HDDレコーダを買いなおす
先月のビデオサーバ故障後に、オンデマンドで見れないようなニュース、バラエティ、ドラマが録画できないのは不便になるな…と思い、1/28(土)に横浜のヨドバシカメラにHDDレコーダを買いに行きました。
私の中で「HDDレコーダーに望む機能」をまとめた感じ、
01. チューナーは最低でも地デジ・BS それぞれ 2ch。
02. PC から予約が可能。
01. インターネット経由で予約が可能。
02. 追跡予約が可能。
03. スマホで視聴可能。
01. インターネット経由で視聴が可能。
04. タイムシフトマシンはあると良い。
05. HDD を容易に交換可能。
06. 光ディスクの保存は不要。
07. 4K 録画は不要。
08. Blu-ray が見れるのはあってもなくても良い。
09. DLNA は特に無くても良い。
10. 画質はそれほど気にしない。
11. 追いかけ再生は不要。
となり、これを元に実現できる機能を探したところ、パナソニックのDIGA「DMR-2X202」が及第点かなぁ~となり、商品を細かくチェックしていたところ店員さんが寄ってきたので、このメモを元に他機種のチェックもかけたところ、やはりこの機種が該当するかな…って感じでした。
なお、今回思ったことは、4Kのレコーダーになると突然値段が数倍になるということで、対応テレビも持ってないのに、コレは当分ないなぁ~って感じでした。
質疑応答をしていただいた流れで、店員さんも熱弁になってきて、色々と細かい説明をしていただいて盛り上がり、「よし!この機種で決定だな。」となったところで、「この商品は人気商品なので1ヶ月待ちなんです。他の商品は在庫があるのですが。」と言われてしまい、「えぇっ!?」となりました。
「すみません。今日買うつもりできたので、待てたとしても1週間ってところなのですが…」と言ったら、「流石にその期間では無理ですね…多分、どのお店でも在庫はないと思いますよ。」と言われてしまい、二人して(´・ω・`)となり、「では、またの機会で…」となりました。
◇ ◇ ◇
とりあえずカタログを頂きつつ価格も把握したので、地元に戻ってマクドナルドで休憩しながらカタログを眺めつつ、商品の情報をネット検索してみたところ、即納のお店が幾つか出てきて、「えっ?量販店であんなこと言われたのに?(^^;」と、色々と各店の品定めをしたところ、
1.PayPayポイント、Yahooショッピング割引などが適用される。
2.翌日到着。
みたいな。
結局、ヨドバシカメラで売っていた価格よりも1万以上安く、且つ翌日に届く形で買うことが出来ましたw
(情弱になるところでしたが、結果オーライ。(^^))
◇ ◇ ◇
翌日モノが届いて、サクッと録画やスマホ(やネット)からの操作を試してみて(ちなみにPCでのコントロールは一切できない)、「うん、普通に録画できる。」という感じで、朝ドラとか目先のアニメ、情報番組などを予約しました。
前に使っていたHDDもDIGAだったので、使い方は特に問題なく習得し、レスポンスも少し前に故障した「DMR-XW120 (2008年製)」のよりも良くなった感じがしたので喜びつつ、少しマニアックな使い方をしていたら、おかしな現象が…
1.スマホから操作をするとエラーが頻繁に発生する。
2.DLNAの機能が動かなくなる。
「1」はエラーメッセージを確認すると、どうやらDIGAを起動してテレビで操作中はスマホからの操作を一部禁止するようで、「んな、バカな!?」って感じでした。 これって例えば家族がDIGA起動して何か操作している最中は、外出しているパパは遠隔でDIGAの操作が出来ないって糞仕様なのか…って呆れてしまいました。まぁ、私には関係のない話ではありますが、今回DIGAを動かしながら、側で遠隔操作をしていて発覚した問題でした。
「2」はもっと酷く、最初にWindowsからMediaPlayerのDLNAサーバ機能を立ち上げて、DIGAをクライアントとして「お部屋ジャンプリンク」を使って接続したところ、最初は見れて「よし、オッケー」と思っていたのですが、何回か確認していたところ…

あれっ? 動画が再生できなく…
特に何か設定を変えたわけでもなく、電源を切っても、コンセントを抜いて30分位放置してもダメ。ネット検索をしたところ別機種のDIGA情報でしたが、価格.comのレビュー記事で同様の現象に遭遇している方がいて、どうにもファームウェアのバグっぽく見えました。(真相はいかに…)
試しにテレビがパナソニック製で且つお部屋ジャンプリンク機能が付いているので、こちらからWindowsのMediaPlayerのDLNAサーバ接続したところ全く問題がなかったので、確実にDMR-2X202のバグと切り分けができました(まぁ、最初は使えていた訳ですし…)。
急ぎではない&テレビの方で代用できることから(最初の条件に「DLNA は特に無くても良い」があったのはそのため)、こちらは時間が出来たら、パナソニックの窓口に相談しようかな…って感じです。(そしてこの件を放置してもうすぐ一ヶ月経つのですがw)
また、更に使いこなしてみると、やっぱり自作ビデオサーバの機能に比べると、かなり物足りない感じがして(特に番組予約の仕組み。曖昧な番組条件もロクにできず、かなりレベルが低い)、12年前に確立した私の運用に全く追いつけていないのか… こんなこともできないのか… と。
決して悪い製品ではないと思うのですが(DLNAのバグは問題だけど)、なんか、こう、かなり(´・ω・`)な気持ちになってきてしまい、「やっぱり自作ビデオサーバを作り直そう… 極力金をかけずに…」という思いが出来てしまいました。
なんだろ? 日本の大手電機メーカーが衰退していくのが分かってしまうのがなんとなく分かるような一面を見つつ、とりあえず残しておかなくても良いと判断できるような番組はこっちでバンバン録っておいて、見ないと判断したらサクッと消すようとして使おうと思いました。
私の中で「HDDレコーダーに望む機能」をまとめた感じ、
01. チューナーは最低でも地デジ・BS それぞれ 2ch。
02. PC から予約が可能。
01. インターネット経由で予約が可能。
02. 追跡予約が可能。
03. スマホで視聴可能。
01. インターネット経由で視聴が可能。
04. タイムシフトマシンはあると良い。
05. HDD を容易に交換可能。
06. 光ディスクの保存は不要。
07. 4K 録画は不要。
08. Blu-ray が見れるのはあってもなくても良い。
09. DLNA は特に無くても良い。
10. 画質はそれほど気にしない。
11. 追いかけ再生は不要。
となり、これを元に実現できる機能を探したところ、パナソニックのDIGA「DMR-2X202」が及第点かなぁ~となり、商品を細かくチェックしていたところ店員さんが寄ってきたので、このメモを元に他機種のチェックもかけたところ、やはりこの機種が該当するかな…って感じでした。
なお、今回思ったことは、4Kのレコーダーになると突然値段が数倍になるということで、対応テレビも持ってないのに、コレは当分ないなぁ~って感じでした。
質疑応答をしていただいた流れで、店員さんも熱弁になってきて、色々と細かい説明をしていただいて盛り上がり、「よし!この機種で決定だな。」となったところで、「この商品は人気商品なので1ヶ月待ちなんです。他の商品は在庫があるのですが。」と言われてしまい、「えぇっ!?」となりました。
「すみません。今日買うつもりできたので、待てたとしても1週間ってところなのですが…」と言ったら、「流石にその期間では無理ですね…多分、どのお店でも在庫はないと思いますよ。」と言われてしまい、二人して(´・ω・`)となり、「では、またの機会で…」となりました。
とりあえずカタログを頂きつつ価格も把握したので、地元に戻ってマクドナルドで休憩しながらカタログを眺めつつ、商品の情報をネット検索してみたところ、即納のお店が幾つか出てきて、「えっ?量販店であんなこと言われたのに?(^^;」と、色々と各店の品定めをしたところ、
1.PayPayポイント、Yahooショッピング割引などが適用される。
2.翌日到着。
みたいな。
結局、ヨドバシカメラで売っていた価格よりも1万以上安く、且つ翌日に届く形で買うことが出来ましたw
(情弱になるところでしたが、結果オーライ。(^^))
翌日モノが届いて、サクッと録画やスマホ(やネット)からの操作を試してみて(ちなみにPCでのコントロールは一切できない)、「うん、普通に録画できる。」という感じで、朝ドラとか目先のアニメ、情報番組などを予約しました。
前に使っていたHDDもDIGAだったので、使い方は特に問題なく習得し、レスポンスも少し前に故障した「DMR-XW120 (2008年製)」のよりも良くなった感じがしたので喜びつつ、少しマニアックな使い方をしていたら、おかしな現象が…
1.スマホから操作をするとエラーが頻繁に発生する。
2.DLNAの機能が動かなくなる。
「1」はエラーメッセージを確認すると、どうやらDIGAを起動してテレビで操作中はスマホからの操作を一部禁止するようで、「んな、バカな!?」って感じでした。 これって例えば家族がDIGA起動して何か操作している最中は、外出しているパパは遠隔でDIGAの操作が出来ないって糞仕様なのか…って呆れてしまいました。まぁ、私には関係のない話ではありますが、今回DIGAを動かしながら、側で遠隔操作をしていて発覚した問題でした。
「2」はもっと酷く、最初にWindowsからMediaPlayerのDLNAサーバ機能を立ち上げて、DIGAをクライアントとして「お部屋ジャンプリンク」を使って接続したところ、最初は見れて「よし、オッケー」と思っていたのですが、何回か確認していたところ…

あれっ? 動画が再生できなく…
特に何か設定を変えたわけでもなく、電源を切っても、コンセントを抜いて30分位放置してもダメ。ネット検索をしたところ別機種のDIGA情報でしたが、価格.comのレビュー記事で同様の現象に遭遇している方がいて、どうにもファームウェアのバグっぽく見えました。(真相はいかに…)
試しにテレビがパナソニック製で且つお部屋ジャンプリンク機能が付いているので、こちらからWindowsのMediaPlayerのDLNAサーバ接続したところ全く問題がなかったので、確実にDMR-2X202のバグと切り分けができました(まぁ、最初は使えていた訳ですし…)。
急ぎではない&テレビの方で代用できることから(最初の条件に「DLNA は特に無くても良い」があったのはそのため)、こちらは時間が出来たら、パナソニックの窓口に相談しようかな…って感じです。(そしてこの件を放置してもうすぐ一ヶ月経つのですがw)
また、更に使いこなしてみると、やっぱり自作ビデオサーバの機能に比べると、かなり物足りない感じがして(特に番組予約の仕組み。曖昧な番組条件もロクにできず、かなりレベルが低い)、12年前に確立した私の運用に全く追いつけていないのか… こんなこともできないのか… と。
決して悪い製品ではないと思うのですが(DLNAのバグは問題だけど)、なんか、こう、かなり(´・ω・`)な気持ちになってきてしまい、「やっぱり自作ビデオサーバを作り直そう… 極力金をかけずに…」という思いが出来てしまいました。
なんだろ? 日本の大手電機メーカーが衰退していくのが分かってしまうのがなんとなく分かるような一面を見つつ、とりあえず残しておかなくても良いと判断できるような番組はこっちでバンバン録っておいて、見ないと判断したらサクッと消すようとして使おうと思いました。
約一ヶ月位かけてGmailのメールを全て消去する
仕事が本当にキツ(ry …と、プライベートもやることだらけで日記を書く気力もないなか、色々なタクスの中の一つ、「100万件以上溜まってしまったGmailのメールを消す」という作業を完了させました。
今月頭にこんな悲惨な状況になってしまい、ゲーミングPCの再インストールと併せて、Thunderbird を使わずに、ブラウザ画面から範囲を絞りながら少しずつ、少ぉ~しずつ消す作業を日課のようにしていき、全て消すことが出来ました。
Thunderbirdは件数表示もメチャクチャで全く噛み合わなくなり、
且つ受信エラーも起きまくり…
Gmail画面で削除を試みるも、数千ページもあると一括で消すことは仕様的に不可能。
一回で数万件消すことすら出来ずに、こんなエラーメッセージも拝むことに…
結局Gmailのブラウザ画面にて、検索のところに「after:2007/1/1 before:2007/01/31」とフィルタを掛け、表示された一覧の左上の☑をオンにして全てを選択しつつ、更にチェック後に表示される「このページ内のスレッド 100 件すべてが選択されています。この検索条件に一致するすべてのスレッドを選択」で、見えないレコードも全て選択して、これを削除するという作業を1回の削除タスクとして作業し、検索条件のbeforeのレンジを一ヶ月ずつ広げて行って、最終的に「after:2007/1/1 before:2023/02/28」までフィルタして、メールが空っぽになったことを確認しました。
一回の削除タスクが5000件前後で、今回はこれを数百回やりました。
GmailのOAuth2とREST APIの仕様が分かればこれをプログラミングして勝手にやらせれば良い訳ですが、調べるよりも時間を見つけて手でやる方が早いかも…と思ったので、今回はこの方法で行きました。(というか他のことで手一杯なので、勉強する気力も湧かなかった)
もう、こんな作業はしたくないので、大量に受信&保持をするライフワークをやめることにしたのと、他に持っているアカウントの同じように大量(といってもここまで凄いものではない)に蓄積されているメールは、恐らく一生溢れることはないと思うので、Gmailのサービスがなくなるまで、そのままの運用で行こうと思います。
とりあえず糞くだらないタスクの一個が消化できました。 他にもくだらなくないタスクも平行しているので、時系列関係なしで記録には残していこうと思います。
今月頭にこんな悲惨な状況になってしまい、ゲーミングPCの再インストールと併せて、Thunderbird を使わずに、ブラウザ画面から範囲を絞りながら少しずつ、少ぉ~しずつ消す作業を日課のようにしていき、全て消すことが出来ました。
![]() | ![]() |
且つ受信エラーも起きまくり…
![]() | ![]() |
一回で数万件消すことすら出来ずに、こんなエラーメッセージも拝むことに…
結局Gmailのブラウザ画面にて、検索のところに「after:2007/1/1 before:2007/01/31」とフィルタを掛け、表示された一覧の左上の☑をオンにして全てを選択しつつ、更にチェック後に表示される「このページ内のスレッド 100 件すべてが選択されています。この検索条件に一致するすべてのスレッドを選択」で、見えないレコードも全て選択して、これを削除するという作業を1回の削除タスクとして作業し、検索条件のbeforeのレンジを一ヶ月ずつ広げて行って、最終的に「after:2007/1/1 before:2023/02/28」までフィルタして、メールが空っぽになったことを確認しました。
一回の削除タスクが5000件前後で、今回はこれを数百回やりました。
GmailのOAuth2とREST APIの仕様が分かればこれをプログラミングして勝手にやらせれば良い訳ですが、調べるよりも時間を見つけて手でやる方が早いかも…と思ったので、今回はこの方法で行きました。(というか他のことで手一杯なので、勉強する気力も湧かなかった)
もう、こんな作業はしたくないので、大量に受信&保持をするライフワークをやめることにしたのと、他に持っているアカウントの同じように大量(といってもここまで凄いものではない)に蓄積されているメールは、恐らく一生溢れることはないと思うので、Gmailのサービスがなくなるまで、そのままの運用で行こうと思います。
とりあえず糞くだらないタスクの一個が消化できました。 他にもくだらなくないタスクも平行しているので、時系列関係なしで記録には残していこうと思います。
精をつける
仕事が本当にキツいのと、誕生日の日も残業MAX時間だったので、精を付けよう&自分にご褒美にと肉を食べることに。
いつもなら行きつけの焼肉屋に行く流れですが、たまには「別のところにでも…」と、行ったことのない食べ放題の店に行ってみることにしました。
チェーン店ではあるのですが、あまり数がない店。
ランチコース(110分。焼肉に限らずかなりの品目がある)+ドリンクバーで2,500円未満で、お肉も普通に美味しかったので、「そのうち『焼肉きんぐ』みたいに大きくなるお店だったり。」とか思ってしまいました。
非常に満足したので、がっつり食べたいときにまた利用しようっと。
いつもなら行きつけの焼肉屋に行く流れですが、たまには「別のところにでも…」と、行ったことのない食べ放題の店に行ってみることにしました。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ランチコース(110分。焼肉に限らずかなりの品目がある)+ドリンクバーで2,500円未満で、お肉も普通に美味しかったので、「そのうち『焼肉きんぐ』みたいに大きくなるお店だったり。」とか思ってしまいました。
非常に満足したので、がっつり食べたいときにまた利用しようっと。
HDDケースが壊れる
2/5(日) 9:50。「そろそろワイドナショーが始まるから、テレビ見ながらコンテツの整理でもしようかな。」と、おもむろにコンテンツサーバにネットワークアクセスするも、HDDが一切見えない状態に。
サーバの前に行き、接続されているHDDケース(4ベイタイプ)を確認すると、どのHDDもランプが点いていない状態になっていたので、「ん?電源が落ちているのかな?」と思って、電源をつけ直しても、HDDランプが一瞬全て付いて通電音(モーター音)は鳴るものの、その後のHDDアクセスランプが点かない…
「これは…」と思って、ケースをサーバから外し、別のPCに繋いでも同様にHDDを認識をせず…
ケースからHDDを取り出して、他の1ベイHDDスタンドに挿して確認すると、どのHDDは死んでいない。
「これはHDDケースが死んだな…」ってことで、(´・ω・`)となりました。
2019/6に購入したHDDケースなので、約3.8年程経過したので、「消耗品寿命かな…」と思うことにしました。

Yottamaster HDDケース。
当時はかなり格安で買ったので良かったのですが(と言いつつ、実は1年しないうちにファンが壊れていて自分で交換修理をしているw)、今はかなり高額になっているので、同じものを買うのをやめることにします。(^^;
◇ ◇ ◇
はい!来ました! 不運リストアップしておかないと。φ(..)メモメモ
(1) 琥珀が膀胱炎(?)になる。(今は健康になった)
(2) ゲーミングPCのM.2 SSDが逝く。(故障で製品交換)
(3) 仕事がスキルアンマッチングで残業が凄い。(1月だけで去年1年分の3倍の時間)
(4) 水道に濁り水が入り込む。(11月のインシデントから連続)
(5) ビデオサーバのマザーボードが壊れる。
(6) Gmailの仕様やThunderbirdの不具合で100万件のメール削除が全然進まない…
(7) HDDケースが逝く。(New!!)
まだだ… まだ終わらんよ… って感じです。
もし、今年の途中でこのブログが止まったら私が逝ったと思ってもらうことにしようw
サーバの前に行き、接続されているHDDケース(4ベイタイプ)を確認すると、どのHDDもランプが点いていない状態になっていたので、「ん?電源が落ちているのかな?」と思って、電源をつけ直しても、HDDランプが一瞬全て付いて通電音(モーター音)は鳴るものの、その後のHDDアクセスランプが点かない…
「これは…」と思って、ケースをサーバから外し、別のPCに繋いでも同様にHDDを認識をせず…
ケースからHDDを取り出して、他の1ベイHDDスタンドに挿して確認すると、どのHDDは死んでいない。
「これはHDDケースが死んだな…」ってことで、(´・ω・`)となりました。
2019/6に購入したHDDケースなので、約3.8年程経過したので、「消耗品寿命かな…」と思うことにしました。

Yottamaster HDDケース。
当時はかなり格安で買ったので良かったのですが(と言いつつ、実は1年しないうちにファンが壊れていて自分で交換修理をしているw)、今はかなり高額になっているので、同じものを買うのをやめることにします。(^^;
はい!来ました! 不運リストアップしておかないと。φ(..)メモメモ
(1) 琥珀が膀胱炎(?)になる。(今は健康になった)
(2) ゲーミングPCのM.2 SSDが逝く。(故障で製品交換)
(3) 仕事がスキルアンマッチングで残業が凄い。(1月だけで去年1年分の3倍の時間)
(4) 水道に濁り水が入り込む。(11月のインシデントから連続)
(5) ビデオサーバのマザーボードが壊れる。
(6) Gmailの仕様やThunderbirdの不具合で100万件のメール削除が全然進まない…
(7) HDDケースが逝く。(New!!)
まだだ… まだ終わらんよ… って感じです。
もし、今年の途中でこのブログが止まったら私が逝ったと思ってもらうことにしようw
給湯器新調&蛇口直結型浄水器を導入
5ヶ月前に契約した給湯器の設置をしました。本当は先月に設置の可能という連絡が来たのですが、日程の折り合いがつかずに翌月まで延ばしました。まぁ、特に給湯器の不調はなかったので、もっと先でも良かったのですが、20年経っており急に爆発とかされても困るので、良いタイミングということで。(実家では給湯器爆発が頻発したことがあり、その爆音から近所の人が怖がって、「火事になったらどーするんだ!」とクレームが来たことがあるw)
ついでに給湯器契約の際、蛇口直結型の浄水器の営業もされたので、これを機に浄水器を導入することにしました。
これは去年の9月頭の話ですが、まさかその後に「あんなクソ事件が2回も立て続けに起こった」と思うと、この流れはある意味タイミングが良かったのかも…と思いました。(今回は後の祭りですが。(^^;)
どちらもデザインが納得行くものを選択。
給湯器は普段見るものではないけどw
浄水器のフィルターは4ヶ月毎に交換するプランを契約しました。フィルターを12回交換すると、ヘッドの新しいパーツが送られてきます。
糞水道局のインシデントでサビが入っている水を飲んでしまっても、特になんとも思わなかった訳ですが、キレイな水の方が良いに越したことないので、これでとりあえず生きていこうと思います。
ついでに給湯器契約の際、蛇口直結型の浄水器の営業もされたので、これを機に浄水器を導入することにしました。
これは去年の9月頭の話ですが、まさかその後に「あんなクソ事件が2回も立て続けに起こった」と思うと、この流れはある意味タイミングが良かったのかも…と思いました。(今回は後の祭りですが。(^^;)
![]() | ![]() |
給湯器は普段見るものではないけどw
浄水器のフィルターは4ヶ月毎に交換するプランを契約しました。フィルターを12回交換すると、ヘッドの新しいパーツが送られてきます。
糞水道局のインシデントでサビが入っている水を飲んでしまっても、特になんとも思わなかった訳ですが、キレイな水の方が良いに越したことないので、これでとりあえず生きていこうと思います。
Gmailが…
1月は本当に仕事が大変で、1月が終わった時点で残業時間が、たった半月で去年1年分の3倍になってしまったという…
仕事が終わったあとは疲れてグッタリ状態で、プライベート時間が放心状態で終わってしまっています…
これが今月も同じ感じで続くとは… トホホ…
そのようななか、M.2 SSD故障事件で半月受信できなかったGmailを一気に受信していたら、数千通の受信が始まり、数百通ほど受信していた、あるタイミングで…

6通しか受信しない絞り込み制限がかかるようになった。
そして、更に受信を続けていたら…

1通しか受信できない状況に…
まだまだ受信しないとならないのに…と、F5アタックで手動で受信したり、元々1分間隔で受信をする設定にしていたので、24時間で1440通…
結局、手動の作業も込みで数日かかりました。(何日かけたのか忘れた)
しかし、急にこうなったので、いつGmailのリミッターが外れるのか分からないので(月の総受信量を超えていなかったので、24時間受信しないと解除っぽいが、そうでもなかった)、今後の運用でこれじゃマズイと思い、いままでPOPで受信していたのをIMAPに変えてみることに。(なお、IMAPはかなり昔に使っていたメールソフトが対応していなかったのと、Thunderbirdの不具合やGmailのIMAP障害でブラウザで読む以外使う気になれなかった)
そうしたら…

ギャー!!
恐ろしい量を読み込み始めました。 そして…

ここまで読んでThunderbirdがフリーズ。ビクン・ビクン!
流石にこんなユーザはそうそういないのだろうな…と。私の負荷圧迫試験に耐えられませんでしたw
もう、こういうことしては行けないな…ということで、このメール群の大半を消すことにしました。(ソフトがこんな状態なので、消すのも一苦労なのですが…(^^;)
メールに限らず私の処理するデータ量というのは一般の人の数万倍とか平気で行くので、こういう作業を半月も止めてしまうと、レベルの低いソフトでは太刀打ちできないって事を痛感しました。(逆に制限をかけてくるとはいえ、Gmailサービスは総合してこれをキチンと処理できているのは凄い)
今は仕事が本当にキツイ状態でプライベートの作業の色々なものが止まってしまっているため、これを機に色々なものをやめることになるのも良い機会なのかもな…って思うことにします。
仕事が終わったあとは疲れてグッタリ状態で、プライベート時間が放心状態で終わってしまっています…
これが今月も同じ感じで続くとは… トホホ…
そのようななか、M.2 SSD故障事件で半月受信できなかったGmailを一気に受信していたら、数千通の受信が始まり、数百通ほど受信していた、あるタイミングで…

6通しか受信しない絞り込み制限がかかるようになった。
そして、更に受信を続けていたら…

1通しか受信できない状況に…
まだまだ受信しないとならないのに…と、F5アタックで手動で受信したり、元々1分間隔で受信をする設定にしていたので、24時間で1440通…
結局、手動の作業も込みで数日かかりました。(何日かけたのか忘れた)
しかし、急にこうなったので、いつGmailのリミッターが外れるのか分からないので(月の総受信量を超えていなかったので、24時間受信しないと解除っぽいが、そうでもなかった)、今後の運用でこれじゃマズイと思い、いままでPOPで受信していたのをIMAPに変えてみることに。(なお、IMAPはかなり昔に使っていたメールソフトが対応していなかったのと、Thunderbirdの不具合やGmailのIMAP障害でブラウザで読む以外使う気になれなかった)
そうしたら…

ギャー!!
恐ろしい量を読み込み始めました。 そして…

ここまで読んでThunderbirdがフリーズ。ビクン・ビクン!
流石にこんなユーザはそうそういないのだろうな…と。私の負荷圧迫試験に耐えられませんでしたw
もう、こういうことしては行けないな…ということで、このメール群の大半を消すことにしました。(ソフトがこんな状態なので、消すのも一苦労なのですが…(^^;)
メールに限らず私の処理するデータ量というのは一般の人の数万倍とか平気で行くので、こういう作業を半月も止めてしまうと、レベルの低いソフトでは太刀打ちできないって事を痛感しました。(逆に制限をかけてくるとはいえ、Gmailサービスは総合してこれをキチンと処理できているのは凄い)
今は仕事が本当にキツイ状態でプライベートの作業の色々なものが止まってしまっているため、これを機に色々なものをやめることになるのも良い機会なのかもな…って思うことにします。
| HOME |