ビデオサーバが逝き始める Ver2.0
なんかしょっちゅうこんなことを書いている感じがしますが、またです。
仕事終わりの定時後にビデオサーバの電源が落ちているのに気が付き、「あれ? 16:00くらいまで動いていたのを確認していたのだが…」と、電源を付け直すとRAIDのHDDがウェイクアップのモータ音をウィンウィンいいながら、OS起動して直ぐに電源が落ちる、もしくは付け直してもWindows 11にてディスクが認識されないという画面が出て、先に進まない状況に。

OSは起動するのにこの画面ということは
外部ディスクが認識していないように見えるが…
一旦電源を切って少し放置して電源を入れ直すと、何もなかったように起動はするものの、少しするとまたOSが落ちる。
クラッシュ直前まで2日ほど連続でアニメファイルのエンコードを行っていたので、その時のログを見ると16:30辺りに逝った模様。
ディスクが認識されないという画面が出るということはSSDかRAIDがおかしくなったのかと思うも、「RAIDのHDD障害であればブザーが鳴りつつ片方が生き残る"ハズ"の作りなので(障害経験がないのであくまで、その予定)」、本当にHDDなのかな…ウィンウィンいうけども…
と、USB 3.0接続のRAIDを外して、OSを再起動して5分位デスクトップを操作していると、突然電源が落ちてしまう状態に。
「やっぱり、RAIDはシロな気がするなぁ…」と、外したRAIDをゲーミングノートPCで確認するも、特に問題がない。
となると次に疑うのはOS載せているSSDかメモリになるので、UEFIの診断プログラムでメモリとHDD(SSD)を精密モードでチェックするも、

メモリもHDDも問題ない…
というありさま。
では、「何が行けないんだろ?」と、OSを起動後に再びRAIDを取り付けて電源を入れると、RAIDのHDDがウェイクアップのモータ音をウィンウィンいいながら電源が落ちました。(^^;
「HDD挿すだけで電源が落ちるなんて、もう、訳が分からないよ! 原因はRAIDなの!? なんなの!?」と、少し放置して電源を付けたら動いたので、数ヶ月実施していなかったWindows Updateをかけまくって最新にしてみたところ、1時間位安定しました。
しかし、いつ突然落ちるのか分からないので、普段付けていないビデオサーバのモニタをつけっぱなしにしつつ、エンコードはしつつ、側でヲタ活をしていたところ、2時間過ぎた辺りで、突然OSが落ちる感じに。
「もしかしてオーバーヒートしてるのかなぁ~」と、ケースを開けてあちこち触っても、「熱っ!」みたいな状況には全くなっていないので、熱暴走にしてはちょっとな…と思ったり。そもそも2月に構築して、この4ヶ月近くでしょっちゅうヘビーにエンコードとかさせていたので、熱暴走とは思いたくないのですが、またこんなことになるとは思いませんでした。
う~ん… 前回のPCの10数年よりも、今回のPCは思いっきり短命になりそうなので、安物買いの銭失い状態ですが、私が高価なものを買っても引きの悪さで、もっと悲惨な事になるのは経験則で分かっているので、高いPCなんて構築したくない。
となると…
1.なんとか原因を掴んで正しい運用に戻す。
2.さっさとまた安いPCを買い直して再構築する。
3.1月末に1回考えた「やっぱりヘビーな録画趣味を卒業」する。
と、悩ましいところです。
前回のようにマザーの故障だったら「1」の調査なんて時間の無駄なので、恐らく「2」になりそうだとは思うけど、今季の終わりでコレとか、来季が来週頭から始まるというのにコレとか、なんかタイミングが悪いなぁ~って感じです。
Windows 11+ライザーカードの実績があることから比較的新しいPCでも行けることは分かっているので、次は今よりも更に新しいPCでトライするか…って感じですが、このゼルダが忙しい時に(笑)、組む気力なんてねーよーって感じです。
そしてこの日記を書きながら、何度も電源をON/OFFしながら、現在は2分と起動せずにOSが落ちる感じで(現在は電源は通電しっぱなし状態になる)、そのままOSが起動するもまた落ちる…を繰り返している感じとなり、メモリも別のものに取り替えても再現性100%なのでメモリはシロという判断に。
SSDを抜いて現在ゲーミングノートPCでフルスキャンを実施中するもエラーは0件。SSDも完全にシロです。
これはいよいよマザー or 電源かなぁ~って感じですが、前回みたいにケースから電源取り外してテスタで電源の電圧を調べるのも面倒なので、PC交換の検討を開始です。
あぁ、今季のアニメが中途半端に集まった感じかぁ… 先日来季の予約を50タイトルほど登録したばかりなのになぁ~
(なのに絶対見たいタイトルはたったの4本。見てみたいかもタイトルは7本なのですが。(^^;)
とりあえず来季には確実に間に合わないのでHDDレコーダーで運用しよう。
(ビデオサーバを再構築して、買った意味あったのか?と思ったけど、買った甲斐があった!(爆))
【2023/06/30追記】
ブルースクリーンの写真を追加。
エラーコード0xC0000225はBCD(Boot Configuration Data:ブート構成データ))が
おかしい場合に表示されるメッセージということで、RAIDはシロなのは確実。
仕事終わりの定時後にビデオサーバの電源が落ちているのに気が付き、「あれ? 16:00くらいまで動いていたのを確認していたのだが…」と、電源を付け直すとRAIDのHDDがウェイクアップのモータ音をウィンウィンいいながら、OS起動して直ぐに電源が落ちる、もしくは付け直してもWindows 11にてディスクが認識されないという画面が出て、先に進まない状況に。

OSは起動するのにこの画面ということは
外部ディスクが認識していないように見えるが…
一旦電源を切って少し放置して電源を入れ直すと、何もなかったように起動はするものの、少しするとまたOSが落ちる。
クラッシュ直前まで2日ほど連続でアニメファイルのエンコードを行っていたので、その時のログを見ると16:30辺りに逝った模様。
ディスクが認識されないという画面が出るということはSSDかRAIDがおかしくなったのかと思うも、「RAIDのHDD障害であればブザーが鳴りつつ片方が生き残る"ハズ"の作りなので(障害経験がないのであくまで、その予定)」、本当にHDDなのかな…ウィンウィンいうけども…
と、USB 3.0接続のRAIDを外して、OSを再起動して5分位デスクトップを操作していると、突然電源が落ちてしまう状態に。
「やっぱり、RAIDはシロな気がするなぁ…」と、外したRAIDをゲーミングノートPCで確認するも、特に問題がない。
となると次に疑うのはOS載せているSSDかメモリになるので、UEFIの診断プログラムでメモリとHDD(SSD)を精密モードでチェックするも、

メモリもHDDも問題ない…
というありさま。
では、「何が行けないんだろ?」と、OSを起動後に再びRAIDを取り付けて電源を入れると、RAIDのHDDがウェイクアップのモータ音をウィンウィンいいながら電源が落ちました。(^^;
「HDD挿すだけで電源が落ちるなんて、もう、訳が分からないよ! 原因はRAIDなの!? なんなの!?」と、少し放置して電源を付けたら動いたので、数ヶ月実施していなかったWindows Updateをかけまくって最新にしてみたところ、1時間位安定しました。
しかし、いつ突然落ちるのか分からないので、普段付けていないビデオサーバのモニタをつけっぱなしにしつつ、エンコードはしつつ、側でヲタ活をしていたところ、2時間過ぎた辺りで、突然OSが落ちる感じに。
「もしかしてオーバーヒートしてるのかなぁ~」と、ケースを開けてあちこち触っても、「熱っ!」みたいな状況には全くなっていないので、熱暴走にしてはちょっとな…と思ったり。そもそも2月に構築して、この4ヶ月近くでしょっちゅうヘビーにエンコードとかさせていたので、熱暴走とは思いたくないのですが、またこんなことになるとは思いませんでした。
う~ん… 前回のPCの10数年よりも、今回のPCは思いっきり短命になりそうなので、安物買いの銭失い状態ですが、私が高価なものを買っても引きの悪さで、もっと悲惨な事になるのは経験則で分かっているので、高いPCなんて構築したくない。
となると…
1.なんとか原因を掴んで正しい運用に戻す。
2.さっさとまた安いPCを買い直して再構築する。
3.1月末に1回考えた「やっぱりヘビーな録画趣味を卒業」する。
と、悩ましいところです。
前回のようにマザーの故障だったら「1」の調査なんて時間の無駄なので、恐らく「2」になりそうだとは思うけど、今季の終わりでコレとか、来季が来週頭から始まるというのにコレとか、なんかタイミングが悪いなぁ~って感じです。
Windows 11+ライザーカードの実績があることから比較的新しいPCでも行けることは分かっているので、次は今よりも更に新しいPCでトライするか…って感じですが、このゼルダが忙しい時に(笑)、組む気力なんてねーよーって感じです。
そしてこの日記を書きながら、何度も電源をON/OFFしながら、現在は2分と起動せずにOSが落ちる感じで(現在は電源は通電しっぱなし状態になる)、そのままOSが起動するもまた落ちる…を繰り返している感じとなり、メモリも別のものに取り替えても再現性100%なのでメモリはシロという判断に。
SSDを抜いて現在ゲーミングノートPCでフルスキャンを実施中するもエラーは0件。SSDも完全にシロです。
これはいよいよマザー or 電源かなぁ~って感じですが、前回みたいにケースから電源取り外してテスタで電源の電圧を調べるのも面倒なので、PC交換の検討を開始です。
あぁ、今季のアニメが中途半端に集まった感じかぁ… 先日来季の予約を50タイトルほど登録したばかりなのになぁ~
(なのに絶対見たいタイトルはたったの4本。見てみたいかもタイトルは7本なのですが。(^^;)
とりあえず来季には確実に間に合わないのでHDDレコーダーで運用しよう。
(ビデオサーバを再構築して、買った意味あったのか?と思ったけど、買った甲斐があった!(爆))
【2023/06/30追記】
ブルースクリーンの写真を追加。
エラーコード0xC0000225はBCD(Boot Configuration Data:ブート構成データ))が
おかしい場合に表示されるメッセージということで、RAIDはシロなのは確実。
まったり休日
やりたいことは多いものの、慌てず騒がず違う割り込みを無理やり入れて、まったりするのも大事と思い、「最近パンチョでスパゲッティを食べてねーなー。先週と打って変わって外も天気が良いので、歩かないとならないし。」と街に繰り出すことに。
秋葉原か横浜にするか…と思いつつ、何か買いたい物、見たい物(確認しておきたい物)が特に無いな…と、近場の横浜のヨドバシの地下の方に行きました。

今回はミートソース。美味し!(≧∇≦)
券売機のUIが前回と違っていたのか、大盛り(メガ)に指定できなく、後に人が待っていたので諦めて普通盛りに。
料理が来た際に店員さんに、券売機の流れを聴いたところ、言われた通りの方法で良かったので、「なんでだろ…?」と。
個人的に思うことは、どのファストフードでも同じく、
1.料理を選択する。
2.サイズを促してきて、候補を選択する。
が良いのですが、この端末では「1」「2」が一つになっていました。…が、ソレは理解したので、バカでかいメニューの絵の隣りにある非常に小さいアイコンの「大盛り(に見えた)」を押下したのですが、「普通サイズ」に…
LINEを友だち登録すると、「愛のあるダメ出しアンケート」が投稿できるとのことなので、普段使わないLINEに登録して、他にも目立った足りないことを沢山書いてあげました…が、文字数制限のせいて対してダメ出しできませんでした。(^^ゞ
◇ ◇ ◇
食事を終えて、そろそろスマホの買い替えがスコープに入ってくるのでPixelのスマホを見ていたところ、店員さんに声をかけられ、「そろそろ買い替えを検討しているのですが、詳細をまだ確認してないので、ちょっと見てただけです。」と言ったところ、携帯のキャリアを聴かれ、私のキャリアと同じ担当とのことで、「私結構詳しいですよ。お話だけでもできるのでいかがですか?(どやぁ)」と言われたので、「では、お話しましょうか。(ニヤリ)」と、最初は素人っぽくカウンターに座りました。
店員は藤井聡太くんにかなり似てて(マスクしていたので目から髪型まで)、私がスマホでやりたいことをヒアリングされながら、彼が持っている、Pixel 6 Proをベースにカメラの倍率とかデモンストレーションしてもらい(今の光学ズームは凄いw)、ゲームをやるならこのスペック以上が良いなどのお話を得意げにレクチャーされながら聴きました。
「(うん、良く知ってるな…)」と思ったので、私の実力を出すことに。
去年やっていた3DスキャンをPixelの光学センサーでやりたいことを説明したら、ドヤっていたトークのテンションが下がりましたw (二人でその情報をスマホで調べて私が教えることに)
更にゲームのようなパワーの必要なコンテンツ以外にもスマホをサーバとして使う用途、お風呂タブレットの代替えにしたいのでIPXの等級を知りたいなどを説明したら、最初にオススメされた現時点の最低スペックから高スペックをオススメし直す流れに。
実際に最初の説明を聴いた時点で、「最低スペックはないな…」と思っていたので、ミドルレンジクラスがいいのかな…という感じです。
流石にフラッグシップ(ハイエンド)モデルクラスとか買ってもコスパが悪すぎるので、行っても10万以下で抑えたいものです。(iPhone含めて最近のスマホはアホみたいに高いし、Androidの端末に至っては20万クラスとかあるので、ちょっと勘違いしすぎに見える。携帯ってなんだ…?みたいな。この値段って仕事で使う用なのかな…?みたいなw)
◇ ◇ ◇
スマホ談義で思った以上に時間を食ったので、ドスパラとか寄るのはどうしようかな…と、足だけはそちら方面に向かったのですが、ゲームセンターが側にあるので、「パソピアードの店内一周をしてからドスパラに行こうかな。」と思いながら外の写真でも撮るか…と思ったら…

38年の歴史に幕が… そっかー…
1980年代は結構お世話になっていたので、ちょっと感慨深いです。かといって、1990年初頭には殆どここでゲームはしていないので、「残念です。」とかいうのはお門違いな気がするので、「長年、本当にお疲れ様でした。」ということで。
しっかしホント、ギリギリまでなんとか頑張っていたところが次々閉店になるなぁ~ 最前線でやっているみたいな人達(カッコイイ~)がいるので、どんなご時世でも絶対に死滅はしないのだけは分かっていますが(絶対数いるのは理解しているので)、私が行けそうなビデオゲームのゲームセンターは10年以内に片手で数える位になるような気がしてならないです。(かといって、私の想い出のビデオゲームはオリジナルを家で遊べるし、移植版でもそこそこ満足できるので、特に無くなっても影響はないのですが…)
1.5年程前にもここでエミュ台で遊びましたが、最後にもう一回何かやるか…と、コインいっこいれるしました。

心のゲームの一つ「ピットフォールII」。
どんぐりのドル袋がバッドパターンだったので、時計は取れず…(´・ω・`) でもまぁ、サクッとクリアしたから良いや。
最後にプレーしたのは自宅で10年前ですが(多分)、この程度のレベルのゲームなら今でもクリアだけなら超カンタン♪
◇ ◇ ◇
帰宅したらサーバラックのフィギュアと楽しい同人誌が届いていたので、溜まっていたアニメ&ドラマを見ないで、こっちを消化することに。

「手のひらネットワーク機器」
ネットワーク屋さんには超刺さるフィギュアですね。(´▽`)
私の場合、リアルにこの手の作業をしたのは数年昔にクラウドゲーミングプラットホームを構築したときに某データセンタでラッキングをしたのが最後で、今となってはなんでもかんでもクラウド、クラウド… オンプレミスなんて土方がやる作業!…みたいな状態に。

「ちょっとは正しいゲームの歴史」
ちょっとどころか、「こちらが真のゲームの歴史の本」ですね。こちらを正式に国立国会図書館に置くべき本としか思えないです。
GWに記事を読み終わり、「これは素晴らしい功績だ!本が出たら買って売上に貢献しないと!」と思い、通販になって即注文しました。
テレビゲーム好き(フリーク)は一読すべきツッコミ本だと個人的に思っています。
◇ ◇ ◇
という感じで、一日をまったりと過ごせたので、深夜アニメを見て、その後は朝までゼルダをプレーしようかな…っと。
秋葉原か横浜にするか…と思いつつ、何か買いたい物、見たい物(確認しておきたい物)が特に無いな…と、近場の横浜のヨドバシの地下の方に行きました。

今回はミートソース。美味し!(≧∇≦)
券売機のUIが前回と違っていたのか、大盛り(メガ)に指定できなく、後に人が待っていたので諦めて普通盛りに。
料理が来た際に店員さんに、券売機の流れを聴いたところ、言われた通りの方法で良かったので、「なんでだろ…?」と。
個人的に思うことは、どのファストフードでも同じく、
1.料理を選択する。
2.サイズを促してきて、候補を選択する。
が良いのですが、この端末では「1」「2」が一つになっていました。…が、ソレは理解したので、バカでかいメニューの絵の隣りにある非常に小さいアイコンの「大盛り(に見えた)」を押下したのですが、「普通サイズ」に…
LINEを友だち登録すると、「愛のあるダメ出しアンケート」が投稿できるとのことなので、普段使わないLINEに登録して、他にも目立った足りないことを沢山書いてあげました…が、文字数制限のせいて対してダメ出しできませんでした。(^^ゞ
食事を終えて、そろそろスマホの買い替えがスコープに入ってくるのでPixelのスマホを見ていたところ、店員さんに声をかけられ、「そろそろ買い替えを検討しているのですが、詳細をまだ確認してないので、ちょっと見てただけです。」と言ったところ、携帯のキャリアを聴かれ、私のキャリアと同じ担当とのことで、「私結構詳しいですよ。お話だけでもできるのでいかがですか?(どやぁ)」と言われたので、「では、お話しましょうか。(ニヤリ)」と、最初は素人っぽくカウンターに座りました。
店員は藤井聡太くんにかなり似てて(マスクしていたので目から髪型まで)、私がスマホでやりたいことをヒアリングされながら、彼が持っている、Pixel 6 Proをベースにカメラの倍率とかデモンストレーションしてもらい(今の光学ズームは凄いw)、ゲームをやるならこのスペック以上が良いなどのお話を得意げにレクチャーされながら聴きました。
「(うん、良く知ってるな…)」と思ったので、私の実力を出すことに。
去年やっていた3DスキャンをPixelの光学センサーでやりたいことを説明したら、ドヤっていたトークのテンションが下がりましたw (二人でその情報をスマホで調べて私が教えることに)
更にゲームのようなパワーの必要なコンテンツ以外にもスマホをサーバとして使う用途、お風呂タブレットの代替えにしたいのでIPXの等級を知りたいなどを説明したら、最初にオススメされた現時点の最低スペックから高スペックをオススメし直す流れに。
実際に最初の説明を聴いた時点で、「最低スペックはないな…」と思っていたので、ミドルレンジクラスがいいのかな…という感じです。
流石にフラッグシップ(ハイエンド)モデルクラスとか買ってもコスパが悪すぎるので、行っても10万以下で抑えたいものです。(iPhone含めて最近のスマホはアホみたいに高いし、Androidの端末に至っては20万クラスとかあるので、ちょっと勘違いしすぎに見える。携帯ってなんだ…?みたいな。この値段って仕事で使う用なのかな…?みたいなw)
スマホ談義で思った以上に時間を食ったので、ドスパラとか寄るのはどうしようかな…と、足だけはそちら方面に向かったのですが、ゲームセンターが側にあるので、「パソピアードの店内一周をしてからドスパラに行こうかな。」と思いながら外の写真でも撮るか…と思ったら…

38年の歴史に幕が… そっかー…
1980年代は結構お世話になっていたので、ちょっと感慨深いです。かといって、1990年初頭には殆どここでゲームはしていないので、「残念です。」とかいうのはお門違いな気がするので、「長年、本当にお疲れ様でした。」ということで。
しっかしホント、ギリギリまでなんとか頑張っていたところが次々閉店になるなぁ~ 最前線でやっているみたいな人達(カッコイイ~)がいるので、どんなご時世でも絶対に死滅はしないのだけは分かっていますが(絶対数いるのは理解しているので)、私が行けそうなビデオゲームのゲームセンターは10年以内に片手で数える位になるような気がしてならないです。(かといって、私の想い出のビデオゲームはオリジナルを家で遊べるし、移植版でもそこそこ満足できるので、特に無くなっても影響はないのですが…)
1.5年程前にもここでエミュ台で遊びましたが、最後にもう一回何かやるか…と、コインいっこいれるしました。

心のゲームの一つ「ピットフォールII」。
どんぐりのドル袋がバッドパターンだったので、時計は取れず…(´・ω・`) でもまぁ、サクッとクリアしたから良いや。
最後にプレーしたのは自宅で10年前ですが(多分)、この程度のレベルのゲームなら今でもクリアだけなら超カンタン♪
帰宅したらサーバラックのフィギュアと楽しい同人誌が届いていたので、溜まっていたアニメ&ドラマを見ないで、こっちを消化することに。

「手のひらネットワーク機器」
ネットワーク屋さんには超刺さるフィギュアですね。(´▽`)
私の場合、リアルにこの手の作業をしたのは数年昔にクラウドゲーミングプラットホームを構築したときに某データセンタでラッキングをしたのが最後で、今となってはなんでもかんでもクラウド、クラウド… オンプレミスなんて土方がやる作業!…みたいな状態に。

「ちょっとは正しいゲームの歴史」
ちょっとどころか、「こちらが真のゲームの歴史の本」ですね。こちらを正式に国立国会図書館に置くべき本としか思えないです。
GWに記事を読み終わり、「これは素晴らしい功績だ!本が出たら買って売上に貢献しないと!」と思い、通販になって即注文しました。
テレビゲーム好き(フリーク)は一読すべきツッコミ本だと個人的に思っています。
という感じで、一日をまったりと過ごせたので、深夜アニメを見て、その後は朝までゼルダをプレーしようかな…っと。
35年位前の動画
土曜日にKaru_gamoさんとドライブをしていた時、ファミコンに夢中になっていた当時の話になり、彼が「あの頃はなんであんなにずっとゲームできてたんでしょうね。すごい情熱ですよねw」みたいな事を言ってきたので、「ホントですね。当時は寝ても覚めてもゲームやってましたし、昔は自分のプレーとかをビデオに録画するのとか夢中でしたね。大分前にVHSで録画していたのが出てきて、懐かしいと思って動画ファイルに変換しちゃいました。 ロックマンなんか大好きすぎて、発売されてすぐにそれを録画していたみたいで、今になってそれを見たらズルも知らないで普通にプレーしていて、結構上手くて自分でも感心しましたw」と言ったら、「そーいうの残ってるんですね。それ、是非見たいです!今度送ってください!」となったので、「いいですよ。じゃぁ、帰ったら送りますね。ロックマンはかろうじて生きていたので良かったですが、かなりのものがエロビデオに上書きされていたので、今考えると勿体ないもんですw」という会話をしました。(「グラディウス2」の往復プレーとかが菊池えりのAVになっていたのはここだけの話w)
帰宅してから変換した動画ファイルを見たら、MPEG(初代)フォーマットのファイルだった上に、2~3GBとかなり大きかったので、私のサーバから持って行ってもらうのもアリだけどそれも大変だと思い、MP4にしてYoutubeにでも載せておけば見やすいかな…と思い、変換してアップロードすることにしました。
これまで「プレー動画」というレベルのものをアップロードするのには、ちょっと抵抗があったのですが(最近特にウルサイ時代になってますし)、まぁ、ロックマンくらい有名で且つそこかしこに上がっているものだから大丈夫かな…と、上げてみることに。(何か言われたら速攻で消しますが)
ということで、何か言われるまで上げておくことにして、Karu_gamoさんに連絡をして見ていただきました。(´▽`)
1988年1月のロックマン初代のプレー。
1989年1月のロックマン2のプレー。
どちらも発売された翌月に録画しているので、裏技とか全く使わない(知らない)で正当にプレーしていて可愛げがあります。
(今なら初代とか結構ズルしてクリアしてしまうのですがw)
こういうのを見ると、たまにプレーする何かを録画しておくのも良いものかもな…って気にちょっとなりますが、録るのも面倒だし、今回たまたま人に見せるために載せたもの程度なので、やっぱこういうのは私には向いてないかもなぁ…ってなりますね。
(世界にあまリ無い、変わった動画とかなら有意義があって良いですが… って最近、そーいうの録ってないな…(^^ゞ)
帰宅してから変換した動画ファイルを見たら、MPEG(初代)フォーマットのファイルだった上に、2~3GBとかなり大きかったので、私のサーバから持って行ってもらうのもアリだけどそれも大変だと思い、MP4にしてYoutubeにでも載せておけば見やすいかな…と思い、変換してアップロードすることにしました。
これまで「プレー動画」というレベルのものをアップロードするのには、ちょっと抵抗があったのですが(最近特にウルサイ時代になってますし)、まぁ、ロックマンくらい有名で且つそこかしこに上がっているものだから大丈夫かな…と、上げてみることに。(何か言われたら速攻で消しますが)
ということで、何か言われるまで上げておくことにして、Karu_gamoさんに連絡をして見ていただきました。(´▽`)
1988年1月のロックマン初代のプレー。
1989年1月のロックマン2のプレー。
どちらも発売された翌月に録画しているので、裏技とか全く使わない(知らない)で正当にプレーしていて可愛げがあります。
(今なら初代とか結構ズルしてクリアしてしまうのですがw)
こういうのを見ると、たまにプレーする何かを録画しておくのも良いものかもな…って気にちょっとなりますが、録るのも面倒だし、今回たまたま人に見せるために載せたもの程度なので、やっぱこういうのは私には向いてないかもなぁ…ってなりますね。
(世界にあまリ無い、変わった動画とかなら有意義があって良いですが… って最近、そーいうの録ってないな…(^^ゞ)
会合&ものづくりギャラリー展示「家庭用ゲーム機の技術展」
コロナ5類移行になり、やっと人に気兼ねなくお誘いができるということで、自分からのお誘い第一弾ということで、Karu_gamoさんを誘って県立川崎図書館で4月からやっているイベント『ものづくりギャラリー展示「家庭用ゲーム機の技術展」』というのに行くことにしました。
最後にKaru_gamoさんに会った日を確認すると約2.5年超え。なんだ、この時点で既にコロナ禍だったのか…と思ったり。
あまり久々って感じはしませんが(オンラインでちょいちょいセッションしているというものあるけど)、振り返らないと一瞬で数年過ぎるなって感じです。
最後にKaru_gamoさんに会った日を確認すると約2.5年超え。なんだ、この時点で既にコロナ禍だったのか…と思ったり。
あまり久々って感じはしませんが(オンラインでちょいちょいセッションしているというものあるけど)、振り返らないと一瞬で数年過ぎるなって感じです。
ChatGPTは色々と使える
最近、ゼルダのプレーと、今更ながら朝ドラの「あまちゃん」にハマってしまい、他のことがかなり手つかず状態な今日この頃です。
(あまちゃんネタは別記事でそのうち)
そのようななか、毎月1日に必ず行っている手動バックアップ(RAIDは色々な考えがあり、ビデオサーバのみRAID)をしている最中に、rsyncのコピーエラーが発生しました。
この現象はたまに見かけていたのですが、とあるHDDケースの故障(?)によりrsync中にOSがクラッシュする現象が発生し(これは別の機会があったら記事にする)、この影響で中途半端にコピーしたファイルがrsync的にイカレてしまうということが先月から毎回発生する状況に…
解消方法はエラー対象となるファイルを削除して手動でコピーし直せば良いのですが、残念なことにそのファイル名が日本語ファイルの場合は表示がおかしくなり、特定が難しくなります。
一例を挙げると
といったもので、「\#351\#226\#213\#347\#231\#272...」ってなんだよ、ヲイ!ってなものでした。
ファイル名が分かんねーじゃねーかYO!!
運の良いことに前回と今回は対象のファイル名は前後のアルファベットの文字列情報を元に特定できたのですが、この化けているような数字の羅列がイミフでした。
最初は単純に「UTF-8のコードなのかな?」と思いましたが、頭の351で、あれっ? 255以上の数値だな。じゃぁ、351を16進で表せばいいのかな…と思ったのですが、単純変換では「そのファイル名の文字列にならない」ので、思惑通りに行かず…
と、ここでこんなマニアックなフォーマット情報は全世界をググレカスしても出てこない訳で、かといってrsyncのソースを見てエラー出力フォーマットの仕様を理解するのも時間の無駄と思い、「じゃぁ、AIに相談するか…」と「ChatGPT」を駆使して色々と解決しました。
(あまちゃんネタは別記事でそのうち)
そのようななか、毎月1日に必ず行っている手動バックアップ(RAIDは色々な考えがあり、ビデオサーバのみRAID)をしている最中に、rsyncのコピーエラーが発生しました。
この現象はたまに見かけていたのですが、とあるHDDケースの故障(?)によりrsync中にOSがクラッシュする現象が発生し(これは別の機会があったら記事にする)、この影響で中途半端にコピーしたファイルがrsync的にイカレてしまうということが先月から毎回発生する状況に…
解消方法はエラー対象となるファイルを削除して手動でコピーし直せば良いのですが、残念なことにそのファイル名が日本語ファイルの場合は表示がおかしくなり、特定が難しくなります。
一例を挙げると
rsync: [generator] readlink_stat("/media/oki/ContentsBackup/ <略> \#351\#226\#213\#347\#231\#272\#343\#202\#271 <略> \#347\#247\#230\#350\#251\#261.iso.lRuGLX") failed: Input/output error (5) |
といったもので、「\#351\#226\#213\#347\#231\#272...」ってなんだよ、ヲイ!ってなものでした。
ファイル名が分かんねーじゃねーかYO!!
運の良いことに前回と今回は対象のファイル名は前後のアルファベットの文字列情報を元に特定できたのですが、この化けているような数字の羅列がイミフでした。
最初は単純に「UTF-8のコードなのかな?」と思いましたが、頭の351で、あれっ? 255以上の数値だな。じゃぁ、351を16進で表せばいいのかな…と思ったのですが、単純変換では「そのファイル名の文字列にならない」ので、思惑通りに行かず…
と、ここでこんなマニアックなフォーマット情報は全世界をググレカスしても出てこない訳で、かといってrsyncのソースを見てエラー出力フォーマットの仕様を理解するのも時間の無駄と思い、「じゃぁ、AIに相談するか…」と「ChatGPT」を駆使して色々と解決しました。
| HOME |