ファミコン国民投票 第9回 『「BGMがよかった」といえば?」』
普段このテのイベントには参加しないタイプなのですが(ファミリーコンピュータのゲームの知識を測る試験とかあったみたいですが完全スルー)、気まぐれに参加してしまいました。(^^ゞ
「BGMがよかった」というのは「1タイトル中に素晴らしいものが1曲でもあった(=究極の1曲があるタイトル)」ことを指すのか、「全体を通してよかった(=捨て曲がないくらい全体を通して良かったタイトル)」こと指すのか、まったくもって曖昧なので、非常に選定しづらいのですが(例えば前者の場合、「このゲーム、タイトルだけ他にない神曲なのに、残りは大したことない」といったタイトルになると、「BGMがよかった」とは言いづらい気がする)、私の感覚として後者の「全体を通してよかった=捨て曲がないくらい全体を通して良かったタイトル」という位置づけに絞るとかなりタイトルが絞れるので、その中で「ファミリーコンピュータのタイトルで良かったと感じたもの」で投票しました。
私が今回投票したのは、

コナミのシューティングゲーム「ファルシオン」。
です。
選定理由は
(1) 全体を通して捨て曲がない。
(2) 音源を使い込んでいて音色が非常に心地よい。
(3) 全体を通してドラマティックな曲の構成となっている。
(ステージ合わせた哀愁、情熱のメリハリが良い)
というものです。
(1), (2)でタイトルがかなりふるいに落とされるので(特に(1)が)、サウンド作成に長けているメーカーのものが10数タイトルしか残らなくなります。
次点で「悪魔城伝説」となり、このゲームはBGMとしては全てステージに合うのですが、「好み」としての捨て曲が沢山あるので、それを考慮すると、全てが好みとなる「ファルシオン」になる感じです。
(2) をゆるくすると「ドラゴンスレイヤーIV ドラスレファミリー」なども入ってくるのですが(感性的には、悪魔城伝説のソレと双璧をなします)、やはり音色が良いというのは強いです。
ここで単純に「好きな曲」が沢山入っているタイトルとなると、おそらく3桁は行ってしまう気がするので、投票として選定するのに(1)はかなり重要な要素ということで。
ちなみに究極の1曲とかになると、まず選定は無理ですが、「この1曲、当時ヘビーローテションで聴いていたなぁ~」となると、「ドラゴンクエスト(初代)のエンディング」「光神話パルテナの鏡のタイトル」「ヴォルガードIIのタイトル」「マドゥーラの翼のタイトル」「ザナックのBGM2(2面などでかかる曲)」などは一日に何回も聴いていた想い出があります。(流石にドラクエやパルテナの曲はループして聴く曲ではないですがw)
ということで、VGMとなるとちょっとテンションが上ってしまうところがあるので、ついつい参加してしまったということで。
◇ ◇ ◇
投票が済んでから、これまで開催されていたアンケート内容というのを見てみたのですが、参加はしなかったものの、私的なステータスでいうと…
第1回:「はじめて買った(買ってもらった)」のは?
→(ファミコンなら)「ドンキーコングJR.」
第2回:「ハイスコア」といえば?
→「ゾンビハンター」 (次点「スターソルジャー」)
第3回:「赤いカセット」といえば?
→「ドンキーコング」 (次点「エキサイトバイク」)
第4回:「対戦」といえば?
→「マリオブラザーズ」 (次点「アーバンチャンピオン」)
第5回:「マイクを使う」といえば?
→「バンゲリングベイ」 (次点「ファミリベーシックV3」)
第6回:「スポーツゲーム」といえば?
→「ファミリースタジアム」 (次点「ベースボール」)
第7回:「白いカセット」といえば?
→「ドンキーコングJR.」 (次点「バルーンファイト」)
第8回:「謎」といえば?
→「アトランチスの謎」 (次点:「トランスフォーマー コンボイの謎」)
という感じです。基本的に大体が歴史的に最初に出ているタイトルがそのまま記憶されていて、それが印象づいている感じですね。(スポーツゲームは滅多にプレーしないので、知名度で印象の順序が逆になっていますが)
「ハイスコア」だけは雑誌の名前→ゲームタイトルになってしまっていますが、投票結果2位になっているのを見ると、「みんなそう思うよねw」ってことで。
そして「第5回:「マイクを使う」といえば?」の1位が「えっ?これが?」って感じでした。そこまでみんなプレーしたのかな?と思うと、なんかネタ的な投票になってしまっている感(ヤラセ or 「俺コレ知ってんだぞ?」みたいな痛いやつの投票)が否めません。
また、「スターソルジャー」が8位にランクインされてて、久々にこのゲームでマイクを使う裏技を思い出しました。私はあのコントローラーで連射なんてキツイだけで、さっさとジョイカード使ってしまっていたタイプなので、こんな裏技は確認位でしかやったことなかったです。(^^ゞ
4位の「ゼルダの伝説」はポルスボイスしか使い道がないのにこのランクになっており、「確かにかなり初期にマイクを使う裏技だったので、これは衝撃的&みんなに印象づいてもおかしくないな。」という所感でした。
ということで、なんだかんだ参加してしまうと色々と思うことがでてくるので、私にとって結構キケンな投票(笑)なんだなということを思い知らさせました…とさ。
「BGMがよかった」というのは「1タイトル中に素晴らしいものが1曲でもあった(=究極の1曲があるタイトル)」ことを指すのか、「全体を通してよかった(=捨て曲がないくらい全体を通して良かったタイトル)」こと指すのか、まったくもって曖昧なので、非常に選定しづらいのですが(例えば前者の場合、「このゲーム、タイトルだけ他にない神曲なのに、残りは大したことない」といったタイトルになると、「BGMがよかった」とは言いづらい気がする)、私の感覚として後者の「全体を通してよかった=捨て曲がないくらい全体を通して良かったタイトル」という位置づけに絞るとかなりタイトルが絞れるので、その中で「ファミリーコンピュータのタイトルで良かったと感じたもの」で投票しました。
私が今回投票したのは、

コナミのシューティングゲーム「ファルシオン」。
です。
選定理由は
(1) 全体を通して捨て曲がない。
(2) 音源を使い込んでいて音色が非常に心地よい。
(3) 全体を通してドラマティックな曲の構成となっている。
(ステージ合わせた哀愁、情熱のメリハリが良い)
というものです。
(1), (2)でタイトルがかなりふるいに落とされるので(特に(1)が)、サウンド作成に長けているメーカーのものが10数タイトルしか残らなくなります。
次点で「悪魔城伝説」となり、このゲームはBGMとしては全てステージに合うのですが、「好み」としての捨て曲が沢山あるので、それを考慮すると、全てが好みとなる「ファルシオン」になる感じです。
(2) をゆるくすると「ドラゴンスレイヤーIV ドラスレファミリー」なども入ってくるのですが(感性的には、悪魔城伝説のソレと双璧をなします)、やはり音色が良いというのは強いです。
ここで単純に「好きな曲」が沢山入っているタイトルとなると、おそらく3桁は行ってしまう気がするので、投票として選定するのに(1)はかなり重要な要素ということで。
ちなみに究極の1曲とかになると、まず選定は無理ですが、「この1曲、当時ヘビーローテションで聴いていたなぁ~」となると、「ドラゴンクエスト(初代)のエンディング」「光神話パルテナの鏡のタイトル」「ヴォルガードIIのタイトル」「マドゥーラの翼のタイトル」「ザナックのBGM2(2面などでかかる曲)」などは一日に何回も聴いていた想い出があります。(流石にドラクエやパルテナの曲はループして聴く曲ではないですがw)
ということで、VGMとなるとちょっとテンションが上ってしまうところがあるので、ついつい参加してしまったということで。
投票が済んでから、これまで開催されていたアンケート内容というのを見てみたのですが、参加はしなかったものの、私的なステータスでいうと…
第1回:「はじめて買った(買ってもらった)」のは?
→(ファミコンなら)「ドンキーコングJR.」
第2回:「ハイスコア」といえば?
→「ゾンビハンター」 (次点「スターソルジャー」)
第3回:「赤いカセット」といえば?
→「ドンキーコング」 (次点「エキサイトバイク」)
第4回:「対戦」といえば?
→「マリオブラザーズ」 (次点「アーバンチャンピオン」)
第5回:「マイクを使う」といえば?
→「バンゲリングベイ」 (次点「ファミリベーシックV3」)
第6回:「スポーツゲーム」といえば?
→「ファミリースタジアム」 (次点「ベースボール」)
第7回:「白いカセット」といえば?
→「ドンキーコングJR.」 (次点「バルーンファイト」)
第8回:「謎」といえば?
→「アトランチスの謎」 (次点:「トランスフォーマー コンボイの謎」)
という感じです。基本的に大体が歴史的に最初に出ているタイトルがそのまま記憶されていて、それが印象づいている感じですね。(スポーツゲームは滅多にプレーしないので、知名度で印象の順序が逆になっていますが)
「ハイスコア」だけは雑誌の名前→ゲームタイトルになってしまっていますが、投票結果2位になっているのを見ると、「みんなそう思うよねw」ってことで。
そして「第5回:「マイクを使う」といえば?」の1位が「えっ?これが?」って感じでした。そこまでみんなプレーしたのかな?と思うと、なんかネタ的な投票になってしまっている感(ヤラセ or 「俺コレ知ってんだぞ?」みたいな痛いやつの投票)が否めません。
また、「スターソルジャー」が8位にランクインされてて、久々にこのゲームでマイクを使う裏技を思い出しました。私はあのコントローラーで連射なんてキツイだけで、さっさとジョイカード使ってしまっていたタイプなので、こんな裏技は確認位でしかやったことなかったです。(^^ゞ
4位の「ゼルダの伝説」はポルスボイスしか使い道がないのにこのランクになっており、「確かにかなり初期にマイクを使う裏技だったので、これは衝撃的&みんなに印象づいてもおかしくないな。」という所感でした。
ということで、なんだかんだ参加してしまうと色々と思うことがでてくるので、私にとって結構キケンな投票(笑)なんだなということを思い知らさせました…とさ。
| HOME |