「炎のレンジャーマン」をクリア
先日Karu_gamoさんから頂いた「炎のレンジャーマン」、Karu_gamoさんから「後半はけっこう厳しめにしていますが、OKIさんならきっとGOOD ENDまでいけると思います!」と言われたので、GOOD ENDの条件を知らないものの、まずは普通にクリアしたら…

なるほど…
「ダイヤを全部集めればGOOD ENDなのかな? プレイヤーの顔も(´・ω・`)となっているみたいだし…」と、「隠しコマンドがあるようなのは後回しとして頑張るか。」と、本気を入れてプレーをすることにしましたが、そこからがイバラの道に…
何度もプレーしつつ、虫眼鏡アイテムがランダムで出てくるので、ソレを取ったらステージ開幕の画面を撮影。
ホースでバシシする必要のあるダイヤの位置32箇所を頭に叩き込んで行きました。

虫眼鏡アイテム出現が運なので、これまた大変。
実装可能なら4ステージごとに必ず出て欲しかった…
そしてダイヤの場所は知っててもたまに取り忘れたり、はたまたランダム性の強い展開で「炎が回りすぎてて、これはもうダイヤが取れない状況だ。一からやり直し…」と、このゲームの熱い内容に何度も繰り返すこと数日(後半まで行くのになんだかんだ言って1時間近くかかる)。
そして…

これが…「GOOD END」…かな?
顔も('▽')しているみたいなので、恐らくこれが「GOOD END」と思い、Karu_gamoさんに画面を見せたら、「おぉ~!! おめでとうございます。たぶん世界初ですよ!! ありがとうございます!!!」とのことだったので、これがGOOD ENDなのでしょう。
このROMサイズでシンプルなゲーム内容なのに、よく練られてて感動しました。かなり熱いゲームです。ダイヤを全部集めるという目的のプレーがマジで熱いです。
放水アルゴリズムや消火栓を守りつつなゲームデザインが「デュランダル」や「まもって騎士」の経験を得て生かされているんだなぁとシミジミ思いました。
Ifの世界線ですが、もしこれが当時発売できていれば、相当な名作として語り継がれていたんだろうなぁ~(ポワワ…)
…と妄想してしまったり。(^^ゞ (もちろんKaru_gamoさんが培った様々な経験や充実した開発環境、ネットの住人の力を借りてここまで作り上げたことを抜いたとしてのIfですが)
ということで、私の中で殿堂入りしたので、正規に送られてくる"ハズ"の製品は未開封で大事に取っておこうと思いました。(´▽`)
遊ぶ用は頂いたカセットの方で!w

なるほど…
「ダイヤを全部集めればGOOD ENDなのかな? プレイヤーの顔も(´・ω・`)となっているみたいだし…」と、「隠しコマンドがあるようなのは後回しとして頑張るか。」と、本気を入れてプレーをすることにしましたが、そこからがイバラの道に…
何度もプレーしつつ、虫眼鏡アイテムがランダムで出てくるので、ソレを取ったらステージ開幕の画面を撮影。
ホースでバシシする必要のあるダイヤの位置32箇所を頭に叩き込んで行きました。

虫眼鏡アイテム出現が運なので、これまた大変。
実装可能なら4ステージごとに必ず出て欲しかった…
そしてダイヤの場所は知っててもたまに取り忘れたり、はたまたランダム性の強い展開で「炎が回りすぎてて、これはもうダイヤが取れない状況だ。一からやり直し…」と、このゲームの熱い内容に何度も繰り返すこと数日(後半まで行くのになんだかんだ言って1時間近くかかる)。
そして…

これが…「GOOD END」…かな?
顔も('▽')しているみたいなので、恐らくこれが「GOOD END」と思い、Karu_gamoさんに画面を見せたら、「おぉ~!! おめでとうございます。たぶん世界初ですよ!! ありがとうございます!!!」とのことだったので、これがGOOD ENDなのでしょう。
このROMサイズでシンプルなゲーム内容なのに、よく練られてて感動しました。かなり熱いゲームです。ダイヤを全部集めるという目的のプレーがマジで熱いです。
放水アルゴリズムや消火栓を守りつつなゲームデザインが「デュランダル」や「まもって騎士」の経験を得て生かされているんだなぁとシミジミ思いました。
Ifの世界線ですが、もしこれが当時発売できていれば、相当な名作として語り継がれていたんだろうなぁ~(ポワワ…)
…と妄想してしまったり。(^^ゞ (もちろんKaru_gamoさんが培った様々な経験や充実した開発環境、ネットの住人の力を借りてここまで作り上げたことを抜いたとしてのIfですが)
ということで、私の中で殿堂入りしたので、正規に送られてくる"ハズ"の製品は未開封で大事に取っておこうと思いました。(´▽`)
遊ぶ用は頂いたカセットの方で!w
| HOME |