GW 10連休開始!
1~3月の激務で計画年休が崩れている中、新しい部署に配属されて、特にこれといった忙しい仕事も無く(正確にはアサインされた仕事が頓挫して一旦リセットになり今週から新しい別の仕事にアサインされて過去の資料を見ているだけの楽なお仕事w)、元々計画していたGW 10連休を無事取ることができました。(´▽`)
やりたいことが死ぬほどスタックされているので色々と消化したり、正月から実家に行ってなかったので家族の様子見をしたり、尊敬する人の一人に会ったりと、あっという間に休暇が終わりそうな気がしますが、気分良く過ごせそうで良かったです。
(これが少し前の状態だったら連休中に仕事してただろうな…(^^;)
Meta Quest 2で遊ぶのは優先度底になっているので、これはGW明けに仕事の一環でやることになるかな…
(とりあえずバーチャル会議室向けのMeta Horizon Workroomsの使い方だけは覚えた)
そして最近は全然テレビゲームで遊べてないけど、GW明けにゼルダが来たら、流石にそうも言ってられないかなw
(仕事どころではない!(≧∇≦))
やりたいことが死ぬほどスタックされているので色々と消化したり、正月から実家に行ってなかったので家族の様子見をしたり、尊敬する人の一人に会ったりと、あっという間に休暇が終わりそうな気がしますが、気分良く過ごせそうで良かったです。
(これが少し前の状態だったら連休中に仕事してただろうな…(^^;)
Meta Quest 2で遊ぶのは優先度底になっているので、これはGW明けに仕事の一環でやることになるかな…
(とりあえずバーチャル会議室向けのMeta Horizon Workroomsの使い方だけは覚えた)
そして最近は全然テレビゲームで遊べてないけど、GW明けにゼルダが来たら、流石にそうも言ってられないかなw
(仕事どころではない!(≧∇≦))
VRゴーグル
配属した部署の所属しているチームにてVR会議をトライアルでやっていたそうで、今後も続けようとのことで、各自VRゴーグルが支給されました。

Meta Quest 2
5年前に世界初の8K VRの仕事をしていたものの、殆どVRゴーグルをかけないで仕事していたし、ゲームショウや映像の見本市などに行っても時間的に10分とかけていなかったので、しっかりガッツリとゴーグルをかけてコンテンツを楽しむのは実は初めてだったり。(^^ゞ
とりあえず2時間位使ってみましたが、特にVR酔いもなく普通に楽しめました。
しばらくこの手のデバイスに手を出す気はなかったのですが、こういう形で使うことになるとは思ってもみなかったです。
もうちょっと軽くて蒸れなければなぁ… 以前まだ日本で台数が数台しかなかった頃に「Microsoft HoloLens」を試着させてもらったことがありますが、「一体型ならこれくらいがギリかも…」って思っていた感覚のままでした。(調べたら同じくらいの重量だった)
現在最高に軽いVRゴーグルってどれくらいなんだろ?
そして突っ立ってソフトを使っていたら、足元に琥珀がすり寄ってきたのに気がつかないで、しっぽを踏んづけてしまいました。
今後は気を付けないと。(^^;

Meta Quest 2
5年前に世界初の8K VRの仕事をしていたものの、殆どVRゴーグルをかけないで仕事していたし、ゲームショウや映像の見本市などに行っても時間的に10分とかけていなかったので、しっかりガッツリとゴーグルをかけてコンテンツを楽しむのは実は初めてだったり。(^^ゞ
とりあえず2時間位使ってみましたが、特にVR酔いもなく普通に楽しめました。
しばらくこの手のデバイスに手を出す気はなかったのですが、こういう形で使うことになるとは思ってもみなかったです。
もうちょっと軽くて蒸れなければなぁ… 以前まだ日本で台数が数台しかなかった頃に「Microsoft HoloLens」を試着させてもらったことがありますが、「一体型ならこれくらいがギリかも…」って思っていた感覚のままでした。(調べたら同じくらいの重量だった)
現在最高に軽いVRゴーグルってどれくらいなんだろ?
そして突っ立ってソフトを使っていたら、足元に琥珀がすり寄ってきたのに気がつかないで、しっぽを踏んづけてしまいました。
今後は気を付けないと。(^^;
自社出勤
コロナ禍が緩和しているお陰で大きな集まり(キックオフ)が連続で開催されています。
テレワークの参加も可能とのことでしたが、コミュニケーションが大事とかいう事で、「仕事に支障がない方は極力出てください。」とのお達しに、異動直後の私としては「とりあえず仕事も平和なので出席しないとバツが悪いかもな…」とオフラインで出席することに。
テレワークの参加も可能とのことでしたが、コミュニケーションが大事とかいう事で、「仕事に支障がない方は極力出てください。」とのお達しに、異動直後の私としては「とりあえず仕事も平和なので出席しないとバツが悪いかもな…」とオフラインで出席することに。
アキバ de 献血&会合
先月の糞案件が終わる頃と同時期にバシルーラの呪文が企画から通達された流れで、案件が終わる直前に異動作業が発生すると、バタバタして納品に影響する可能性があるため、PLやってる元相棒にこの事をいち早くリークしたところ、以下の連絡が。

会合の誘い
「嬉しいこと言ってくれるなぁ~」と、彼からの提案に基づき、4/15(土) 12:30 に秋葉原でプライベートで会うことに。(彼の家の近くでいいよと伝えたら、ここを指定された)
アキバに行くならついでに先日Yさんから
> 殺到しそうです。
> フェミニストが出るか楽しみではありますが。
> https://twitter.com/bokuyaba_anime/status/1642391410354659328
という連絡を受けていたので、僕ヤバが大好きなYさんの話のタネに会合の日に献血行って貰ってくることに。
(このクリアファイルは都心でしかもらえないという制限付き)
献血は10:00に予約して、お昼になったら合流して会合をスタートするスケジュールにしました。

会合の誘い
「嬉しいこと言ってくれるなぁ~」と、彼からの提案に基づき、4/15(土) 12:30 に秋葉原でプライベートで会うことに。(彼の家の近くでいいよと伝えたら、ここを指定された)
アキバに行くならついでに先日Yさんから
> 殺到しそうです。
> フェミニストが出るか楽しみではありますが。
> https://twitter.com/bokuyaba_anime/status/1642391410354659328
という連絡を受けていたので、僕ヤバが大好きなYさんの話のタネに会合の日に献血行って貰ってくることに。
(このクリアファイルは都心でしかもらえないという制限付き)
献血は10:00に予約して、お昼になったら合流して会合をスタートするスケジュールにしました。
自社出勤
異動先の部署のキックオフがあったので、初顔合わせの意味も込めて朝から自社出勤(出張)を。
集合のフリースペースでなくて、離れの窓際のカウンターでお仕事。
椅子が硬いので、空いているスペースの椅子を持ってきて仕事。
部署の売上目標や各チームの案件紹介、この部署のルールなどを1.5時間ほど聞き、最後に配属された私を含む7人の自己紹介をして、茶菓子を用意したので(とりあえず「異動者代表」という体で配った)、キックオフが終わった際に出口を陣取り、出ていく人一人一人に「お好きなものをどうぞ。」と配りました。(30個程用意してなんとか持った。かなりの人数がテレワークで助かった…)
自己紹介で「業界は3x年です。」と伝えていたせいか、お菓子を配っている時に「見た目凄く若いですね。3x年と聞いてビックリしました。」と言われましたが、定期的に言われるので、ピーターパン症候群(ガキオヤジ)を自負している分外見も幼くなるのだと思っています。(腹回りは中年…というか老人のソレなのですがw)

ほんの少し余ったお菓子は私の腹の中へ。
今回一緒にバシルーラをかけられた女性(主婦)と一緒に仕事をすることになり、こちらも会社に出てきたので、今回初顔合わせができました。(以前一瞬だけこの女性と同じ部署にいたことがあったのですが、その時は全く接点がないまま、この女性は前の部署に飛ばされた経緯があり、その後私や上司が大移動してこの部署と合体したという、よく分からない流れがあった…)
お互い会社が掲載している顔写真と全く違うので(入社時の写真を10数年も更新されなければ、そりゃぁ違うw)、会えて良かったです。
アサインされた仕事はこれから受注する案件のPM/PLの仕事となり、女性の相棒は私の下に就くことになりました。
しばらく二人で資料読みをしつつ、案件が来る前にやることを決め、準備をするところから始めることにしているので、明日も密にやりとりしましょう。

なんの因果か、コレ関係の仕事をすることになるなんて…
しばらくは穏やかな日々を過ごせそうなので、1~3月まで溜まりに溜まってしまったヲタ活を少しずつ崩していけるとありがたいものです。
![]() | ![]() |
椅子が硬いので、空いているスペースの椅子を持ってきて仕事。
部署の売上目標や各チームの案件紹介、この部署のルールなどを1.5時間ほど聞き、最後に配属された私を含む7人の自己紹介をして、茶菓子を用意したので(とりあえず「異動者代表」という体で配った)、キックオフが終わった際に出口を陣取り、出ていく人一人一人に「お好きなものをどうぞ。」と配りました。(30個程用意してなんとか持った。かなりの人数がテレワークで助かった…)
自己紹介で「業界は3x年です。」と伝えていたせいか、お菓子を配っている時に「見た目凄く若いですね。3x年と聞いてビックリしました。」と言われましたが、定期的に言われるので、ピーターパン症候群(ガキオヤジ)を自負している分外見も幼くなるのだと思っています。(腹回りは中年…というか老人のソレなのですがw)

ほんの少し余ったお菓子は私の腹の中へ。
今回一緒にバシルーラをかけられた女性(主婦)と一緒に仕事をすることになり、こちらも会社に出てきたので、今回初顔合わせができました。(以前一瞬だけこの女性と同じ部署にいたことがあったのですが、その時は全く接点がないまま、この女性は前の部署に飛ばされた経緯があり、その後私や上司が大移動してこの部署と合体したという、よく分からない流れがあった…)
お互い会社が掲載している顔写真と全く違うので(入社時の写真を10数年も更新されなければ、そりゃぁ違うw)、会えて良かったです。
アサインされた仕事はこれから受注する案件のPM/PLの仕事となり、女性の相棒は私の下に就くことになりました。
しばらく二人で資料読みをしつつ、案件が来る前にやることを決め、準備をするところから始めることにしているので、明日も密にやりとりしましょう。

なんの因果か、コレ関係の仕事をすることになるなんて…
しばらくは穏やかな日々を過ごせそうなので、1~3月まで溜まりに溜まってしまったヲタ活を少しずつ崩していけるとありがたいものです。
X68000 Zリリース
約4ヶ月前にクラウドファンディングが開始された、瑞起さんの「X68000 Z」がついにリリースされました。
クラウドファンディング経験は乏しくて偏見を持った所感ですが「ゲーム系のものはトラブルが多いように感じるので(特にあの方の某シューティングゲーム達…(^^;)」、こうして綺麗にスケジュール通りにリリースされること自体素晴らしいと思います。(実績があるメーカーは違うな…と)
あと、全然関係ない話ですが、この瑞起さんの本社って、私がVR関係で仕事をしていた会社の隣のビルで、側の中華屋(値段がクソ高く、中国人が店をやっている)で昼飯を食べたことがあったりしますw

モノは小さいですが、キーボードが大きくて箱がデカい。(^^;

取説の最初の方のページ。
ちょwww プログラマにこんな高橋名人のような説明をされても無理っしょw
X68000大好きな老人エンジニアに向けた説明なのかな?w (›´ω`‹ )ヨボヨボ

セッティングをするとこのような感じ。
USB電源が付いてない&手持ちのアダプタがなくて焦りましたが、対応できるUSBバッテリを持っていたので、とりあえず事なきを得て起動できました。
EGRET II miniを遊んだ時も思いましたが、なんでUSB電源を付けないんだろ? 理由を知りたいところです。
そして電源の数値をキチンと理解しない輩が変なアダプタを使ってしまい、「動かない」だの「動作が不安定」だの言われてしまい、悪評が広がってしまうのに…
久しぶりにビジュアルシェルを見たw
当時使っていたのはホンの数ヶ月だったな。メモリも食うし、色々と覚えるとコマンドでテキパキやる方が早いので、自然と使わなくなったという…
そして、コレについているHuman68kがVer 1.0というボロさなので、最初に搭載メモリとか見ようと、SWITCH.Xを実行したら面食らいました。(^^;
Ver 1.0と2.0で劇的に違いますからねw
そして、「そーか、OSは1.0か…」ということに、「だったら…」ということで…

よしよし、AS.Xがデフォルトでインストールされているな。(^^)
元々このPCで「最初にゲームで遊んだら負け」だと思っていたので(ただのゲーム小僧&ニワカっぽいと個人的に見下しているので)、ちょうどお誂え向きという感じで、ちょこっとサンデープログラミングを。

アセンブラで数行プログラング。
偉く久々にED.Xを起動しました。(令和にこんなことやるなんてw)
作成したのはここでも記事を書いたソフトウェアリセットプログラムです。
アセンブル→リンクをした際に、リロケータブルファイルにしようとしたら、CV.Xが無いことに気づき(これは「C Compiler PRO-68K」に付属)、拡張子を間違ったまま作ってしまいましたが、とりあえず.X形式ではあるので、そのまま実行したところ、問題なくリセットがかかりました。
これで押しづらいリセットスイッチを押さないで済むので本体に優しい!(ウソ
ということで、うん、このエミュレータは普通に使えそうです。
今後Human68Kのバージョンを上げたり、IOCS.Xとか入れ替えたり、μEmacsとか入れたり…
…と、ゲームもさることながら本当に色々と楽しめてしまう、マジで素晴らしいミニPCです。
(´д`;ハアハア
これでカラーリングがブラックで且つディスクがオートイジェクトだったら最高だったのになぁ~ ねずみ色か…
オートイジェクトが実装されていたらゲボボ(by 電脳倶楽部)を常駐させ、ディスクをイジェクトしてニヤニヤできたのに…
ホント、アレを初めて見た時は衝撃を受けました。あと、KNIGHT.Xも。後にも先にもコレらが実現できたPCは皆無ですからねぇ…
(オートイジェクトは他のPCでもあったし、Macintoshの方が先ですが、このお笑いに持っていくことができたのはX68000ならでは…というかw)
続いて「グラディウス」や「超連射68k」を遊ぼうかと思いましたが、過去に浴びるほど遊んでいるので、今は時間が無かったのでやめました。(^^; これはまたそのうち…
◇ ◇ ◇
それでも、ここまでのものをリリースしていただいたのは、本当に嬉しく思います。m(_ _)m
PCでエミュレータが問題なく動く時代ですが、このようなガジェットの製品化って結構大事だと思うので、大変感謝しています。
お疲れ様でした&ありがございました。
あとは超上級マニアな方たちが、色々な魔改造や優良なソフトウェアを開発し、凄い世界にいざなってくれることを楽しみにしています。
私はそこまで労力をかける気はしないのですが、元々X68000でC言語やアセンブラで作っていて途中で作成を止めて、それをJavaで作ったという「Sample Action Game」をリベンジしてこのプラットフォームで作ってみたくなります。(今だと作るなら定年後になってしまうけど…)
クラウドファンディング経験は乏しくて偏見を持った所感ですが「ゲーム系のものはトラブルが多いように感じるので(特にあの方の某シューティングゲーム達…(^^;)」、こうして綺麗にスケジュール通りにリリースされること自体素晴らしいと思います。(実績があるメーカーは違うな…と)
あと、全然関係ない話ですが、この瑞起さんの本社って、私がVR関係で仕事をしていた会社の隣のビルで、側の中華屋(値段がクソ高く、中国人が店をやっている)で昼飯を食べたことがあったりしますw

モノは小さいですが、キーボードが大きくて箱がデカい。(^^;

取説の最初の方のページ。
ちょwww プログラマにこんな高橋名人のような説明をされても無理っしょw
X68000大好きな老人エンジニアに向けた説明なのかな?w (›´ω`‹ )ヨボヨボ

セッティングをするとこのような感じ。
USB電源が付いてない&手持ちのアダプタがなくて焦りましたが、対応できるUSBバッテリを持っていたので、とりあえず事なきを得て起動できました。
EGRET II miniを遊んだ時も思いましたが、なんでUSB電源を付けないんだろ? 理由を知りたいところです。
そして電源の数値をキチンと理解しない輩が変なアダプタを使ってしまい、「動かない」だの「動作が不安定」だの言われてしまい、悪評が広がってしまうのに…
![]() | ![]() |
当時使っていたのはホンの数ヶ月だったな。メモリも食うし、色々と覚えるとコマンドでテキパキやる方が早いので、自然と使わなくなったという…
そして、コレについているHuman68kがVer 1.0というボロさなので、最初に搭載メモリとか見ようと、SWITCH.Xを実行したら面食らいました。(^^;
Ver 1.0と2.0で劇的に違いますからねw
そして、「そーか、OSは1.0か…」ということに、「だったら…」ということで…

よしよし、AS.Xがデフォルトでインストールされているな。(^^)
元々このPCで「最初にゲームで遊んだら負け」だと思っていたので(ただのゲーム小僧&ニワカっぽいと個人的に見下しているので)、ちょうどお誂え向きという感じで、ちょこっとサンデープログラミングを。

アセンブラで数行プログラング。
偉く久々にED.Xを起動しました。(令和にこんなことやるなんてw)
作成したのはここでも記事を書いたソフトウェアリセットプログラムです。
アセンブル→リンクをした際に、リロケータブルファイルにしようとしたら、CV.Xが無いことに気づき(これは「C Compiler PRO-68K」に付属)、拡張子を間違ったまま作ってしまいましたが、とりあえず.X形式ではあるので、そのまま実行したところ、問題なくリセットがかかりました。
これで押しづらいリセットスイッチを押さないで済むので本体に優しい!(ウソ
ということで、うん、このエミュレータは普通に使えそうです。
今後Human68Kのバージョンを上げたり、IOCS.Xとか入れ替えたり、μEmacsとか入れたり…
…と、ゲームもさることながら本当に色々と楽しめてしまう、マジで素晴らしいミニPCです。
(´д`;ハアハア
これでカラーリングがブラックで且つディスクがオートイジェクトだったら最高だったのになぁ~ ねずみ色か…
オートイジェクトが実装されていたらゲボボ(by 電脳倶楽部)を常駐させ、ディスクをイジェクトしてニヤニヤできたのに…
ホント、アレを初めて見た時は衝撃を受けました。あと、KNIGHT.Xも。後にも先にもコレらが実現できたPCは皆無ですからねぇ…
(オートイジェクトは他のPCでもあったし、Macintoshの方が先ですが、このお笑いに持っていくことができたのはX68000ならでは…というかw)
続いて「グラディウス」や「超連射68k」を遊ぼうかと思いましたが、過去に浴びるほど遊んでいるので、今は時間が無かったのでやめました。(^^; これはまたそのうち…
それでも、ここまでのものをリリースしていただいたのは、本当に嬉しく思います。m(_ _)m
PCでエミュレータが問題なく動く時代ですが、このようなガジェットの製品化って結構大事だと思うので、大変感謝しています。
お疲れ様でした&ありがございました。
あとは超上級マニアな方たちが、色々な魔改造や優良なソフトウェアを開発し、凄い世界にいざなってくれることを楽しみにしています。
私はそこまで労力をかける気はしないのですが、元々X68000でC言語やアセンブラで作っていて途中で作成を止めて、それをJavaで作ったという「Sample Action Game」をリベンジしてこのプラットフォームで作ってみたくなります。(今だと作るなら定年後になってしまうけど…)
琥珀 2歳誕生日/昼の花見
琥珀が2歳になりました。振り返らないとあっという間の1年ですが、振り返ると「色々なことがあって、まだ1年しか経ってないのか…」みたいな。
愛くるしいけど、今日もトイレ側の「ここダメシート(猫よけのプラスチック製の棘)」を久々にどかしたら、そこのフローリングに💩しました。ホントバカ猫です。2歳は二歳でも、この青二才め!!

悪いことをしてもそれが悪いということが理解できないため、
スッキリして、側で「コテン」と倒れて腹を見せてくる…
くっ…カワイイ…
8年後の10歳でも、こんな状態のような気がする…(^^;
◇ ◇ ◇
朝から非常に天気が良かったので、昼飯を食べて、毎月1日の防災の水を交換し、溜まったアニメを少し消化してから、近所へ昼の花見に行きました。
今年は開花宣言から悪天候続きだったのと、テレワークでずっと家にいて近所を歩いていなかったので、雨風で桜が散る前に雨の中の早朝に桜鑑賞もしていたのですが、最後の最後にしっかりしたお花見ができて良かったです。
先週の時点で雨風で結構散り始めていた。
今日は晴天。
よく一週間持ってくれた。(・∀・)
残念なのは毎年「桜のアーチ」を見るのが好きだったのですが、かなりの部分が剪定をされてしまい、毎年写真を撮っている好きなスポットが無くなってしまっていたことです。

桜セーバーが剪定をしている。
次に桜のアーチが出来上がる頃に、果たしてここに住んでいる(or 生きている)だろうか…(^^;
駅の近くの花見スポットは屋台だの、宴会客だので人がウジャウジャしましたが、プロムナードを2km位駅から離れて行くと、一気に人が減ります。(逆にジョギングしている人が増えてくる)
人がいない貸し切りスポットになると、ソメイヨシノ以外にも、ヤマザクラ、オオシマザクラなどが咲いています。
オオシマザクラは花が白い。

貸し切りスポットの桜はかなり低い位置に花が咲いている。
貸し切りスポット周辺にいる野良猫対して餌やりさんが夕方頃にやってくる来るのですが、私が散歩していた時間がちょうど餌やりタイムでお会いすることができたので軽い雑談を。今回は餌やりさんの奥さん(と思われる女性。普段は一人で餌やりをしているのですが、たまにこの方といる時に遭遇をしたりする)も連れてきていたので、少しよそよそしい感じでしたw この夫婦(?)はR60以上なのか未だに聴けないまま、ちょうど3年が経ちました。(男性の方はかなり若く見えるが、孫がいるのだけは知っている)
という感じで、約1.5時間位の昼の花見を堪能しました。
今年に入ってから激務の影響で深夜まで起きられなくなり、最近は21:00~24:00位で就寝をするようになり(起きるのが3:00~5:00というジーさんサイクル)、よく丑三つ時位に開催していた「深夜の夜桜花見」が今年はできなくなりました。(去年もできなかったので、2年連続か…)
夜風に大量に散る桜吹雪がサイコーに風情があって好きなので(「忍者くん」のゲームオーバーの画面みたいともいうw)、来年こそは開催したいところです。
愛くるしいけど、今日もトイレ側の「ここダメシート(猫よけのプラスチック製の棘)」を久々にどかしたら、そこのフローリングに💩しました。ホントバカ猫です。2歳は二歳でも、この青二才め!!

悪いことをしてもそれが悪いということが理解できないため、
スッキリして、側で「コテン」と倒れて腹を見せてくる…
くっ…カワイイ…
8年後の10歳でも、こんな状態のような気がする…(^^;
朝から非常に天気が良かったので、昼飯を食べて、毎月1日の防災の水を交換し、溜まったアニメを少し消化してから、近所へ昼の花見に行きました。
今年は開花宣言から悪天候続きだったのと、テレワークでずっと家にいて近所を歩いていなかったので、雨風で桜が散る前に雨の中の早朝に桜鑑賞もしていたのですが、最後の最後にしっかりしたお花見ができて良かったです。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
よく一週間持ってくれた。(・∀・)
残念なのは毎年「桜のアーチ」を見るのが好きだったのですが、かなりの部分が剪定をされてしまい、毎年写真を撮っている好きなスポットが無くなってしまっていたことです。

桜セーバーが剪定をしている。
次に桜のアーチが出来上がる頃に、果たしてここに住んでいる(or 生きている)だろうか…(^^;
駅の近くの花見スポットは屋台だの、宴会客だので人がウジャウジャしましたが、プロムナードを2km位駅から離れて行くと、一気に人が減ります。(逆にジョギングしている人が増えてくる)
人がいない貸し切りスポットになると、ソメイヨシノ以外にも、ヤマザクラ、オオシマザクラなどが咲いています。
![]() | ![]() |

貸し切りスポットの桜はかなり低い位置に花が咲いている。
貸し切りスポット周辺にいる野良猫対して餌やりさんが夕方頃にやってくる来るのですが、私が散歩していた時間がちょうど餌やりタイムでお会いすることができたので軽い雑談を。今回は餌やりさんの奥さん(と思われる女性。普段は一人で餌やりをしているのですが、たまにこの方といる時に遭遇をしたりする)も連れてきていたので、少しよそよそしい感じでしたw この夫婦(?)はR60以上なのか未だに聴けないまま、ちょうど3年が経ちました。(男性の方はかなり若く見えるが、孫がいるのだけは知っている)
という感じで、約1.5時間位の昼の花見を堪能しました。
今年に入ってから激務の影響で深夜まで起きられなくなり、最近は21:00~24:00位で就寝をするようになり(起きるのが3:00~5:00というジーさんサイクル)、よく丑三つ時位に開催していた「深夜の夜桜花見」が今年はできなくなりました。(去年もできなかったので、2年連続か…)
夜風に大量に散る桜吹雪がサイコーに風情があって好きなので(「忍者くん」のゲームオーバーの画面みたいともいうw)、来年こそは開催したいところです。
| HOME |