昔のゲームの想い出 [0206] 「ワープ&ワープ」 [ナムコ] [1981] [アーケード]
《銃か爆弾かっ!》
先日S川さんとファミレス会合していた際に、なんとなく「ワープ&ワープ」の会話になったので、書いてみようかと思いました。(^^)
このゲームの初回プレーの想い出は覚えておらず、どこで最初にプレーしたかすら覚えてない感じです。私の行きつけのゲームセンターには駄菓子屋を含め、そこら中にあったという事と、20円になっても結構稼働していたという感じでした。
それでも想い出になるものはある訳で、今回はそのような内容をちょろっと書いておこうと思います。
そして、今回もよくあるパターンですがファミリーコンピュータ版の「ワープマン」も併せて想い出を書きます。
先日S川さんとファミレス会合していた際に、なんとなく「ワープ&ワープ」の会話になったので、書いてみようかと思いました。(^^)
このゲームの初回プレーの想い出は覚えておらず、どこで最初にプレーしたかすら覚えてない感じです。私の行きつけのゲームセンターには駄菓子屋を含め、そこら中にあったという事と、20円になっても結構稼働していたという感じでした。
それでも想い出になるものはある訳で、今回はそのような内容をちょろっと書いておこうと思います。
そして、今回もよくあるパターンですがファミリーコンピュータ版の「ワープマン」も併せて想い出を書きます。
【アーケードは爆弾派/ファミコンは銃撃派】
私がこのゲームをプレーしていた時の攻略は常にワープゾーン周辺で、ワープゾーンが点滅したら、即ワープを行い、メイズワールドで爆弾を連射して敵を後部で倒していました。これは爆弾をバカスカ爆破する事の楽しさ(カタルシス)と、敵が弾を撃ってこないという理由、敵も最初は挟み撃ちをしてこない事という理由からでした。(高次元の突撃ラッパで発狂するとヤバイですがw)
逆にファミリーコンピュータのワープマンはスペースワールドが基本で、メイズワールドにはあまり行こうとしませんでした。それはパワーアップの楽しさがダンチだからです。パワーアップするために、メイズワールドにワープはしますが、パワーアップしたら銃撃戦をするために、スペースワールドに入り浸りです。炸裂弾サイコー!っていう気分でプレーしてました。
ワープマンは二人でプレーすると殺し合いになりますが、私は「殺し合いが死ぬ程嫌いになっていたので、もちろんソロプレー」です。
【ミステリーベム】
インストラクションカードには特に「どんなキャラが」という感じでは書いてなかったのですが、何も考えずに普通にプレーしていると大抵ミステリーベムには「カエル」が出てきました。私の周りでは誰がやっててもカエルでした。もちろんすぐにメイズワールドに行ってしまう私には「カエル」ですらあまり見ていませんw
ある日の夜、たまたま暇を持て余している時に、デモをボーッと眺めていたら、フィールドに「タコ」が出てきて目を疑いました。「なっ、なんだこのキャラはっ!?」翌日慌てて友人にその事を話したら、「それ、ホントなのっ!」という感じで確認しようとするのですが、いざプレーをしても「カエル」しか出ません。元々このゲームはあまりちゃんとインストラクションカードを見ていなかったということもあり、三匹同時に同じ色のベムを倒せば出てくるという仕様を理解していなかった事に起因するだけなのですが、この頃は出現させる方法に気が付かずにしばらく友人との謎となっていました。
後になって仕様を理解したら、「クワガタ」まで出せるようになった訳ですが、これを知るまでは結構時間がかかったという情けない想い出があります。(^^ゞ

某レトロ書籍から… 「かに…?」
【BGM】
アーケード版のBGMは、インベーダーのBGMを引き伸ばしたようなBGMですが、結構味があってよく口ずさみました。ブーブー・ブーブーみたいな感じですw
そしてワープマンを買ってきて、初めてプレーした時の感想は「なんだこりゃ? BGMが愉快に聴こえるぞ。」って感じでした。しかも、「敵が止まるとBGMが鳴らない」といったもので、「これって、ディグダグの逆バージョンじゃん。しかもBGMも全然似てないし。」という感じです。
そんな感じで半分小馬鹿にしてプレーしていたのですが、高次ステージで敵が敵が止まらなくなってきて、凄く速くなってきてから、あるタイミングで気が付きました。「こっ、この敵の歩くBGMって、速くなって繋いで聴いて行くと、アーケード版のソレなんじゃん!!」これは私の中ではちょっとした発見でした。
◇ ◇ ◇
このゲームってMSX版とかはありますが、アーケード版の忠実移植が無い気がします。個人的には初代の雰囲気が好きなのですが、大人の事情なのか実現されないのが残念ですね。
ちなみにメイズワールドは「元祖ボンバーマン」って感じですが、私は初めてFM-7版のボンバーマンを見た時に「ワープ&ワープみたい」とは思いませんでした。ニワカのアイツなら「この様はまさに元祖ボンバーマン。」(←句読点で締めるw)って書きそうなものですが、残念ながら私はドヤれません。評論家じゃあるまいし。
私がこのゲームをプレーしていた時の攻略は常にワープゾーン周辺で、ワープゾーンが点滅したら、即ワープを行い、メイズワールドで爆弾を連射して敵を後部で倒していました。これは爆弾をバカスカ爆破する事の楽しさ(カタルシス)と、敵が弾を撃ってこないという理由、敵も最初は挟み撃ちをしてこない事という理由からでした。(高次元の突撃ラッパで発狂するとヤバイですがw)
逆にファミリーコンピュータのワープマンはスペースワールドが基本で、メイズワールドにはあまり行こうとしませんでした。それはパワーアップの楽しさがダンチだからです。パワーアップするために、メイズワールドにワープはしますが、パワーアップしたら銃撃戦をするために、スペースワールドに入り浸りです。炸裂弾サイコー!っていう気分でプレーしてました。
ワープマンは二人でプレーすると殺し合いになりますが、私は「殺し合いが死ぬ程嫌いになっていたので、もちろんソロプレー」です。
【ミステリーベム】
インストラクションカードには特に「どんなキャラが」という感じでは書いてなかったのですが、何も考えずに普通にプレーしていると大抵ミステリーベムには「カエル」が出てきました。私の周りでは誰がやっててもカエルでした。もちろんすぐにメイズワールドに行ってしまう私には「カエル」ですらあまり見ていませんw
ある日の夜、たまたま暇を持て余している時に、デモをボーッと眺めていたら、フィールドに「タコ」が出てきて目を疑いました。「なっ、なんだこのキャラはっ!?」翌日慌てて友人にその事を話したら、「それ、ホントなのっ!」という感じで確認しようとするのですが、いざプレーをしても「カエル」しか出ません。元々このゲームはあまりちゃんとインストラクションカードを見ていなかったということもあり、三匹同時に同じ色のベムを倒せば出てくるという仕様を理解していなかった事に起因するだけなのですが、この頃は出現させる方法に気が付かずにしばらく友人との謎となっていました。
後になって仕様を理解したら、「クワガタ」まで出せるようになった訳ですが、これを知るまでは結構時間がかかったという情けない想い出があります。(^^ゞ

某レトロ書籍から… 「かに…?」
【BGM】
アーケード版のBGMは、インベーダーのBGMを引き伸ばしたようなBGMですが、結構味があってよく口ずさみました。ブーブー・ブーブーみたいな感じですw
そしてワープマンを買ってきて、初めてプレーした時の感想は「なんだこりゃ? BGMが愉快に聴こえるぞ。」って感じでした。しかも、「敵が止まるとBGMが鳴らない」といったもので、「これって、ディグダグの逆バージョンじゃん。しかもBGMも全然似てないし。」という感じです。
そんな感じで半分小馬鹿にしてプレーしていたのですが、高次ステージで敵が敵が止まらなくなってきて、凄く速くなってきてから、あるタイミングで気が付きました。「こっ、この敵の歩くBGMって、速くなって繋いで聴いて行くと、アーケード版のソレなんじゃん!!」これは私の中ではちょっとした発見でした。
このゲームってMSX版とかはありますが、アーケード版の忠実移植が無い気がします。個人的には初代の雰囲気が好きなのですが、大人の事情なのか実現されないのが残念ですね。
ちなみにメイズワールドは「元祖ボンバーマン」って感じですが、私は初めてFM-7版のボンバーマンを見た時に「ワープ&ワープみたい」とは思いませんでした。ニワカのアイツなら「この様はまさに元祖ボンバーマン。」(←句読点で締めるw)って書きそうなものですが、残念ながら私はドヤれません。評論家じゃあるまいし。
コメント
私の81年当時は…
夢があるゲームばかりの時代でしたね~。(^^)
>ニューラリーX
>なんかにお熱を上げていた頃ですね。(^^)
この頃って、既に「ニュー」だったんですね。
私的には無印って超短命ではあったものの、結構印象強くて、息が長く感じた程なんですw
>プレイした回数はそれほど多くなかったような…(^^ゞ
時代的に地域により、設置台数がバラバラみたいですねー。
たしかに昔から基板が売っていたのをあまり見た記憶が無いので(あったのかもしれないですが私が興味なかったせいか見落としていた可能性大ですがw)、もしかしたら関東だけ結構設置されたゲームだったり。(^^;
>P.S
ついにやってしまい始めました…
内容は簡単に日記にでも書いておこうと思います。
あと、仲間の名誉のためにもフォローが必要なのですが(半分は当たってた事ですがw)、仲間もかなりの被害者なんです。ブチ切れたのも仲間でなくて、「客と協力会社」に…です。
誰がやっても詰みゲー状態だったので仕方がないのですが、私だけあまりにもババを引きすぎていたので、毒を吐いてしまった次第です。(^^ゞ
>なんかにお熱を上げていた頃ですね。(^^)
この頃って、既に「ニュー」だったんですね。
私的には無印って超短命ではあったものの、結構印象強くて、息が長く感じた程なんですw
>プレイした回数はそれほど多くなかったような…(^^ゞ
時代的に地域により、設置台数がバラバラみたいですねー。
たしかに昔から基板が売っていたのをあまり見た記憶が無いので(あったのかもしれないですが私が興味なかったせいか見落としていた可能性大ですがw)、もしかしたら関東だけ結構設置されたゲームだったり。(^^;
>P.S
ついにやってしまい始めました…
内容は簡単に日記にでも書いておこうと思います。
あと、仲間の名誉のためにもフォローが必要なのですが(半分は当たってた事ですがw)、仲間もかなりの被害者なんです。ブチ切れたのも仲間でなくて、「客と協力会社」に…です。
誰がやっても詰みゲー状態だったので仕方がないのですが、私だけあまりにもババを引きすぎていたので、毒を吐いてしまった次第です。(^^ゞ
コメントの投稿
« 会社でブチギレる l Home l ヒーリングBGM »
たまに駄菓子屋ゲーセンから市街地に足を延ばした時に、駄菓子屋ゲーセンに設置されていなかったゲームをプレイするのが楽しみでした。
ワープ&ワープは、確か地元の市街地にあるナムコのロケーション(どこの場所だったかまでは覚えていませんが)に設置されていたような記憶があるのですが、プレイした回数はそれほど多くなかったような…(^^ゞ
P.S
先程、ツイートされているのに気が付いたのですが、お仕事、かなり酷い状況になっているようですね…
徹夜になるOKIさんだけを残して、仲間がみんな帰宅というのはあまりに酷いですよね…OKIさんがブチ切れるのも当然だと思います。