昔のゲームの想い出 [0210] 「ドラちゃん」 [クラール電子] [1982] [アーケード]
《超☆著作権侵害!》
最近、「アーケードゲームのROMを違法ダウンロードしては、そのゲームプレー画面のスクリーンショトを取って、NAVERまとめに掲載して小銭(インセンティブ)を稼いでいる目障りなバカ」や、「アルファ電子を恐しい程崇拝する若者」を間のあたりにしたので、ドラちゃんの想い出でも書こうかと思いました(笑)
【ファーストインプレッション】
このゲームは近所のいきつけのゲームセンターのみで見た事があり、最初に見た時はその配色から「何年前の型落ちだ?」位思いました。「クレイジーバルーン」よりも酷い「セロファンのような配色」…しかし、実際にはセロファンは張られてなったので、「ルナレスキュー(C)」や「ルパン三世(C)」にあったアレの配色です。
しかも、ドラえもんの名前受けている割には、自機は「ヘッドオン」のようなキャラで、且つゲームは同様にドットイートゲームだったので(と書いていて、「ヘッドオンの方が古いのに『dot eat』って、なんか違和感があるな…」なんてw)、「これは何で『ドラちゃん』なんだろう…」という感じでした。
しかし、時代的にあまり深く考えずに、コインいっこいれるをする訳です。
【本当に面白くない】
最初にプレーして思ったのは、「BGMが無い(スーッスーッと音がする)」事と「敵の移動が雑過ぎる」いったものでした。敵が縦に移動する時が完全にBG移動だったので、ガクッガクッと8ドット移動となり、近づきすぎて速攻で死にました。しかし横だと滑らかだったので、左右に引き付けてから縦移動すれば、多少楽だったという…
しかもこのゲーム、このゲームセンターではインストラクションカードが無くて、最初はルールが分らずに、ひたすら敵を避けてドットを取っていました。これが敵のアルゴリズムがいやらしいせいで、かなりキツかったです。
しかし、友人が「ドラちゃんに接触すればドットを全て取らなくてもクリアできる」という事を見つけてから、ソッコーでステージクリアできる上達っぷりにw
そして、ステージクリア後のボーナスステージのBGMが… 「♪あんなこといいな〜」と鳴りました。それもとてもテンポの遅い曲で!w
「ここで急に、けたたましいBGMかよ…(かなり音がデカい) ヒドイ、ヒドすぎる… これ、本当に面白くないゲームだ…」と非常に呆れた想い出があります。
◇ ◇ ◇
私はこのゲームを神ゲームである「マリオブラザーズ(1983)」をやっていた頃にプレーしたのですが、所有している資料を見る限りでは発売は1982年っぽいですね。しかし、ネット検索で基板を所有している方の写真を見ると、タイトルには「1980」と…
う〜ん、謎です。でもまぁ、どちらでも良いです。このゲームのヒドささえ語り継げるのであればw
この時代は版権にユルい感じでしたが、この著作権侵害はゲームの出来の悪さも相俟って、私の中ではトップクラスの物という感じでした。
オンタイム時には、「これをアルファ電子が作っていた」とは当然知りませんでしたが、今の時代なら言えますよ。
「ほら、これも蒐集しないさいな。アルファ電子コンプリートしたいんだよね? まだまだイバラの道ダヨ。(^^)」と。
最近、「アーケードゲームのROMを違法ダウンロードしては、そのゲームプレー画面のスクリーンショトを取って、NAVERまとめに掲載して小銭(インセンティブ)を稼いでいる目障りなバカ」や、「アルファ電子を恐しい程崇拝する若者」を間のあたりにしたので、ドラちゃんの想い出でも書こうかと思いました(笑)
【ファーストインプレッション】
このゲームは近所のいきつけのゲームセンターのみで見た事があり、最初に見た時はその配色から「何年前の型落ちだ?」位思いました。「クレイジーバルーン」よりも酷い「セロファンのような配色」…しかし、実際にはセロファンは張られてなったので、「ルナレスキュー(C)」や「ルパン三世(C)」にあったアレの配色です。
しかも、ドラえもんの名前受けている割には、自機は「ヘッドオン」のようなキャラで、且つゲームは同様にドットイートゲームだったので(と書いていて、「ヘッドオンの方が古いのに『dot eat』って、なんか違和感があるな…」なんてw)、「これは何で『ドラちゃん』なんだろう…」という感じでした。
しかし、時代的にあまり深く考えずに、コインいっこいれるをする訳です。
【本当に面白くない】
最初にプレーして思ったのは、「BGMが無い(スーッスーッと音がする)」事と「敵の移動が雑過ぎる」いったものでした。敵が縦に移動する時が完全にBG移動だったので、ガクッガクッと8ドット移動となり、近づきすぎて速攻で死にました。しかし横だと滑らかだったので、左右に引き付けてから縦移動すれば、多少楽だったという…
しかもこのゲーム、このゲームセンターではインストラクションカードが無くて、最初はルールが分らずに、ひたすら敵を避けてドットを取っていました。これが敵のアルゴリズムがいやらしいせいで、かなりキツかったです。
しかし、友人が「ドラちゃんに接触すればドットを全て取らなくてもクリアできる」という事を見つけてから、ソッコーでステージクリアできる上達っぷりにw
そして、ステージクリア後のボーナスステージのBGMが… 「♪あんなこといいな〜」と鳴りました。それもとてもテンポの遅い曲で!w
「ここで急に、けたたましいBGMかよ…(かなり音がデカい) ヒドイ、ヒドすぎる… これ、本当に面白くないゲームだ…」と非常に呆れた想い出があります。
私はこのゲームを神ゲームである「マリオブラザーズ(1983)」をやっていた頃にプレーしたのですが、所有している資料を見る限りでは発売は1982年っぽいですね。しかし、ネット検索で基板を所有している方の写真を見ると、タイトルには「1980」と…
う〜ん、謎です。でもまぁ、どちらでも良いです。このゲームのヒドささえ語り継げるのであればw
この時代は版権にユルい感じでしたが、この著作権侵害はゲームの出来の悪さも相俟って、私の中ではトップクラスの物という感じでした。
オンタイム時には、「これをアルファ電子が作っていた」とは当然知りませんでしたが、今の時代なら言えますよ。
「ほら、これも蒐集しないさいな。アルファ電子コンプリートしたいんだよね? まだまだイバラの道ダヨ。(^^)」と。
コメント
コメントの投稿
« オランジーナ美味しい!(´▽`) l Home l 昔のゲームの想い出 [0209] 「ミンキーモンキー」 [ローラートロン] [1983] [アーケード] »