昔のゲームの想い出 [0207] 「ラリーX」 [ナムコ] [1980] [アーケード]
《元祖スペシャルフラッグ!》
前回の「ワープ&ワープ」の想い出で、わで~んさんが「ニューラリーX」の話を出してくれたので、繋いで行こうかと思いました。
という事で、今回も「無印(以後:旧)とニュー(以後:新)併わせて」の想い出を書こうかと思います。

これ一つで旧新どちらも遊べるのがいいですね♪
前回の「ワープ&ワープ」の想い出で、わで~んさんが「ニューラリーX」の話を出してくれたので、繋いで行こうかと思いました。
という事で、今回も「無印(以後:旧)とニュー(以後:新)併わせて」の想い出を書こうかと思います。

これ一つで旧新どちらも遊べるのがいいですね♪
【ファーストインプレッション】
これは旧新で初めてプレーした場所が違います。どちらも近所ではありますが、旧はショッピングセンター(相鉄ローゼン)の中にある、おもちゃ屋と隣接したゲームセンター、新はジャスコの中のゲームセンターとなり、旧の方は地味にプレーしていた感じに対して、新の時は物凄く人集りができてのプレーでした(私が上手いとかではなく、ロケーション的に人が集る場所での、華やかなリリースという感じでした)。
初めて旧をプレーした時の印象は「全体的に動きが速すぎる。」というもので、敵車が近づいてくるアノ動きは結構トラウマものという感じでした。(当時プレー年齢が1桁代~10代だった方は皆そう思ったのではないでしょうか…)
そして初めて新をプレーした時は、「あれっ!敵車が一台!?」というのが凄く印象的でした。しかもBGMが偉く軽快なもので、旧のBGMをクラスメイトの前でよく歌っていた私としては、あのノリとは別次元なポップなノリに、かなり違和感がありました。(「馬鹿にしてるのか?」位の感じ方w)
しかし当時、「ラリーXを知ってる」という人にBGMの事を聴くと、必ず(私の前では100%)新の方を口ずさむので、「それはニューの方!」という突っ込みを何回したか分りません。そのお陰で当時の私は「恐らく『旧ラリーX』というのは黒歴史なんじゃないのか?」と思うようになりました。
ちなみに似た流れとして、「ボンジャック」のBGMの事を聴くと、私より若い人は全員「ファミコン版の最初のBGMを口ずさむ」という事件(?)もありました。まだ、あうあーあーあーや横に360度周る宇宙ゲーみたいに、I, IIの違いが分り辛いものなら分るのですが、こうも別物が一緒くたにされると、好きだった物が汚される位の気持ちを持ったものです。(痛いなぁ~(^^ゞ)
【自機の形状】
旧新を立て続けにプレーしている方は、すぐに分かる仕様ですが、自機の形状が旧のフラット(棒状)から、エアロ(?)が付いてカッコ良くなりました。初めて新を見た時に、「これカッコイイ! マジンガーZからグレートマジンガーになった位、カッコイイ!」とクラスメイトに言ってまわりました。ちょっと車体が変るだけで、こんなにもカッコ良くなるなんて…と当時は感動し、その10年後位にミニ四駆が流行った時に、そのデコり方を見て、「もっとニューラリーXみたいにシンプルにカッコ良くしないと。」位思いました。
旧新の比較。
新の方はサイドがトンがってます。
【腕クロスプレー】
ラリーXの筐体はレバーとボタンの配置が逆(右レバー、左ボタン)で、これまでのゲームに慣れていた人には非常に違和感があったと思います。当時の私はその辺りは特に気にしないでプレーしていたのですが、ある日、人のプレーを見たら、「腕をクロスしてプレー」しているではありませんか!この様が(当時は)物凄くカッコ良くて、「達人になると、あのような格好してプレーするんだ!」というインパクトがありました。そのプレーをしている人は実際に上手く、その人のプレーで初めてエキスパートコースを見ました。
それに感動してしまい、それ以降は私も「通っぽく腕をクロスしてプレー」する事にしました。別段普通にプレーできるのに。(^^ゞ
今思うと「非常に痛い格好のドヤ顔プレー」をしていた気がしますが、青春時代にそんなものは関係無いという事で一つお願いしますw
その後、この「腕クロスプレー」をしなければならない筐体を見た事が無いので(レバーの両方にボタンが付いている筐体は沢山見かけた)、私の中ではラリーXの筐体というのは貴重なものという位置づけです。
【最初のすり抜け】
これも上手い人のプレーを見て驚愕したのですが、「始まって敵車が動くまでの間は、敵車には当り判定が無い」事を知りました。別に最初に敵車の後に進む攻略なんて殆ど無いのに、ワザと敵車を通り抜けてプレーして、友人に「おおおぉぉぉ!」と言わせたかっただけだったりしました。(^^ゞ
まだテレビゲームの歴史が若い時代に、このような仕様を披露するだけで、ゲームセンターではスーパーヒーローになれた楽しい時代でした♪

これは旧の頃からやってましたw
◇ ◇ ◇
私にとって旧の方は当時かなりプレーしたので、自分の中で極め始めたと思った矢先に「ニュー」に置き換わってしまったのが結構悲しかった感じです。当時の私は12面超えができ、インストラクションカードかカタログだかに「エキスパートコース(だったか上級だか)は針葉樹林」のような説明があり(この辺り、かなりうろ覚え)、「針葉樹林」という単語を覚えたのもこのゲームだったりします。
また、新にあるラッキーフラッグのフィーチャーに当時感動したくせに、「パックランド」のラッキーパックマンが、ラッキーフラッグの仕様だと気がつくのに、えらく時間がかかったという情けない想い出もあったりします。(^^ゞ
(「ゼビウス」「ギャプラス」とスペシャルフラッグのインパクトが強すぎて、存在をすっかり忘れた頃に、これが来たもので…(^^ゞ)
この後のナムコの隠しフィーチャーを
引っ張っていくキャラクター(・∀・)イイ!!
あと、プレーしようとゲームセンターに行き、人が先にプレーしている状況を見ると、大抵「袋小路で行き詰まり、煙幕張り続けながら、敵が出口でウロウロしているのを粘っている人」が多かったのも、印象深い想い出だったりします。(どこのゲームセンターでも見かけた光景ではなかったでしょうか?)
ということで、ただでさえ恐ろしいスピードのゲーム展開が、ガス欠になると更に絶望に変わるゲームですが、当時はこーいうゲームで反射神経(敵が画面に映った瞬時の判断)を養った気がします。
では、最後に過去のネタを思い出しながら…
久々に記事を読んだら、当時は痛い人がコメントしていたなぁ~なんて思い出したり。
(ちゃんと自分を名乗らないで自慢するような人が… 誰なんだこの人は?本当は凄い人なのかな?w)
これは旧新で初めてプレーした場所が違います。どちらも近所ではありますが、旧はショッピングセンター(相鉄ローゼン)の中にある、おもちゃ屋と隣接したゲームセンター、新はジャスコの中のゲームセンターとなり、旧の方は地味にプレーしていた感じに対して、新の時は物凄く人集りができてのプレーでした(私が上手いとかではなく、ロケーション的に人が集る場所での、華やかなリリースという感じでした)。
初めて旧をプレーした時の印象は「全体的に動きが速すぎる。」というもので、敵車が近づいてくるアノ動きは結構トラウマものという感じでした。(当時プレー年齢が1桁代~10代だった方は皆そう思ったのではないでしょうか…)
そして初めて新をプレーした時は、「あれっ!敵車が一台!?」というのが凄く印象的でした。しかもBGMが偉く軽快なもので、旧のBGMをクラスメイトの前でよく歌っていた私としては、あのノリとは別次元なポップなノリに、かなり違和感がありました。(「馬鹿にしてるのか?」位の感じ方w)
しかし当時、「ラリーXを知ってる」という人にBGMの事を聴くと、必ず(私の前では100%)新の方を口ずさむので、「それはニューの方!」という突っ込みを何回したか分りません。そのお陰で当時の私は「恐らく『旧ラリーX』というのは黒歴史なんじゃないのか?」と思うようになりました。
ちなみに似た流れとして、「ボンジャック」のBGMの事を聴くと、私より若い人は全員「ファミコン版の最初のBGMを口ずさむ」という事件(?)もありました。まだ、あうあーあーあーや横に360度周る宇宙ゲーみたいに、I, IIの違いが分り辛いものなら分るのですが、こうも別物が一緒くたにされると、好きだった物が汚される位の気持ちを持ったものです。(痛いなぁ~(^^ゞ)
【自機の形状】
旧新を立て続けにプレーしている方は、すぐに分かる仕様ですが、自機の形状が旧のフラット(棒状)から、エアロ(?)が付いてカッコ良くなりました。初めて新を見た時に、「これカッコイイ! マジンガーZからグレートマジンガーになった位、カッコイイ!」とクラスメイトに言ってまわりました。ちょっと車体が変るだけで、こんなにもカッコ良くなるなんて…と当時は感動し、その10年後位にミニ四駆が流行った時に、そのデコり方を見て、「もっとニューラリーXみたいにシンプルにカッコ良くしないと。」位思いました。
![]() | ![]() |
新の方はサイドがトンがってます。
【腕クロスプレー】
ラリーXの筐体はレバーとボタンの配置が逆(右レバー、左ボタン)で、これまでのゲームに慣れていた人には非常に違和感があったと思います。当時の私はその辺りは特に気にしないでプレーしていたのですが、ある日、人のプレーを見たら、「腕をクロスしてプレー」しているではありませんか!この様が(当時は)物凄くカッコ良くて、「達人になると、あのような格好してプレーするんだ!」というインパクトがありました。そのプレーをしている人は実際に上手く、その人のプレーで初めてエキスパートコースを見ました。
それに感動してしまい、それ以降は私も「通っぽく腕をクロスしてプレー」する事にしました。別段普通にプレーできるのに。(^^ゞ
今思うと「非常に痛い格好のドヤ顔プレー」をしていた気がしますが、青春時代にそんなものは関係無いという事で一つお願いしますw
その後、この「腕クロスプレー」をしなければならない筐体を見た事が無いので(レバーの両方にボタンが付いている筐体は沢山見かけた)、私の中ではラリーXの筐体というのは貴重なものという位置づけです。
【最初のすり抜け】
これも上手い人のプレーを見て驚愕したのですが、「始まって敵車が動くまでの間は、敵車には当り判定が無い」事を知りました。別に最初に敵車の後に進む攻略なんて殆ど無いのに、ワザと敵車を通り抜けてプレーして、友人に「おおおぉぉぉ!」と言わせたかっただけだったりしました。(^^ゞ
まだテレビゲームの歴史が若い時代に、このような仕様を披露するだけで、ゲームセンターではスーパーヒーローになれた楽しい時代でした♪

これは旧の頃からやってましたw
私にとって旧の方は当時かなりプレーしたので、自分の中で極め始めたと思った矢先に「ニュー」に置き換わってしまったのが結構悲しかった感じです。当時の私は12面超えができ、インストラクションカードかカタログだかに「エキスパートコース(だったか上級だか)は針葉樹林」のような説明があり(この辺り、かなりうろ覚え)、「針葉樹林」という単語を覚えたのもこのゲームだったりします。
また、新にあるラッキーフラッグのフィーチャーに当時感動したくせに、「パックランド」のラッキーパックマンが、ラッキーフラッグの仕様だと気がつくのに、えらく時間がかかったという情けない想い出もあったりします。(^^ゞ
(「ゼビウス」「ギャプラス」とスペシャルフラッグのインパクトが強すぎて、存在をすっかり忘れた頃に、これが来たもので…(^^ゞ)
![]() | ![]() |
引っ張っていくキャラクター(・∀・)イイ!!
あと、プレーしようとゲームセンターに行き、人が先にプレーしている状況を見ると、大抵「袋小路で行き詰まり、煙幕張り続けながら、敵が出口でウロウロしているのを粘っている人」が多かったのも、印象深い想い出だったりします。(どこのゲームセンターでも見かけた光景ではなかったでしょうか?)
ということで、ただでさえ恐ろしいスピードのゲーム展開が、ガス欠になると更に絶望に変わるゲームですが、当時はこーいうゲームで反射神経(敵が画面に映った瞬時の判断)を養った気がします。
では、最後に過去のネタを思い出しながら…
久々に記事を読んだら、当時は痛い人がコメントしていたなぁ~なんて思い出したり。
(ちゃんと自分を名乗らないで自慢するような人が… 誰なんだこの人は?本当は凄い人なのかな?w)
コメント
私の場合は
プレーが逆のケースな事も人によってはあるんですよね
人によって、新旧、I, IIが逆ってケースってありますよね。
クレイジーコングをI, II逆にプレーしてきた人や、ダライアスをOLD, EXTRA逆にプレーした人とかは、当時見たことがあります。
>このゲームは難しいのでやめた方がいい
これ、凄く分かります。
正直ラリーXって、そんなに持たないゲームですよね。
私が沢山プレーできたのは、例のかーちゃん(ry
>ニューを1周できるようになった
これは凄いと思います。旧も新も後半は敵が狂ってますよね。
台数も上下に配備されたりしますし…
一斉に「ワーッ!」って来るのがコワイコワイw
>ニューよりも緊張感のあるカッコいいBGM
そうなんですよね。
なんかスピーディーなロックしてたというか…(言い過ぎw)
>マップの色調の違いなど
やっぱり、旧は緑、新はピンクってイメージですよね。
そして、皆が唱えるラリーXっていうのは「ピンク」なんですよね…
>例の縦画面
私もわで~んさんから聴かなかったら、あのタイミングで笑えませんでしたw
あんなものがあるなんて…
>あとボスコニアンもそんな感じでした
そーなんですね! そっかー、アレも逆だったんだ…
純正のボスコニアンはプレー経験あったハズなのに残念ながら、コンパネのイラストしか覚えてないです…
確かベースが描いてあるアレですね。…って、この頃はディグダグとかイラスト描いてありましたね。まだあのシマシマコンパネになる前は。(^^)
知ったかが得意なネット検索で見つからないかな…
それか、昔の雑誌や書籍を漁ると出てこないかな…(こっちは漁るのがメンドイですけど(^^ゞ)
パック&パルの純正は、パネルが横置きで(この年からですかねぇ?)、両サイドに攻撃ボタンがあってプレーしていました。
これは初プレー時に母親がゲーセンに呼びに来て、ギャラリー共にニラまれた鮮明な想い出があるので確かですw
…と思いつつ、「そーいや」と思って、日記を漁ったらありましたw
http://blog-imgs-35-origin.fc2.com/o/c/k/ockeysprogramming/2010_10_12_29.jpg
私のマッピー初プレーはアップライトだったのですが、これもパック&パルと同じような配置だったと思います。
こう思うと、この時代は「両利き対応」という素晴らしい配慮でしたね。
>スペシャルフラッグ
本当に素晴らしいアイコンですよね。「モンスターの中身」位好きです(爆)
>秋面で一発で奇跡を起こした時に、
>これが出現した時の無念さと言ったらもう…(笑)。
www
私も基本は「奇跡 de クリア派」なので、昔からレアなものが見れても、殆どバシシできなかったですね。
しかし、リブルラブルのスペシャルフラッグって、当時の頃は都市伝説レベルでしたよ。
「ファントムみたいに、データが入ってるだけじゃないの?」みたいなw
>昔、人づてに聞いたチャレンジングステージの
>あの技ができるかどうか
これは敵車が止まる…とかいうヤツでしょうか?
私はやった事ないんですよね~。
メリ込みも人がやっているのしか見たことないんです。(^^ゞ
このゲームは、ただただ普通にプレーしてました。
クレイジーコングをI, II逆にプレーしてきた人や、ダライアスをOLD, EXTRA逆にプレーした人とかは、当時見たことがあります。
>このゲームは難しいのでやめた方がいい
これ、凄く分かります。
正直ラリーXって、そんなに持たないゲームですよね。
私が沢山プレーできたのは、例のかーちゃん(ry
>ニューを1周できるようになった
これは凄いと思います。旧も新も後半は敵が狂ってますよね。
台数も上下に配備されたりしますし…
一斉に「ワーッ!」って来るのがコワイコワイw
>ニューよりも緊張感のあるカッコいいBGM
そうなんですよね。
なんかスピーディーなロックしてたというか…(言い過ぎw)
>マップの色調の違いなど
やっぱり、旧は緑、新はピンクってイメージですよね。
そして、皆が唱えるラリーXっていうのは「ピンク」なんですよね…
>例の縦画面
私もわで~んさんから聴かなかったら、あのタイミングで笑えませんでしたw
あんなものがあるなんて…
>あとボスコニアンもそんな感じでした
そーなんですね! そっかー、アレも逆だったんだ…
純正のボスコニアンはプレー経験あったハズなのに残念ながら、コンパネのイラストしか覚えてないです…
確かベースが描いてあるアレですね。…って、この頃はディグダグとかイラスト描いてありましたね。まだあのシマシマコンパネになる前は。(^^)
知ったかが得意なネット検索で見つからないかな…
それか、昔の雑誌や書籍を漁ると出てこないかな…(こっちは漁るのがメンドイですけど(^^ゞ)
パック&パルの純正は、パネルが横置きで(この年からですかねぇ?)、両サイドに攻撃ボタンがあってプレーしていました。
これは初プレー時に母親がゲーセンに呼びに来て、ギャラリー共にニラまれた鮮明な想い出があるので確かですw
…と思いつつ、「そーいや」と思って、日記を漁ったらありましたw
http://blog-imgs-35-origin.fc2.com/o/c/k/ockeysprogramming/2010_10_12_29.jpg
私のマッピー初プレーはアップライトだったのですが、これもパック&パルと同じような配置だったと思います。
こう思うと、この時代は「両利き対応」という素晴らしい配慮でしたね。
>スペシャルフラッグ
本当に素晴らしいアイコンですよね。「モンスターの中身」位好きです(爆)
>秋面で一発で奇跡を起こした時に、
>これが出現した時の無念さと言ったらもう…(笑)。
www
私も基本は「奇跡 de クリア派」なので、昔からレアなものが見れても、殆どバシシできなかったですね。
しかし、リブルラブルのスペシャルフラッグって、当時の頃は都市伝説レベルでしたよ。
「ファントムみたいに、データが入ってるだけじゃないの?」みたいなw
>昔、人づてに聞いたチャレンジングステージの
>あの技ができるかどうか
これは敵車が止まる…とかいうヤツでしょうか?
私はやった事ないんですよね~。
メリ込みも人がやっているのしか見たことないんです。(^^ゞ
このゲームは、ただただ普通にプレーしてました。
No title
スモークスクリーンをはじめは、「おなら」だと思っていました。
エンジンのカトケンより早くおなら攻撃があるゲームがあったとは。と思ってましたね。
エンジンのカトケンより早くおなら攻撃があるゲームがあったとは。と思ってましたね。
コメントの投稿
その時の無印の印象としては、ニューよりも緊張感のあるカッコいいBGMと、早い段階からの敵車の多さ、マップの難しさ(袋小路の出口がニューより少ないなど)、マップの色調の違いなど、ニューより前のリリースにも関わらず、不思議な新鮮さを感じました。
そんな経緯から、当時の無印のプレイ時間はニューに比べると圧倒的に少なく、このデパートのプレイランドと、旅行先で見た例の縦画面のものくらいだったかもしれません。
>右レバー、左ボタン
当時の純正コンパネはそうでしたね。あとボスコニアンもそんな感じでした。
私も今でこそ、どのゲームでも左レバーの右ボタンという形ですが、純正コンパネでプレイできた当時は、新旧ラリーXとボスコニアンを始めとして、パックマンやディグダグ、スーパーパックマンなどを右レバーの左ボタンで、ボスコニアン以外のシューティングものは左レバーの右ボタンでプレイしてましたね。
ゼビウス以降はレバー中央に左右ボタンのコンパネになってましたが、それでもマッピーやパック&パルなどのアクションものは右レバーの左ボタンでプレイしてましたので、後年、左レバーの右ボタンに矯正するのがエラく大変でした。(^^;
>スペシャルフラッグ
ナムコゲームの隠しといえば、やっぱりこのキャラクターは外せませんよね。(^^)
最近、バシシなゲームをよくプレイしているのですが、秋面で一発で奇跡を起こした時に、これが出現した時の無念さと言ったらもう…(笑)。
>ラッキーフラッグ
取った時点で、それまでのFUELがボーナスとしてその場で加算される…というのが新しかったですね。
ちなみに先ほどPSP版で、昔、人づてに聞いたチャレンジングステージのあの技ができるかどうか、試しに確認してみたのですが…見事に再現されてました。(^^)