ChatGPTは色々と使える
最近、ゼルダのプレーと、今更ながら朝ドラの「あまちゃん」にハマってしまい、他のことがかなり手つかず状態な今日この頃です。
(あまちゃんネタは別記事でそのうち)
そのようななか、毎月1日に必ず行っている手動バックアップ(RAIDは色々な考えがあり、ビデオサーバのみRAID)をしている最中に、rsyncのコピーエラーが発生しました。
この現象はたまに見かけていたのですが、とあるHDDケースの故障(?)によりrsync中にOSがクラッシュする現象が発生し(これは別の機会があったら記事にする)、この影響で中途半端にコピーしたファイルがrsync的にイカレてしまうということが先月から毎回発生する状況に…
解消方法はエラー対象となるファイルを削除して手動でコピーし直せば良いのですが、残念なことにそのファイル名が日本語ファイルの場合は表示がおかしくなり、特定が難しくなります。
一例を挙げると
といったもので、「\#351\#226\#213\#347\#231\#272...」ってなんだよ、ヲイ!ってなものでした。
ファイル名が分かんねーじゃねーかYO!!
運の良いことに前回と今回は対象のファイル名は前後のアルファベットの文字列情報を元に特定できたのですが、この化けているような数字の羅列がイミフでした。
最初は単純に「UTF-8のコードなのかな?」と思いましたが、頭の351で、あれっ? 255以上の数値だな。じゃぁ、351を16進で表せばいいのかな…と思ったのですが、単純変換では「そのファイル名の文字列にならない」ので、思惑通りに行かず…
と、ここでこんなマニアックなフォーマット情報は全世界をググレカスしても出てこない訳で、かといってrsyncのソースを見てエラー出力フォーマットの仕様を理解するのも時間の無駄と思い、「じゃぁ、AIに相談するか…」と「ChatGPT」を駆使して色々と解決しました。
(あまちゃんネタは別記事でそのうち)
そのようななか、毎月1日に必ず行っている手動バックアップ(RAIDは色々な考えがあり、ビデオサーバのみRAID)をしている最中に、rsyncのコピーエラーが発生しました。
この現象はたまに見かけていたのですが、とあるHDDケースの故障(?)によりrsync中にOSがクラッシュする現象が発生し(これは別の機会があったら記事にする)、この影響で中途半端にコピーしたファイルがrsync的にイカレてしまうということが先月から毎回発生する状況に…
解消方法はエラー対象となるファイルを削除して手動でコピーし直せば良いのですが、残念なことにそのファイル名が日本語ファイルの場合は表示がおかしくなり、特定が難しくなります。
一例を挙げると
rsync: [generator] readlink_stat("/media/oki/ContentsBackup/ <略> \#351\#226\#213\#347\#231\#272\#343\#202\#271 <略> \#347\#247\#230\#350\#251\#261.iso.lRuGLX") failed: Input/output error (5) |
といったもので、「\#351\#226\#213\#347\#231\#272...」ってなんだよ、ヲイ!ってなものでした。
ファイル名が分かんねーじゃねーかYO!!
運の良いことに前回と今回は対象のファイル名は前後のアルファベットの文字列情報を元に特定できたのですが、この化けているような数字の羅列がイミフでした。
最初は単純に「UTF-8のコードなのかな?」と思いましたが、頭の351で、あれっ? 255以上の数値だな。じゃぁ、351を16進で表せばいいのかな…と思ったのですが、単純変換では「そのファイル名の文字列にならない」ので、思惑通りに行かず…
と、ここでこんなマニアックなフォーマット情報は全世界をググレカスしても出てこない訳で、かといってrsyncのソースを見てエラー出力フォーマットの仕様を理解するのも時間の無駄と思い、「じゃぁ、AIに相談するか…」と「ChatGPT」を駆使して色々と解決しました。
| HOME |