昔のゲームの想い出 (番外編) [0023]
《私の通っていたゲームセンター》
昨年、藤沢ジョイパークが消えるという噂を聴いた頃から、前から書こう書こうと思っていた、「私が通っていたゲームセンターの想い出」を書こう思います。
通っていたのは、1970年後半〜1992年位までで、そこからトンと行かなくなりました。これもひとえに「ストリートファイターII(対戦ゲーム)」のお陰です。
記述する順番はランキング形式(笑)で、ランク付けは「想い出や印象深かった所、通っていた濃度」となっており、想い出が薄い順から紹介していきます。
店名は正確なものから、私や友人が勝手に命名したもの、あまつには別の建物から適当に命名したものまで様々ですw
尚、今回はいつも以上にローカルネタなので、ご了承下さい。m(_ _)m
昨年、藤沢ジョイパークが消えるという噂を聴いた頃から、前から書こう書こうと思っていた、「私が通っていたゲームセンターの想い出」を書こう思います。
通っていたのは、1970年後半〜1992年位までで、そこからトンと行かなくなりました。これもひとえに「ストリートファイターII(対戦ゲーム)」のお陰です。
記述する順番はランキング形式(笑)で、ランク付けは「想い出や印象深かった所、通っていた濃度」となっており、想い出が薄い順から紹介していきます。
店名は正確なものから、私や友人が勝手に命名したもの、あまつには別の建物から適当に命名したものまで様々ですw
尚、今回はいつも以上にローカルネタなので、ご了承下さい。m(_ _)m
【30.横浜駅前の小さなゲームセンター】
[場所] 横浜駅前
[ゲーム台の設置] 約30台位
[通っていた時期] 1989年〜1990年
[店の状況] 閉店
当時あったヨドバシカメラNo.1ショップの裏のキャバクラ地帯の一画にあった細長い建物の中のゲームセンターです。レトロゲームが何げに置いてあり、しかも横浜なのに1プレーが50円だったので、横浜に買い物に行った時に、ちょくちょく行ってました。
「ロードランナー(初代)」が置いてあって、久々にプレーしたいなぁ〜と思って遊びに行ったら潰れていて、唖然となりました。1991年(1992年かも)位の事です。
(現在GoogleMapのストリートビューで見ると、地図には映らないものの、画像では映るので、実は復活してたりして。(^^;)
【29.東急ハンズ地下のゲームセンター】
[場所] 元藤沢東急ハンズ地下
[ゲーム台の設置] 約30台位
[通っていた時期] 1996年
[店の状況] 閉店
昨年藤沢を練り歩いた時に登場したゲームセンターです。1996年のみ行ってました。会社の目の前にあり、仕事の合間合間に遊びに行ったゲームセンターです。
私がゲームセンター離れをしていた時代(現在進行形)に唯一足繁く通ったゲームセンターです。「レイストーム」をクリアするために…
隣りにアニメイトがあったので(2013/06も現存)、このフロア一体がヲタクの聖地って感じでした。
【28.横浜駅前の小さなゲームセンター】
[場所] 横浜駅前
[ゲーム台の設置] 約20台位
[通っていた時期] 1986年〜1990年
[店の状況] 開店
西口駅前の派出所の側にある、「タイムギャル」の想い出に出てきたゲームセンターです。Y本くんのアニメイトの買い物の付き合いで横浜に来た時に初めて入店しました(ネット検索で知りましたが、「アミューズメントシティフリーダム」という名前みたいですね。昔からその名前だったのかな…)。
ここは2013年現在、現存はしていますが、殆んど音ゲーのゲームセンターとなってしまっています。しかも1階のみだったのが、上の階が出来ていているという…
ここはレーザーディスクゲームという想い出が強く、タイムギャル以外にも、「バッドランズ」「ドラゴンズレア」もここで初プレーをしました。バッドランズはあまり想い出の無いゲームなので、想い出日記には出てこないのですが、「NOVA 2001」をプレーした帰り(だかその前だか)に、ここで初プレーしています。一緒に遊びにいった友人がゲームを全くプレーしない人達だったのですが、バッドランズにはもの凄く食い付いており、ゲームオーバーの天使の真似(バイバイ)をしばらくしていた程です。
結構アップライト系が多く搬入されており、壁の一面は殆んどアップライトのゲームで、「ワイバーンF-0」も、ここにで見掛けたりしました。(私はこのゲームを3店舗位で見ていたので、現在「幻の!」とか言われると「本当かなぁ〜?」と、ゴロリのような発言が出てしまいそうな程です)
【27.パチンコメダルゲームセンター】
[場所] 横浜駅前
[ゲーム台の設置] 約30台位
[通っていた時期] 1988年 (時期を微妙に覚えていないが1年以内)
[店の状況] 閉店
後から場所を見て、そのパチンコ屋が「ポパイ」という事を知ったのですが、当時はその名前だったのかが分っていません。(^^ゞ
このゲームセンターは凄かったです。パチンコ屋の2階にあって、ベースはメダルゲーム用ゲームセンターだったのですが、ここでビデオゲームをするには、このメダルでプレーする必要があり、200円で20枚(ちょっとココは記憶的に曖昧…)、1プレーは2枚(ここはガチ)という仕様というものでした。
側にはスロット、ポーカー、メダル落し、ダービー等があり、ギャンブルに強い人であればメダルを増産でき、そのメダルはキープできました。(後日引き下ろせる)
ある時、Y本くん+その友人タニギシとここに遊びに行った時に、タニギシがキープをしていたメダルが数千枚(位に見えた)を下しているのを見て、目を疑いました。「どっ、どーしたの?コレ。」「前にポーカーで増やした。今日は貸し切りだ!好きなの遊んでいいよ!」と、この日は本当にほぼ貸し切り状態になりました。
店が「この方針が間違いだった」と気がついたのか、このゲームセンターのこの仕様はたちまち消えてしまい、ここでは2回位しか遊べませんでした。…が、その2回で何十回分のゲームを楽しんだか覚えてない位でした。「怒」をバリコンで遊んでいたY本くん達、私も色々なゲームを遊ばせてもらいました。
【26.日進の隣のゲームセンター】
[場所] 横浜駅前
[ゲーム台の設置] 約50台位
[通っていた時期] 1988年〜1990年
[店の状況] 閉店
タイトー直営店となっていたゲームセンターですが、ロケーションポイントだったお陰で、色々な新作やプロトタイプで遊ばせてもらいました。
「ドラゴンクエストIII」の想い出で、整理券を貰って(奪って)一旦待機したゲームセンターがココだったりします。
「ダライアス」のプロトタイプ(ボスが違うのと、BGMがずっとCAPTAION NEOのみ流れ続ける)や、「A-JAX」のプロトタイプもここで見ました。また「奇々怪界」の井戸のお祓いもここで初めて見て、「なっ、なんだってー!!ΩΩΩΩ」って驚いたのも、このゲームセンターだったりします。
「レイダース5」をだらだらプレーしていたのもこの場所で、これらゲームを思い出すといの一番に「ここのゲームセンターで遊んでいた記憶」が甦ります。
【25.駅前のセガ系ゲームセンター (パソピアード)】
[場所] 横浜駅前
[ゲーム台の設置] 約50台位
[通っていた時期] 1987年〜1992年
[店の状況] 開店
No.30同様、当時あったヨドバシカメラNo.1ショップ 横浜西口を出て、元ドスパラがあった隣にあるゲームセンター。ここは2013年現在も現存しており、セガ系のゲームセンターとして普通にあります。ただし時代が時代なので、対戦ゲーとオンライン麻雀のゲーセンと化しています。名前が「パソピアード」というのは21世紀になってから知りましたw
セガ系という事もあり、F田くんの会社が作成したゲームが一早く設置されるので、2000年過ぎても横浜に買い物に行くと寄っていました。かといって、御布施程度にプレーする程度で、通うというのとは違うのですが…(結局「アンダーディフィート」も、ここで1プレーしかプレーしなかった…)
ここはセガのロケーションという事もあり、レアな物が沢山入荷されていました。また新作も一早く入荷されるので、雑誌でセガ系のゲームを見ると、ここか後述する町田にある「ゲームセンターセガ」に行っていた感じでした。「テトリス」を初めてプレーしたのはここなのですが、あまりの人気に順番待ちが凄かった想い出があります。
私がここでしかプレーできなかったゲームに「ラストサバイバー」があるのですが、雑誌で見た時には物凄く期待感があったのですが、いざプレーしてみるとあまりのつまらなさに、ガッカリした思い出があります。
そして1987年の秋口にさしかかる前に、ここへ遊びに行った時、もの凄いギャラリーができている事件があり、そのゲームを見ると、まだリリースされて間もない「ワンダーボーイ モンスターランド」でドラゴンと対決しているY本くんの姿が… Y本くんとは当時、普段は近所のゲームセンターでしかセッションが無かったので(横浜に買い物という大きなイベントがなければ、一緒には来ない)、珍しい生き物を見た気分になりました。飄々とモンスターランドをクリアして、席を立つY本くん。それを尊敬する眼差しで見るギャラリー。その直後に「あっ、OKIくん来てたんだ。」と手を上げてくれた時には、「ただの1ギャラリーだった人から名人の友人」というステータスになれた気分で、なんか嬉しかった想い出があります。
ここには今でもたまに寄ったりします…が、一周してそのまま店を出てしまいますね…
【24.駅前のヘビメタゲームセンター(アメリカングラフィティ)】
[場所] 横浜駅前
[ゲーム台の設置] 約50台位
[通っていた時期] 1988年〜1992年
[店の状況] 閉店
店員が常にロックバンド系(特にヘビーメタル)の格好をしている事が多かったゲームセンターで、当時は店名を知らなかったので、「ヘビメタゲームセンター」と呼んでいました。
ここはラインナップがUPLやセタやアイレムとか、なんかメーカーに片よったものが多く(ナムコナミ物などが偉く少なかった)、更にピンボールもあったので、後から店名を知って、「おぉぉ〜!納得!」なんて思ったものです。
ここでまだリリースされたばかりの「ストライダー飛竜」を一早くクリアしてドヤっていた矢先に、その後からプレーしにきた石井ぜんじさんにハイスコアを塗り替えられたのは、私の中で笑える(ヤラレた)想い出だったりします。(まぁ、私はハイスコアを気にしないタイプではありますが)
また、「ワルキューレの伝説」のエンディングをギャラリーとして見たのも、ここのゲームセンターで、横浜駅前というロケーションから「達人プレイヤーが集うゲームセンター」だったのは間違いない感じでした。
1プレー100円でしたが、新作が入りやすい分、結構色々なゲームの初回プレーがココだったりします。そしてその流れから、その初回プレーから「二度とプレーしなくなった」ゲームも多く、「ミュータントナイト」や「ロードランナーIII」などは、この店で初回プレーをしたっきりというステータスがあったりします。
【23.東口】
[場所] 桜ヶ丘駅(小田急線)近く
[ゲーム台の設置] 約30台位
[通っていた時期] 1979年〜1981年
[店の状況] 閉店
一瞬で消えたゲームセンターなのですが、この時代のゲームが濃縮されていた場所でした。地元から一駅隣りだったここは、当時自転車でここまで来る事自体、もの凄く大冒険で、O滝先輩とこの店を発見した時は「こんな場所に、こんなに沢山のゲームがーっ!」って感じでした。命名も「駅の東口」にある事から、そうしましたw
「サスケVSコマンダ」のハングアップ伝説、「コズミックゲリラ」「シェリフ」「クレイジークライマー」の腕を最初に上げた場所で(ちなみにクレイジークライマーの初見は別のゲームセンター)、シェリフは当時ここが最後にプレーした店だったりします。(その後はアキバにある、某糞自慢ゲーセンで上書きされちゃいましたが…(´・ω・`))
そして、ここのゲームセンターを思い出すと、なぜか「スペースフィーバー」のミスのBGMが常にロードされます。
パックマンが大流行していた景気の良い時代真っ盛りに突然閉店したので、「なんでっ!?」と当時は驚いたものです。
【22.ラビット】
[場所] 桜ヶ丘(いなげや裏)
[ゲーム台の設置] 約3台位
[通っていた時期] 1979年〜1980年
[店の状況] 閉店
プレハブ小屋でできた駄菓子屋ゲーム小屋で、ここの想い出は「ゲーム1台のみ」となり、それは「ドラキュラハンター」が置いてあった事です。一体当時、何枚作成されたのか知りませんが、後にも先にも、ここでプレーしただけです。死ぬまでに、また見る事はできるのか、できないのか…
しかし、それだけレアタイトルで且つ、ゲーム内容も面白かったので、強烈な想い出となって私の脳内に埋め込まれています。このレアなゲームを21世紀になってから見れても、「大して感動もしなかったバカ」を一人知っていますが、そんなヤツがレトロゲームを語っていると思うと、悔しくて悔しくてなりません。ビクンビクン!
【21.小屋】
[場所] 千葉県旭市
[ゲーム台の設置] 約5台位
[通っていた時期] 1979年〜1988年
[店の状況] 閉店
母親の実家のすぐ側にあった駄菓子屋ゲーム屋で、名称は親戚からそう聴いたので、そう呼んでました。
常に1~2年近くの型落ちのゲームが置いてあり、そのため横浜からやってくる私は、この近所の子供から見ると、都会っ子にあたり、遊び倒したゲームを華麗にプレーする出木杉くんのようなヤツだったみたいです。(と書いていて、痛い…(^^;)
しかし田舎と侮るなかれ、私が地元で見たことのないタイトルも流れてくるので、ここでの体験は非常に貴重でした。最近想い出に書いた「ミンキーモンキー」もまた然りです。また、「ルパン三世」でバグ技を披露してヒーローになったのもここの想い出なので、年に二回(盆正月)位しか来なかったとはいえ、想い出が濃縮されています。
通っていたのは「源平討魔伝」が置いてあった頃までで、その後は田舎に行く機会が激減してしまい(どこの家もそんなものですよね。歳取ってくると親戚の家とか行かなくなります)、1990年代は1度位しか行きませんでした。そして今から4年前位に親戚の家に行く用事があり、散歩がてらに小屋の前を通ったところ、がらんどうなバラックになっていました。元々民家が経営していたので、奥が住まいになってるので、老夫婦が住んでいるのでしょう。
ついでに店をマージしてしまいますが、この近所にあった肉屋さんの軒先に「スペースウォー」が置いてあり、妙に迫熱した想い出もあったりします。(これだけ)
【20.プレイシャトー】
[場所] 伊勢佐木町
[ゲーム台の設置] 約50台位
[通っていた時期] 1986年〜1990年
[店の状況] 閉店
プレイシティキャロット伊勢佐木町店に行った時に、馬車道をウロついたら見つけたゲームセンター。2階にあったので、プレイシティキャロットを最初に見つけた時は気が付きませんでした。
こちらは1プレー50円で、雑種なゲームセンター(色々なメーカーのゲームが入荷)だったので、キャロットの用事のついでに遊ぶ場所でした。(ゲーム内容やプレー料金から滞在時間はこちらの方が上ですがw)
ここでは初見のゲーム(「魂斗羅」など)や、クリア時のギャラリーが騒いでくれたり(「ワンダーモモ」)と色々な想い出があります。また、台を蹴って店のオヤジにグーパンされたのも良い(?)想い出ですw
【19.プレイシティキャロット】
[場所] 伊勢佐木町
[ゲーム台の設置] 約30台位 (も無いかな…)
[通っていた時期] 1985年〜1990年
[店の状況] 開店
関内で映画「香港国際警察」を見に行った帰りに、伊勢佐木町をブラついて見つけたゲームセンターで、「ナムコゲームのポスターが売っている」という事で、それから定期的ないきつけ店となりました。買ったポスターはかなりあり、「源平討魔伝」「ホッピングマッピー」「ローリングサンダー」「ワンダーモモ」「トイポップ」etc…とSystem86, Iがメインでした。(F田くんが「パックランド」「ブレイザー」のポスターを少し前まで持っていたりもw)
ナムコ直営店だけあって、ナムコラインナップ振りは凄まじかったです。しかも私にとって「アタリ製入荷の最先端」だったので、ここで「マーブルマッドネス」「ピーターパックラット」「ペーパーボーイ」をプレーしました。(というかここでしかプレーした事がないです。ただし「インディ・ジョーンズ」だけは近所のいきつけにあったので、そこでなんとなくプレーしてました)
狭い店内でしたが非常に小綺麗で、「なんとなくフジテレビのようなお洒落感がありました。」テーブル台も全てナムコ製というのは壮観です。あと、店の前にあった「ワギャン」に本気でプレーして(最初、ワギャンに馬鹿呼ばわりされてスイッチが入ったw)、通行人に大笑いされたりもしました。
たまたま3年前に少しだけ立ち寄りましたが、もうこの頃の面影は無かったですね…
あと、ここではカウントに挙げないのですが、伊勢佐木町にはセガ系メインのゲームセンターと普通のゲームセンターが3軒程ありました。殆んど入ってプレーした事ないのですが、1つ目はキャロットの側、伊勢佐木町の真ん中で「タイムトラベラー」(ホログラムのゲーム)を、2つ目は関内の映画館側で「ブラックドラゴン」をY田と、3つ目は伊勢佐木町の一番端よりも更に先で「パワードリフト」をほぼ初見(か2回目だかで)でエミリーでEコースをクリアした想い出があります。パワードリフトは将来想い出に書くは分りませんが、あの傾斜には本当に感動した想い出があります。(いまでも何かで体にバンクがかかる態勢になる事があると、それが脳裏によぎる程です)
【18.オレンジハウス】
[場所] 鶴間駅 徒歩3分位
[ゲーム台の設置] 約50台位
[通っていた時期] 1985年〜1992年
[店の状況] 開店
2013/06の時点で現存している当時ハイスコアラーが集った店です(1回閉店したらしいですけど。(^^;)。2年前に一期一会で会った若者によると、一時期パチンコ屋になったとか… しかし去年、Y田と店の前を車で通ったら、そうは見えなかったので、今は音ゲーなゲームセンターになっているのでしょう。
ここでは主にシューティングを鍛えた想い出が強いです。「ドラゴンスピリット」を"壁すり抜けで"クリアしたのもここでした。また、私の苦手(というか若干嫌いが入っている)な「ダライアス」も「とりあえずカメだけ倒した」のもここです。大型筐体は入口付近に置かれ、「WECル・マン24」をやりこんだり、「アフターバーナー」が一早く入荷された時に、搬入から見守った想い出があります。また、怪力な"もっちゃん"が「初代ストリートファイター」をボタンがイカれるまでプレーしていた想い出もあります。
また、ここは私の地元より3駅も離れているのですが、距離でいうと約10km、小走りで約1時間位で遊びに行っていました。何故わざわざ走って遊びに行っていたのか覚えていないのですが(走る事自体は割と好きでした)、今思うと凄く健康的にゲームセンターに行っていたなぁ〜とシミジミします。しかし、帰りはバテたりしているので、友人のチャリンコで二ケツして帰ったりしていたのは良い想い出です。
ちなみに、ここで「ゲーメストの彼」が誕生しました。なんでも最初はVF2の影丸使いでデビューして、その後にジジイ使いになったとか… 爺サイクロン(じじいサイクロン)を編み出したとかで有名らしいですね。(当時は仕事が忙しかった&格ゲーの事なんて知りもせず、私は詳細を知らないのですが…)
【17.いこい】
[場所] 町田東急ハンズ前
[ゲーム台の設置] 約100台位
[通っていた時期] 1985年〜1992年
[店の状況] 閉店
タイトー系列(?)な店でした(タイトーのゲームが優先されて置いてあったため)。常に「難易度設定がMAX」にされており、「ファンタジーゾーン」が速攻で赤玉になるという恐しい店でした。プレー料金も全ゲーム100円(型落ちも同額!)だったので、町田にしかない超最新のゲーム以外は「ここでプレーしてはならない」という法則を雅美と打ち立てた程です。しかし初めて見た「ロストワールド」や「麻雀刺客(乱馬が出るやつ)」についつい金を吸い込まれて、帰りがヤバかったりした事もありました。
また「D3BOS」はここでしかプレー(?)した事がなく、派遣先の会社の先輩と一緒に回った想い出があります。また、通わなくなってからのある日、町田に用事があって寄ったところ、F田くんの作った「Gダライアス」が大画面で稼働していたのを初めて見たのもここでした。(プレーはした事ないまま。21世紀に…(^^ゞ)
タイトー系の超新作を見れたのは良いのですが、通っていた時代を見ると分るとおり、「これ、スッゲー!」という大作が私の中で殆どなかったのと(「サイバリオン」とか見ても、グッと来ないというか…)、爆発的難易度に、「他のゲーセン行こうぜ。」という感じになりました。
【16.インベーダハウス】
[場所] 町田東急ハンズ前
[ゲーム台の設置] 約30台位
[通っていた時期] 1985年〜1992年
[店の状況] 閉店
町田で(当時)唯一50円でプレーできるゲームセンター(と思ってる)で、近接するゲームセンターに比べて、超最新なものは殆ど置いてないものの、オンタイム物はキチンとカバーしており、且つストリップ麻雀/花札のラインナップが妙に良いという感じでした。
基本的に町田に行くと、前後述の「ゲームセンターセガ」「いこい」で超最新ゲームを確認して、お金に余裕があると「インベーダーハウス」で、残りを散財する…という流れでした。
このお店を思い出すと、以前想い出に書いた「華の舞」の想い出や、「マグマックス」のしょぼさ加減、「ヘビーバレル」のザリザリ具合い(ニュアンス伝わるかな?)などが思い出されます。ゲームに関する出来事や想い出になるものは少ないのですが、滞在していた時間は結構なものでした。また、私の通っていた最後まで「人が手でお金を両替えする」ゲームセンターとしても想い出があったりします。(駄菓子屋じゃあるまいしw) 昨今の両替え事情には良い仕様ですねw
私が通っていた末期は「アンダーカバーコップス」をY田がプレーしており、いつもの如くおねーちゃんを選択していて、「このゲーム面白いの?」「いや、そんなに…」みたいな、しょっぱい想い出がラストになります。
そして、ゲームとは全く関係ないのですが、ここのゲームセンターの入口から上を見上げると、目の前の階段からパンチラを拝める状況(当時は目隠しが全国的になかった)で、もっちゃんの相棒である、トシユキもっちゃん(もっちゃんと同じ名字なので、名前を付けて呼んでいた)が、エロ魔神全開だったので、いつもここでミニスカの中身を拝んでいました。
【15.ゲームセンターセガ (ハクテクランドセガ)】
[場所] (現)町田OSHMAN'S前
[ゲーム台の設置] 約30台位
[通っていた時期] 1985年〜1992年
[店の状況] 開店 (一応?)
昔は「ビデオインセガ」とか呼ばれていたみたいですが、当時の私は名称を知らないで遊んでいました。セガのロケーション店で、私の通っている範囲では、セガ系の最新はここでカバーという感じな店でした。プレー料金は基本100円で、型落ちは50円という店でした。基本は「セガオンリー」というスタンスで、若干別メーカーのものがあるのですが、「大型筐体もの」とか「超人気タイトル」位だったので、「ハードドライビン」「TX-1」とか(笑)、「グラディウス」といった、「個人的には、なんだかなー」という物の印象があります。
しかしセガ好きにはたまりません。最新作であった、「ハングオン」「スペースハリアー」「アウトラン」「アフアーバーナー」は元より、「エンデューロレーサー」「サンダーブレード」等々、同じゲームセンターに同時に置いてありました。また、System 1〜18までもカバーしていたので、「スタージャッカー」〜「シャドーダンサー」位までは、まず、このゲームセンターで見た感じです。(双璧をなす「ジョイパーク」にもありましたが)
このため、ここのゲームセンターを思い出すと「スペースハリアー」をメインに、「ラフレシア」「クラックダウン」などが思い出されます。(ラフレシアはプレー料金が安かったのと、最初の顔が印象的だったため)
【14.ファンタジア】
[場所] 大和駅 大和中央通り
[ゲーム台の設置] 約50台位
[通っていた時期] 1992年
[店の状況] 開店 (形を変えて)
今はアドアーズとかになってしまっているようなので、もしかしたら「閉店」という位置づけでも良いかもしれないです。私のゲームセンター歴としては、かなり後発にできたゲームセンターで、既に筐体はテーブルでは無い時代のゲームセンターです。
このゲームセンターに通う頃は既に社会人になっており、ここでの想い出は上述の「ラビット」並に2台のゲームのみです。しかし、1台の方は苦い想い出があり、強烈に印象が残っています。それは「F/A」です。私はここでクリアをしていますが、想い出は別に書こうと思うので、ここでは説明をしません。もう1台の方は、Y田と楽しんでプレーした「ドラゴンガン」です。想い出(というより出来事)はそれほど無いタイトルですが、Y田と「あれっ?これ悟空の声じゃん。」と話していたり、あまりの表現力の凄さに、会社をサボって独りで朝からプレーしていたり(これは「F/A」の想い出と一部合わさる)していたので、かなり通いました。
開店して即「格ゲーの店化」したので、翌年には通ってない事から、この1年だけの密度は相当なものでした。
【13.八組】
[場所] 桜ヶ丘(いなげや交差点対角上の飲み屋裏通り)
[ゲーム台の設置] 約30台位
[通っていた時期] 1979年〜1981年
[店の状況] 閉店
想い出日記で、定期的に話を出す「賭博ゲームセンター」です。何故「八組(はちぐみ)」と呼ぶのか、今でも知らないのですが(看板があった記憶さえない…)、O滝先輩もそう呼んでいたので、仲間内ではそのような名前で呼んでいました。今考えると、893の「○○組」の意味なのかな…と大人になった今では思います。
ここでは日本のアーケードゲームの走り時代のゲームセンターだったので、入ってくるものが今でいうレアものばかりでした。しかも海外ものも導入していたので、「アステロイド」や「ディフェンダー」のようなメジャーなものから、「海外版のフリスキートム」なども、入荷していました(日本版は先にジョイパークでプレー済み)。
また、ここには別の部屋(基本子供は入れない)があり、そこでカジノをやっていました。このため、ここではゲームによってはメダル用のものがあり、そのゲームをプレーするためには、メダルに換金しないとならなく、店の人に頼んで「カジノコーナーからメダルに変換」させてもらってプレーしていました。メダルは200円で10枚、1プレーはゲームによりきりだったと記憶していますが、大抵2枚で1プレーとなり、かなり遊べる運営でした…が、メダルで遊べるゲームがショボく(笑)、既に下火になった「インベーダー」、駄菓子屋にもある「ピカデリーサーカス」ようなゲーム(しかし景品はメダル)で、触手があまり動きません。唯一メダルゲームで想い出があるのは「おたすけマン」のみです。このため私達は基本的に、両替をするためにカジノコーナーに入る感じでした。
しかし、普通に50円でプレーできるゲームのラインナップは非常に素晴らしく、私の人格形成に一役買っています。ここでの初見には「アストロファイター」「ミサイルコマンド」「ファンタジー」「ディフェンダー」「マンハッタン」「クレイジークライマー」「タンクバタリアン」等々、非常に味のあるタイトルがありました。
また、このゲームセンターは、足元にコンセントを這わせている所で(時代的にどこもそんな感じでしたが)、1回人のプレー中にコンセントに足を引っ掛けてしまい、プレーしていたニーチャンに強烈に脅されたトラウマがあります。「今お金持ってないです。今のは弁償できないです。ごめんなさい…」と謝りましたが、「後日持ってこい!」と言われて、「恐くて何週間か遊びに行けなかった」想い出があります。もちろん私が悪いので、プレー代を後日持っていけば良いのですが、その脅され方がハンパなく、恐くて行けなくなってしまいました。
しかしゲームはしたいので、「ちゃんと謝って弁償して、勘弁してもらおう。」と思い、勇気を出してここに行くと、その人が居たのですが、「私の顔を忘れていたようで、私と顔を合わせてもスルーされました」。という事で、その後は超慎重にゲームセンターを歩く習慣が付き、逆にその後、私自身が何度かケーブルに足を引っかけられても、仏の顔という感じでした。あんな恐い思いを人にさせたくないです。(ただし分からず屋の違法ゲームホラ吹き野郎には、凄い怖い思いをお見舞いしてあげようと思っているけど)
更にここでは凄い事件がありました。それは「アステロイド」の想い出で書いた、外人対日本人のリアルストリートファイトです。こんなものをリアルで見たのは、今のところこれっきりです。
そして、このゲームセンターは風営法が適用される前のゲームセンターだったので、24時間営業(正確には平日は夕方から明け方だったらしい)だったので、私は親が寝静まった後に家を抜けだしてゲームをやりに行きました。もちろんかーちゃん財布でw
本当にゲームセンターのゲームが大好きで、四六時中このような事を考えていると、最後には行動にも出るという始末です。そして非常に不幸中の幸いな事件が発生しました。それはこのゲームセンターで行っていたカジノが「現金に換金されるカジノだった」という事で、店主が逮捕されたというものでした。深夜に警察が突入し、来客全員がしょっぴかれたそうです。この事件は新聞にも載っており、その記事を父親に見せられた時に「ここって、オマエがいつも遊びに行っているところじゃないか? 危いところだったんだなぁ。」と、のんきに言っていましたが、もしも深夜に抜け出していた時に、しょっぴかれていたと思うと、((((;゜Д゜)))ガクガクブルブルという気持ちになりました。
【12.アップル】
[場所] 大和駅とR467の中間辺り
[ゲーム台の設置] 約30〜100台位(店舗拡大もあり)
[通っていた時期] 1982年〜1992年
[店の状況] 閉店
地元で100円プレーという非常に高値の店でした。…が、昔から珍しいものが入荷される事と、ゲームセンター自体の息がかなり長かったので、なんだかんだいってお世話になったところで、大和に行くと「とりあえず寄る」という感じのゲームセンターでした。(大人になってもY田と車で来ていた)
初めて入店したのは、父親とブッシュマン(とキャノンボール)の映画を見に行った帰りで、「チェックマン」(もしかしたら「ワイピング」)や「ポートマン」を遊んだ記憶があります。
プレー料金が高いから(といっても正規料金ですが)割と空いている傾向が強く、またゲームの息が長かった(直ぐに入れ変わらない)ので、既に消えたゲームがここに置いてあると、「仕方無し」にプレーしたりもしました。 また、ナムコの大型なども入りやすく、「スターブレード」や「ソルバルウ」は初めてココでプレーしました。そしてゲーメストの彼が連れてきたZXR(バイク)乗りと意気投合して(私も川崎のZZ-Rに乗っていた)、3人で「鈴鹿8HOURS(スズカエイトアワーズ)」をプレーして(対戦は好きではないが、この時は特別)、また、台数が余っていたので、知らない人も参戦してみんなでガヤガヤと朝まで遊んでいたのも良い想い出です。この時のこのお店は、2店舗を並べて運営しており、片方は夕方開店して朝の5時閉店というローテーションを取っていたので、実質24時間運営を実現していました。
途中、おかしな方向に経営が向き始めて半分が「プールバー」になったり「ディスコ」になったりしました、その時に何かの深夜番組で、この店が紹介された時はテレビの前でボーゼンとなりました。
あと、トイレには変な注射器が転がり始めたので、途中で営業停止を食ったりもしてます。
紆余曲折があったものの、最後は健全なゲーセンに戻ったのですが、2007年に閉店となりました。
【11.グリーンホール】
[場所] 藤沢駅 南口本通り
[ゲーム台の設置] 約100台位
[通っていた時期] 1983年〜1992年
[店の状況] 閉店 (パチンコオンリー)
後述の「ジョイパーク」の後から出来たゲームセンターで、パチンコ屋の2階にありました。店の外に「800台」と書いてあり、「ジョイパークの『300台』の謳い文句を越えた!」という事から、私達はこのゲームセンターを「800台」と呼んだりしていました。実際には「パチンコ台800台」という事で、後に(´・ω・`)となったのですが(パチンコ800台でも凄い事ではありますが)、そこそこ台数があったので、この近辺ではジョイパークと双璧をなしていました。しかしこちらのプレー料金は100円だったので、比較をすると軍配は思いっ切りジョイパークよりも下る感じです。ただし店は明く綺麗で、台もひしめき合っていないので、プレー環境としてはこちらの方が上でした。基本的にジョイパークで順番待ちのゲームがあると、こちらに来て倍額でプレーをするか、もしくはこちらにしかない新作(そのような事は殆んど無いのですが、主に大型筐体物がソレに該当)があると、こちらでプレーという感じです。このため朝10:00にジョイパークに行くと、夕方前の〆でここに来たりしました。
ここで最も熱い想い出は「グラディウスII」の想い出で、これはそのうち書こうかと思います。(オフラインで会っている人には結構話しているアレですねw)
コナミゲーや麻雀(エロ系)が割と想い出が多く、Y田と一緒に遊んでいた光景がよく思い出されます。「ファイナライザー」や「リーサルエンフォーサーズ」は殆んどココでしか遊んだ覚えが無い程です(後は型落ちして20円コーナーになったジョイパーク位)。また、筐体物だと「サンダーセプターII」と「メタルホーク」もここでしかプレーしていない感じです。
また、1992年以降も会社の帰り道だったので、たまに寄ったりしていたので、「ボンジャックツイン」にガッカリしたり、FXシステムのゲーム(「まじかるで〜と」など)やG-NETシステムのゲーム(「レイクライシス」など)は、ここでプレーしました。
尚、1995年に「とある画像処理の仕事」をしていたら、偶然にここで昔バイトしていた人に出会った事があり、「あそこの階段って全面鏡張りだろ。あのせいで、みんな立ち止まって髪の毛を整えるから、髪の毛が沢山落ちていて、掃除が大変だったんだよなぁ〜」とコボされました。全然ゲームに詳しくなくて、且つ凄く硬派なタイプだったので、「なんであんなゲーセンでバイトしてたんだろう…」と思いながら、店員の苦労話を聴く事ができました。
【10.ジョイパーク】
[場所] 藤沢駅 駅前
[ゲーム台の設置] 約300台位(実際はそれ以上だと思う)
[通っていた時期] 1981年〜1992年
[店の状況] 閉店
私の知る限りでは、最も規模が大きく、且つロケーション店だった事もあり、意欲的な新作が次々入荷された素晴らしいゲームセンターでした。ダイヤモンドビルというビルの6階と7階(7階には6階の中から行く事ができる)の2階建で、当時は「湘南一の規模『300台』」という謳い文句でした。これはその名の通りの規模で、最盛期では、同じゲームが最大5台位入荷されたりして、「最新ゲームが沢山プレーしたければ、ジョイパークに行け。」と周りに説明していました。お小遣いが入ると、1, 2ヶ月間隔で「ゲームの修行」と言って、ジョイパークに新作ゲームをプレーしに行きました。
詳細説明は昨年の閉店前に、ここで沢山書いてしまったのでライトになりますが、ここでの体験内容は計り知れません。未だに数多くのレトロゲームフリークが見る事ができなかったレアゲームも、ここがあって私はプレーする事ができました(「スパーキー」も「ダチョラー」も「ロッククライマー」もココ)。このゲームセンターに出会えなかったら、今の(マニアックな)私は確実に存在しなかったですし、ここでプレーしたゲームの基板も所有してなかったと思います(「ミスターバイキング」など)。
大好きなナムコナミセガの最新作の多くもココでプレーしました。特に入口のセガコーナーは胸熱で、階段から上ってくると、4階位からゲームセンターの爆音が徐々に聴こえてきて(「SWAT」の想い出に書いた感じ)、入口でセガの新作を見ては「うぉぉぉぉぉ!」って感じでした。ここで初めてみた「ボンジャック」「ギャプラス」「フリッキー」もここで入れ込んで、心のゲームとなりました。また、「ドルアーガの塔」をK井とメモを取り合ったのもここでした。
来客が多いせいもあって、まだ超新作でクリアしている人がそれ程でもないゲームに沢山のギャラリーが付くのも良い想い出です。雅美の「怒」クリア時のギャラリーの凄さは生涯忘れません。
また、生れて初めて補導されたのも、この場所でしたw
【09.ボロイゲームセンター】
[場所] 大和駅 アップルから100m近辺
[ゲーム台の設置] 約20台位
[通っていた時期] 1985年〜1988年
[店の状況] 閉店
アップルの前に寄っていたゲームセンターでした。「センター」といっても、飲み屋のテナントを改造程度の場所で、台数も20台ソコソコという規模の場所です。
ここには色々な友人がブレンドされた環境という想い出があり、接点の無い友人達がそれぞれ集っていた想い出があります。
Y本くん達とは「カルテット」で遊び、「T・A・N・K」「怒」などは雅美、「バラデューク」はコバちゃん、その他はY田ともっちゃん…と、みんな接点が無いのに、ここに集まって遊んでいました(みんな地元からかなり離れているというのに)。
他にもこの地域の地元の学生ともコミュニケーションが取れ、私がドルアーガをクリアしていると、「よく宝物の出現方法の紙を見ないでクリアできるね。」と声をかけられたりして、ここに来てその人達とお話をするのが楽しかったです。(といっても、それ程続きませんでしたが。(^^;)
他にも「ロードファイター」の想い出も、ここのゲームセンターで誰もプレーしていないものを眺めての想い出だったりします。
また、ここには80年代終りの方だというのに、チェリオが売っており(今も売ってるっちゃ売っているみたいですね)、チェリオを思い出すと、同時にこのゲームセンターが思い出されます。
格ゲーブームの頃に、上の階がプールバーになったらしく、幼馴染みのアキが改装中に壁のペンキのシンナー臭でラリってしまったらしくて、「ビリヤードどころじゃななかった。」と言っていたのが最後の情報で、気がついたら閉店となっていました。
【08.コンピュータランド】
[場所] 大和駅 イトーヨーカドーの裏
[ゲーム台の設置] 約50台位
[通っていた時期] 1985年〜1992年
[店の状況] 閉店
1990年代頭に友人(といってもY田経由の薄い付き合い)がバイトをしていたゲームセンターで、私の地元では一早く「沙羅曼蛇」が入荷された場所でした。初見で見た時に「グラディウスに比べて、その作りの雑さにビックリした」想い出があります。色々(グラフィック、サウンド)と濃厚ではあるんですけどねー。いまだに曲は聴きますが、ゲームはあまり好きではありません。
ここでの想い出は、なんといっても「深夜のゲームセンター貸切り」です。金 or 土曜の夜に友人が店を締め切って、外部に光が漏れないように完全遮断をして、且つ私の車を店の前に路駐して外から覗けないようにしてから、好きなゲームをやり放題です。死ぬ程遊んだ「ルースターズ」(これはかなり切ない想い出があります…)や、バリコンさせてもらった「雀遊記」など、沢山の想い出があります。
ロンよりしょう子ちゃんに初めて天和を食ったのも、このゲームセンターでした。
近くにトッポイ学校が多かったせいか(Y田やここのバイトしている友人の母校などw)、客層は頭の悪そうな子ばっかりでしたが、大きな事件もなく、ユーザーはみんな紳士でした。ゲーメストに投稿している健全なゲームフリークって、こんな感じだったのかも…と思わせるような、模範的な店です。(店内は真っ暗なゲームセンターでしたがw)
【07.プラザ (桜ヶ丘プラザ)】
[場所] 桜ヶ丘駅(小田急線)前
[ゲーム台の設置] 約20台位
[通っていた時期] 1982年〜1986年
[店の状況] 閉店
「ペンゴ」があるという事を教えてもらい、初めて知った隣の駅のゲームセンターで、素晴らしいゲームのラインナップのお陰で、それ以降は私のテリトリー内のゲームセンターとなりました。
ここではY田と、一時期密に付き合っていたA井君と一緒に遊んでいた想い出があります。特に「マリオブラザーズ」はY田との友情(正確には上下関係(爆))が確立したような気がします。また、たまに悪夢系の夢で「ブループリント」が出てくるのですが、このゲームセンターで遊んでいたお陰で、夢の中ではいつも舞台がここになります。更に「スーパーライダー」をここでかなりやり込んでいたので、「スーパーライダー=このゲームセンター」にもなっています。
ここのゲームセンターは後述する「オール50」と同じ系列のゲームセンターとなり、店のオジサンがローテで切り盛りをしていました。そのためオジサンに「おっ、今日はこっちなんだ? 離れているのに、どこでも来るんだなー。」なんて言われて、カウンターで一緒にオヤツをもらってお話しながら食べたりしました。(ここでは駄菓子や飲み物は売ってないため、お菓子と飲み物はオジサンの自前です)
◇ ◇ ◇
以降から近所となります。
【06.相鉄ストア(そうてつローゼン)】
[場所] 高座渋谷駅 100m位
[ゲーム台の設置] 約30台位
[通っていた時期] 1977年〜1984年
[店の状況] 閉店
元々はショッピングセンターの一画を借りた喫茶店(といってもかなり大きく、今でいうスターバックスのようなレベル)だったところが、途中でホール状態となり、ゲームセンターとなった場所です。
最初は喫茶店だったので、筐体の上に灰皿やメニューが置いてあり、コーヒーが注文できた場所です。親に軽食を食べるのに連れられて来ました。まさにインベーダーブームの走りですが、実際はインベーダーよりも更に古く、ブロック崩しやピンボールから始まっており、筐体も数台程度で、店の端にピンボールが置いてありました。(プールバーみたいな感じですが、そんなお洒落ではなかった記憶があります。しかしジュークボックスが置いてあった記憶があるので、やっぱりお洒落だったのかもしれないです)
その後、インベーダーブームから、一気に「ただのゲームセンター」になり(笑)、「シービー」「ボムビー」が入荷されました。そこからは80年代のゲームが軒並入荷されました。そのため、私のゲームの想い出の80年代前半は、ここがウェイトを占めています。(「アミーゴ」もココですw)
「クレイジークライマー」で奇跡の12面まで行けたのもココで、「ニュージグザグ」や先日プレーした「タイムリミット」もここで見ており、今となってはプレーしてきたレアゲーム達は、ジョイパークと並んで、ここのお陰となります。また、Y田とゲームセンターで遊ぶきっかけとなった「スプリンガー」も、ここでの想い出だったりします。
他にも現時点で全世界で説明が行われていない「コスモ」の改造版(だと思う。BGMが鳴るし、ステージ開始前がちょっとカッコイイ演出がある)をここでプレーしており、この想い出は一般的に未確認情報になってしまうので、想い出に書くか悩んでいたりします。(^^ゞ
ここはエレメカも充実しており、「国盗り合戦」を一番遊んだのもココでした。ここにはちょっとした駄菓子も売っており、景品は20円に換金か(今思うといいのか?)、それ相当の駄菓子に交換してもらいました。
他にも「昼間っから遊んでいるエツオの親父」がかなりの上級プレイヤーだったので、対抗するようにゲームが上手になって行きました。
ここの隣はおもちゃ屋となっており、ロボダッチのプラモデルとぴゅう太のソフトを買うのに利用していました。このため「ぴゅう太の想い出で出てくる店(「ミッションアタック」)」は、大抵ここになります。
【05.ジャスコ】
[場所] 高座渋谷 ジャスコ大和店
[ゲーム台の設置] 約20〜50台位(フロア拡大あり)
[通っていた時期] 1979年〜1992年
[店の状況] 開店
現在はイオン大和店となっており、ジャスコ自体が一度解体されましたが、リニューアルされてゲームセンターも復活しています(笑) もちろん現在のゲームセンターの形態なので、ビデオゲームと呼ばれる類は死滅です。(´・ω・`)
このゲームセンターはジャスコが開店した時からあり、最初は「スピードレース」やエレメカ(ルーレットゲーやお菓子クレーン等)がメインで置いてありました。また、トラウマになってしまったエレメカがあり、それは「じゃんけんピエロ」というもので、カーテンが若干めくれていて「裏にいる二体がグッタリしている」のを見てしまい、未だに悪夢を見た時に出現します。
開店翌年からは「パックマン」などが稼働して、パックマンフィーバーがここでも繰り広げられました。この頃に3階にあったゲームコーナーが1階にも拡大され、その記念すべきニューゲームとして「ニューラリーX」が入荷され、皆が50円を予約(50円をテーブルに置く行為)しまくってプレーしました。また「ポラリス」のアップライト(背景絵)付きや「フィールドゴール」をプレーしたのもここでした。
他にも「山のぼりゲーム」をここで極めており、懐かし横丁で子供と並んで10秒台のレコードを叩き出せたのは、このジャスコで修行を積んだ成果となりますw
常にエレメカと併わせてビデオゲームがあったので、このゲームセンターは非常に入り浸っていました。そのため、ある日ここの店員から客寄せパンダを依頼され、ゲームをタダで遊ばせてくれる代りに、魅了するプレーをして客を呼んで、その客がエレメカで遊ぶ…という事をやっていました。(そしてそれを母親に影で見られていた事をここ最近知る事に)
ここでの想い出は「カンガルー」「ドンキーコング3」「トップシークレット」「闘いの挽歌」などで、トップシークレットは未使用音を聴かせていただいた想い出があります。また「リターン・オブ・イしゅたー」も、ここでしかプレーした事ありません(それも2回のみw)。
80年代後半になると、イヤホン端子が付いたり、円柱状のゲーム台(上部に別モニタが付いているヤツ)が置かれたりして、私の闘いの挽歌を大勢のギャラリーが見ていて、私がボスを倒す度に「スッゲー!!」と、ヤロウどもの賞賛の声が心地良かった想い出があります。(ドヤッ☆)
【04.のんちゃん】
[場所] 高座渋谷 実家の近所
[ゲーム台の設置] 約10台位
[通っていた時期] 1979年〜1986年
[店の状況] 閉店
近所の駄菓子屋ゲームセンターその2です。後述の「つちや」とツートップを張った場所です。ここは店のおばちゃんとは妙に仲が良くて、いつも「OKI(呼び捨て)」呼ばわりされながらも、可愛がってもらいました。(何故仲良くなったのかは未だに良く分っていません。いつも遊びに行ってたからなのか…)
ここは常に型落ちのゲームが置かれる場所で、更にコピーゲームも多かったです。「パックマン(基板オークションとかにも流れていないもので、ゲームも自機も内容もパックマンそのものなのですが、まるで自作したようなもの)」「クレイジーコング」「ジャンプバグ(のコピー。音源アレなヤツ)」「マサオジャンプ」と面白いものばかりです。
型落ちになってくるものも、これまた凄くて「マリンデート(が2年後位)」「ラジカル ラジアル(が2年後位)」「スティンガー(が2年後位)」というなかなかなものです。特に「スティンガー」は、私はこの店でしか見た事がなく(これは自分でも不思議に思う)、インストラクションカードも無かったので、「凄く面白かったのに、タイトルが分らね~。(´・ω・`)」なんて、ずっと思っていました。そしてエミュレータ全盛になってからタイトルを知りました。このような想い出があるゲームなので、現在「ゲーセンでプレーした事もねーだろう、糞がドヤっているのを読むと、物凄く腹立たしい気分」になります。
また、ここでプレーしていたゲームでも幾つか事件があり、「スペースアタック」や「ペンギンくんWARS」の想い出を書く時があれば、そこで語りたいと思います。
ここへは年齢が上ってくるにつれて遊びに行く事が楽しくなくなってしまい、行かなくなりました。これは家庭用が熱くなったのと、行動力が上ってきて、型落ちのゲームセンターではなく、最新のゲームセンターに行く事の方が多くなったためです。
1990年前には店仕舞いをして、アダルトビデオの販売機を設置する店になってしまいました。(その頃の母親の話だと「内職に精が出て、ゲーム経営どころではなくなった」とか聞きましたが、真相は不明)
【03.つちや】
[場所] 高座渋谷 実家の近所
[ゲーム台の設置] 約10台位
[通っていた時期] 1978年〜1986年
[店の状況] 開店 (ただし現在ゲームコーナーは無い)
私の中のキング・オブ・駄菓子屋ゲームセンターで、普通の駄菓子屋よりも「かなり優れて」いました。それは駄菓子屋のくせに(失礼!)新作やレア物がゴロゴロと入荷されていたからです。中にはどのゲームセンターでも見掛けないものが多く、Y田とたまにこの店の事を話すと、「今考えると、あの店って凄かったよな〜」なんて会話をする程です。
例を少し列挙するとナムコは「海底宝探し」、セガは「005」「トランキライザーガン(C)」「モンスターバッシュ」、データイーストは「スケーター」「ラッパッパ」「ゼロイゼ」「グレイプロップ」といったデコカセットシステム、サン電子は「スピーク&レスキュー」、セガでは「ルージュアン」、中には自爆スイッチが付いていた「ギャラガ(C)」と「なんで、そんなスイッチ付いていたんだろう…」みたいなものまであり、駄菓子屋定番のゲームのカバー範囲を大きく越えていたりしました。もちろん駄菓子屋の定番である「ジャンプバグ(C)」も置いてあり、「チューンナップされた駄菓子屋」みたいな感じでした。
当時思っていたことは、「ここの店の息子が、ゲーム好きのヤンキーだから、親に頼んで新作を入れているのでは?」という考えがありました。ここの息子は「スクランブル」の想い出で書いたように(ここに出てくる○○○は「つちや」ですw)、そこそこゲームが上手く、且つ電子ライターを使って「Mr.Do!」を暴走させる位の野蛮人だったので(爆)、このような駄菓子屋仕様になったのかな…という感じです。
ここでは本当に駄菓子を沢山食べたので、「駄菓子大好き」カテゴリーにもちょくちょく出てくる事が多くなる予定です。カップラーメンのお湯が有料なのも、このクソ店ですw
当時はムカついたバーサンも、大人になってから行ったら「妙に低姿勢でなんか切なくなってしまったりした」のですが、バーサンからすれば、クソガキどもが品行方正なんて守る訳もなく大暴れしていた訳で、色々と怒鳴られても仕方ない話だったのかなぁ〜なんて思いました。
ここへは上述の「のんちゃん」同様、年齢と共に疎遠となりました。その後、1990年代も格ゲーが置いてあったそうですが、気が付いたらその場所が倉庫になっていました。昨年Y田とその話になったので、深夜に店の前まで行って車を側を止めて中を覗いたのですが、何が置いてあるのか分かりませんでした。(^^;
(現在、GoogleMapのストリートビューで見ると、エレメカは置いてあるんですけどねぇ…)
【02.チャンプII】
[場所] 高座渋谷駅 徒歩5分
[ゲーム台の設置] 約50台位
[通っていた時期] 1983年〜1992年
[店の状況] 閉店
元々は「YMCA」と呼ばれていた、インベーダーゲーム小屋(3〜5台位しか置いてない)だったのですが、ある時に大火事となり、その跡地周辺を巨大ゲームセンターにした場所で、タイトー系列のゲームセンターとなります。もしかしたら「YMCAがチャンプ」で、「新装開店してチャンプII」になったのかもしれないのですが、開店した時には看板がチャンプIIになっていました。
Y本くんのメインゲームセンターであるここで、私は彼と知り合いました。また、彼がここの店員さんと非常に仲が良く、この店員さんのステータスが「同人時代のゲームフリークの一員(真相は不明)」との事で、非常にゲームに精通しており、色々な情報を教えてもらいました。(この方は80年代中盤位までココで働いていた)
タイトー系だけあって、店が出きた時から「ちゃっくんぽっぷ」などが置いてあり、「メタルソルジャーアイザックII」の1億点フィーチャーも、ここで披露してもらい、「べんべろべえ」「アウターゾーン」「ワイバーンF-0」「忍者ハヤテ」もここでプレーしていました。
店員さんの力もあってか「ハイスコアボード」もあり、更にその影響なのか、別メーカーの人気タイトルもかなり入荷されており、「スターフォース」「ツインビー」などの人気シューティングゲームは全てここに集り、皆が腕を競い合っていたので、かなり攻略に役立ちました。また、不良もかなり多いゲームセンターだったので、「戦場の狼」の想い出で書いた永パをやったワルや、「ソニックブラストマン」の事件もここで発生しました。
大型筐体も沢山入荷され、「アウトラン」や「ギャラクシーフォース(スーパーDX版)」も、ここで極めました。(アウトランの箱乗りはここでやりましたw)
他にもコスリの連射もここで覚えましたし(その後にピアノ打ちになりましたが)、インチキクレジット技も楽しんだり(これは「サイコクニクス・オスカー」の想い出を書く時があったら)、悪い事を沢山やってきたゲームセンターでもあります。
そして、想い出の中に「ドラゴンバスター」や「メタルソルジャーアイザックII」の直録があります。この店で収録した曲をY本くんから貰った時は、本当に感動しました。レコードにもなっていない「未使用曲」を一早く手に入れているアドバンテージ… 他の一般客(偉そう(^^ゞ)が、小さく見えたものです。(←ホント偉そう!)
ちなみにゲームフリークの店員さんは、上述の町田の「ゲームセンターセガ (ビデオインセガ)」の店員をかけもちでやっており(恐らくゲームフリーク関係なので、町田の方がメインかと)、ここに置いてあったグラディウスを周りに内緒でフリープレーをさせてもらったりしました。他にも「バラデューク」の最終面の攻略を雑誌よりも先に教えてもらい、クリアに漕ぎ着けた想い出があります。
1991年〜1992年に「メタルブラック」や「G.I.ジョー」やり込むため、会社帰りに来ていたのですが、「店員が女性になった」という私の歴史の中でセンセーショナルな事が発生しました(時代的にこの事は大袈裟ではないと思います)。店内もこの頃から急に明くなり、「UFOキャッチャー」にもヌイグルミが入り始めたので、女性でも働きやすくなったのだと思います。
そしてこの女性が非常に可愛くて、ちょっと愛想のない感じの対応をしている姿を遠目で見ていました。ある時、フレックスタイムで遅く出勤をしていると、大和の駅連絡口で、この子が歩いているのを見かけたので、勇気を出して声をかけたのですが、その外見とは裏腹に「激ヤンキー」で、言葉使いが「オレ調」で、私に対して「失せな。」とのセリフに、ポキュのハートがルパン三世の1, 2面クリアの不二子の蹴りを受けたかのような割れ方をしたのはショッパイ想い出です。それからチャンプでこの子を見かけてもスルーする事にw (更にもう一回だけ何か話かけたけどw)
この時代のガソリンスタンドとゲームセンターでバイトしている女性は、全てこのノリで! (今のゲーセンなら可愛くて腐女子とか多いんだろうなぁ〜。(´д`;ハアハア)
チャンプIIは、バブルが弾けて不況のあおりか、治安の悪さからか(ソニックブラストマンのポールも折れたしw)、1990年中盤に閉店してしまいました。
【01.オール50】
[場所] 高座渋谷 ジャスコ大和店側 R467沿い
[ゲーム台の設置] 約30台位
[通っていた時期] 1980年〜1990年
[店の状況] 閉店
トップは「私が最もいきつけたゲームセンター」です。私が心から気に入っていた、私にとって「第2の部屋」というような場所でした。
ここは近所でジャスコが開店した時に遊びに行った流れで、外に出た時に発見したゲームセンターで、ここで最初に見たゲームは「チーキーマウス」「侍」「クレイジーバルーン」(入口に並んでいた順)で、その後は1990年まで、ここで様々なゲームを見てきました。少し前に想い出を書いた「ドラちゃん」も、この場所"のみ"でのプレーでしたし、「ゴンタロードラッシュ」も、この場所"のみ"でのプレーでした。上述の「つちや」と双璧をなす位、マイナーなゲームをここでプレーしました。
ここは駄菓子は売ってなかったものの、管理人のオジサンの側にアイスが売っており(これは「パックランド」がリリースされる直前位まで)、「宝石箱」「宝島」というアイスが大好きでした。特に宝島は凄くて、味も美味いし(みかん果実が入ったミルクバニラ)、当ると現金にできます。50、100、500円という高額で金銀銅(ダイヤとか宝石の種類だったかな)みたいな感じでした。ここでたまに500円が当るとフィーバータイムで、急にゲーム回数が増えましたw 500円硬貨ができる直前位に当てていたので、1982年位のアイスだったと思います。
長い時代にここに居た事もあって、血の気も多かった時代には金箱の儀式(ゲームで苛だって台を蹴っ飛ばす行為)を一番やった場所で、「アルゴスの戦士」をプレーしていた頃がドピークでした。そして店のオジサンと喧嘩になり、私が謝罪してから仲良くなった想い出があります。
Y本くんに執拗にラブコールを受けたのもここで、私が「フリッキー」プレーしていたら、対面から「ねーねー。一緒にゲーム作ろうよ〜。」「うちおいでよ!」とそれはもう一生懸命で、最後は私が観念して家に行きました。(その後は私が気にいってしまい、私から彼にベッタリでしたw それがまさかあんな最後になろうとは…)
Y本くんには本当にここでゲームについてレクチャーを受けました。「ドルアーガの塔」しかり、「ロードランナー」しかりです。特にロードランナーは、モルの3面で「はい。そこ始まったら、レバーを入れっぱなし!」という台詞は私の中で深く刻まれました。
チャンプIIの側にあるのに、比較的穴場的なゲームセンターで、混み過ぎず空き過ぎずという丁度良い客の入りで、19:00位になると私の貸切りになったりするので、居心地も満点でした。また、ここで夕方にマクドナルドのハンバーガーばかり食べていたので、「OKIドナルド」と呼ばれたりしたのもココで、雅美と友情を深めたのもここです。
他にも「熱血硬派くにおくん」が入荷された時に、地元の不良間で大ブレークして、この店が長ラン/短ラン/ボンタン/ドカンの学生で大賑わい、狭い店内でのカツアゲ率も急上昇になった事件(?)もありました。(私は軽く注意する程度)
ここはバブルが弾けて、ソッコーで消滅しました。近所のいきつけでバブルが弾けて一番最初に閉店したので、ショックが大きかったです。大事な部屋を取り上げられた感すらありました。
上述したとおり、オール50とNo.7のプラザは同系列だったので、店のオジサンがあちこちワープしているように見えました。「ミッキーマウスは世界に一人しかいない!」
尚、会社名は「エザワ興業」というのを店のオジサンから聴きました。(エザワは漢字なのかは不明)
◇ ◇ ◇
…という感じで色々と書いてみましたが、これが私のゲームセンターの想い出です。
これで今まで書いていた想い出のネタに出てくる店が伏線だったかのように繋がりました。(私はゲームに対するウソをつかないので、綺麗に点と点が一直線に繋がります)
尚、ここには書いていないですが、自動車のスクラップ工場だったゲーム小屋での「ラッソ」の想い出や、町田で一瞬で潰れたゲームセンター、大船の有名な名店(石井ぜんじさんのホーム)など、様々な場所も行ってはいるのですが、いきつけの店やインパクトがあった事件が多数あった訳ではないので書いていません。しかし、こうして列挙してみると、「本当に(アーケード)ゲーム馬鹿だったんだなぁ〜」と改めて思ったり、「良く色々と思い出せるなぁ〜」と自分でも感心してしまいました(自画自賛w)。これもひとえに「テレビゲームが大好きなのだから」と思いました。
そして、もう記録に残したので、忘れてもいい気分になりましたw
(そう簡単に忘れないとは思いますけどねー)
[場所] 横浜駅前
[ゲーム台の設置] 約30台位
[通っていた時期] 1989年〜1990年
[店の状況] 閉店
当時あったヨドバシカメラNo.1ショップの裏のキャバクラ地帯の一画にあった細長い建物の中のゲームセンターです。レトロゲームが何げに置いてあり、しかも横浜なのに1プレーが50円だったので、横浜に買い物に行った時に、ちょくちょく行ってました。
「ロードランナー(初代)」が置いてあって、久々にプレーしたいなぁ〜と思って遊びに行ったら潰れていて、唖然となりました。1991年(1992年かも)位の事です。
(現在GoogleMapのストリートビューで見ると、地図には映らないものの、画像では映るので、実は復活してたりして。(^^;)
【29.東急ハンズ地下のゲームセンター】
[場所] 元藤沢東急ハンズ地下
[ゲーム台の設置] 約30台位
[通っていた時期] 1996年
[店の状況] 閉店
昨年藤沢を練り歩いた時に登場したゲームセンターです。1996年のみ行ってました。会社の目の前にあり、仕事の合間合間に遊びに行ったゲームセンターです。
私がゲームセンター離れをしていた時代(現在進行形)に唯一足繁く通ったゲームセンターです。「レイストーム」をクリアするために…
隣りにアニメイトがあったので(2013/06も現存)、このフロア一体がヲタクの聖地って感じでした。
【28.横浜駅前の小さなゲームセンター】
[場所] 横浜駅前
[ゲーム台の設置] 約20台位
[通っていた時期] 1986年〜1990年
[店の状況] 開店
西口駅前の派出所の側にある、「タイムギャル」の想い出に出てきたゲームセンターです。Y本くんのアニメイトの買い物の付き合いで横浜に来た時に初めて入店しました(ネット検索で知りましたが、「アミューズメントシティフリーダム」という名前みたいですね。昔からその名前だったのかな…)。
ここは2013年現在、現存はしていますが、殆んど音ゲーのゲームセンターとなってしまっています。しかも1階のみだったのが、上の階が出来ていているという…
ここはレーザーディスクゲームという想い出が強く、タイムギャル以外にも、「バッドランズ」「ドラゴンズレア」もここで初プレーをしました。バッドランズはあまり想い出の無いゲームなので、想い出日記には出てこないのですが、「NOVA 2001」をプレーした帰り(だかその前だか)に、ここで初プレーしています。一緒に遊びにいった友人がゲームを全くプレーしない人達だったのですが、バッドランズにはもの凄く食い付いており、ゲームオーバーの天使の真似(バイバイ)をしばらくしていた程です。
結構アップライト系が多く搬入されており、壁の一面は殆んどアップライトのゲームで、「ワイバーンF-0」も、ここにで見掛けたりしました。(私はこのゲームを3店舗位で見ていたので、現在「幻の!」とか言われると「本当かなぁ〜?」と、ゴロリのような発言が出てしまいそうな程です)
【27.パチンコメダルゲームセンター】
[場所] 横浜駅前
[ゲーム台の設置] 約30台位
[通っていた時期] 1988年 (時期を微妙に覚えていないが1年以内)
[店の状況] 閉店
後から場所を見て、そのパチンコ屋が「ポパイ」という事を知ったのですが、当時はその名前だったのかが分っていません。(^^ゞ
このゲームセンターは凄かったです。パチンコ屋の2階にあって、ベースはメダルゲーム用ゲームセンターだったのですが、ここでビデオゲームをするには、このメダルでプレーする必要があり、200円で20枚(ちょっとココは記憶的に曖昧…)、1プレーは2枚(ここはガチ)という仕様というものでした。
側にはスロット、ポーカー、メダル落し、ダービー等があり、ギャンブルに強い人であればメダルを増産でき、そのメダルはキープできました。(後日引き下ろせる)
ある時、Y本くん+その友人タニギシとここに遊びに行った時に、タニギシがキープをしていたメダルが数千枚(位に見えた)を下しているのを見て、目を疑いました。「どっ、どーしたの?コレ。」「前にポーカーで増やした。今日は貸し切りだ!好きなの遊んでいいよ!」と、この日は本当にほぼ貸し切り状態になりました。
店が「この方針が間違いだった」と気がついたのか、このゲームセンターのこの仕様はたちまち消えてしまい、ここでは2回位しか遊べませんでした。…が、その2回で何十回分のゲームを楽しんだか覚えてない位でした。「怒」をバリコンで遊んでいたY本くん達、私も色々なゲームを遊ばせてもらいました。
【26.日進の隣のゲームセンター】
[場所] 横浜駅前
[ゲーム台の設置] 約50台位
[通っていた時期] 1988年〜1990年
[店の状況] 閉店
タイトー直営店となっていたゲームセンターですが、ロケーションポイントだったお陰で、色々な新作やプロトタイプで遊ばせてもらいました。
「ドラゴンクエストIII」の想い出で、整理券を貰って(奪って)一旦待機したゲームセンターがココだったりします。
「ダライアス」のプロトタイプ(ボスが違うのと、BGMがずっとCAPTAION NEOのみ流れ続ける)や、「A-JAX」のプロトタイプもここで見ました。また「奇々怪界」の井戸のお祓いもここで初めて見て、「なっ、なんだってー!!ΩΩΩΩ」って驚いたのも、このゲームセンターだったりします。
「レイダース5」をだらだらプレーしていたのもこの場所で、これらゲームを思い出すといの一番に「ここのゲームセンターで遊んでいた記憶」が甦ります。
【25.駅前のセガ系ゲームセンター (パソピアード)】
[場所] 横浜駅前
[ゲーム台の設置] 約50台位
[通っていた時期] 1987年〜1992年
[店の状況] 開店
No.30同様、当時あったヨドバシカメラNo.1ショップ 横浜西口を出て、元ドスパラがあった隣にあるゲームセンター。ここは2013年現在も現存しており、セガ系のゲームセンターとして普通にあります。ただし時代が時代なので、対戦ゲーとオンライン麻雀のゲーセンと化しています。名前が「パソピアード」というのは21世紀になってから知りましたw
セガ系という事もあり、F田くんの会社が作成したゲームが一早く設置されるので、2000年過ぎても横浜に買い物に行くと寄っていました。かといって、御布施程度にプレーする程度で、通うというのとは違うのですが…(結局「アンダーディフィート」も、ここで1プレーしかプレーしなかった…)
ここはセガのロケーションという事もあり、レアな物が沢山入荷されていました。また新作も一早く入荷されるので、雑誌でセガ系のゲームを見ると、ここか後述する町田にある「ゲームセンターセガ」に行っていた感じでした。「テトリス」を初めてプレーしたのはここなのですが、あまりの人気に順番待ちが凄かった想い出があります。
私がここでしかプレーできなかったゲームに「ラストサバイバー」があるのですが、雑誌で見た時には物凄く期待感があったのですが、いざプレーしてみるとあまりのつまらなさに、ガッカリした思い出があります。
そして1987年の秋口にさしかかる前に、ここへ遊びに行った時、もの凄いギャラリーができている事件があり、そのゲームを見ると、まだリリースされて間もない「ワンダーボーイ モンスターランド」でドラゴンと対決しているY本くんの姿が… Y本くんとは当時、普段は近所のゲームセンターでしかセッションが無かったので(横浜に買い物という大きなイベントがなければ、一緒には来ない)、珍しい生き物を見た気分になりました。飄々とモンスターランドをクリアして、席を立つY本くん。それを尊敬する眼差しで見るギャラリー。その直後に「あっ、OKIくん来てたんだ。」と手を上げてくれた時には、「ただの1ギャラリーだった人から名人の友人」というステータスになれた気分で、なんか嬉しかった想い出があります。
ここには今でもたまに寄ったりします…が、一周してそのまま店を出てしまいますね…
【24.駅前のヘビメタゲームセンター(アメリカングラフィティ)】
[場所] 横浜駅前
[ゲーム台の設置] 約50台位
[通っていた時期] 1988年〜1992年
[店の状況] 閉店
店員が常にロックバンド系(特にヘビーメタル)の格好をしている事が多かったゲームセンターで、当時は店名を知らなかったので、「ヘビメタゲームセンター」と呼んでいました。
ここはラインナップがUPLやセタやアイレムとか、なんかメーカーに片よったものが多く(ナムコナミ物などが偉く少なかった)、更にピンボールもあったので、後から店名を知って、「おぉぉ〜!納得!」なんて思ったものです。
ここでまだリリースされたばかりの「ストライダー飛竜」を一早くクリアしてドヤっていた矢先に、その後からプレーしにきた石井ぜんじさんにハイスコアを塗り替えられたのは、私の中で笑える(ヤラレた)想い出だったりします。(まぁ、私はハイスコアを気にしないタイプではありますが)
また、「ワルキューレの伝説」のエンディングをギャラリーとして見たのも、ここのゲームセンターで、横浜駅前というロケーションから「達人プレイヤーが集うゲームセンター」だったのは間違いない感じでした。
1プレー100円でしたが、新作が入りやすい分、結構色々なゲームの初回プレーがココだったりします。そしてその流れから、その初回プレーから「二度とプレーしなくなった」ゲームも多く、「ミュータントナイト」や「ロードランナーIII」などは、この店で初回プレーをしたっきりというステータスがあったりします。
【23.東口】
[場所] 桜ヶ丘駅(小田急線)近く
[ゲーム台の設置] 約30台位
[通っていた時期] 1979年〜1981年
[店の状況] 閉店
一瞬で消えたゲームセンターなのですが、この時代のゲームが濃縮されていた場所でした。地元から一駅隣りだったここは、当時自転車でここまで来る事自体、もの凄く大冒険で、O滝先輩とこの店を発見した時は「こんな場所に、こんなに沢山のゲームがーっ!」って感じでした。命名も「駅の東口」にある事から、そうしましたw
「サスケVSコマンダ」のハングアップ伝説、「コズミックゲリラ」「シェリフ」「クレイジークライマー」の腕を最初に上げた場所で(ちなみにクレイジークライマーの初見は別のゲームセンター)、シェリフは当時ここが最後にプレーした店だったりします。(その後はアキバにある、某糞自慢ゲーセンで上書きされちゃいましたが…(´・ω・`))
そして、ここのゲームセンターを思い出すと、なぜか「スペースフィーバー」のミスのBGMが常にロードされます。
パックマンが大流行していた景気の良い時代真っ盛りに突然閉店したので、「なんでっ!?」と当時は驚いたものです。
【22.ラビット】
[場所] 桜ヶ丘(いなげや裏)
[ゲーム台の設置] 約3台位
[通っていた時期] 1979年〜1980年
[店の状況] 閉店
プレハブ小屋でできた駄菓子屋ゲーム小屋で、ここの想い出は「ゲーム1台のみ」となり、それは「ドラキュラハンター」が置いてあった事です。一体当時、何枚作成されたのか知りませんが、後にも先にも、ここでプレーしただけです。死ぬまでに、また見る事はできるのか、できないのか…
しかし、それだけレアタイトルで且つ、ゲーム内容も面白かったので、強烈な想い出となって私の脳内に埋め込まれています。このレアなゲームを21世紀になってから見れても、「大して感動もしなかったバカ」を一人知っていますが、そんなヤツがレトロゲームを語っていると思うと、悔しくて悔しくてなりません。ビクンビクン!
【21.小屋】
[場所] 千葉県旭市
[ゲーム台の設置] 約5台位
[通っていた時期] 1979年〜1988年
[店の状況] 閉店
母親の実家のすぐ側にあった駄菓子屋ゲーム屋で、名称は親戚からそう聴いたので、そう呼んでました。
常に1~2年近くの型落ちのゲームが置いてあり、そのため横浜からやってくる私は、この近所の子供から見ると、都会っ子にあたり、遊び倒したゲームを華麗にプレーする出木杉くんのようなヤツだったみたいです。(と書いていて、痛い…(^^;)
しかし田舎と侮るなかれ、私が地元で見たことのないタイトルも流れてくるので、ここでの体験は非常に貴重でした。最近想い出に書いた「ミンキーモンキー」もまた然りです。また、「ルパン三世」でバグ技を披露してヒーローになったのもここの想い出なので、年に二回(盆正月)位しか来なかったとはいえ、想い出が濃縮されています。
通っていたのは「源平討魔伝」が置いてあった頃までで、その後は田舎に行く機会が激減してしまい(どこの家もそんなものですよね。歳取ってくると親戚の家とか行かなくなります)、1990年代は1度位しか行きませんでした。そして今から4年前位に親戚の家に行く用事があり、散歩がてらに小屋の前を通ったところ、がらんどうなバラックになっていました。元々民家が経営していたので、奥が住まいになってるので、老夫婦が住んでいるのでしょう。
ついでに店をマージしてしまいますが、この近所にあった肉屋さんの軒先に「スペースウォー」が置いてあり、妙に迫熱した想い出もあったりします。(これだけ)
【20.プレイシャトー】
[場所] 伊勢佐木町
[ゲーム台の設置] 約50台位
[通っていた時期] 1986年〜1990年
[店の状況] 閉店
プレイシティキャロット伊勢佐木町店に行った時に、馬車道をウロついたら見つけたゲームセンター。2階にあったので、プレイシティキャロットを最初に見つけた時は気が付きませんでした。
こちらは1プレー50円で、雑種なゲームセンター(色々なメーカーのゲームが入荷)だったので、キャロットの用事のついでに遊ぶ場所でした。(ゲーム内容やプレー料金から滞在時間はこちらの方が上ですがw)
ここでは初見のゲーム(「魂斗羅」など)や、クリア時のギャラリーが騒いでくれたり(「ワンダーモモ」)と色々な想い出があります。また、台を蹴って店のオヤジにグーパンされたのも良い(?)想い出ですw
【19.プレイシティキャロット】
[場所] 伊勢佐木町
[ゲーム台の設置] 約30台位 (も無いかな…)
[通っていた時期] 1985年〜1990年
[店の状況] 開店
関内で映画「香港国際警察」を見に行った帰りに、伊勢佐木町をブラついて見つけたゲームセンターで、「ナムコゲームのポスターが売っている」という事で、それから定期的ないきつけ店となりました。買ったポスターはかなりあり、「源平討魔伝」「ホッピングマッピー」「ローリングサンダー」「ワンダーモモ」「トイポップ」etc…とSystem86, Iがメインでした。(F田くんが「パックランド」「ブレイザー」のポスターを少し前まで持っていたりもw)
ナムコ直営店だけあって、ナムコラインナップ振りは凄まじかったです。しかも私にとって「アタリ製入荷の最先端」だったので、ここで「マーブルマッドネス」「ピーターパックラット」「ペーパーボーイ」をプレーしました。(というかここでしかプレーした事がないです。ただし「インディ・ジョーンズ」だけは近所のいきつけにあったので、そこでなんとなくプレーしてました)
狭い店内でしたが非常に小綺麗で、「なんとなくフジテレビのようなお洒落感がありました。」テーブル台も全てナムコ製というのは壮観です。あと、店の前にあった「ワギャン」に本気でプレーして(最初、ワギャンに馬鹿呼ばわりされてスイッチが入ったw)、通行人に大笑いされたりもしました。
たまたま3年前に少しだけ立ち寄りましたが、もうこの頃の面影は無かったですね…
あと、ここではカウントに挙げないのですが、伊勢佐木町にはセガ系メインのゲームセンターと普通のゲームセンターが3軒程ありました。殆んど入ってプレーした事ないのですが、1つ目はキャロットの側、伊勢佐木町の真ん中で「タイムトラベラー」(ホログラムのゲーム)を、2つ目は関内の映画館側で「ブラックドラゴン」をY田と、3つ目は伊勢佐木町の一番端よりも更に先で「パワードリフト」をほぼ初見(か2回目だかで)でエミリーでEコースをクリアした想い出があります。パワードリフトは将来想い出に書くは分りませんが、あの傾斜には本当に感動した想い出があります。(いまでも何かで体にバンクがかかる態勢になる事があると、それが脳裏によぎる程です)
【18.オレンジハウス】
[場所] 鶴間駅 徒歩3分位
[ゲーム台の設置] 約50台位
[通っていた時期] 1985年〜1992年
[店の状況] 開店
2013/06の時点で現存している当時ハイスコアラーが集った店です(1回閉店したらしいですけど。(^^;)。2年前に一期一会で会った若者によると、一時期パチンコ屋になったとか… しかし去年、Y田と店の前を車で通ったら、そうは見えなかったので、今は音ゲーなゲームセンターになっているのでしょう。
ここでは主にシューティングを鍛えた想い出が強いです。「ドラゴンスピリット」を"壁すり抜けで"クリアしたのもここでした。また、私の苦手(というか若干嫌いが入っている)な「ダライアス」も「とりあえずカメだけ倒した」のもここです。大型筐体は入口付近に置かれ、「WECル・マン24」をやりこんだり、「アフターバーナー」が一早く入荷された時に、搬入から見守った想い出があります。また、怪力な"もっちゃん"が「初代ストリートファイター」をボタンがイカれるまでプレーしていた想い出もあります。
また、ここは私の地元より3駅も離れているのですが、距離でいうと約10km、小走りで約1時間位で遊びに行っていました。何故わざわざ走って遊びに行っていたのか覚えていないのですが(走る事自体は割と好きでした)、今思うと凄く健康的にゲームセンターに行っていたなぁ〜とシミジミします。しかし、帰りはバテたりしているので、友人のチャリンコで二ケツして帰ったりしていたのは良い想い出です。
ちなみに、ここで「ゲーメストの彼」が誕生しました。なんでも最初はVF2の影丸使いでデビューして、その後にジジイ使いになったとか… 爺サイクロン(じじいサイクロン)を編み出したとかで有名らしいですね。(当時は仕事が忙しかった&格ゲーの事なんて知りもせず、私は詳細を知らないのですが…)
【17.いこい】
[場所] 町田東急ハンズ前
[ゲーム台の設置] 約100台位
[通っていた時期] 1985年〜1992年
[店の状況] 閉店
タイトー系列(?)な店でした(タイトーのゲームが優先されて置いてあったため)。常に「難易度設定がMAX」にされており、「ファンタジーゾーン」が速攻で赤玉になるという恐しい店でした。プレー料金も全ゲーム100円(型落ちも同額!)だったので、町田にしかない超最新のゲーム以外は「ここでプレーしてはならない」という法則を雅美と打ち立てた程です。しかし初めて見た「ロストワールド」や「麻雀刺客(乱馬が出るやつ)」についつい金を吸い込まれて、帰りがヤバかったりした事もありました。
また「D3BOS」はここでしかプレー(?)した事がなく、派遣先の会社の先輩と一緒に回った想い出があります。また、通わなくなってからのある日、町田に用事があって寄ったところ、F田くんの作った「Gダライアス」が大画面で稼働していたのを初めて見たのもここでした。(プレーはした事ないまま。21世紀に…(^^ゞ)
タイトー系の超新作を見れたのは良いのですが、通っていた時代を見ると分るとおり、「これ、スッゲー!」という大作が私の中で殆どなかったのと(「サイバリオン」とか見ても、グッと来ないというか…)、爆発的難易度に、「他のゲーセン行こうぜ。」という感じになりました。
【16.インベーダハウス】
[場所] 町田東急ハンズ前
[ゲーム台の設置] 約30台位
[通っていた時期] 1985年〜1992年
[店の状況] 閉店
町田で(当時)唯一50円でプレーできるゲームセンター(と思ってる)で、近接するゲームセンターに比べて、超最新なものは殆ど置いてないものの、オンタイム物はキチンとカバーしており、且つストリップ麻雀/花札のラインナップが妙に良いという感じでした。
基本的に町田に行くと、前後述の「ゲームセンターセガ」「いこい」で超最新ゲームを確認して、お金に余裕があると「インベーダーハウス」で、残りを散財する…という流れでした。
このお店を思い出すと、以前想い出に書いた「華の舞」の想い出や、「マグマックス」のしょぼさ加減、「ヘビーバレル」のザリザリ具合い(ニュアンス伝わるかな?)などが思い出されます。ゲームに関する出来事や想い出になるものは少ないのですが、滞在していた時間は結構なものでした。また、私の通っていた最後まで「人が手でお金を両替えする」ゲームセンターとしても想い出があったりします。(駄菓子屋じゃあるまいしw) 昨今の両替え事情には良い仕様ですねw
私が通っていた末期は「アンダーカバーコップス」をY田がプレーしており、いつもの如くおねーちゃんを選択していて、「このゲーム面白いの?」「いや、そんなに…」みたいな、しょっぱい想い出がラストになります。
そして、ゲームとは全く関係ないのですが、ここのゲームセンターの入口から上を見上げると、目の前の階段からパンチラを拝める状況(当時は目隠しが全国的になかった)で、もっちゃんの相棒である、トシユキもっちゃん(もっちゃんと同じ名字なので、名前を付けて呼んでいた)が、エロ魔神全開だったので、いつもここでミニスカの中身を拝んでいました。
【15.ゲームセンターセガ (ハクテクランドセガ)】
[場所] (現)町田OSHMAN'S前
[ゲーム台の設置] 約30台位
[通っていた時期] 1985年〜1992年
[店の状況] 開店 (一応?)
昔は「ビデオインセガ」とか呼ばれていたみたいですが、当時の私は名称を知らないで遊んでいました。セガのロケーション店で、私の通っている範囲では、セガ系の最新はここでカバーという感じな店でした。プレー料金は基本100円で、型落ちは50円という店でした。基本は「セガオンリー」というスタンスで、若干別メーカーのものがあるのですが、「大型筐体もの」とか「超人気タイトル」位だったので、「ハードドライビン」「TX-1」とか(笑)、「グラディウス」といった、「個人的には、なんだかなー」という物の印象があります。
しかしセガ好きにはたまりません。最新作であった、「ハングオン」「スペースハリアー」「アウトラン」「アフアーバーナー」は元より、「エンデューロレーサー」「サンダーブレード」等々、同じゲームセンターに同時に置いてありました。また、System 1〜18までもカバーしていたので、「スタージャッカー」〜「シャドーダンサー」位までは、まず、このゲームセンターで見た感じです。(双璧をなす「ジョイパーク」にもありましたが)
このため、ここのゲームセンターを思い出すと「スペースハリアー」をメインに、「ラフレシア」「クラックダウン」などが思い出されます。(ラフレシアはプレー料金が安かったのと、最初の顔が印象的だったため)
【14.ファンタジア】
[場所] 大和駅 大和中央通り
[ゲーム台の設置] 約50台位
[通っていた時期] 1992年
[店の状況] 開店 (形を変えて)
今はアドアーズとかになってしまっているようなので、もしかしたら「閉店」という位置づけでも良いかもしれないです。私のゲームセンター歴としては、かなり後発にできたゲームセンターで、既に筐体はテーブルでは無い時代のゲームセンターです。
このゲームセンターに通う頃は既に社会人になっており、ここでの想い出は上述の「ラビット」並に2台のゲームのみです。しかし、1台の方は苦い想い出があり、強烈に印象が残っています。それは「F/A」です。私はここでクリアをしていますが、想い出は別に書こうと思うので、ここでは説明をしません。もう1台の方は、Y田と楽しんでプレーした「ドラゴンガン」です。想い出(というより出来事)はそれほど無いタイトルですが、Y田と「あれっ?これ悟空の声じゃん。」と話していたり、あまりの表現力の凄さに、会社をサボって独りで朝からプレーしていたり(これは「F/A」の想い出と一部合わさる)していたので、かなり通いました。
開店して即「格ゲーの店化」したので、翌年には通ってない事から、この1年だけの密度は相当なものでした。
【13.八組】
[場所] 桜ヶ丘(いなげや交差点対角上の飲み屋裏通り)
[ゲーム台の設置] 約30台位
[通っていた時期] 1979年〜1981年
[店の状況] 閉店
想い出日記で、定期的に話を出す「賭博ゲームセンター」です。何故「八組(はちぐみ)」と呼ぶのか、今でも知らないのですが(看板があった記憶さえない…)、O滝先輩もそう呼んでいたので、仲間内ではそのような名前で呼んでいました。今考えると、893の「○○組」の意味なのかな…と大人になった今では思います。
ここでは日本のアーケードゲームの走り時代のゲームセンターだったので、入ってくるものが今でいうレアものばかりでした。しかも海外ものも導入していたので、「アステロイド」や「ディフェンダー」のようなメジャーなものから、「海外版のフリスキートム」なども、入荷していました(日本版は先にジョイパークでプレー済み)。
また、ここには別の部屋(基本子供は入れない)があり、そこでカジノをやっていました。このため、ここではゲームによってはメダル用のものがあり、そのゲームをプレーするためには、メダルに換金しないとならなく、店の人に頼んで「カジノコーナーからメダルに変換」させてもらってプレーしていました。メダルは200円で10枚、1プレーはゲームによりきりだったと記憶していますが、大抵2枚で1プレーとなり、かなり遊べる運営でした…が、メダルで遊べるゲームがショボく(笑)、既に下火になった「インベーダー」、駄菓子屋にもある「ピカデリーサーカス」ようなゲーム(しかし景品はメダル)で、触手があまり動きません。唯一メダルゲームで想い出があるのは「おたすけマン」のみです。このため私達は基本的に、両替をするためにカジノコーナーに入る感じでした。
しかし、普通に50円でプレーできるゲームのラインナップは非常に素晴らしく、私の人格形成に一役買っています。ここでの初見には「アストロファイター」「ミサイルコマンド」「ファンタジー」「ディフェンダー」「マンハッタン」「クレイジークライマー」「タンクバタリアン」等々、非常に味のあるタイトルがありました。
また、このゲームセンターは、足元にコンセントを這わせている所で(時代的にどこもそんな感じでしたが)、1回人のプレー中にコンセントに足を引っ掛けてしまい、プレーしていたニーチャンに強烈に脅されたトラウマがあります。「今お金持ってないです。今のは弁償できないです。ごめんなさい…」と謝りましたが、「後日持ってこい!」と言われて、「恐くて何週間か遊びに行けなかった」想い出があります。もちろん私が悪いので、プレー代を後日持っていけば良いのですが、その脅され方がハンパなく、恐くて行けなくなってしまいました。
しかしゲームはしたいので、「ちゃんと謝って弁償して、勘弁してもらおう。」と思い、勇気を出してここに行くと、その人が居たのですが、「私の顔を忘れていたようで、私と顔を合わせてもスルーされました」。という事で、その後は超慎重にゲームセンターを歩く習慣が付き、逆にその後、私自身が何度かケーブルに足を引っかけられても、仏の顔という感じでした。あんな恐い思いを人にさせたくないです。(ただし分からず屋の違法ゲームホラ吹き野郎には、凄い怖い思いをお見舞いしてあげようと思っているけど)
更にここでは凄い事件がありました。それは「アステロイド」の想い出で書いた、外人対日本人のリアルストリートファイトです。こんなものをリアルで見たのは、今のところこれっきりです。
そして、このゲームセンターは風営法が適用される前のゲームセンターだったので、24時間営業(正確には平日は夕方から明け方だったらしい)だったので、私は親が寝静まった後に家を抜けだしてゲームをやりに行きました。もちろんかーちゃん財布でw
本当にゲームセンターのゲームが大好きで、四六時中このような事を考えていると、最後には行動にも出るという始末です。そして非常に不幸中の幸いな事件が発生しました。それはこのゲームセンターで行っていたカジノが「現金に換金されるカジノだった」という事で、店主が逮捕されたというものでした。深夜に警察が突入し、来客全員がしょっぴかれたそうです。この事件は新聞にも載っており、その記事を父親に見せられた時に「ここって、オマエがいつも遊びに行っているところじゃないか? 危いところだったんだなぁ。」と、のんきに言っていましたが、もしも深夜に抜け出していた時に、しょっぴかれていたと思うと、((((;゜Д゜)))ガクガクブルブルという気持ちになりました。
【12.アップル】
[場所] 大和駅とR467の中間辺り
[ゲーム台の設置] 約30〜100台位(店舗拡大もあり)
[通っていた時期] 1982年〜1992年
[店の状況] 閉店
地元で100円プレーという非常に高値の店でした。…が、昔から珍しいものが入荷される事と、ゲームセンター自体の息がかなり長かったので、なんだかんだいってお世話になったところで、大和に行くと「とりあえず寄る」という感じのゲームセンターでした。(大人になってもY田と車で来ていた)
初めて入店したのは、父親とブッシュマン(とキャノンボール)の映画を見に行った帰りで、「チェックマン」(もしかしたら「ワイピング」)や「ポートマン」を遊んだ記憶があります。
プレー料金が高いから(といっても正規料金ですが)割と空いている傾向が強く、またゲームの息が長かった(直ぐに入れ変わらない)ので、既に消えたゲームがここに置いてあると、「仕方無し」にプレーしたりもしました。 また、ナムコの大型なども入りやすく、「スターブレード」や「ソルバルウ」は初めてココでプレーしました。そしてゲーメストの彼が連れてきたZXR(バイク)乗りと意気投合して(私も川崎のZZ-Rに乗っていた)、3人で「鈴鹿8HOURS(スズカエイトアワーズ)」をプレーして(対戦は好きではないが、この時は特別)、また、台数が余っていたので、知らない人も参戦してみんなでガヤガヤと朝まで遊んでいたのも良い想い出です。この時のこのお店は、2店舗を並べて運営しており、片方は夕方開店して朝の5時閉店というローテーションを取っていたので、実質24時間運営を実現していました。
途中、おかしな方向に経営が向き始めて半分が「プールバー」になったり「ディスコ」になったりしました、その時に何かの深夜番組で、この店が紹介された時はテレビの前でボーゼンとなりました。
あと、トイレには変な注射器が転がり始めたので、途中で営業停止を食ったりもしてます。
紆余曲折があったものの、最後は健全なゲーセンに戻ったのですが、2007年に閉店となりました。
【11.グリーンホール】
[場所] 藤沢駅 南口本通り
[ゲーム台の設置] 約100台位
[通っていた時期] 1983年〜1992年
[店の状況] 閉店 (パチンコオンリー)
後述の「ジョイパーク」の後から出来たゲームセンターで、パチンコ屋の2階にありました。店の外に「800台」と書いてあり、「ジョイパークの『300台』の謳い文句を越えた!」という事から、私達はこのゲームセンターを「800台」と呼んだりしていました。実際には「パチンコ台800台」という事で、後に(´・ω・`)となったのですが(パチンコ800台でも凄い事ではありますが)、そこそこ台数があったので、この近辺ではジョイパークと双璧をなしていました。しかしこちらのプレー料金は100円だったので、比較をすると軍配は思いっ切りジョイパークよりも下る感じです。ただし店は明く綺麗で、台もひしめき合っていないので、プレー環境としてはこちらの方が上でした。基本的にジョイパークで順番待ちのゲームがあると、こちらに来て倍額でプレーをするか、もしくはこちらにしかない新作(そのような事は殆んど無いのですが、主に大型筐体物がソレに該当)があると、こちらでプレーという感じです。このため朝10:00にジョイパークに行くと、夕方前の〆でここに来たりしました。
ここで最も熱い想い出は「グラディウスII」の想い出で、これはそのうち書こうかと思います。(オフラインで会っている人には結構話しているアレですねw)
コナミゲーや麻雀(エロ系)が割と想い出が多く、Y田と一緒に遊んでいた光景がよく思い出されます。「ファイナライザー」や「リーサルエンフォーサーズ」は殆んどココでしか遊んだ覚えが無い程です(後は型落ちして20円コーナーになったジョイパーク位)。また、筐体物だと「サンダーセプターII」と「メタルホーク」もここでしかプレーしていない感じです。
また、1992年以降も会社の帰り道だったので、たまに寄ったりしていたので、「ボンジャックツイン」にガッカリしたり、FXシステムのゲーム(「まじかるで〜と」など)やG-NETシステムのゲーム(「レイクライシス」など)は、ここでプレーしました。
尚、1995年に「とある画像処理の仕事」をしていたら、偶然にここで昔バイトしていた人に出会った事があり、「あそこの階段って全面鏡張りだろ。あのせいで、みんな立ち止まって髪の毛を整えるから、髪の毛が沢山落ちていて、掃除が大変だったんだよなぁ〜」とコボされました。全然ゲームに詳しくなくて、且つ凄く硬派なタイプだったので、「なんであんなゲーセンでバイトしてたんだろう…」と思いながら、店員の苦労話を聴く事ができました。
【10.ジョイパーク】
[場所] 藤沢駅 駅前
[ゲーム台の設置] 約300台位(実際はそれ以上だと思う)
[通っていた時期] 1981年〜1992年
[店の状況] 閉店
私の知る限りでは、最も規模が大きく、且つロケーション店だった事もあり、意欲的な新作が次々入荷された素晴らしいゲームセンターでした。ダイヤモンドビルというビルの6階と7階(7階には6階の中から行く事ができる)の2階建で、当時は「湘南一の規模『300台』」という謳い文句でした。これはその名の通りの規模で、最盛期では、同じゲームが最大5台位入荷されたりして、「最新ゲームが沢山プレーしたければ、ジョイパークに行け。」と周りに説明していました。お小遣いが入ると、1, 2ヶ月間隔で「ゲームの修行」と言って、ジョイパークに新作ゲームをプレーしに行きました。
詳細説明は昨年の閉店前に、ここで沢山書いてしまったのでライトになりますが、ここでの体験内容は計り知れません。未だに数多くのレトロゲームフリークが見る事ができなかったレアゲームも、ここがあって私はプレーする事ができました(「スパーキー」も「ダチョラー」も「ロッククライマー」もココ)。このゲームセンターに出会えなかったら、今の(マニアックな)私は確実に存在しなかったですし、ここでプレーしたゲームの基板も所有してなかったと思います(「ミスターバイキング」など)。
大好きなナムコナミセガの最新作の多くもココでプレーしました。特に入口のセガコーナーは胸熱で、階段から上ってくると、4階位からゲームセンターの爆音が徐々に聴こえてきて(「SWAT」の想い出に書いた感じ)、入口でセガの新作を見ては「うぉぉぉぉぉ!」って感じでした。ここで初めてみた「ボンジャック」「ギャプラス」「フリッキー」もここで入れ込んで、心のゲームとなりました。また、「ドルアーガの塔」をK井とメモを取り合ったのもここでした。
来客が多いせいもあって、まだ超新作でクリアしている人がそれ程でもないゲームに沢山のギャラリーが付くのも良い想い出です。雅美の「怒」クリア時のギャラリーの凄さは生涯忘れません。
また、生れて初めて補導されたのも、この場所でしたw
【09.ボロイゲームセンター】
[場所] 大和駅 アップルから100m近辺
[ゲーム台の設置] 約20台位
[通っていた時期] 1985年〜1988年
[店の状況] 閉店
アップルの前に寄っていたゲームセンターでした。「センター」といっても、飲み屋のテナントを改造程度の場所で、台数も20台ソコソコという規模の場所です。
ここには色々な友人がブレンドされた環境という想い出があり、接点の無い友人達がそれぞれ集っていた想い出があります。
Y本くん達とは「カルテット」で遊び、「T・A・N・K」「怒」などは雅美、「バラデューク」はコバちゃん、その他はY田ともっちゃん…と、みんな接点が無いのに、ここに集まって遊んでいました(みんな地元からかなり離れているというのに)。
他にもこの地域の地元の学生ともコミュニケーションが取れ、私がドルアーガをクリアしていると、「よく宝物の出現方法の紙を見ないでクリアできるね。」と声をかけられたりして、ここに来てその人達とお話をするのが楽しかったです。(といっても、それ程続きませんでしたが。(^^;)
他にも「ロードファイター」の想い出も、ここのゲームセンターで誰もプレーしていないものを眺めての想い出だったりします。
また、ここには80年代終りの方だというのに、チェリオが売っており(今も売ってるっちゃ売っているみたいですね)、チェリオを思い出すと、同時にこのゲームセンターが思い出されます。
格ゲーブームの頃に、上の階がプールバーになったらしく、幼馴染みのアキが改装中に壁のペンキのシンナー臭でラリってしまったらしくて、「ビリヤードどころじゃななかった。」と言っていたのが最後の情報で、気がついたら閉店となっていました。
【08.コンピュータランド】
[場所] 大和駅 イトーヨーカドーの裏
[ゲーム台の設置] 約50台位
[通っていた時期] 1985年〜1992年
[店の状況] 閉店
1990年代頭に友人(といってもY田経由の薄い付き合い)がバイトをしていたゲームセンターで、私の地元では一早く「沙羅曼蛇」が入荷された場所でした。初見で見た時に「グラディウスに比べて、その作りの雑さにビックリした」想い出があります。色々(グラフィック、サウンド)と濃厚ではあるんですけどねー。いまだに曲は聴きますが、ゲームはあまり好きではありません。
ここでの想い出は、なんといっても「深夜のゲームセンター貸切り」です。金 or 土曜の夜に友人が店を締め切って、外部に光が漏れないように完全遮断をして、且つ私の車を店の前に路駐して外から覗けないようにしてから、好きなゲームをやり放題です。死ぬ程遊んだ「ルースターズ」(これはかなり切ない想い出があります…)や、バリコンさせてもらった「雀遊記」など、沢山の想い出があります。
ロンよりしょう子ちゃんに初めて天和を食ったのも、このゲームセンターでした。
近くにトッポイ学校が多かったせいか(Y田やここのバイトしている友人の母校などw)、客層は頭の悪そうな子ばっかりでしたが、大きな事件もなく、ユーザーはみんな紳士でした。ゲーメストに投稿している健全なゲームフリークって、こんな感じだったのかも…と思わせるような、模範的な店です。(店内は真っ暗なゲームセンターでしたがw)
【07.プラザ (桜ヶ丘プラザ)】
[場所] 桜ヶ丘駅(小田急線)前
[ゲーム台の設置] 約20台位
[通っていた時期] 1982年〜1986年
[店の状況] 閉店
「ペンゴ」があるという事を教えてもらい、初めて知った隣の駅のゲームセンターで、素晴らしいゲームのラインナップのお陰で、それ以降は私のテリトリー内のゲームセンターとなりました。
ここではY田と、一時期密に付き合っていたA井君と一緒に遊んでいた想い出があります。特に「マリオブラザーズ」はY田との友情(正確には上下関係(爆))が確立したような気がします。また、たまに悪夢系の夢で「ブループリント」が出てくるのですが、このゲームセンターで遊んでいたお陰で、夢の中ではいつも舞台がここになります。更に「スーパーライダー」をここでかなりやり込んでいたので、「スーパーライダー=このゲームセンター」にもなっています。
ここのゲームセンターは後述する「オール50」と同じ系列のゲームセンターとなり、店のオジサンがローテで切り盛りをしていました。そのためオジサンに「おっ、今日はこっちなんだ? 離れているのに、どこでも来るんだなー。」なんて言われて、カウンターで一緒にオヤツをもらってお話しながら食べたりしました。(ここでは駄菓子や飲み物は売ってないため、お菓子と飲み物はオジサンの自前です)
以降から近所となります。
【06.相鉄ストア(そうてつローゼン)】
[場所] 高座渋谷駅 100m位
[ゲーム台の設置] 約30台位
[通っていた時期] 1977年〜1984年
[店の状況] 閉店
元々はショッピングセンターの一画を借りた喫茶店(といってもかなり大きく、今でいうスターバックスのようなレベル)だったところが、途中でホール状態となり、ゲームセンターとなった場所です。
最初は喫茶店だったので、筐体の上に灰皿やメニューが置いてあり、コーヒーが注文できた場所です。親に軽食を食べるのに連れられて来ました。まさにインベーダーブームの走りですが、実際はインベーダーよりも更に古く、ブロック崩しやピンボールから始まっており、筐体も数台程度で、店の端にピンボールが置いてありました。(プールバーみたいな感じですが、そんなお洒落ではなかった記憶があります。しかしジュークボックスが置いてあった記憶があるので、やっぱりお洒落だったのかもしれないです)
その後、インベーダーブームから、一気に「ただのゲームセンター」になり(笑)、「シービー」「ボムビー」が入荷されました。そこからは80年代のゲームが軒並入荷されました。そのため、私のゲームの想い出の80年代前半は、ここがウェイトを占めています。(「アミーゴ」もココですw)
「クレイジークライマー」で奇跡の12面まで行けたのもココで、「ニュージグザグ」や先日プレーした「タイムリミット」もここで見ており、今となってはプレーしてきたレアゲーム達は、ジョイパークと並んで、ここのお陰となります。また、Y田とゲームセンターで遊ぶきっかけとなった「スプリンガー」も、ここでの想い出だったりします。
他にも現時点で全世界で説明が行われていない「コスモ」の改造版(だと思う。BGMが鳴るし、ステージ開始前がちょっとカッコイイ演出がある)をここでプレーしており、この想い出は一般的に未確認情報になってしまうので、想い出に書くか悩んでいたりします。(^^ゞ
ここはエレメカも充実しており、「国盗り合戦」を一番遊んだのもココでした。ここにはちょっとした駄菓子も売っており、景品は20円に換金か(今思うといいのか?)、それ相当の駄菓子に交換してもらいました。
他にも「昼間っから遊んでいるエツオの親父」がかなりの上級プレイヤーだったので、対抗するようにゲームが上手になって行きました。
ここの隣はおもちゃ屋となっており、ロボダッチのプラモデルとぴゅう太のソフトを買うのに利用していました。このため「ぴゅう太の想い出で出てくる店(「ミッションアタック」)」は、大抵ここになります。
【05.ジャスコ】
[場所] 高座渋谷 ジャスコ大和店
[ゲーム台の設置] 約20〜50台位(フロア拡大あり)
[通っていた時期] 1979年〜1992年
[店の状況] 開店
現在はイオン大和店となっており、ジャスコ自体が一度解体されましたが、リニューアルされてゲームセンターも復活しています(笑) もちろん現在のゲームセンターの形態なので、ビデオゲームと呼ばれる類は死滅です。(´・ω・`)
このゲームセンターはジャスコが開店した時からあり、最初は「スピードレース」やエレメカ(ルーレットゲーやお菓子クレーン等)がメインで置いてありました。また、トラウマになってしまったエレメカがあり、それは「じゃんけんピエロ」というもので、カーテンが若干めくれていて「裏にいる二体がグッタリしている」のを見てしまい、未だに悪夢を見た時に出現します。
開店翌年からは「パックマン」などが稼働して、パックマンフィーバーがここでも繰り広げられました。この頃に3階にあったゲームコーナーが1階にも拡大され、その記念すべきニューゲームとして「ニューラリーX」が入荷され、皆が50円を予約(50円をテーブルに置く行為)しまくってプレーしました。また「ポラリス」のアップライト(背景絵)付きや「フィールドゴール」をプレーしたのもここでした。
他にも「山のぼりゲーム」をここで極めており、懐かし横丁で子供と並んで10秒台のレコードを叩き出せたのは、このジャスコで修行を積んだ成果となりますw
常にエレメカと併わせてビデオゲームがあったので、このゲームセンターは非常に入り浸っていました。そのため、ある日ここの店員から客寄せパンダを依頼され、ゲームをタダで遊ばせてくれる代りに、魅了するプレーをして客を呼んで、その客がエレメカで遊ぶ…という事をやっていました。(そしてそれを母親に影で見られていた事をここ最近知る事に)
ここでの想い出は「カンガルー」「ドンキーコング3」「トップシークレット」「闘いの挽歌」などで、トップシークレットは未使用音を聴かせていただいた想い出があります。また「リターン・オブ・イしゅたー」も、ここでしかプレーした事ありません(それも2回のみw)。
80年代後半になると、イヤホン端子が付いたり、円柱状のゲーム台(上部に別モニタが付いているヤツ)が置かれたりして、私の闘いの挽歌を大勢のギャラリーが見ていて、私がボスを倒す度に「スッゲー!!」と、ヤロウどもの賞賛の声が心地良かった想い出があります。(ドヤッ☆)
【04.のんちゃん】
[場所] 高座渋谷 実家の近所
[ゲーム台の設置] 約10台位
[通っていた時期] 1979年〜1986年
[店の状況] 閉店
近所の駄菓子屋ゲームセンターその2です。後述の「つちや」とツートップを張った場所です。ここは店のおばちゃんとは妙に仲が良くて、いつも「OKI(呼び捨て)」呼ばわりされながらも、可愛がってもらいました。(何故仲良くなったのかは未だに良く分っていません。いつも遊びに行ってたからなのか…)
ここは常に型落ちのゲームが置かれる場所で、更にコピーゲームも多かったです。「パックマン(基板オークションとかにも流れていないもので、ゲームも自機も内容もパックマンそのものなのですが、まるで自作したようなもの)」「クレイジーコング」「ジャンプバグ(のコピー。音源アレなヤツ)」「マサオジャンプ」と面白いものばかりです。
型落ちになってくるものも、これまた凄くて「マリンデート(が2年後位)」「ラジカル ラジアル(が2年後位)」「スティンガー(が2年後位)」というなかなかなものです。特に「スティンガー」は、私はこの店でしか見た事がなく(これは自分でも不思議に思う)、インストラクションカードも無かったので、「凄く面白かったのに、タイトルが分らね~。(´・ω・`)」なんて、ずっと思っていました。そしてエミュレータ全盛になってからタイトルを知りました。このような想い出があるゲームなので、現在「ゲーセンでプレーした事もねーだろう、糞がドヤっているのを読むと、物凄く腹立たしい気分」になります。
また、ここでプレーしていたゲームでも幾つか事件があり、「スペースアタック」や「ペンギンくんWARS」の想い出を書く時があれば、そこで語りたいと思います。
ここへは年齢が上ってくるにつれて遊びに行く事が楽しくなくなってしまい、行かなくなりました。これは家庭用が熱くなったのと、行動力が上ってきて、型落ちのゲームセンターではなく、最新のゲームセンターに行く事の方が多くなったためです。
1990年前には店仕舞いをして、アダルトビデオの販売機を設置する店になってしまいました。(その頃の母親の話だと「内職に精が出て、ゲーム経営どころではなくなった」とか聞きましたが、真相は不明)
【03.つちや】
[場所] 高座渋谷 実家の近所
[ゲーム台の設置] 約10台位
[通っていた時期] 1978年〜1986年
[店の状況] 開店 (ただし現在ゲームコーナーは無い)
私の中のキング・オブ・駄菓子屋ゲームセンターで、普通の駄菓子屋よりも「かなり優れて」いました。それは駄菓子屋のくせに(失礼!)新作やレア物がゴロゴロと入荷されていたからです。中にはどのゲームセンターでも見掛けないものが多く、Y田とたまにこの店の事を話すと、「今考えると、あの店って凄かったよな〜」なんて会話をする程です。
例を少し列挙するとナムコは「海底宝探し」、セガは「005」「トランキライザーガン(C)」「モンスターバッシュ」、データイーストは「スケーター」「ラッパッパ」「ゼロイゼ」「グレイプロップ」といったデコカセットシステム、サン電子は「スピーク&レスキュー」、セガでは「ルージュアン」、中には自爆スイッチが付いていた「ギャラガ(C)」と「なんで、そんなスイッチ付いていたんだろう…」みたいなものまであり、駄菓子屋定番のゲームのカバー範囲を大きく越えていたりしました。もちろん駄菓子屋の定番である「ジャンプバグ(C)」も置いてあり、「チューンナップされた駄菓子屋」みたいな感じでした。
当時思っていたことは、「ここの店の息子が、ゲーム好きのヤンキーだから、親に頼んで新作を入れているのでは?」という考えがありました。ここの息子は「スクランブル」の想い出で書いたように(ここに出てくる○○○は「つちや」ですw)、そこそこゲームが上手く、且つ電子ライターを使って「Mr.Do!」を暴走させる位の野蛮人だったので(爆)、このような駄菓子屋仕様になったのかな…という感じです。
ここでは本当に駄菓子を沢山食べたので、「駄菓子大好き」カテゴリーにもちょくちょく出てくる事が多くなる予定です。カップラーメンのお湯が有料なのも、このクソ店ですw
当時はムカついたバーサンも、大人になってから行ったら「妙に低姿勢でなんか切なくなってしまったりした」のですが、バーサンからすれば、クソガキどもが品行方正なんて守る訳もなく大暴れしていた訳で、色々と怒鳴られても仕方ない話だったのかなぁ〜なんて思いました。
ここへは上述の「のんちゃん」同様、年齢と共に疎遠となりました。その後、1990年代も格ゲーが置いてあったそうですが、気が付いたらその場所が倉庫になっていました。昨年Y田とその話になったので、深夜に店の前まで行って車を側を止めて中を覗いたのですが、何が置いてあるのか分かりませんでした。(^^;
(現在、GoogleMapのストリートビューで見ると、エレメカは置いてあるんですけどねぇ…)
【02.チャンプII】
[場所] 高座渋谷駅 徒歩5分
[ゲーム台の設置] 約50台位
[通っていた時期] 1983年〜1992年
[店の状況] 閉店
元々は「YMCA」と呼ばれていた、インベーダーゲーム小屋(3〜5台位しか置いてない)だったのですが、ある時に大火事となり、その跡地周辺を巨大ゲームセンターにした場所で、タイトー系列のゲームセンターとなります。もしかしたら「YMCAがチャンプ」で、「新装開店してチャンプII」になったのかもしれないのですが、開店した時には看板がチャンプIIになっていました。
Y本くんのメインゲームセンターであるここで、私は彼と知り合いました。また、彼がここの店員さんと非常に仲が良く、この店員さんのステータスが「同人時代のゲームフリークの一員(真相は不明)」との事で、非常にゲームに精通しており、色々な情報を教えてもらいました。(この方は80年代中盤位までココで働いていた)
タイトー系だけあって、店が出きた時から「ちゃっくんぽっぷ」などが置いてあり、「メタルソルジャーアイザックII」の1億点フィーチャーも、ここで披露してもらい、「べんべろべえ」「アウターゾーン」「ワイバーンF-0」「忍者ハヤテ」もここでプレーしていました。
店員さんの力もあってか「ハイスコアボード」もあり、更にその影響なのか、別メーカーの人気タイトルもかなり入荷されており、「スターフォース」「ツインビー」などの人気シューティングゲームは全てここに集り、皆が腕を競い合っていたので、かなり攻略に役立ちました。また、不良もかなり多いゲームセンターだったので、「戦場の狼」の想い出で書いた永パをやったワルや、「ソニックブラストマン」の事件もここで発生しました。
大型筐体も沢山入荷され、「アウトラン」や「ギャラクシーフォース(スーパーDX版)」も、ここで極めました。(アウトランの箱乗りはここでやりましたw)
他にもコスリの連射もここで覚えましたし(その後にピアノ打ちになりましたが)、インチキクレジット技も楽しんだり(これは「サイコクニクス・オスカー」の想い出を書く時があったら)、悪い事を沢山やってきたゲームセンターでもあります。
そして、想い出の中に「ドラゴンバスター」や「メタルソルジャーアイザックII」の直録があります。この店で収録した曲をY本くんから貰った時は、本当に感動しました。レコードにもなっていない「未使用曲」を一早く手に入れているアドバンテージ… 他の一般客(偉そう(^^ゞ)が、小さく見えたものです。(←ホント偉そう!)
ちなみにゲームフリークの店員さんは、上述の町田の「ゲームセンターセガ (ビデオインセガ)」の店員をかけもちでやっており(恐らくゲームフリーク関係なので、町田の方がメインかと)、ここに置いてあったグラディウスを周りに内緒でフリープレーをさせてもらったりしました。他にも「バラデューク」の最終面の攻略を雑誌よりも先に教えてもらい、クリアに漕ぎ着けた想い出があります。
1991年〜1992年に「メタルブラック」や「G.I.ジョー」やり込むため、会社帰りに来ていたのですが、「店員が女性になった」という私の歴史の中でセンセーショナルな事が発生しました(時代的にこの事は大袈裟ではないと思います)。店内もこの頃から急に明くなり、「UFOキャッチャー」にもヌイグルミが入り始めたので、女性でも働きやすくなったのだと思います。
そしてこの女性が非常に可愛くて、ちょっと愛想のない感じの対応をしている姿を遠目で見ていました。ある時、フレックスタイムで遅く出勤をしていると、大和の駅連絡口で、この子が歩いているのを見かけたので、勇気を出して声をかけたのですが、その外見とは裏腹に「激ヤンキー」で、言葉使いが「オレ調」で、私に対して「失せな。」とのセリフに、ポキュのハートがルパン三世の1, 2面クリアの不二子の蹴りを受けたかのような割れ方をしたのはショッパイ想い出です。それからチャンプでこの子を見かけてもスルーする事にw (更にもう一回だけ何か話かけたけどw)
この時代のガソリンスタンドとゲームセンターでバイトしている女性は、全てこのノリで! (今のゲーセンなら可愛くて腐女子とか多いんだろうなぁ〜。(´д`;ハアハア)
チャンプIIは、バブルが弾けて不況のあおりか、治安の悪さからか(ソニックブラストマンのポールも折れたしw)、1990年中盤に閉店してしまいました。
【01.オール50】
[場所] 高座渋谷 ジャスコ大和店側 R467沿い
[ゲーム台の設置] 約30台位
[通っていた時期] 1980年〜1990年
[店の状況] 閉店
トップは「私が最もいきつけたゲームセンター」です。私が心から気に入っていた、私にとって「第2の部屋」というような場所でした。
ここは近所でジャスコが開店した時に遊びに行った流れで、外に出た時に発見したゲームセンターで、ここで最初に見たゲームは「チーキーマウス」「侍」「クレイジーバルーン」(入口に並んでいた順)で、その後は1990年まで、ここで様々なゲームを見てきました。少し前に想い出を書いた「ドラちゃん」も、この場所"のみ"でのプレーでしたし、「ゴンタロードラッシュ」も、この場所"のみ"でのプレーでした。上述の「つちや」と双璧をなす位、マイナーなゲームをここでプレーしました。
ここは駄菓子は売ってなかったものの、管理人のオジサンの側にアイスが売っており(これは「パックランド」がリリースされる直前位まで)、「宝石箱」「宝島」というアイスが大好きでした。特に宝島は凄くて、味も美味いし(みかん果実が入ったミルクバニラ)、当ると現金にできます。50、100、500円という高額で金銀銅(ダイヤとか宝石の種類だったかな)みたいな感じでした。ここでたまに500円が当るとフィーバータイムで、急にゲーム回数が増えましたw 500円硬貨ができる直前位に当てていたので、1982年位のアイスだったと思います。
長い時代にここに居た事もあって、血の気も多かった時代には金箱の儀式(ゲームで苛だって台を蹴っ飛ばす行為)を一番やった場所で、「アルゴスの戦士」をプレーしていた頃がドピークでした。そして店のオジサンと喧嘩になり、私が謝罪してから仲良くなった想い出があります。
Y本くんに執拗にラブコールを受けたのもここで、私が「フリッキー」プレーしていたら、対面から「ねーねー。一緒にゲーム作ろうよ〜。」「うちおいでよ!」とそれはもう一生懸命で、最後は私が観念して家に行きました。(その後は私が気にいってしまい、私から彼にベッタリでしたw それがまさかあんな最後になろうとは…)
Y本くんには本当にここでゲームについてレクチャーを受けました。「ドルアーガの塔」しかり、「ロードランナー」しかりです。特にロードランナーは、モルの3面で「はい。そこ始まったら、レバーを入れっぱなし!」という台詞は私の中で深く刻まれました。
チャンプIIの側にあるのに、比較的穴場的なゲームセンターで、混み過ぎず空き過ぎずという丁度良い客の入りで、19:00位になると私の貸切りになったりするので、居心地も満点でした。また、ここで夕方にマクドナルドのハンバーガーばかり食べていたので、「OKIドナルド」と呼ばれたりしたのもココで、雅美と友情を深めたのもここです。
他にも「熱血硬派くにおくん」が入荷された時に、地元の不良間で大ブレークして、この店が長ラン/短ラン/ボンタン/ドカンの学生で大賑わい、狭い店内でのカツアゲ率も急上昇になった事件(?)もありました。(私は軽く注意する程度)
ここはバブルが弾けて、ソッコーで消滅しました。近所のいきつけでバブルが弾けて一番最初に閉店したので、ショックが大きかったです。大事な部屋を取り上げられた感すらありました。
上述したとおり、オール50とNo.7のプラザは同系列だったので、店のオジサンがあちこちワープしているように見えました。「ミッキーマウスは世界に一人しかいない!」
尚、会社名は「エザワ興業」というのを店のオジサンから聴きました。(エザワは漢字なのかは不明)
…という感じで色々と書いてみましたが、これが私のゲームセンターの想い出です。
これで今まで書いていた想い出のネタに出てくる店が伏線だったかのように繋がりました。(私はゲームに対するウソをつかないので、綺麗に点と点が一直線に繋がります)
尚、ここには書いていないですが、自動車のスクラップ工場だったゲーム小屋での「ラッソ」の想い出や、町田で一瞬で潰れたゲームセンター、大船の有名な名店(石井ぜんじさんのホーム)など、様々な場所も行ってはいるのですが、いきつけの店やインパクトがあった事件が多数あった訳ではないので書いていません。しかし、こうして列挙してみると、「本当に(アーケード)ゲーム馬鹿だったんだなぁ〜」と改めて思ったり、「良く色々と思い出せるなぁ〜」と自分でも感心してしまいました(自画自賛w)。これもひとえに「テレビゲームが大好きなのだから」と思いました。
そして、もう記録に残したので、忘れてもいい気分になりましたw
(そう簡単に忘れないとは思いますけどねー)
コメント
地元ネタも大いに結構な事だと思います。(^^)
(ウェ)ブログですものね。(^^)
とりあえず「自分記録」という事で。
あと、こうして数年前に書いていた「伏線張っていたような文章」が繋がると、自分で書いてて、「おっ、繋がった。」みたいになって楽しかったです。
所詮、この辺は自分が満足すればいいかな…って感じでした。(^^ゞ
(もちろん、ここを見てくださっている方に「情景がなんとなく思い浮べられるように書いたつもり」もありますが…)
>地元ネタも大いに結構な事だと思います。(^^)
昨年、地元の巨大ゲームセンターの事を書いたら、かなりキーワード検索されて(現在進行中です)、且つコメントが付いたので、割と有意義だったんだ…と思ったのもキッカケにありますね。
こうして残しておくと、将来同じ地元で「おっ、そこで遊んでたよ!」みたいな事になると、ちょっとだけ嬉しいかもです。(^^)
>こういったネタは私も書きたいと前から思っているのですが、
>なかなかうまい具合にまとまらず、現時点ではほとんど
>手つかず状態ですね。(^^ゞ
勢いが大事ですよねw
上述を見ていただくと分かるように、先日一気に書きました。自分でも「なんだこの量は…」みたいな気分です。
あと、私達は「その時の情景を思い出しながら事実を書くだけ」なので、魅せるストーリーだてとかを考えなければ、サラサラ書けると思いますよ♪
私の場合、実際そうでしたし、特に魅せるストーリーなんて考えないで書いてますしw
(「後世に残すとか訳の分らない目的」がある訳でもないですし)
>私の場合も、96年くらいまでゲーセンに足を運んでいましたが、
そこまで通えたのが素晴らしいですね。私はあの格ゲー時代に「K.O.(VFでやられた時の声で)」されました。
>プレイしてみたいタイトルがなかなか出てこなかった事
これありましたねー。正直、1996年くらいだったら、確実にコンシューマの方が面白いタイトル目白押しでしたよ。
>比較的再現度が高い各メーカーのレトロゲーム集のリリースが相次いだ事もあって
ナムコミュージアムとか感動しましたものねー。「ドルアーガやドラゴンバスターやギャプラスの完全移植が自宅でっ!」みたいなw
(実際の移植は微妙…でしたがw でも、当時は既に基板を封印していたので、良移植ものは、かなり重宝していました)
>ビギナーが置いてけぼりになってしまったシューティング
これは80年代後半からですよね。
R-TY(ryごにょごにょ…とかって、アホ難易度でしたよw
>個人的にゲーセンにいて面白かったのは、やはり90年代前半
>くらいまで…でしょうね。
ですねー。
ホント、いい時代にアーケードゲームをゲームセンターでオンタイムで堪能できて幸せです。(^^)
あと、こうして数年前に書いていた「伏線張っていたような文章」が繋がると、自分で書いてて、「おっ、繋がった。」みたいになって楽しかったです。
所詮、この辺は自分が満足すればいいかな…って感じでした。(^^ゞ
(もちろん、ここを見てくださっている方に「情景がなんとなく思い浮べられるように書いたつもり」もありますが…)
>地元ネタも大いに結構な事だと思います。(^^)
昨年、地元の巨大ゲームセンターの事を書いたら、かなりキーワード検索されて(現在進行中です)、且つコメントが付いたので、割と有意義だったんだ…と思ったのもキッカケにありますね。
こうして残しておくと、将来同じ地元で「おっ、そこで遊んでたよ!」みたいな事になると、ちょっとだけ嬉しいかもです。(^^)
>こういったネタは私も書きたいと前から思っているのですが、
>なかなかうまい具合にまとまらず、現時点ではほとんど
>手つかず状態ですね。(^^ゞ
勢いが大事ですよねw
上述を見ていただくと分かるように、先日一気に書きました。自分でも「なんだこの量は…」みたいな気分です。
あと、私達は「その時の情景を思い出しながら事実を書くだけ」なので、魅せるストーリーだてとかを考えなければ、サラサラ書けると思いますよ♪
私の場合、実際そうでしたし、特に魅せるストーリーなんて考えないで書いてますしw
(「後世に残すとか訳の分らない目的」がある訳でもないですし)
>私の場合も、96年くらいまでゲーセンに足を運んでいましたが、
そこまで通えたのが素晴らしいですね。私はあの格ゲー時代に「K.O.(VFでやられた時の声で)」されました。
>プレイしてみたいタイトルがなかなか出てこなかった事
これありましたねー。正直、1996年くらいだったら、確実にコンシューマの方が面白いタイトル目白押しでしたよ。
>比較的再現度が高い各メーカーのレトロゲーム集のリリースが相次いだ事もあって
ナムコミュージアムとか感動しましたものねー。「ドルアーガやドラゴンバスターやギャプラスの完全移植が自宅でっ!」みたいなw
(実際の移植は微妙…でしたがw でも、当時は既に基板を封印していたので、良移植ものは、かなり重宝していました)
>ビギナーが置いてけぼりになってしまったシューティング
これは80年代後半からですよね。
R-TY(ryごにょごにょ…とかって、アホ難易度でしたよw
>個人的にゲーセンにいて面白かったのは、やはり90年代前半
>くらいまで…でしょうね。
ですねー。
ホント、いい時代にアーケードゲームをゲームセンターでオンタイムで堪能できて幸せです。(^^)
結構行動範囲がかぶってるところがありますね(笑)
懐かしいですね。
30.横浜駅前の小さなゲームセンター
確かプレイしているとグラスに入ったストロー付きジュースをくれるんですよね。
1Fに野球拳(LD?)があった思い出が。
27.パチンコメダルゲームセンター
確かポパイの上(川の方から)ならシグマだったと思います。
私はメダルはやらなかったので、50円ゲーム専門でした。
川とは反対側の斜め前ならタイ直でしたね。
ロケテもやってる店で、私はこちらでレイフォースをよくやっていました。
26.日進の隣のゲームセンター
ここでウォーリアブレードやりました(笑)。
通り道沿いで、透けた構造だったような。
17.いこい
レンガの通りを抜けたそうな左側にあったところかな。
大判焼きを食べながらよく行った思い出があります。
11.グリーンホール
なるほど、これでした!
30.横浜駅前の小さなゲームセンター
確かプレイしているとグラスに入ったストロー付きジュースをくれるんですよね。
1Fに野球拳(LD?)があった思い出が。
27.パチンコメダルゲームセンター
確かポパイの上(川の方から)ならシグマだったと思います。
私はメダルはやらなかったので、50円ゲーム専門でした。
川とは反対側の斜め前ならタイ直でしたね。
ロケテもやってる店で、私はこちらでレイフォースをよくやっていました。
26.日進の隣のゲームセンター
ここでウォーリアブレードやりました(笑)。
通り道沿いで、透けた構造だったような。
17.いこい
レンガの通りを抜けたそうな左側にあったところかな。
大判焼きを食べながらよく行った思い出があります。
11.グリーンホール
なるほど、これでした!
ここに生き字引が!
>30.横浜駅前の小さなゲームセンター
>確かプレイしているとグラスに入ったストロー付きジュースをくれるんですよね。
>1Fに野球拳(LD?)があった思い出が。
ストロー付きジュースは覚えてないですねぇ~。
しかし1Fに野球拳というのは、なんとなく覚えてます。流石風○地帯の一画!
>27.パチンコメダルゲームセンター
>確かポパイの上(川の方から)ならシグマだったと思います。
なるほど~。そのような店名だったのですね。
メダル系ゲーセンは、あの辺りではココだけだと思うので、そこで合ってそうですね。
>26.日進の隣のゲームセンター
>ここでウォーリアブレードやりました(笑)。
>通り道沿いで、透けた構造だったような。
「通り道沿いで、透けた構造」、ビンゴ!です。
いやぁ~、分かる方にコメントしていただいて感無量です。(´▽`)
>17.いこい
>レンガの通りを抜けたそうな左側にあったところかな。
>大判焼きを食べながらよく行った思い出があります。
レンガの通り終端、まさにそこです! そして大判焼き、安かったですよね(笑)
その大判焼き屋の斜め前の今は無き「どんどん」という牛丼屋で飯を食べて、デザートに大判焼き、そして周辺のゲーセン巡りというのが私のよくある行動の一つでした。
>11.グリーンホール
>なるほど、これでした!
ですです。(^^)
>確かプレイしているとグラスに入ったストロー付きジュースをくれるんですよね。
>1Fに野球拳(LD?)があった思い出が。
ストロー付きジュースは覚えてないですねぇ~。
しかし1Fに野球拳というのは、なんとなく覚えてます。流石風○地帯の一画!
>27.パチンコメダルゲームセンター
>確かポパイの上(川の方から)ならシグマだったと思います。
なるほど~。そのような店名だったのですね。
メダル系ゲーセンは、あの辺りではココだけだと思うので、そこで合ってそうですね。
>26.日進の隣のゲームセンター
>ここでウォーリアブレードやりました(笑)。
>通り道沿いで、透けた構造だったような。
「通り道沿いで、透けた構造」、ビンゴ!です。
いやぁ~、分かる方にコメントしていただいて感無量です。(´▽`)
>17.いこい
>レンガの通りを抜けたそうな左側にあったところかな。
>大判焼きを食べながらよく行った思い出があります。
レンガの通り終端、まさにそこです! そして大判焼き、安かったですよね(笑)
その大判焼き屋の斜め前の今は無き「どんどん」という牛丼屋で飯を食べて、デザートに大判焼き、そして周辺のゲーセン巡りというのが私のよくある行動の一つでした。
>11.グリーンホール
>なるほど、これでした!
ですです。(^^)
No title
> レンガの通り終端、まさにそこです! そして大判焼き、安かったですよね(笑)
>その大判焼き屋の斜め前の今は無き「どんどん」という牛丼屋で飯を食べて、デザートに大判焼き、そして周辺のゲーセン巡りというのが私のよくある行動の一つでした。
同じ時代を同じ場所で生きてますなぁ(笑)。
良い酒が飲めそうだ(笑)。
>その大判焼き屋の斜め前の今は無き「どんどん」という牛丼屋で飯を食べて、デザートに大判焼き、そして周辺のゲーセン巡りというのが私のよくある行動の一つでした。
同じ時代を同じ場所で生きてますなぁ(笑)。
良い酒が飲めそうだ(笑)。
同じ時代に同じ場所で生きてますね~
>良い酒が飲めそうだ(笑)。
ですね(笑)
といいつつ、私は下戸でお酒を飲まないので、良い食事ができそう…となるのですが。(^^ゞ
ですね(笑)
といいつつ、私は下戸でお酒を飲まないので、良い食事ができそう…となるのですが。(^^ゞ
コメントの投稿
私の場合も、96年くらいまでゲーセンに足を運んでいましたが、それ以降はゲーセンから急激にビデオゲーム(大型筐体などではなく、汎用筐体に入れられるようなもの)が減少していったような感じがした事と、プレイしてみたいタイトルがなかなか出てこなかった事、レトロアーケードをプレイできるゲーセンがどんどん地元から無くなっていった事が重なり、しかもコンシューマー機の性能向上により、比較的再現度が高い各メーカーのレトロゲーム集のリリースが相次いだ事もあって、PS以降は主に家でゲームをプレイする事が多くなりましたね。
ちょうど時期的にも、対CPU戦のバランスが完全に崩壊してしまった対戦格闘モノ、ビギナーが置いてけぼりになってしまったシューティングなどがリリースされだした辺りだと思います。
個人的にゲーセンにいて面白かったのは、やはり90年代前半くらいまで…でしょうね。