ビデオサーバ構築 Ver3.0
7/10(正確には7/9 23:33から日付またぐ手前で逝っている形跡あり)にお亡くなりになった「半年持たなかった超短命PC事件」から4日程して次のビデオサーバになるPCが届きました。
HDDレコーダーが逝き始める
昨晩、ビデオサーバが死んでいる中、仕方がなく、使いづらい、ビデオサーバの1/256くらい低性能なHDDレコーダー「DMR-2X202」で仕方なくアニメ等々の予約を「リモコン」を使って「一週間しか表示されない番組表(これはEPGの糞仕様)の中から」、「番組を目視で探し出して」、沢山予約しました。
仕事が終わり、ニュースを見ながらネットサーフィンをしつつ、「そーいや、あのドキュメンタリの予約をするの忘れてたな…」と思い出したかのように予約をしようとHDDレコーダーのリモコンをいじるも全く反応しない…
「ん?」と、本体のLED表示をみると、「HELLO」と表示されている…
もしかして…と、リモコンを再度いじるも無反応。
もしかして昨晩の予約も… と、ロクに使ってこなかったので本体の電源ボタンが分からず、コンセントを抜いて再起動。
…とりあえず立ち上がりましたが…
「昨晩の録画予約は無効」
朝ドラは買ったときにずっとこの糞レコーダーに登録していて、たまに一括で消しているのですが(ビデオサーバでも録っていたので、見た日はビデオサーバから削除していた)、
「今朝の録画予約は無効」
でした。
…まぁ、昨晩からフリーズしてるんだもんな。そんなもんだろ。
…………
…………………
…………………………
「あははははは!(°▽°)」
もう、笑うしかないな。
…なんだろうな。この数日は。

このポンコツDMR-2X202も近々死ぬかもしれないな。
仕事が終わり、ニュースを見ながらネットサーフィンをしつつ、「そーいや、あのドキュメンタリの予約をするの忘れてたな…」と思い出したかのように予約をしようとHDDレコーダーのリモコンをいじるも全く反応しない…
「ん?」と、本体のLED表示をみると、「HELLO」と表示されている…
もしかして…と、リモコンを再度いじるも無反応。
もしかして昨晩の予約も… と、ロクに使ってこなかったので本体の電源ボタンが分からず、コンセントを抜いて再起動。
…とりあえず立ち上がりましたが…
朝ドラは買ったときにずっとこの糞レコーダーに登録していて、たまに一括で消しているのですが(ビデオサーバでも録っていたので、見た日はビデオサーバから削除していた)、
でした。
…まぁ、昨晩からフリーズしてるんだもんな。そんなもんだろ。
…………
…………………
…………………………
もう、笑うしかないな。
…なんだろうな。この数日は。

このポンコツDMR-2X202も近々死ぬかもしれないな。
ビデオサーバが逝った Ver2.0 (結果)
土曜日から徹夜でヲタ活していた流れで、日曜日の夜はしっかり寝よう。と、23:00位に寝て、朝の5:00台に目が覚めて、前日の作業の流れでビデオサーバにネットワークアクセスしたところ、アクセスができない…
「熱暴走対策をしたのにまた落ちたのか…」と、電源をつけに行ったところ、いくら電源をつけ直しても、OSが起動しない、もしくは起動してログオンまでできても、1分と使わずに電源が落ちる状況に。
しまいには電源ボタンを押下しても1秒もしないうちに電源が落ちるレベルになってしまい、BIOS画面すら行けない状況に。
はい、決定です。これまでの流れは「PCが壊れ始めていた」でした。
電源かマザーのどちらかだとは思いますが、結論としてPC買い直しです。録画環境もオシャカ&始まったばかりの今季のアニメは全滅ということで…(´・ω・`)
ここまで頑張って、これかぁ… ホント、心が折れる時代が来たな…って感じです。
いや、もう開き直って滅気ないぞ!…でっ!
まずはまた安物買いの銭失いの中古PC調達からだっ!!w
ということで、朝5:00台の出来事を記録しておいて、対策を検討するとします。
(中古にするか、新規で組み直すかなど含めて)
「熱暴走対策をしたのにまた落ちたのか…」と、電源をつけに行ったところ、いくら電源をつけ直しても、OSが起動しない、もしくは起動してログオンまでできても、1分と使わずに電源が落ちる状況に。
しまいには電源ボタンを押下しても1秒もしないうちに電源が落ちるレベルになってしまい、BIOS画面すら行けない状況に。
はい、決定です。これまでの流れは「PCが壊れ始めていた」でした。
電源かマザーのどちらかだとは思いますが、結論としてPC買い直しです。録画環境もオシャカ&始まったばかりの今季のアニメは全滅ということで…(´・ω・`)
ここまで頑張って、これかぁ… ホント、心が折れる時代が来たな…って感じです。
いや、もう開き直って滅気ないぞ!…でっ!
まずはまた安物買いの銭失いの中古PC調達からだっ!!w
ということで、朝5:00台の出来事を記録しておいて、対策を検討するとします。
(中古にするか、新規で組み直すかなど含めて)
SteamVRをインストール
会社支給のMeta Quest 2は週に1時間/1回の打ち合わせでしか使わない状況なので、「もたったいないぁ~」とずっと思っているのですが、かと言って「これを使って自己啓発のプログラミングをしてみたい…今は。」という感じでなので、「どーせなら借りている間にちょっとずつゲームにでも使わせてもらうか。」と、重い腰を上げてゲーミングノートPCにOculus(アプリ)とSteamVRをインストールすることに。
(Meta Quest 2は単体で動くので、スマホにでOculus Quest(アプリ)をインストールしてペアリングしていた)
Oculus(アプリ)の設定にてOculus Air Link(機能)をオンにして、Setam VR(アプリ)を起動して、Meta Quest 2(デバイス)に認識させ、Oculus Air Linkから許可を出して晴れてSetam VRが動かせます。(ややこしい)
この際、PCとVRゴーグル間を行ったり来たりするので、ほんとセットアップが分かりづらいです…
会社の会議はMeta Quest 2のMeta Horizon Home(アプリ)を使うので、アカウント設定は会社向けに、Steam VRは個人で使うので、Oculus(アプリ)とSteamアカウントは個人向けに設定しました。
これで仕事で使う分にはアカウントの切り替えをしなくて良い棲み分けです。
SteamVRのファーストインプレッションは、「2015年リリースからかなり経っているものにしてはバグが多いな…」です。特にSteam VR Home(標準アプリ)は起動したりしなかったりして、「設定はどこにあるんだろ…」と30分位探すハメになりました。(これはSteamVRの設定の表示設定にSteam VR Homeがオンでも設定画面にてオフ・オンに再設定するだけで良く、この画面内で遷移せず完結するので、完全にバグです)
他にもMeta Quest 2のOSの上にVR OSのSteamVRが載っているので、Meta Quest 2を単体で動かすより、動作が重くなります。
(ゲーミングPCとストリーム通信しているからでしょうけど、まだゲームをインストールしていないので更にどれだけ耐えられるのか不明)
ただ、直接ケーブル(USB 3.0)で接続するのとWi-Fiで接続するのと動きに大差ないので、ここは良い感じです。(ビットレートなどを自動的に変えているのかもしれないですが、見る分には大差を感じない)
ゼルダも今朝でそろそろ大詰めになってきたので、クリアをしたら昔から気になっていた「HalfLife alyx」を遊んでみたくなりましたが、ゼルダのチャレンジクエストなどをかなりクリアしていないので、これをちゃんとこなすとなると、あと3ヶ月とかかかるような気もするので、はてさてどうしようかなぁ~と嬉しい悩みが出てしまいます。
「SteamVR」の「Steam VR Home」。
ここでアバターの設定などを行う。

圧倒的に好評な「HalfLife alyx」。
プレーするとまず間違いなく面白いんだろうな…

こちらは「Meta Quest 2」の「Meta Horizon Home」。
ここでアバターの設定などを行う。
湖畔の会議室で開催される。
気にしたことなかったけど、この湖畔は主催者が設定してるのかな…
◇ ◇ ◇
VRゴーグルに慣れて動画だけを見るなら、もう映画館はいらない感じですね。解像度はこれから上がっていく感じですが、現時点でも没入感が素晴らしいので、スクリーンを見ている分には映画館にいる状況にかなり近いです。
これでVRゴーグルがもっと軽く且つ眼鏡をかけていてもストレスが無ければ(あともう少し蒸れなければ)、ずっとVRの世界で作業しても良い感じで、外すと犬小屋のような狭い部屋の現実に引き戻されて(´・ω・`)とする位、素晴らしい世界です。
色々と使い方に慣れたら、上位機種を自前で買ってもいいかな…位に思える良いデバイスを触るきっかけをくれた今の部署に感謝!(・∀・)
(Meta Quest 2は単体で動くので、スマホにでOculus Quest(アプリ)をインストールしてペアリングしていた)
Oculus(アプリ)の設定にてOculus Air Link(機能)をオンにして、Setam VR(アプリ)を起動して、Meta Quest 2(デバイス)に認識させ、Oculus Air Linkから許可を出して晴れてSetam VRが動かせます。(ややこしい)
この際、PCとVRゴーグル間を行ったり来たりするので、ほんとセットアップが分かりづらいです…
会社の会議はMeta Quest 2のMeta Horizon Home(アプリ)を使うので、アカウント設定は会社向けに、Steam VRは個人で使うので、Oculus(アプリ)とSteamアカウントは個人向けに設定しました。
これで仕事で使う分にはアカウントの切り替えをしなくて良い棲み分けです。
SteamVRのファーストインプレッションは、「2015年リリースからかなり経っているものにしてはバグが多いな…」です。特にSteam VR Home(標準アプリ)は起動したりしなかったりして、「設定はどこにあるんだろ…」と30分位探すハメになりました。(これはSteamVRの設定の表示設定にSteam VR Homeがオンでも設定画面にてオフ・オンに再設定するだけで良く、この画面内で遷移せず完結するので、完全にバグです)
他にもMeta Quest 2のOSの上にVR OSのSteamVRが載っているので、Meta Quest 2を単体で動かすより、動作が重くなります。
(ゲーミングPCとストリーム通信しているからでしょうけど、まだゲームをインストールしていないので更にどれだけ耐えられるのか不明)
ただ、直接ケーブル(USB 3.0)で接続するのとWi-Fiで接続するのと動きに大差ないので、ここは良い感じです。(ビットレートなどを自動的に変えているのかもしれないですが、見る分には大差を感じない)
ゼルダも今朝でそろそろ大詰めになってきたので、クリアをしたら昔から気になっていた「HalfLife alyx」を遊んでみたくなりましたが、ゼルダのチャレンジクエストなどをかなりクリアしていないので、これをちゃんとこなすとなると、あと3ヶ月とかかかるような気もするので、はてさてどうしようかなぁ~と嬉しい悩みが出てしまいます。
![]() | ![]() |
ここでアバターの設定などを行う。

圧倒的に好評な「HalfLife alyx」。
プレーするとまず間違いなく面白いんだろうな…

こちらは「Meta Quest 2」の「Meta Horizon Home」。
ここでアバターの設定などを行う。
![]() | ![]() |
気にしたことなかったけど、この湖畔は主催者が設定してるのかな…
VRゴーグルに慣れて動画だけを見るなら、もう映画館はいらない感じですね。解像度はこれから上がっていく感じですが、現時点でも没入感が素晴らしいので、スクリーンを見ている分には映画館にいる状況にかなり近いです。
これでVRゴーグルがもっと軽く且つ眼鏡をかけていてもストレスが無ければ(あともう少し蒸れなければ)、ずっとVRの世界で作業しても良い感じで、外すと犬小屋のような狭い部屋の現実に引き戻されて(´・ω・`)とする位、素晴らしい世界です。
色々と使い方に慣れたら、上位機種を自前で買ってもいいかな…位に思える良いデバイスを触るきっかけをくれた今の部署に感謝!(・∀・)
「あまちゃん」を見終わる
概要はなんとなく知っていたものの、これまで見ていなかった連続テレビ小説の「あまちゃん」を、4月から再々放送している1話をたまたま見たところ続きが気になったので、2015年の再放送(朝ドラの場合は昼に再放送があるので「アンコール放送」といった方が良いか)の時に録画していたものを"いまさら"追っかけ視聴を始めたところ、もの凄くハマりました。(^^;
半年の156回分を半分の3ヶ月で圧縮視聴しましたが、本当に面白かったです。
これまで私の中では朝ドラは「あさが来た」が一番良かったかな…と思っていたのですが、こちらの方が一番になりました。
10年前のドラマに今更な感想ですが、 笑いあり、涙あり、恋愛あり(それも超マイルド)、そして1980年代初頭ネタ多しでかなりツボにハマりました。YMOの回辺りで丁度今年始めからのメンバーの訃報と重なったりしていたので、「私の中でなんてタイムリーなんだ…」と思ったり。
あと、能年玲奈さん(本名)はホントかわいいですね。くりくりおめめに猫背(これは役柄ですが)で程よいスタイルと、かなりタイプな系列です。(タヌキ顔系が好き)
現在まで引っ張っていると思われる当時のイザコザは芸能ニュースを見ていたので経緯は知っていますが、もしこれをオンタイムで見ていたら可哀想過ぎて憤慨してそうですw
最近はCMで位しか見てないですが、10代の頃にもっとチェックして見ていたかったものです。(戦後アニメの声優をやっていた時は特に気にしていないまま見ていた)

もっとも印象に残っている台詞。
「もう盛りの付いた猫背のメスの猿なんです。」
脚本の方の作品は運悪く何一つ見ていないのですが(タイトルは多数知っているけど)、こんな凄いものを出していたのだと思いました。
という感じで、ゼルダとあまちゃんに稼働を取られまくっていた今日このごろでした。(ゼルダにはまだまだ時間取られるけど)
半年の156回分を半分の3ヶ月で圧縮視聴しましたが、本当に面白かったです。
これまで私の中では朝ドラは「あさが来た」が一番良かったかな…と思っていたのですが、こちらの方が一番になりました。
10年前のドラマに今更な感想ですが、 笑いあり、涙あり、恋愛あり(それも超マイルド)、そして1980年代初頭ネタ多しでかなりツボにハマりました。YMOの回辺りで丁度今年始めからのメンバーの訃報と重なったりしていたので、「私の中でなんてタイムリーなんだ…」と思ったり。
あと、能年玲奈さん(本名)はホントかわいいですね。くりくりおめめに猫背(これは役柄ですが)で程よいスタイルと、かなりタイプな系列です。(タヌキ顔系が好き)
現在まで引っ張っていると思われる当時のイザコザは芸能ニュースを見ていたので経緯は知っていますが、もしこれをオンタイムで見ていたら可哀想過ぎて憤慨してそうですw
最近はCMで位しか見てないですが、10代の頃にもっとチェックして見ていたかったものです。(戦後アニメの声優をやっていた時は特に気にしていないまま見ていた)

もっとも印象に残っている台詞。
「もう盛りの付いた猫背のメスの猿なんです。」
脚本の方の作品は運悪く何一つ見ていないのですが(タイトルは多数知っているけど)、こんな凄いものを出していたのだと思いました。
という感じで、ゼルダとあまちゃんに稼働を取られまくっていた今日このごろでした。(ゼルダにはまだまだ時間取られるけど)
新人歓迎会
IT業界は在宅が当たり前になったなか、今いる部署の対面(オンラインは無し)での飲み会(新人歓迎会)が開催されたので参加することにしました。
開始時間が18:00からだったので夕方に出張をする形に。(電車内で定時になるので、タイムカードのソフトを起動して打刻)
開催曜日が月曜日 or 水曜日のアンケー度が来て、集計結果月曜開催となったのですが、「なんでこの曜日なんだろ?」と思うに、
1.有給取得奨励があるため金曜日に年休を取る人が多い。(金~日の3連休にする)
2.昭和的な考えだと水曜日は定時退場日。
みたいな考えがあったのかもですが、月曜日は日曜の疲れが溜まっているのが一般的なので、上の2つを考慮しても水曜日でもなく、行って木曜日じゃないのかなぁ~と思っちゃったりして。(何か都合があるのかもですが、私なら金曜日から逆算して可能な限り休日前の日に近い日に開催しますね)

会場は飲み屋でなくて、某市民交流室…
この場所では過去に何度か立食パーティーみたいなこともやっているのですが、ケータリングだと常に悪い印象しかないという…
今回は会費取られたけど安かったから、まぁヨシとします。
うーん、この想定通りだ。
ヌルい飲み物に、チョーンとしたケータリング。コレだよ!このちゃっちいさが、この市民交流室のケータリングだよ!
…と、すぐに食べ物がなくなるのが目に見えたので、図々しくトップバッターでアレコレ取っていきました。

今日の夕飯。
この後、もうちょっと取ってきました。…が、足りない… いつもなら帰りはマクドナルドコースですが、今月からしばらく体重を落とすことにしたので、我慢することにしました。
久々に会社に行く格好をしましたが、ハンプティダンプティ…いや、Dr.エッグマンのような醜い体型に、「そろそろマジでヤヴァイな…」と。
大きくなる子の(1970年代の)一番の歌詞状態です。そろそろ一番大きなズボンも履けなくなりそう…
飲み会はテーブルローテションしながらの自己紹介(コロナ禍でここ数年の入社の社員や、私のように春から異動して来た者はロクに部署の人達に会っていないため)や、楽しいゲームをしたり、凄く盛り上がって、これはこれで市民交流室で良かった感じです。
異動の際に上の人達から言われた言葉(チャットのメッセージ)に「わたしがいうのもなんですが、みんないい人ばかりなので、OKIさんもすぐに馴染めると思いますよ。」と言われたのが印象的でしたが、なるほど。たしかにそうかも…と思えるひとときでした。
出席者も多く30人以上集まった事もあって(それで居酒屋にしなかった?)、最後は全員揃って記念写真を撮りました。
これはこれまでこの会社の他部署では殆どなかったことなので(もちろんゼロではないけど)、ノリが若いのと(私を含めロートルがゴロゴロいますがw)、「仲がいいのはホント」なんだな…と思いました。
そして配属されて3ヶ月、右も左も知らない人ばかりで且つ今回初めて上司と顔合わせをしたというレベルなので、人見知りしない私とはいえ、今日の蒸し暑さで行きの電車でバイタリティをゴリゴリ削られていることもあって、一次会で退散しました。もう少し他の人と仕事で交流したら&休日に近い曜日&湿度の低い日の開催だったら二次会に行ってみようかな…と。
新歓コンパなので、開催直前に一緒に異動してきた女性と一緒に新人さん(こちらも女性)の3人で話をしましたが、「この子のお父さんと俺は年齢が近いんだろうな…」とか思いながら、当たり障りのない会話を少しして、とりあえず面識を持ちました。
あと、去年入社のインドから来た女性社員2人とも面識を持ちました。一人はメタバース上で会ってはいましたが(いつも私が早く会議室に行くと、彼女も割と早く来るのですが、面識がなかった&日本語が通じるのか分からなかったので会話をしたことがなかった)、今回始めて会話をしました。モチロン日本語で(笑)。 面識ができたので、今後は私から自主的に声をかけていくようにします。
結論として参加して良かったということで、次回もなにかオフラインで集まりがあったら参加の方向で。
開始時間が18:00からだったので夕方に出張をする形に。(電車内で定時になるので、タイムカードのソフトを起動して打刻)
開催曜日が月曜日 or 水曜日のアンケー度が来て、集計結果月曜開催となったのですが、「なんでこの曜日なんだろ?」と思うに、
1.有給取得奨励があるため金曜日に年休を取る人が多い。(金~日の3連休にする)
2.昭和的な考えだと水曜日は定時退場日。
みたいな考えがあったのかもですが、月曜日は日曜の疲れが溜まっているのが一般的なので、上の2つを考慮しても水曜日でもなく、行って木曜日じゃないのかなぁ~と思っちゃったりして。(何か都合があるのかもですが、私なら金曜日から逆算して可能な限り休日前の日に近い日に開催しますね)

会場は飲み屋でなくて、某市民交流室…
この場所では過去に何度か立食パーティーみたいなこともやっているのですが、ケータリングだと常に悪い印象しかないという…
今回は会費取られたけど安かったから、まぁヨシとします。
![]() | ![]() |
ヌルい飲み物に、チョーンとしたケータリング。コレだよ!このちゃっちいさが、この市民交流室のケータリングだよ!
…と、すぐに食べ物がなくなるのが目に見えたので、図々しくトップバッターでアレコレ取っていきました。

今日の夕飯。
この後、もうちょっと取ってきました。…が、足りない… いつもなら帰りはマクドナルドコースですが、今月からしばらく体重を落とすことにしたので、我慢することにしました。
久々に会社に行く格好をしましたが、ハンプティダンプティ…いや、Dr.エッグマンのような醜い体型に、「そろそろマジでヤヴァイな…」と。
大きくなる子の(1970年代の)一番の歌詞状態です。そろそろ一番大きなズボンも履けなくなりそう…
飲み会はテーブルローテションしながらの自己紹介(コロナ禍でここ数年の入社の社員や、私のように春から異動して来た者はロクに部署の人達に会っていないため)や、楽しいゲームをしたり、凄く盛り上がって、これはこれで市民交流室で良かった感じです。
異動の際に上の人達から言われた言葉(チャットのメッセージ)に「わたしがいうのもなんですが、みんないい人ばかりなので、OKIさんもすぐに馴染めると思いますよ。」と言われたのが印象的でしたが、なるほど。たしかにそうかも…と思えるひとときでした。
出席者も多く30人以上集まった事もあって(それで居酒屋にしなかった?)、最後は全員揃って記念写真を撮りました。
これはこれまでこの会社の他部署では殆どなかったことなので(もちろんゼロではないけど)、ノリが若いのと(私を含めロートルがゴロゴロいますがw)、「仲がいいのはホント」なんだな…と思いました。
そして配属されて3ヶ月、右も左も知らない人ばかりで且つ今回初めて上司と顔合わせをしたというレベルなので、人見知りしない私とはいえ、今日の蒸し暑さで行きの電車でバイタリティをゴリゴリ削られていることもあって、一次会で退散しました。もう少し他の人と仕事で交流したら&休日に近い曜日&湿度の低い日の開催だったら二次会に行ってみようかな…と。
新歓コンパなので、開催直前に一緒に異動してきた女性と一緒に新人さん(こちらも女性)の3人で話をしましたが、「この子のお父さんと俺は年齢が近いんだろうな…」とか思いながら、当たり障りのない会話を少しして、とりあえず面識を持ちました。
あと、去年入社のインドから来た女性社員2人とも面識を持ちました。一人はメタバース上で会ってはいましたが(いつも私が早く会議室に行くと、彼女も割と早く来るのですが、面識がなかった&日本語が通じるのか分からなかったので会話をしたことがなかった)、今回始めて会話をしました。モチロン日本語で(笑)。 面識ができたので、今後は私から自主的に声をかけていくようにします。
結論として参加して良かったということで、次回もなにかオフラインで集まりがあったら参加の方向で。
ビデオサーバが逝き始める Ver2.0 (とりあえず対処)
6/29(木)の夕方に突如発生した、ビデオサーバの電源OFF&OSリセット(?)問題、木曜日は徹夜、金曜日は6時間程時間をかけて検証を行い、なんとなく原因が分かってきました。
"なんとなく"なのは原因の決定打が無く(OSはおろかUEFIのログ情報などを確認しても、決め手が見つけられなかった)、「恐らくこうやって運用すれば大丈夫…かも…」といったなんともショッパイもので、とりあえず金曜の早朝から現時点まで(約2日)特に異常が発生しないで録画ができている状態なので、当面はPCを新調しないでこのまま行けるだけ行こうという算段です。
そして問題となる原因というのは、いっとき疑っていた「熱暴走」のようで、一回発生してしまうと、かなりPCを通電しない状態(放置)にしないと、即再発してしまいます。
逆にCPU 100%を連続数時間発生させなければ良いようなので、運用を変えることにしました。
1.ビデオサーバはキャプチャのみに専念する。
2.エンコードはゲーミングノートPCで行う。
PCを分けるのは運用的にダサい(冗長)なのですが、再構築した中古PCでは、どうしてもエンコードソフト的に無理がある状況なので、新しいソフトでエンコードするとどうしてもCPUをブン回すか、ブン回さないと1本のアニメでエンコード数時間というマヌケな状況になってしまうので、仕方なくパワーのあるヤツにやらす…という運用にしました。
(以前もゲーミングノートPCで、エンコードをやらすことはあったのですが、エンコード中にGPUをブン回すとキーボードが熱くなりすぎてパームレストに手を置くのが辛くなるレベルだったという…)
可能だったら前ビデオサーバ(Windows 7)で使っていたArcsoftの「MediaConverter 7」が使えると、QSVのH.264エンコードがかなりCPUパワーを抑えて&短時間&ソコソコ良い画質を保って変換してくれたのですが、このソフトはWindows 7まで&QSVはSandy Bridgeまでとなっているようなので、Windows 11&今のCPUでは動かない状態でした。(インストールはできるというのに起動すると即落ちてしまう)
キャプチャ自体はCPUを殆ど使わず、4局同時にキャプチャしても30%も行かないので、エンコードさえしなければ行けそうという感じです。そして以前、結構ヘビーにエンコードをやらせていたのに落ちなかったのは季節柄なのかもしれなかった、もしくはWindows Updateをかけているうちに、裏で重いことをやるようになって、それも引き金になった可能性も否めません。
前ビデオサーバの運用時はゲーミングノートPCのエンコードに「A's Video Converter」を使っていたのですが、このソフトだと色々と細かい設定をしても、どうにも出力結果に納得が行かなかったので、途中でビデオサーバにエンコードもやらせ、MediaConverter 7がエンコードできずにハングアップしてしまう動画のみをA's Video Converterでやらすという二段構えでやっていました。
そして1月のサーバ再構築(Windows 11)の際に色々と見直して、別のエンコードソフトを使おうということで、「Amatsukaze」というソフトを使ってエンコードを行うことにしました。ただし、このソフトのデフォルトで内包されているエンコーダが、あまりイケてない感じだったので(サンプルのプロファイルを元に出力したところ、時間がかかるわ、出力サイズが元のものと変わらずに驚いた)、コラボレーションしている別のエンコーダ、QSVEnc、NVEncを入れて実現を行うことに。ただし、NVEncは要CUDAなので、再構築した中古のオンボロPCでは使うことができず、QSVEncのみでやっていました。…が、これを使ってもCPUはほぼ100%状態になっていて、今回の事件で行けても2時間後位にOSリセット状態(恐らくCPU Fault状態)になってしまった感じです。(冬なら部屋が寒いから1日とか行けるってことなのかなぁ…)
ゲーミングノートPCにはNVIDIAのGPUが載っているので、NVEncが使えることから今回パラメータを数種組み合わせで12パターン位試して、QSVEncの時くらいのクオリティに持っていくことができました。(QSVEncの時もかなり組み合わせを試して、納得の行くレベルにした)
お陰でそれ程発熱しない、エンコード時間も30分アニメなら5分以内という状態まで持って行け、一括で10本位しかけても1時間位で済むので、とりあえずこんな感じかな…ってところに落ち着きました。
(これで徹夜をしていたといっても過言ではない。エンコ職人の朝は早い!(^^;)
結局、寝ないで作業をしたおかげで、見ていたタイトルでロストしたものは2つだけで、これは後日遅れて放送される他局で救えそうなので、結果ロストをゼロに持っていけそうす。(このあとサーバが死ななければ…)
ということで、知識をフル活用してなんとか首の皮一枚で繋がっている感じですが、こんなことに力を入れていると、定期的に「俺、何やってんだろ… もうオンデマンドでいいじゃん。」みたいな気持ちになるわけですが、それでも滅気ずにこのような経験をすることによりIT力アップに繋がることも事実なので、「こんちゅーたーイジリが趣味」な私としては、まぁこれはこれで楽しいのかもしれないと思うことにします。
とりあえず、
ここ数日の騒動で見れなかったアイドル物、令和のプロゴルファー猿や、
7月またいだヒーロー物や7月1日から放映された太もも堪能アニメ等々
が、とりあえず結果的に問題なく行けて、

良かったね♪
で!
といいつつ、世代的には
「♪ヨカッタネ、ヨカッタネ、ヨカッタネ~ ヨカッタネ~ (by ヨカッタネ宇宙)」の方ですが。
…と、こんな事書いて、原因が見当違いで後日やっぱりサーバが逝くというまでの流れが私のROUTINEなので、そうなったら「もう笑うしかない (by 平松愛理)」
でw
"なんとなく"なのは原因の決定打が無く(OSはおろかUEFIのログ情報などを確認しても、決め手が見つけられなかった)、「恐らくこうやって運用すれば大丈夫…かも…」といったなんともショッパイもので、とりあえず金曜の早朝から現時点まで(約2日)特に異常が発生しないで録画ができている状態なので、当面はPCを新調しないでこのまま行けるだけ行こうという算段です。
そして問題となる原因というのは、いっとき疑っていた「熱暴走」のようで、一回発生してしまうと、かなりPCを通電しない状態(放置)にしないと、即再発してしまいます。
逆にCPU 100%を連続数時間発生させなければ良いようなので、運用を変えることにしました。
1.ビデオサーバはキャプチャのみに専念する。
2.エンコードはゲーミングノートPCで行う。
PCを分けるのは運用的にダサい(冗長)なのですが、再構築した中古PCでは、どうしてもエンコードソフト的に無理がある状況なので、新しいソフトでエンコードするとどうしてもCPUをブン回すか、ブン回さないと1本のアニメでエンコード数時間というマヌケな状況になってしまうので、仕方なくパワーのあるヤツにやらす…という運用にしました。
(以前もゲーミングノートPCで、エンコードをやらすことはあったのですが、エンコード中にGPUをブン回すとキーボードが熱くなりすぎてパームレストに手を置くのが辛くなるレベルだったという…)
可能だったら前ビデオサーバ(Windows 7)で使っていたArcsoftの「MediaConverter 7」が使えると、QSVのH.264エンコードがかなりCPUパワーを抑えて&短時間&ソコソコ良い画質を保って変換してくれたのですが、このソフトはWindows 7まで&QSVはSandy Bridgeまでとなっているようなので、Windows 11&今のCPUでは動かない状態でした。(インストールはできるというのに起動すると即落ちてしまう)
キャプチャ自体はCPUを殆ど使わず、4局同時にキャプチャしても30%も行かないので、エンコードさえしなければ行けそうという感じです。そして以前、結構ヘビーにエンコードをやらせていたのに落ちなかったのは季節柄なのかもしれなかった、もしくはWindows Updateをかけているうちに、裏で重いことをやるようになって、それも引き金になった可能性も否めません。
前ビデオサーバの運用時はゲーミングノートPCのエンコードに「A's Video Converter」を使っていたのですが、このソフトだと色々と細かい設定をしても、どうにも出力結果に納得が行かなかったので、途中でビデオサーバにエンコードもやらせ、MediaConverter 7がエンコードできずにハングアップしてしまう動画のみをA's Video Converterでやらすという二段構えでやっていました。
そして1月のサーバ再構築(Windows 11)の際に色々と見直して、別のエンコードソフトを使おうということで、「Amatsukaze」というソフトを使ってエンコードを行うことにしました。ただし、このソフトのデフォルトで内包されているエンコーダが、あまりイケてない感じだったので(サンプルのプロファイルを元に出力したところ、時間がかかるわ、出力サイズが元のものと変わらずに驚いた)、コラボレーションしている別のエンコーダ、QSVEnc、NVEncを入れて実現を行うことに。ただし、NVEncは要CUDAなので、再構築した中古のオンボロPCでは使うことができず、QSVEncのみでやっていました。…が、これを使ってもCPUはほぼ100%状態になっていて、今回の事件で行けても2時間後位にOSリセット状態(恐らくCPU Fault状態)になってしまった感じです。(冬なら部屋が寒いから1日とか行けるってことなのかなぁ…)
ゲーミングノートPCにはNVIDIAのGPUが載っているので、NVEncが使えることから今回パラメータを数種組み合わせで12パターン位試して、QSVEncの時くらいのクオリティに持っていくことができました。(QSVEncの時もかなり組み合わせを試して、納得の行くレベルにした)
お陰でそれ程発熱しない、エンコード時間も30分アニメなら5分以内という状態まで持って行け、一括で10本位しかけても1時間位で済むので、とりあえずこんな感じかな…ってところに落ち着きました。
(これで徹夜をしていたといっても過言ではない。エンコ職人の朝は早い!(^^;)
結局、寝ないで作業をしたおかげで、見ていたタイトルでロストしたものは2つだけで、これは後日遅れて放送される他局で救えそうなので、結果ロストをゼロに持っていけそうす。(このあとサーバが死ななければ…)
ということで、知識をフル活用してなんとか首の皮一枚で繋がっている感じですが、こんなことに力を入れていると、定期的に「俺、何やってんだろ… もうオンデマンドでいいじゃん。」みたいな気持ちになるわけですが、それでも滅気ずにこのような経験をすることによりIT力アップに繋がることも事実なので、「こんちゅーたーイジリが趣味」な私としては、まぁこれはこれで楽しいのかもしれないと思うことにします。
とりあえず、
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
が、とりあえず結果的に問題なく行けて、

良かったね♪
で!
といいつつ、世代的には
「♪ヨカッタネ、ヨカッタネ、ヨカッタネ~ ヨカッタネ~ (by ヨカッタネ宇宙)」の方ですが。
…と、こんな事書いて、原因が見当違いで後日やっぱりサーバが逝くというまでの流れが私のROUTINEなので、そうなったら「もう笑うしかない (by 平松愛理)」
でw
| HOME |