海老名メロンパン
毎週金曜日を有給消化にしたので、今日もお休み。(^^)
そのようななか、「トロピカーナ 100% まるごと果実感 メロンテイスト」が問題になったニュースを先日見て、メロン果汁が何%入っているか分からない、メロンパンが食べたくなりました。
「そーいや、海老名サービスエリアのメロンパンって食べたこと無いな。あそこに寄ってもいつも深夜とか早朝で、店が開いてないもんな…」と思い、高速道度には乗らない形で海老名サービスエリアに行ってきました。
すごい田舎の駐車場のぷらっとパーク EXPASA海老名。
平日と思ってナメていたところ、お客様駐車場が10台分しかなくて、11:00に着いたら空きが殆どなかった。(危なかった)
裏口のようなところから入って、いざSA内へ!

メロンパンのお店は11時の時点で程混んでなくて、サクッと購入。
目的のメロンパンを食す。
うん、普通に美味しい。…ですが、焼きたてのかりもふだったらもっといいのになぁ…
近所のスーパーで特売100円位の美味しいメロンパンを定期的に食べてしまっているので、舌が肥えてしまっている。(^^ゞ
当然メロンパンだけがお昼では足りないので、追加で普段食べれないものを。
あつぎ豚 うすいファームのぶーぶー丼。
大きなソースロースカツと、炙り豚。
炙り豚が凄く美味しく、もし次に食べることがあるなら、炙り豚丼 大盛かなぁ~。
…昨日デブ化が止まらないと書いておいて、この食欲。
俺の体重、天までトドケ!(∴@3@∴)
◇ ◇ ◇
目的のメロンパンを食べることが出来て満足し、海老名サービスエリアの近くにわさび畑があることを久々に思い出し、久々に寄ってみました。寄ってみたと行っても2分くらいだけど。
わさび畑だけあって、水が凄く透き通っている。
昼間に来たのは初めて。
昔、わさび泥棒が現れるようになってから柵ができたとか聴いたことがある。
マムシってこの辺りにいるんだ…?と。
なんでこのわさび畑に寄ったかというと、昔夏になるとここで蛍を鑑賞していた想い出があるからだったりします。
この場所で暗くなるとチラチラ飛んでおり、ネットで調べると今もこの辺りを飛んでいる模様。
今の子ってホタルを見たことあるのかなぁ~って思ったり。
オヤジに連れられて初めてホタルを見たのがこの場所で、この近所に親戚がいるからと思われ。(真相は知らない)
そしてこの親戚の家の近所のプラモデル屋にボーンフリーのキャリーバードのプラモデルが売っていた想い出に繋がる…と。
たまに夢でホタルを見ていたシーンを思い出すので、想い出の場所に寄って満足しました。
◇ ◇ ◇
メロンパンも食べれたし、懐かしい想い出の場所にも久々に寄ったので、メロン+懐かしい=懐かしいメロン=ジョン・ロメロというこじつけで、帰宅してから「DOOM II」をプレーしました。
…という流れは嘘です。先日「Quake」をプレーした流れで同じく起動しました。こちらもQuake同様に大型アップデートされていたので、再インストールして確認です。
私の場合DOOMは大抵エミュレーション検証で起動することが多い。
写真の男性は最終面の真の敵であるジョン・メロン…もとい、ジョン・ロメロ。
私が崇める天才ゲームクリエイター(兼プログラマー)の一人です。

サイバーデーモンはホントカッコいい。
コイツとの初めての戦いの時はホント痺れたなぁ~(会社でw)
写真はチートでのものですが(チートを使わないとジョン・ロメロの顔が拝めない)、チートを使わずにデフォルト難易度で久々に7面(初めてマンキュバスが出現するステージ)までクリアしたのですが、Quakeと違って敵の数が多い、弾切れになりやすい、プレイヤーの動きが速いと、たった7面程度で数年ぶりに3D酔いになってしまいました。(^^;
当時(1994年頃)はそこまで高性能なPCでプレーしていない上にキーボードのみでプレーした訳ですが、高フレームレートでセンシティブなマウスで縦横無尽に動かせると、私の場合気持ち悪くなる感じです。
しっかし、MS-DOS時代のゲームなのに遊んでて古さを感じなく、当時のPC(Intel i486DX2-66のコンパックのマシンを使っていた)で、このゲームがかなりスムーズに動いていたと思うと、ホント脅威にしか感じません。
しかもこの時代でネットワーク対戦が実現されていたのも最先端技術という感じでした。
私も例に漏れず、会社で構築したNetwareのIPXプロトコルで通信対戦も参加しました。(…といっても私は「対戦」はせずに、会社の仲間にこのゲームの設定を頼まれた流れで殺し合いはせずに空間に参加してワチャワチャ逃げて遊んだりしていた)

「なんだ、この死体の山はっ!
ここは宇宙の墓場かっ!?」
私の尊敬する偉大な人 その1の人の名言ですw
軽く外に出かけ、美味しものを食べて、お気に入りのゲームをプレーする…
「コレだよ、コレ!」って感じで、気持ちの良い金曜日の休日を過ごしました。
そのようななか、「トロピカーナ 100% まるごと果実感 メロンテイスト」が問題になったニュースを先日見て、メロン果汁が何%入っているか分からない、メロンパンが食べたくなりました。
「そーいや、海老名サービスエリアのメロンパンって食べたこと無いな。あそこに寄ってもいつも深夜とか早朝で、店が開いてないもんな…」と思い、高速道度には乗らない形で海老名サービスエリアに行ってきました。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
平日と思ってナメていたところ、お客様駐車場が10台分しかなくて、11:00に着いたら空きが殆どなかった。(危なかった)
裏口のようなところから入って、いざSA内へ!

メロンパンのお店は11時の時点で程混んでなくて、サクッと購入。
![]() | ![]() |
うん、普通に美味しい。…ですが、焼きたてのかりもふだったらもっといいのになぁ…
近所のスーパーで特売100円位の美味しいメロンパンを定期的に食べてしまっているので、舌が肥えてしまっている。(^^ゞ
当然メロンパンだけがお昼では足りないので、追加で普段食べれないものを。
![]() | ![]() |
大きなソースロースカツと、炙り豚。
炙り豚が凄く美味しく、もし次に食べることがあるなら、炙り豚丼 大盛かなぁ~。
…昨日デブ化が止まらないと書いておいて、この食欲。
俺の体重、天までトドケ!(∴@3@∴)
目的のメロンパンを食べることが出来て満足し、海老名サービスエリアの近くにわさび畑があることを久々に思い出し、久々に寄ってみました。寄ってみたと行っても2分くらいだけど。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
昔、わさび泥棒が現れるようになってから柵ができたとか聴いたことがある。
マムシってこの辺りにいるんだ…?と。
なんでこのわさび畑に寄ったかというと、昔夏になるとここで蛍を鑑賞していた想い出があるからだったりします。
この場所で暗くなるとチラチラ飛んでおり、ネットで調べると今もこの辺りを飛んでいる模様。
今の子ってホタルを見たことあるのかなぁ~って思ったり。
オヤジに連れられて初めてホタルを見たのがこの場所で、この近所に親戚がいるからと思われ。(真相は知らない)
そしてこの親戚の家の近所のプラモデル屋にボーンフリーのキャリーバードのプラモデルが売っていた想い出に繋がる…と。
たまに夢でホタルを見ていたシーンを思い出すので、想い出の場所に寄って満足しました。
メロンパンも食べれたし、懐かしい想い出の場所にも久々に寄ったので、メロン+懐かしい=懐かしいメロン=ジョン・ロメロというこじつけで、帰宅してから「DOOM II」をプレーしました。
…という流れは嘘です。先日「Quake」をプレーした流れで同じく起動しました。こちらもQuake同様に大型アップデートされていたので、再インストールして確認です。
![]() | ![]() |
写真の男性は最終面の真の敵であるジョン・メロン…もとい、ジョン・ロメロ。
私が崇める天才ゲームクリエイター(兼プログラマー)の一人です。

サイバーデーモンはホントカッコいい。
コイツとの初めての戦いの時はホント痺れたなぁ~(会社でw)
写真はチートでのものですが(チートを使わないとジョン・ロメロの顔が拝めない)、チートを使わずにデフォルト難易度で久々に7面(初めてマンキュバスが出現するステージ)までクリアしたのですが、Quakeと違って敵の数が多い、弾切れになりやすい、プレイヤーの動きが速いと、たった7面程度で数年ぶりに3D酔いになってしまいました。(^^;
当時(1994年頃)はそこまで高性能なPCでプレーしていない上にキーボードのみでプレーした訳ですが、高フレームレートでセンシティブなマウスで縦横無尽に動かせると、私の場合気持ち悪くなる感じです。
しっかし、MS-DOS時代のゲームなのに遊んでて古さを感じなく、当時のPC(Intel i486DX2-66のコンパックのマシンを使っていた)で、このゲームがかなりスムーズに動いていたと思うと、ホント脅威にしか感じません。
しかもこの時代でネットワーク対戦が実現されていたのも最先端技術という感じでした。
私も例に漏れず、会社で構築したNetwareのIPXプロトコルで通信対戦も参加しました。(…といっても私は「対戦」はせずに、会社の仲間にこのゲームの設定を頼まれた流れで殺し合いはせずに空間に参加してワチャワチャ逃げて遊んだりしていた)

「なんだ、この死体の山はっ!
ここは宇宙の墓場かっ!?」
私の尊敬する偉大な人 その1の人の名言ですw
軽く外に出かけ、美味しものを食べて、お気に入りのゲームをプレーする…
「コレだよ、コレ!」って感じで、気持ちの良い金曜日の休日を過ごしました。
| HOME |