今の時代(現2022年)の普通の技術者って、こんなレベルなの?
Linux Mint環境再構築がおおよそ落ち着き快適に作業しているなか、他の端末からSSHで新環境にbashログインをして(その時のクライアントはRloginというソフト)簡単な作業をしようとしたところ、タブ補完入力などでビープ音がけたたましく鳴ったので、「あっ!?ビープ音鳴るのを消さないと。 ビープ音消すのってソフトの方でやるかbashの方でやるかどっちが良かったかな…」と、ちょっと忘れていたので、イージーにGoogle検索で「rlogin beep」で検索したところ…
Linux Mint環境再構築ほぼ完了
日曜日の朝チュンで発生したLinux Mintの不調事件にて、結局再インストールを行ったLinux Mint 21 Vanessaの環境構築がほぼほぼ完了しました。丸3日かかったものの、思ったよりも早く終わりました。これもひとえに自分が蓄積したナレッジの賜物って感じです。
今回OSを新しくして思ったことは大きく分けて、
1.色々なソフトウェアが標準で充実しており、
且つ古き良きソフトウェアなどは非常にパワーアップしていた。
(ただ、パワーアップ=安定とは言い切れない。(^^;)
2.10年前のCPU(Ivy Bridge = i5-3470 4core 4thread 3.2GHz)だと、
現在ゴチャゴチャとソフトが入っているOS環境だと、
以前よりもパフォーマンスの悪さを感じる。
(メモリを16G載せているからやっていける感じ)
という感じです。
しかし、そんな古いリソースでも現在主力で使っているゲーミングPCのノートのCPU(Coffee Lake Refresh = i7-9750H 6core 12thread 2.60GHz~4.5GHz)のWindows 10の環境と比べて、普通の使い方をする分には遜色が無いのが素晴らしいです。
(というより、ターミナルソフトとファイルマネージャーソフトを基にキーボードメインで操作する分には、Linux Mintの方が格段に使いやすい…)
まぁ、Windows 10の方は新しいゲーム&エンコード(ビデオサーバの環境のサブセット)などに利用するのと、今のところメールはこちらで読んでいるので、可搬性が高い高スペックPCとして、Windows 10が終わるまで使ってやろうかな的な感じです。(今でもゲーミングPCをLinux Mintにするという手もあるのだけど、もうちょいWindows 10ちゃんを使ってやろうかな…と。もし、このゲーミングPCにLinux Mintを入れてメインで使ったら、古いコンテンツサーバーがお役目御免になる予定 or そろそろ別のコンテンツサーバーを買い直したいような気もしているけど…)
そして上記「2.」を感じたので、以前のLinux Mintでは割りとサクサク動いていたWindows向けの3Dゲームなどが、どれくらいになっているのだろう…と思ったら、やはりかなりモッサリした動作になっていました。といっても、非力のウルトラブックの1fpsよりは良くて、10fps…くらい?でした。(^^; ただし、BGMは全く問題なく流れていたので、進行とズレが生じていました。音声のストリーム再生と3Dモデルのレンダリングの仕組みは別物=非同期という見解です。
まぁ、これは仕方ないですね。以前のLinux Mintでも60fpsはキツかったので(30fpsよりは出ていたとは思ったけど)、これも時代の流れということで。
F田くん作の3Dシューティング。
最近は私の中のベンチマークゲームになっているw

これも私の中のベンチマークゲームw
DOSBoxのゲームはかなりサクサク動く。
これは前のLinuxよりも快適になっていた。
「1.」に関しては言うことなしです。リモート接続(SSH, VNC, Mirror-DTC)などはクライアント/サーバーどちらの方向でも問題なし、RDP(Remote Desktop Protocol)はクライアントとしてWindowsに問題なく接続可能。仮想環境はVirtualBoxでWindows 10を入れて、そのまま会社のテレワーク環境にもパフォーマンス問題なく接続可能、メディア再生は動画、音声ファイルに至っても、こちらもパフォーマンス問題なく再生できる感じです。
また、何気に最新のコミックビューアなども以前のものよりもアップグレードされており、Webpファイルなども読めるようになってて、楽になったなぁ~という感じです。(個人的に画像サイズを小さくするのにWebpフォーマットに変換していたりしていますが、これを読む時に別のビューアを使っていたりしていたので、統合することが出来た)
今回の恩恵を受けて「やっぱりソフトの力は偉大だなぁ~」と感じた、今回の再インストール作業でした♪
今回OSを新しくして思ったことは大きく分けて、
1.色々なソフトウェアが標準で充実しており、
且つ古き良きソフトウェアなどは非常にパワーアップしていた。
(ただ、パワーアップ=安定とは言い切れない。(^^;)
2.10年前のCPU(Ivy Bridge = i5-3470 4core 4thread 3.2GHz)だと、
現在ゴチャゴチャとソフトが入っているOS環境だと、
以前よりもパフォーマンスの悪さを感じる。
(メモリを16G載せているからやっていける感じ)
という感じです。
しかし、そんな古いリソースでも現在主力で使っているゲーミングPCのノートのCPU(Coffee Lake Refresh = i7-9750H 6core 12thread 2.60GHz~4.5GHz)のWindows 10の環境と比べて、普通の使い方をする分には遜色が無いのが素晴らしいです。
(というより、ターミナルソフトとファイルマネージャーソフトを基にキーボードメインで操作する分には、Linux Mintの方が格段に使いやすい…)
まぁ、Windows 10の方は新しいゲーム&エンコード(ビデオサーバの環境のサブセット)などに利用するのと、今のところメールはこちらで読んでいるので、可搬性が高い高スペックPCとして、Windows 10が終わるまで使ってやろうかな的な感じです。(今でもゲーミングPCをLinux Mintにするという手もあるのだけど、もうちょいWindows 10ちゃんを使ってやろうかな…と。もし、このゲーミングPCにLinux Mintを入れてメインで使ったら、古いコンテンツサーバーがお役目御免になる予定 or そろそろ別のコンテンツサーバーを買い直したいような気もしているけど…)
そして上記「2.」を感じたので、以前のLinux Mintでは割りとサクサク動いていたWindows向けの3Dゲームなどが、どれくらいになっているのだろう…と思ったら、やはりかなりモッサリした動作になっていました。といっても、非力のウルトラブックの1fpsよりは良くて、10fps…くらい?でした。(^^; ただし、BGMは全く問題なく流れていたので、進行とズレが生じていました。音声のストリーム再生と3Dモデルのレンダリングの仕組みは別物=非同期という見解です。
まぁ、これは仕方ないですね。以前のLinux Mintでも60fpsはキツかったので(30fpsよりは出ていたとは思ったけど)、これも時代の流れということで。
![]() | ![]() |
最近は私の中のベンチマークゲームになっているw

これも私の中のベンチマークゲームw
DOSBoxのゲームはかなりサクサク動く。
これは前のLinuxよりも快適になっていた。
「1.」に関しては言うことなしです。リモート接続(SSH, VNC, Mirror-DTC)などはクライアント/サーバーどちらの方向でも問題なし、RDP(Remote Desktop Protocol)はクライアントとしてWindowsに問題なく接続可能。仮想環境はVirtualBoxでWindows 10を入れて、そのまま会社のテレワーク環境にもパフォーマンス問題なく接続可能、メディア再生は動画、音声ファイルに至っても、こちらもパフォーマンス問題なく再生できる感じです。
また、何気に最新のコミックビューアなども以前のものよりもアップグレードされており、Webpファイルなども読めるようになってて、楽になったなぁ~という感じです。(個人的に画像サイズを小さくするのにWebpフォーマットに変換していたりしていますが、これを読む時に別のビューアを使っていたりしていたので、統合することが出来た)
今回の恩恵を受けて「やっぱりソフトの力は偉大だなぁ~」と感じた、今回の再インストール作業でした♪
昔のゲームの想い出 [0258] 「ソンソン」 [カプコン] [1984] [アーケード]
《LET'S GO TENJIKU!》
所有しているSteamのゲームライブラリをチェックしていたところ、なんとなく「Capcom Arcade 2nd Stadium」の「ソンソン」をプレーしたくなりました。
アーケードゲームはスティックが基本。

オリジナルを最後にプレーしたのは、2011年だった模様。
この11年間、色々とあったなぁ…(シミジミ)
所有しているSteamのゲームライブラリをチェックしていたところ、なんとなく「Capcom Arcade 2nd Stadium」の「ソンソン」をプレーしたくなりました。
![]() | ![]() |

オリジナルを最後にプレーしたのは、2011年だった模様。
この11年間、色々とあったなぁ…(シミジミ)
名店のうどんを食べる
前から行ってみたかったミシュランガイド神奈川(2015)のうどん屋「自遊席」に行ってみました。
思いっきり話が脱線するのですが、なんとなく「うどんげ」で検索すると、植物でなくて、大半があちらの事になるのが今の日本って感じがしましたw
話を戻して… 開店時間は11:30とのことで、11:30目標に車で家を出たら、平日の朝(ラッシュアワーは過ぎている)というのに渋滞箇所が沢山あり、10分遅れての到着。第一陣は入店し、あぶれた人は外で待機に…
11:45の時点で店内は全部埋まってて、外に数名待っていた。
(写真外にも数名待機)
思いっきり話が脱線するのですが、なんとなく「うどんげ」で検索すると、植物でなくて、大半があちらの事になるのが今の日本って感じがしましたw
話を戻して… 開店時間は11:30とのことで、11:30目標に車で家を出たら、平日の朝(ラッシュアワーは過ぎている)というのに渋滞箇所が沢山あり、10分遅れての到着。第一陣は入店し、あぶれた人は外で待機に…
![]() | ![]() |
(写真外にも数名待機)
外をブラブラする
台風14号も過ぎたことだし、そろそろ「Go To Eatかながわ」の残りを使い切る必要があったので、「後一回定食でも食べたら足が出るかな…」ということで、昼飯に近所の中華屋に行って、ついでに街に繰り出すことに。

気に入っている近所の中華屋。
ここに来ると回鍋肉定食ばっかり食べている。(^^ゞ

気に入っている近所の中華屋。
ここに来ると回鍋肉定食ばっかり食べている。(^^ゞ
旧Firefox時代のアドオンの偉大さよ…
今年の頭からWaterfox (Classic)を使わなくなり、全てGoogle Chromeに置き換えつつ、使えそうな拡張機能を調べまくって、とりあえずWaterfoxで実現していた機能に近いもの(足元にも及ばないけど)を載せたり、自分でCSSを書いて代替えしていたのですが、Linux上の作業中にちょっとしたオペミスでまだ消していなかったWaterfoxが起動したので、最新版にしてみて以前の不具合などが解消されているか確認してみたところ…

現時点の最新版は2022.08-classic。
Wikipediaだと5月とか書いてあるけど…(^^;
(Waterfox{無印}は今月頭のG4.1.5が最新だった)
「不具合が解消されており、
涙が出るくらい使いやすい…(´;ω;`)」
状態に。数々のアドオンが溜息出るくらいに強力すぐる…
私の中の「ブラウザアプリ界のノーベル賞」的なのようなものである、「Tab Mix Plus」「FindBar Tweak」「SearchWP」といったアドオンは、糞Firefox Quantum以前のバージョンの遺産となりますが(もうそろそろオーパーツ入りになってしまいそう)、こんなにも凄いアドオンがGoogle Chromeに実装できない(拡張機能の仕様が絶望的に糞で作ることが出来ない)のが本当に残念なことです。
しかも最新版のWaterfox Classicは速度も若干向上しているというオマケ付きです。
(それでもChromeの速度には勝てない)
本来ならここでまたWaterfoxに戻ることになるのですが、今となっては長いものに巻かれて何から何までGoogleさんのサービスと連動してしまったChromeを使わない解は無いし、Waterfox Classicでさえ一度失った信用は相当な努力がないと戻せないので(また急に色々なものが動かない時期が3ヶ月とかもう勘弁)、この偉大なアドオンを使ったブラウジングはアングラで何かをする時にでも使わせてもらおうかな…と。(Chromeでブロックされるものが、Waterfox ClassicならOS関係なしで回避できるなどがあるのはここだけのハナシでw)
ということで少し感動をさせてもらいつつ、さて、久々に糞Firefoxの落ち目っぷりを確認してニヤニヤするとするかな😁
(Firefox Quantumの開発者は業界を去ってくれたかな?もしくは思いっきり反省したかな?😩)

現時点の最新版は2022.08-classic。
Wikipediaだと5月とか書いてあるけど…(^^;
(Waterfox{無印}は今月頭のG4.1.5が最新だった)
涙が出るくらい使いやすい…(´;ω;`)」
状態に。数々のアドオンが溜息出るくらいに強力すぐる…
私の中の「ブラウザアプリ界のノーベル賞」的なのようなものである、「Tab Mix Plus」「FindBar Tweak」「SearchWP」といったアドオンは、糞Firefox Quantum以前のバージョンの遺産となりますが(もうそろそろオーパーツ入りになってしまいそう)、こんなにも凄いアドオンがGoogle Chromeに実装できない(拡張機能の仕様が絶望的に糞で作ることが出来ない)のが本当に残念なことです。
しかも最新版のWaterfox Classicは速度も若干向上しているというオマケ付きです。
(それでもChromeの速度には勝てない)
本来ならここでまたWaterfoxに戻ることになるのですが、今となっては長いものに巻かれて何から何までGoogleさんのサービスと連動してしまったChromeを使わない解は無いし、Waterfox Classicでさえ一度失った信用は相当な努力がないと戻せないので(また急に色々なものが動かない時期が3ヶ月とかもう勘弁)、この偉大なアドオンを使ったブラウジングはアングラで何かをする時にでも使わせてもらおうかな…と。(Chromeでブロックされるものが、Waterfox ClassicならOS関係なしで回避できるなどがあるのはここだけのハナシでw)
ということで少し感動をさせてもらいつつ、さて、久々に糞Firefoxの落ち目っぷりを確認してニヤニヤするとするかな😁
(Firefox Quantumの開発者は業界を去ってくれたかな?もしくは思いっきり反省したかな?😩)
久々に「ゾンビ打 (ザ・タイピング・オブ・ザ・デッド)」をプレー
ネットサーフィンをしていたら、なんの流れかよく覚えてないけれど、ゲーム系女性Youtuberが4年前くらいに「ゾンビ打 (ザ・タイピング・オブ・ザ・デッド)」をプレーしていた動画が目に入り、普段さほどプレー動画とか見ないのですが、余りの上手さについつい見入ってしまい、私も少しプレーしたくなって引っ張り出しました。
最後にプレーしたのはXP初期の時代だった気がするので、20年振り位にプレーしたのかな…
そもそもソレくらい前のゲームだと、Windows 10などで動かないのですが、この方の説明で「Windows 10で動くようになったみたいなんですよね~ 前は動かなかったみたいですが。」みたいな事を言ってて、「へぇ~」って感じで、私も動かしてみた感じです。

テプラでシリアルコードが貼ってあったw
確かに動いた。とりあえず1面だけプレー。
「プレーした」と言いましたが、「ちょっと起動してみた。」って感じですね。(^^ゞ
現在爪が結構伸びてて、且つ一本だけ爪が割れてしまっていたので、割れたところまで切ったら根本まで深爪してしまい、爪が変な状態になったまま、打ちづらいゲーミングノートパソコンのキーボードでプレーしたところ、1面は普通にクリアできたものの、成績はボロボロ(モロ普通の人状態)だったので、「久々以前にコンディションが悪すぎて、この先全然進めないな…」と思って止めたのが本当の理由です。
爪をちゃんと切って揃えた状態で且つ私の伝家の宝刀「無刻印HHKB」を引っ張り出してリハビリでもしないと、クイズの3つ首ヘビも行けそうにないと思いました。
このゲームは「ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド 2」をクリアした後にゲームセンターでプレーして、「これは面白いっ!」と感動して、「自宅でも会社でも遊べる!」と、このソフトを直ぐに買った感じです。(後からドリームキャスト版も購入しました。F田くんもお気に入りだったようで、自宅にお邪魔したらコレを遊んでいるのを見て笑ってしまった)
当事居た会社で1999年入社の新人が凄まじくタッチタイピングが上手だったので、このゲームを初めてプレーさせたら、いきなり1クレジットで5章位まで進んで唖然とした想い出があります。当時私が苦しんでいたクイズのボスもサクッとクリアしやがり、ネットスラングでいうなら、
「ちょwwwおまwwww」みたいな感じでした。(リザルトも「セガ1級」)
零細企業に入ってきたのに入社当時から鼻につくインテリ(キザ)なヤツで、そのキャラクターも相まって華麗にタッチタイピングする様を見て、「抱いてー!(ゼスチャー付き)」ってなってしまいました。
(もう20年位付き合いがないけど変わった名前の子だったのでネット検索したところ、Facebookがあったのでプロフィールだけ見てると、会社を辞めた後に転々と小さな会社の取締を2回程やって、現在は某大手のIT会社に転職したっぽい。エリートコース進んでるなぁ~)
という感じで、常にキーボードを触っている人生なので、このようなゲームは親和性が高くて良いなぁ~と久々に思いました。
(じゃぁ、ずっと遊ぶのかというと、そうでもないのだけど。(^^ゞ)
もう20年以上前のゲームなので、カテゴリ的にはレトロゲーム枠(昔のゲームの思い出)になりそうなものですが、とりあえず今回はこのカテゴリとしてエントリしました。(^^ゞ
最後にプレーしたのはXP初期の時代だった気がするので、20年振り位にプレーしたのかな…
そもそもソレくらい前のゲームだと、Windows 10などで動かないのですが、この方の説明で「Windows 10で動くようになったみたいなんですよね~ 前は動かなかったみたいですが。」みたいな事を言ってて、「へぇ~」って感じで、私も動かしてみた感じです。

テプラでシリアルコードが貼ってあったw
![]() | ![]() |
「プレーした」と言いましたが、「ちょっと起動してみた。」って感じですね。(^^ゞ
現在爪が結構伸びてて、且つ一本だけ爪が割れてしまっていたので、割れたところまで切ったら根本まで深爪してしまい、爪が変な状態になったまま、打ちづらいゲーミングノートパソコンのキーボードでプレーしたところ、1面は普通にクリアできたものの、成績はボロボロ(モロ普通の人状態)だったので、「久々以前にコンディションが悪すぎて、この先全然進めないな…」と思って止めたのが本当の理由です。
爪をちゃんと切って揃えた状態で且つ私の伝家の宝刀「無刻印HHKB」を引っ張り出してリハビリでもしないと、クイズの3つ首ヘビも行けそうにないと思いました。
このゲームは「ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド 2」をクリアした後にゲームセンターでプレーして、「これは面白いっ!」と感動して、「自宅でも会社でも遊べる!」と、このソフトを直ぐに買った感じです。(後からドリームキャスト版も購入しました。F田くんもお気に入りだったようで、自宅にお邪魔したらコレを遊んでいるのを見て笑ってしまった)
当事居た会社で1999年入社の新人が凄まじくタッチタイピングが上手だったので、このゲームを初めてプレーさせたら、いきなり1クレジットで5章位まで進んで唖然とした想い出があります。当時私が苦しんでいたクイズのボスもサクッとクリアしやがり、ネットスラングでいうなら、
「ちょwwwおまwwww」みたいな感じでした。(リザルトも「セガ1級」)
零細企業に入ってきたのに入社当時から鼻につくインテリ(キザ)なヤツで、そのキャラクターも相まって華麗にタッチタイピングする様を見て、「抱いてー!(ゼスチャー付き)」ってなってしまいました。
(もう20年位付き合いがないけど変わった名前の子だったのでネット検索したところ、Facebookがあったのでプロフィールだけ見てると、会社を辞めた後に転々と小さな会社の取締を2回程やって、現在は某大手のIT会社に転職したっぽい。エリートコース進んでるなぁ~)
という感じで、常にキーボードを触っている人生なので、このようなゲームは親和性が高くて良いなぁ~と久々に思いました。
(じゃぁ、ずっと遊ぶのかというと、そうでもないのだけど。(^^ゞ)
もう20年以上前のゲームなので、カテゴリ的にはレトロゲーム枠(昔のゲームの思い出)になりそうなものですが、とりあえず今回はこのカテゴリとしてエントリしました。(^^ゞ
「なすなかにしのゲームキングダム」を見る
今月から始まった、この番組をなんとなく見ています。
お笑い芸人とミュージシャンとゲストでゲームをする番組。
第1, 2回は桃太郎電鉄をプレーしていました。(桃太郎電鉄は次回で完結するみたいです)

陥れられた訳ではないのに自爆でエグい結果にw
私はこのシリーズの起源(桃太郎伝説)の企画段階からラジオ番組(「オールナイトニッポンスペシャル 徹底追及 ドラゴンクエスト II」)の番組内でさくまあきらさんが発言していたのを聴いてて知っているのですが、桃太郎電鉄は一度もプレーしたこと無いんですよね。(^^ゞ
理由は、
1.桃太郎伝説の最後がトラウマになった。
2.その後に桃太郎電鉄が出た際、同じようなタイトルにクソゲーだと思った。
3.すごろくやボードゲームはテレビゲームで遊ぶものでないと思っていた。
(これは桃太郎電鉄よりも前の「遊々人生」もまた然り。
「源平討魔伝 (FC)(notすごろく)」もどうかと思っていた。
ただし今は、どれもそう思ってないです)
から食わず嫌いをした感じです。
(なお、更にその後の「私のお店によってって」なアレも、「なんでこんなに人気があるのかなぁ~ アスキーだから詐欺ってるのか?」とファミコン通信を見ながら思ったりもw)
特に「3」は、「♪ボードゲームはバンダイ」というCMがファミリーコンピュータよりも前にやっていたように、ボードゲームで遊びまくったお陰で、完全にバンダイのソレが体に染み付いていたというのが理由でした。
「コマやカード、ルーレットの感触とかを味わってボードゲームだろ!」…みたいな。
…という厨二臭い偏見から、おおよそのルールやキングボンビーなどは知っているのですが、内容だけ知っているただのニワカだったりします。(^^ゞ
しかし、人が集まって騒ぎながら遊んでいるのを見るのは好きなので(見てるだけでもドラマがあって面白いと思う)、後は番組編集で上手くまとめていてさえくれれば、なんちゃらCXみたいな、「別にテレビゲームが大好きというよりも、ただ単にオイシイ仕事としてヘタクソが反復してもクリアできずにいるのをもどかしくてイライラして見るよりは、全く問題なく視聴できます。」
あと、この番組には、私が最近好きな「スピラ・スピカの幹葉さん」が出演しているのがポイント高いです。

この子はアニソンの歌から知りました。
「元気な歌を歌うなぁ~ カワイイし、アイドルか何かか?」と思ってプロモを見たら、バンド改定前(大人の事情?)の曲に驚きました。
「すっげー、全然違う!カッコいいじゃん。こっちの方がw」と、バンド改定前の曲が収録されているアルバムを買いました。
その後のアニソンも元気が良いものが多く、声もキレイで歌うのも上手いと思ったのですが、更にこの子がゲストで出ているファミ通の番組を定期的に見ていたら、そのギャップの凄さに更に好感を持ちましたw (ギャップ萌え)
そして今回この番組に抜擢です。「あのキャラだし、ニーズがあるんだなぁ~」と思いながら見始めた感じです。
ガツガツテレビで目立とうとしているお笑い芸人とのコラボと、ファミ通の番組の同郷の子(ななみん)との気兼ねない掛け合いの番組構成を比較したら後者の方が断然面白いとは思いますが、とりあえず「幹葉ちゃん (´д`;ハアハア」でしばらく見ようと思います。
![]() | ![]() |
第1, 2回は桃太郎電鉄をプレーしていました。(桃太郎電鉄は次回で完結するみたいです)

陥れられた訳ではないのに自爆でエグい結果にw
私はこのシリーズの起源(桃太郎伝説)の企画段階からラジオ番組(「オールナイトニッポンスペシャル 徹底追及 ドラゴンクエスト II」)の番組内でさくまあきらさんが発言していたのを聴いてて知っているのですが、桃太郎電鉄は一度もプレーしたこと無いんですよね。(^^ゞ
理由は、
1.桃太郎伝説の最後がトラウマになった。
2.その後に桃太郎電鉄が出た際、同じようなタイトルにクソゲーだと思った。
3.すごろくやボードゲームはテレビゲームで遊ぶものでないと思っていた。
(これは桃太郎電鉄よりも前の「遊々人生」もまた然り。
「源平討魔伝 (FC)(notすごろく)」もどうかと思っていた。
ただし今は、どれもそう思ってないです)
から食わず嫌いをした感じです。
(なお、更にその後の「私のお店によってって」なアレも、「なんでこんなに人気があるのかなぁ~ アスキーだから詐欺ってるのか?」とファミコン通信を見ながら思ったりもw)
特に「3」は、「♪ボードゲームはバンダイ」というCMがファミリーコンピュータよりも前にやっていたように、ボードゲームで遊びまくったお陰で、完全にバンダイのソレが体に染み付いていたというのが理由でした。
「コマやカード、ルーレットの感触とかを味わってボードゲームだろ!」…みたいな。
…という厨二臭い偏見から、おおよそのルールやキングボンビーなどは知っているのですが、内容だけ知っているただのニワカだったりします。(^^ゞ
しかし、人が集まって騒ぎながら遊んでいるのを見るのは好きなので(見てるだけでもドラマがあって面白いと思う)、後は番組編集で上手くまとめていてさえくれれば、なんちゃらCXみたいな、「別にテレビゲームが大好きというよりも、ただ単にオイシイ仕事としてヘタクソが反復してもクリアできずにいるのをもどかしくてイライラして見るよりは、全く問題なく視聴できます。」
あと、この番組には、私が最近好きな「スピラ・スピカの幹葉さん」が出演しているのがポイント高いです。

この子はアニソンの歌から知りました。
「元気な歌を歌うなぁ~ カワイイし、アイドルか何かか?」と思ってプロモを見たら、バンド改定前(大人の事情?)の曲に驚きました。
「すっげー、全然違う!カッコいいじゃん。こっちの方がw」と、バンド改定前の曲が収録されているアルバムを買いました。
その後のアニソンも元気が良いものが多く、声もキレイで歌うのも上手いと思ったのですが、更にこの子がゲストで出ているファミ通の番組を定期的に見ていたら、そのギャップの凄さに更に好感を持ちましたw (ギャップ萌え)
そして今回この番組に抜擢です。「あのキャラだし、ニーズがあるんだなぁ~」と思いながら見始めた感じです。
ガツガツテレビで目立とうとしているお笑い芸人とのコラボと、ファミ通の番組の同郷の子(ななみん)との気兼ねない掛け合いの番組構成を比較したら後者の方が断然面白いとは思いますが、とりあえず「幹葉ちゃん (´д`;ハアハア」でしばらく見ようと思います。
GZDoom
マズイ。ここのところ、仕事の谷間になってくれたお陰で精神的・体力的に凪が続いているせいか、体が疲弊しなくなってきて、生活サイクルがもとに戻りつつある…
そのようななか、先日久々に「DOOM II」をプレーしたら非常に面白かったので、「どーせなら、ごーぢゃす仕様でもうちょい遊びたいな…」と思い、「GZDoom」を入れてみることに。

知らなかったのですが、今って日本語対応してたんですね。
設定項目検索にもIMEが使えてビックリしました。

ジャンプができるわ上下視点もできるわと、Quakeみたいに遊べるのがいいです。
ただ、アクションがスペーキーでなくなるので、これは設定変更しました。

弾痕が残るのもいいですね。
弾痕アートにはちょっとキツイ仕様ですが…(^^;
最初に弾痕が残るゲームを意識したというと、なんだろ? 「ゴールデンアイ 007 (1997)」位からかなぁ… 「Quake II (1997)」はまだだったような。(後からパッチか何か当てて弾痕が付くのは見たことあるけど…)
「Halo: Combat Evolved (2002)」の頃には、後輩が壁に弾痕アートを描いていたのを見て笑った想い出があるので、私の中の「弾痕アート」というと、これが最初かも知れない。
ということで、現在の動画サイトで見かけるDOOMエンジンは殆どコレ系って感じがするので、今更ながらこれを導入して遊んでみました…とさ。
さて、これから無理やり寝て早朝に起きることができるのか… 無理だろうな。
サヨナラ、おじーちゃん生活サイクル。
そのようななか、先日久々に「DOOM II」をプレーしたら非常に面白かったので、「どーせなら、ごーぢゃす仕様でもうちょい遊びたいな…」と思い、「GZDoom」を入れてみることに。

知らなかったのですが、今って日本語対応してたんですね。
設定項目検索にもIMEが使えてビックリしました。

ジャンプができるわ上下視点もできるわと、Quakeみたいに遊べるのがいいです。
ただ、アクションがスペーキーでなくなるので、これは設定変更しました。

弾痕が残るのもいいですね。
弾痕アートにはちょっとキツイ仕様ですが…(^^;
最初に弾痕が残るゲームを意識したというと、なんだろ? 「ゴールデンアイ 007 (1997)」位からかなぁ… 「Quake II (1997)」はまだだったような。(後からパッチか何か当てて弾痕が付くのは見たことあるけど…)
「Halo: Combat Evolved (2002)」の頃には、後輩が壁に弾痕アートを描いていたのを見て笑った想い出があるので、私の中の「弾痕アート」というと、これが最初かも知れない。
ということで、現在の動画サイトで見かけるDOOMエンジンは殆どコレ系って感じがするので、今更ながらこれを導入して遊んでみました…とさ。
さて、これから無理やり寝て早朝に起きることができるのか… 無理だろうな。
サヨナラ、おじーちゃん生活サイクル。
車の凹み
ずっと記事にするタイミングが遅れた(忘れていた)のですが、少し前の激務中のある時、気がついたら車の助手席のドアに凹みが。
ドアの下の方がベコンと凹んでいる。
凹みの位置と傷の付き方からすると、スニーカーのような靴で蹴られた感じです。(傷が一切ついていないで凹んでいるだけ)
気がついたら凹んでいたので、いつなったのか分からないという…
今の車は納車直後に両サイドにドアパンされて傷が両サイド2箇所の計4箇所も付いている車なので(こちらは各サイドそれぞれの世帯で犯人が分かっているけど残念ながら証拠が一切ない)、直してもどーせまた何かあるんだろうなと思って、修理には一切出さないでいます。
自爆でもないのにこうも次々と傷が付くので、車は後一回くらい新車で買い替えたら、それ以降はカーシェアリングでいいかな…と思ったりしています。
それか継続して買うとしたら、小型で安い中古を買うかな。どーせガレージ付きの家を建てたとしても外に駐車していると食らうだけなので、新車を買うだけ精神的にバカらしい気がします。(老後にキャンピングカーを買う夢もあるっちゃあるけど、今の時代、老後のコンディションが全く読めないのでなんとも…)
![]() | ![]() |
凹みの位置と傷の付き方からすると、スニーカーのような靴で蹴られた感じです。(傷が一切ついていないで凹んでいるだけ)
気がついたら凹んでいたので、いつなったのか分からないという…
今の車は納車直後に両サイドにドアパンされて傷が両サイド2箇所の計4箇所も付いている車なので(こちらは各サイドそれぞれの世帯で犯人が分かっているけど残念ながら証拠が一切ない)、直してもどーせまた何かあるんだろうなと思って、修理には一切出さないでいます。
自爆でもないのにこうも次々と傷が付くので、車は後一回くらい新車で買い替えたら、それ以降はカーシェアリングでいいかな…と思ったりしています。
それか継続して買うとしたら、小型で安い中古を買うかな。どーせガレージ付きの家を建てたとしても外に駐車していると食らうだけなので、新車を買うだけ精神的にバカらしい気がします。(老後にキャンピングカーを買う夢もあるっちゃあるけど、今の時代、老後のコンディションが全く読めないのでなんとも…)
海老名メロンパン
毎週金曜日を有給消化にしたので、今日もお休み。(^^)
そのようななか、「トロピカーナ 100% まるごと果実感 メロンテイスト」が問題になったニュースを先日見て、メロン果汁が何%入っているか分からない、メロンパンが食べたくなりました。
「そーいや、海老名サービスエリアのメロンパンって食べたこと無いな。あそこに寄ってもいつも深夜とか早朝で、店が開いてないもんな…」と思い、高速道度には乗らない形で海老名サービスエリアに行ってきました。
すごい田舎の駐車場のぷらっとパーク EXPASA海老名。
平日と思ってナメていたところ、お客様駐車場が10台分しかなくて、11:00に着いたら空きが殆どなかった。(危なかった)
裏口のようなところから入って、いざSA内へ!

メロンパンのお店は11時の時点で程混んでなくて、サクッと購入。
目的のメロンパンを食す。
うん、普通に美味しい。…ですが、焼きたてのかりもふだったらもっといいのになぁ…
近所のスーパーで特売100円位の美味しいメロンパンを定期的に食べてしまっているので、舌が肥えてしまっている。(^^ゞ
当然メロンパンだけがお昼では足りないので、追加で普段食べれないものを。
あつぎ豚 うすいファームのぶーぶー丼。
大きなソースロースカツと、炙り豚。
炙り豚が凄く美味しく、もし次に食べることがあるなら、炙り豚丼 大盛かなぁ~。
…昨日デブ化が止まらないと書いておいて、この食欲。
俺の体重、天までトドケ!(∴@3@∴)
◇ ◇ ◇
目的のメロンパンを食べることが出来て満足し、海老名サービスエリアの近くにわさび畑があることを久々に思い出し、久々に寄ってみました。寄ってみたと行っても2分くらいだけど。
わさび畑だけあって、水が凄く透き通っている。
昼間に来たのは初めて。
昔、わさび泥棒が現れるようになってから柵ができたとか聴いたことがある。
マムシってこの辺りにいるんだ…?と。
なんでこのわさび畑に寄ったかというと、昔夏になるとここで蛍を鑑賞していた想い出があるからだったりします。
この場所で暗くなるとチラチラ飛んでおり、ネットで調べると今もこの辺りを飛んでいる模様。
今の子ってホタルを見たことあるのかなぁ~って思ったり。
オヤジに連れられて初めてホタルを見たのがこの場所で、この近所に親戚がいるからと思われ。(真相は知らない)
そしてこの親戚の家の近所のプラモデル屋にボーンフリーのキャリーバードのプラモデルが売っていた想い出に繋がる…と。
たまに夢でホタルを見ていたシーンを思い出すので、想い出の場所に寄って満足しました。
◇ ◇ ◇
メロンパンも食べれたし、懐かしい想い出の場所にも久々に寄ったので、メロン+懐かしい=懐かしいメロン=ジョン・ロメロというこじつけで、帰宅してから「DOOM II」をプレーしました。
…という流れは嘘です。先日「Quake」をプレーした流れで同じく起動しました。こちらもQuake同様に大型アップデートされていたので、再インストールして確認です。
私の場合DOOMは大抵エミュレーション検証で起動することが多い。
写真の男性は最終面の真の敵であるジョン・メロン…もとい、ジョン・ロメロ。
私が崇める天才ゲームクリエイター(兼プログラマー)の一人です。

サイバーデーモンはホントカッコいい。
コイツとの初めての戦いの時はホント痺れたなぁ~(会社でw)
写真はチートでのものですが(チートを使わないとジョン・ロメロの顔が拝めない)、チートを使わずにデフォルト難易度で久々に7面(初めてマンキュバスが出現するステージ)までクリアしたのですが、Quakeと違って敵の数が多い、弾切れになりやすい、プレイヤーの動きが速いと、たった7面程度で数年ぶりに3D酔いになってしまいました。(^^;
当時(1994年頃)はそこまで高性能なPCでプレーしていない上にキーボードのみでプレーした訳ですが、高フレームレートでセンシティブなマウスで縦横無尽に動かせると、私の場合気持ち悪くなる感じです。
しっかし、MS-DOS時代のゲームなのに遊んでて古さを感じなく、当時のPC(Intel i486DX2-66のコンパックのマシンを使っていた)で、このゲームがかなりスムーズに動いていたと思うと、ホント脅威にしか感じません。
しかもこの時代でネットワーク対戦が実現されていたのも最先端技術という感じでした。
私も例に漏れず、会社で構築したNetwareのIPXプロトコルで通信対戦も参加しました。(…といっても私は「対戦」はせずに、会社の仲間にこのゲームの設定を頼まれた流れで殺し合いはせずに空間に参加してワチャワチャ逃げて遊んだりしていた)

「なんだ、この死体の山はっ!
ここは宇宙の墓場かっ!?」
私の尊敬する偉大な人 その1の人の名言ですw
軽く外に出かけ、美味しものを食べて、お気に入りのゲームをプレーする…
「コレだよ、コレ!」って感じで、気持ちの良い金曜日の休日を過ごしました。
そのようななか、「トロピカーナ 100% まるごと果実感 メロンテイスト」が問題になったニュースを先日見て、メロン果汁が何%入っているか分からない、メロンパンが食べたくなりました。
「そーいや、海老名サービスエリアのメロンパンって食べたこと無いな。あそこに寄ってもいつも深夜とか早朝で、店が開いてないもんな…」と思い、高速道度には乗らない形で海老名サービスエリアに行ってきました。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
平日と思ってナメていたところ、お客様駐車場が10台分しかなくて、11:00に着いたら空きが殆どなかった。(危なかった)
裏口のようなところから入って、いざSA内へ!

メロンパンのお店は11時の時点で程混んでなくて、サクッと購入。
![]() | ![]() |
うん、普通に美味しい。…ですが、焼きたてのかりもふだったらもっといいのになぁ…
近所のスーパーで特売100円位の美味しいメロンパンを定期的に食べてしまっているので、舌が肥えてしまっている。(^^ゞ
当然メロンパンだけがお昼では足りないので、追加で普段食べれないものを。
![]() | ![]() |
大きなソースロースカツと、炙り豚。
炙り豚が凄く美味しく、もし次に食べることがあるなら、炙り豚丼 大盛かなぁ~。
…昨日デブ化が止まらないと書いておいて、この食欲。
俺の体重、天までトドケ!(∴@3@∴)
目的のメロンパンを食べることが出来て満足し、海老名サービスエリアの近くにわさび畑があることを久々に思い出し、久々に寄ってみました。寄ってみたと行っても2分くらいだけど。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
昔、わさび泥棒が現れるようになってから柵ができたとか聴いたことがある。
マムシってこの辺りにいるんだ…?と。
なんでこのわさび畑に寄ったかというと、昔夏になるとここで蛍を鑑賞していた想い出があるからだったりします。
この場所で暗くなるとチラチラ飛んでおり、ネットで調べると今もこの辺りを飛んでいる模様。
今の子ってホタルを見たことあるのかなぁ~って思ったり。
オヤジに連れられて初めてホタルを見たのがこの場所で、この近所に親戚がいるからと思われ。(真相は知らない)
そしてこの親戚の家の近所のプラモデル屋にボーンフリーのキャリーバードのプラモデルが売っていた想い出に繋がる…と。
たまに夢でホタルを見ていたシーンを思い出すので、想い出の場所に寄って満足しました。
メロンパンも食べれたし、懐かしい想い出の場所にも久々に寄ったので、メロン+懐かしい=懐かしいメロン=ジョン・ロメロというこじつけで、帰宅してから「DOOM II」をプレーしました。
…という流れは嘘です。先日「Quake」をプレーした流れで同じく起動しました。こちらもQuake同様に大型アップデートされていたので、再インストールして確認です。
![]() | ![]() |
写真の男性は最終面の真の敵であるジョン・メロン…もとい、ジョン・ロメロ。
私が崇める天才ゲームクリエイター(兼プログラマー)の一人です。

サイバーデーモンはホントカッコいい。
コイツとの初めての戦いの時はホント痺れたなぁ~(会社でw)
写真はチートでのものですが(チートを使わないとジョン・ロメロの顔が拝めない)、チートを使わずにデフォルト難易度で久々に7面(初めてマンキュバスが出現するステージ)までクリアしたのですが、Quakeと違って敵の数が多い、弾切れになりやすい、プレイヤーの動きが速いと、たった7面程度で数年ぶりに3D酔いになってしまいました。(^^;
当時(1994年頃)はそこまで高性能なPCでプレーしていない上にキーボードのみでプレーした訳ですが、高フレームレートでセンシティブなマウスで縦横無尽に動かせると、私の場合気持ち悪くなる感じです。
しっかし、MS-DOS時代のゲームなのに遊んでて古さを感じなく、当時のPC(Intel i486DX2-66のコンパックのマシンを使っていた)で、このゲームがかなりスムーズに動いていたと思うと、ホント脅威にしか感じません。
しかもこの時代でネットワーク対戦が実現されていたのも最先端技術という感じでした。
私も例に漏れず、会社で構築したNetwareのIPXプロトコルで通信対戦も参加しました。(…といっても私は「対戦」はせずに、会社の仲間にこのゲームの設定を頼まれた流れで殺し合いはせずに空間に参加してワチャワチャ逃げて遊んだりしていた)

「なんだ、この死体の山はっ!
ここは宇宙の墓場かっ!?」
私の尊敬する偉大な人 その1の人の名言ですw
軽く外に出かけ、美味しものを食べて、お気に入りのゲームをプレーする…
「コレだよ、コレ!」って感じで、気持ちの良い金曜日の休日を過ごしました。
デブ化が止まらない
春から(ブログに上げている通り)ストレス食いしている上に殆どジョギングや筋トレをしなくなってしまったら(仕事が終わったら疲労困憊で走る気力もなくなった)、あっという間に+8kgとなってしまった。
なんとかしないとならないと思いつつ、体重に合わせるように重い腰が上がらない…(^^;
もうどうでもいいや…って気分になっているので、来月ある健康診断はこのまま行って、医師面談でボロクソに説教されるブー。(∴@3@∴)
なんとかしないとならないと思いつつ、体重に合わせるように重い腰が上がらない…(^^;
もうどうでもいいや…って気分になっているので、来月ある健康診断はこのまま行って、医師面談でボロクソに説教されるブー。(∴@3@∴)
Beep21
どこかの育毛クリニックのような名称ですが、「note」のサービスを使ったマガジンコンテンツで、昭和のゲーム雑誌「Beep」の令和版です。

Beepというとマニアックでコアな雑誌というイメージですが、
今回のものは昭和の懐古厨向けの雑誌という感じですね。
以前から気になっていたのですが買って読む気力がなく、苦行の仕事から解放されたタイミングで、「Beep21 トリプルパック」というのが売っていたので、今回はこれを購入しました。
バナーを見て気になる記事を読む。
基本的にレジェンド級のクリエイターの記事が気になるのと、貫禄のあるライターの方の記事をチョイスして読んでいますが、1記事のボリュームが物凄くあるため(しかも内容が凄く良い)、全然消化できません。(私が読むのが遅いというのもあるのですが。(^^;)
これはこの手の記事に刺さる人には非常にお得な読み物ですね。購入して良かった♪

Beepというとマニアックでコアな雑誌というイメージですが、
今回のものは昭和の懐古厨向けの雑誌という感じですね。
以前から気になっていたのですが買って読む気力がなく、苦行の仕事から解放されたタイミングで、「Beep21 トリプルパック」というのが売っていたので、今回はこれを購入しました。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
基本的にレジェンド級のクリエイターの記事が気になるのと、貫禄のあるライターの方の記事をチョイスして読んでいますが、1記事のボリュームが物凄くあるため(しかも内容が凄く良い)、全然消化できません。(私が読むのが遅いというのもあるのですが。(^^;)
これはこの手の記事に刺さる人には非常にお得な読み物ですね。購入して良かった♪
令和版Quake
昨日に引き続き、Steamのバックアップデータの復元をしていたところ、「Quake」が復元できなく、調べた感じでは、どうやらこのところ連続して大型アップデートしていたために噛み合わなくなった模様…
この大型アップデート版を入れて起動してみたら、実行した時点で最新版とオリジナルの分岐のダイアログが表示されたので、「やっぱりそういうことなのかな…」と。
最新版のQuakeは、初代のQuakeの内容のまま全体的に刷新したみたいで、高解像度、高FPS対応、テクスチャを低解像度風に高解像度にした感じです(といいつつ、実は単純なNearest Neighborなだけなのかも)。
また、今回新たな追加パックが入ったみたいで、「この令和に…」と驚きました。
パッと見は昔どおりだけど、高FPSで動く上に一部は高解像度になっている。
このゲームは時代も相まって低解像度だから味があると思うのですが、これを上手く表現したまま綺麗になっています。
(上の写真は4Kで録ったものを1Kにリサイズしている)
昔は「Tenebrae Quake」などで感動していたものですが、これとは違う方向の解なんだなぁ~という感じです。
Quakeは私が初めてテレビゲームにおける「カメラワーク」と「Zバッファ(法)」を意識した記念すべき作品で(「平成のゲーム最高の1本」の一つと思っている程)、当時は上の写真の右側のScrag(スケラグ)の死体がZバッファで壁にめり込んでいるの見るだけで、1時間位その処理を眺めていた程に感動し、最先端行ったゲームとして惚れていました。(26年前の1996年)
世界観も当時としては唯一無二でゲーム性も素晴らしく、今回久々に3面までプレーしましたが、そのレベルデザインの素晴らしさに「はぁぁぁ… このゲームの世界観、レベルデザインは本当に凄い…」と、タメ息が出ました。
「Quake II」以降は、この世界観は無いものとされてしまいましたが、私の中では初代だけが「Quake」として一生君臨し続けると思います。
この大型アップデート版を入れて起動してみたら、実行した時点で最新版とオリジナルの分岐のダイアログが表示されたので、「やっぱりそういうことなのかな…」と。
最新版のQuakeは、初代のQuakeの内容のまま全体的に刷新したみたいで、高解像度、高FPS対応、テクスチャを低解像度風に高解像度にした感じです(といいつつ、実は単純なNearest Neighborなだけなのかも)。
また、今回新たな追加パックが入ったみたいで、「この令和に…」と驚きました。
![]() | ![]() |
このゲームは時代も相まって低解像度だから味があると思うのですが、これを上手く表現したまま綺麗になっています。
(上の写真は4Kで録ったものを1Kにリサイズしている)
昔は「Tenebrae Quake」などで感動していたものですが、これとは違う方向の解なんだなぁ~という感じです。
Quakeは私が初めてテレビゲームにおける「カメラワーク」と「Zバッファ(法)」を意識した記念すべき作品で(「平成のゲーム最高の1本」の一つと思っている程)、当時は上の写真の右側のScrag(スケラグ)の死体がZバッファで壁にめり込んでいるの見るだけで、1時間位その処理を眺めていた程に感動し、最先端行ったゲームとして惚れていました。(26年前の1996年)
世界観も当時としては唯一無二でゲーム性も素晴らしく、今回久々に3面までプレーしましたが、そのレベルデザインの素晴らしさに「はぁぁぁ… このゲームの世界観、レベルデザインは本当に凄い…」と、タメ息が出ました。
「Quake II」以降は、この世界観は無いものとされてしまいましたが、私の中では初代だけが「Quake」として一生君臨し続けると思います。
1年振りに「SHADOW OF THE TOMB RAIDER」
現在、Epic Gamesから「SHADOW OF THE TOMB RAIDER」が無料ダウンロードできるのを見て、

これまで色々なゲームを無料で頂いてしまっている。
既にSteamで購入しているようなものまで…
SHADOW OF THE TOMB RAIDERもまた然り。
「そーいや、今年の1月にWindows 10に戻してから、バックアップしていたSteamのゲームを一つもポーティングしてなかったな…」と思い、「Rabi-Ribi」のデータなどは問題なく復元したものの、SHADOW OF THE TOMB RAIDERが起動しないという不具合が…
どうにもNVIDIAのドライバとDirectX 12の問題のようだったので、この辺を新しいものにしつつ、4Kのゲーミングノートの設定を調整。

しばらく原因が分からずに、1時間位四苦八苦してしまった…(^^;
とりあえず動くようになったので、「たしか、変な集落でウロついていたのが最後だったな…」と思いながら、セーブデータの日付を見たら…

まる一年前だったか…
少しうろついて、チャレンジトゥームに入ったらところ、「あれっ? このステージは確かプレーしてクリアしたハズなんだけど…」と、セーブデータが正しいのか不安になりました。
うーん… 心機一転、また最初からやり直すのは大変だし、かといってまたこの面倒くさいチャレンジをやるのか…と、モヤモヤしていたら、ゲームをそっ閉じしてしまった…
久々に少し触ったら面白かったことは面白かったのですが、このゲームは1プレー6時間位頂かないと、ちょっと厳しいゲームかな…という感じです。(前回プレーしたときの時間配分が全く思い出せない…)
さて、結局ゲームを30分位遊んだけど、今日はもう風呂入って寝よ。

これまで色々なゲームを無料で頂いてしまっている。
既にSteamで購入しているようなものまで…
SHADOW OF THE TOMB RAIDERもまた然り。
「そーいや、今年の1月にWindows 10に戻してから、バックアップしていたSteamのゲームを一つもポーティングしてなかったな…」と思い、「Rabi-Ribi」のデータなどは問題なく復元したものの、SHADOW OF THE TOMB RAIDERが起動しないという不具合が…
どうにもNVIDIAのドライバとDirectX 12の問題のようだったので、この辺を新しいものにしつつ、4Kのゲーミングノートの設定を調整。

しばらく原因が分からずに、1時間位四苦八苦してしまった…(^^;
とりあえず動くようになったので、「たしか、変な集落でウロついていたのが最後だったな…」と思いながら、セーブデータの日付を見たら…

まる一年前だったか…
少しうろついて、チャレンジトゥームに入ったらところ、「あれっ? このステージは確かプレーしてクリアしたハズなんだけど…」と、セーブデータが正しいのか不安になりました。
うーん… 心機一転、また最初からやり直すのは大変だし、かといってまたこの面倒くさいチャレンジをやるのか…と、モヤモヤしていたら、ゲームをそっ閉じしてしまった…
久々に少し触ったら面白かったことは面白かったのですが、このゲームは1プレー6時間位頂かないと、ちょっと厳しいゲームかな…という感じです。(前回プレーしたときの時間配分が全く思い出せない…)
さて、結局ゲームを30分位遊んだけど、今日はもう風呂入って寝よ。
休日を休暇として使えるのホント良い…
久々に休日を休暇して何も考えずに早朝からヲタ活をして、非常に気分が良い感じです♪
この2ヶ月くらいは休日も仕事のことを考えてしまい、常にイライラしていたし、各案件のゴールの光が全く見えない緊張感(と責任感)から、早朝に起きても裏で仕事してたり、ネットで仕事の調べごとしてたりと、全く気が休まりませんでした。(恨み節しか無いな…)
そのようななか、溜まりに溜まっていた録画ファイルの整理を一日中やりました。
7月中旬から整理が止まっていた2022年夏アニメが、約50タイトル(もう少しあるけど)、各タイトル約8話分、局を2, 3局(画質や地震テロップ対策、録画ミス対策で同一番組を2局以上録っている)と、50×8×2=800ファイル以上…というファイルが放置状態でした。
これを簡易シークで、地震テロや台風テロや、たまにコンバートミスでリップシンクが狂っているのを再エンコードしたりと、残念なことにこの作業を手動でチェックです。
当然、こんな作業は1日で終わるものではないのですが、それでも今日一日で1TB分位は整理したので御の字です。
最近は規則正しい生活をしているので、アニメやマンガ、ゲームを嗜む時間が激減している状況ですが、とりあえずアニメなどは多少見ている感じです。
とりあえず人気上位のタイトル、絵がキレイなもの、良くわからないもの、
ドラマ、はたまた教育系番組なども嗜んではいる。

結構好きな番組で見ていたのですが…
私は子供の頃にファーブル昆虫記などを読んでいたので(といってもあれはハチやアリ、フンコロガシとかがメインでしたけど、学研を読んだり、野山で虫捕りをしまくった経験から)、なにげに昆虫に詳しかったりします。共感しながら見ていたのですが、まぁ仕方ないですね…
録画ファイルの整理作業はまだまだ続くのですが、これでいつものように振り切って作業をしてしまうと、せっかくの生活サイクルが元に戻ってしまうので、今日はこれくらいでやめておいて、今週も溜まっている有休をどこかで消化しながら、この作業に割り当てようと思います。
さぁ、寝よ寝よ。
この2ヶ月くらいは休日も仕事のことを考えてしまい、常にイライラしていたし、各案件のゴールの光が全く見えない緊張感(と責任感)から、早朝に起きても裏で仕事してたり、ネットで仕事の調べごとしてたりと、全く気が休まりませんでした。(恨み節しか無いな…)
そのようななか、溜まりに溜まっていた録画ファイルの整理を一日中やりました。
7月中旬から整理が止まっていた2022年夏アニメが、約50タイトル(もう少しあるけど)、各タイトル約8話分、局を2, 3局(画質や地震テロップ対策、録画ミス対策で同一番組を2局以上録っている)と、50×8×2=800ファイル以上…というファイルが放置状態でした。
これを簡易シークで、地震テロや台風テロや、たまにコンバートミスでリップシンクが狂っているのを再エンコードしたりと、残念なことにこの作業を手動でチェックです。
当然、こんな作業は1日で終わるものではないのですが、それでも今日一日で1TB分位は整理したので御の字です。
最近は規則正しい生活をしているので、アニメやマンガ、ゲームを嗜む時間が激減している状況ですが、とりあえずアニメなどは多少見ている感じです。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ドラマ、はたまた教育系番組なども嗜んではいる。

結構好きな番組で見ていたのですが…
私は子供の頃にファーブル昆虫記などを読んでいたので(といってもあれはハチやアリ、フンコロガシとかがメインでしたけど、学研を読んだり、野山で虫捕りをしまくった経験から)、なにげに昆虫に詳しかったりします。共感しながら見ていたのですが、まぁ仕方ないですね…
録画ファイルの整理作業はまだまだ続くのですが、これでいつものように振り切って作業をしてしまうと、せっかくの生活サイクルが元に戻ってしまうので、今日はこれくらいでやめておいて、今週も溜まっている有休をどこかで消化しながら、この作業に割り当てようと思います。
さぁ、寝よ寝よ。
スーツの整理整頓/給湯器注文
先日、約半年近く振りに会社に出社(出張)してスーツ(のスラックス)を出して履いたのですが、スーツやスラックスの一部にカビが生えていたり(除菌シートで取れるレベル)していたので(何故かスーツ系の洋服だけカビる…)、今後の対策のため圧縮袋を買って収納することに。ウォークインクローゼットから全部出して整理しました。
Amazonで何種類か買ってみた。
全てポンプが付いていたのですが、掃除機で吸った方が楽。
スーツ3着位をまとめてキュウキュウに圧縮です。多少シワが付いてしまってもスチームアイロンで復活できるので、出張が決まったりしたら即出してアイロンがけをする運用で行こうかと。とりあえずスボンやYシャツもまとめて圧縮ですw
今回の整理整頓でスーツの上が7着、ズボンが10数着、礼服が3着ほど出てきたのですが、以前結構断舎離したハズなのに、これだけ残ってて(´・ω・`)となりました。
もうスーツなんて一年に片手で数えるくらいしか着ないような気がしているので、古着屋とかに売った方がいいのかな…なんて思ったり。(とりあえず全部圧縮しましたが…)

圧縮袋に入れたので余ったハンガーはクリーニング屋に寄付。
後日渡しに行こうかと。
◇ ◇ ◇
15:00から東京ガスの営業さんを呼んで給湯器の契約をしました。現在給湯器に大きな問題はないのですが、丸20年経つのに交換していないと、何かあったらヤバいなぁ…と思っていた矢先に、先月キャンペーンのチラシが投函されたので色々な業者と比べたところ若干安かったので(この業界は基本談合社会になっているので相場はそれ程変わらないですが)、「そろそろリニューアルするか。」となりました。
軽く数十万飛びますが、何かあってからでは遅いものなので、生活をするためには仕方ないかなって感じです。
そして営業さんを部屋に入れて商談の話に入った先方の第一声が、「現在、給湯器の調子が悪くて、今回ご注文される感じでしょうか…?」と聴かれ、「いえ、特に問題はないですよ。ただ、もう20年経つので、なんかあったら危ないかなぁ~と思って、今回のキャンペーンに乗りました。」と話をしたら、「良かったです。 実は… 現在半年待ちでして…」とのこと。
なんとなく分かってはいたのですが、「キャンペーンのチラシが来たので在庫があるのかな」と思っていたのですが、やはりそうなるか…と、現状の市場の細かいステータスを聴きつつ納得をしたので、来年まで待つことにしました。
あと、運の良いことに私の家の給湯器タイプは、最悪故障しても東京ガスさんが応急措置でレンタルできる給湯器(細かい機能はないものの、お湯を出すことができる給湯器の横に繋いで対応できる機械)を用意できるということで、万が一この冬に故障しても対応してくれるとのことで安心しました。(私のこれまでの運の良さだと、マジでコレを引きそうな気がしないでもないw)
20年経過でまだまだ買い替えるものがアレコレ出てきたので、新車を買う気分で色々なものを気持ちよく散財していこうと思います。(この物価高時代に突入した矢先だというのに…(^^;)
![]() | ![]() |
全てポンプが付いていたのですが、掃除機で吸った方が楽。
スーツ3着位をまとめてキュウキュウに圧縮です。多少シワが付いてしまってもスチームアイロンで復活できるので、出張が決まったりしたら即出してアイロンがけをする運用で行こうかと。とりあえずスボンやYシャツもまとめて圧縮ですw
今回の整理整頓でスーツの上が7着、ズボンが10数着、礼服が3着ほど出てきたのですが、以前結構断舎離したハズなのに、これだけ残ってて(´・ω・`)となりました。
もうスーツなんて一年に片手で数えるくらいしか着ないような気がしているので、古着屋とかに売った方がいいのかな…なんて思ったり。(とりあえず全部圧縮しましたが…)

圧縮袋に入れたので余ったハンガーはクリーニング屋に寄付。
後日渡しに行こうかと。
15:00から東京ガスの営業さんを呼んで給湯器の契約をしました。現在給湯器に大きな問題はないのですが、丸20年経つのに交換していないと、何かあったらヤバいなぁ…と思っていた矢先に、先月キャンペーンのチラシが投函されたので色々な業者と比べたところ若干安かったので(この業界は基本談合社会になっているので相場はそれ程変わらないですが)、「そろそろリニューアルするか。」となりました。
軽く数十万飛びますが、何かあってからでは遅いものなので、生活をするためには仕方ないかなって感じです。
そして営業さんを部屋に入れて商談の話に入った先方の第一声が、「現在、給湯器の調子が悪くて、今回ご注文される感じでしょうか…?」と聴かれ、「いえ、特に問題はないですよ。ただ、もう20年経つので、なんかあったら危ないかなぁ~と思って、今回のキャンペーンに乗りました。」と話をしたら、「良かったです。 実は… 現在半年待ちでして…」とのこと。
なんとなく分かってはいたのですが、「キャンペーンのチラシが来たので在庫があるのかな」と思っていたのですが、やはりそうなるか…と、現状の市場の細かいステータスを聴きつつ納得をしたので、来年まで待つことにしました。
あと、運の良いことに私の家の給湯器タイプは、最悪故障しても東京ガスさんが応急措置でレンタルできる給湯器(細かい機能はないものの、お湯を出すことができる給湯器の横に繋いで対応できる機械)を用意できるということで、万が一この冬に故障しても対応してくれるとのことで安心しました。(私のこれまでの運の良さだと、マジでコレを引きそうな気がしないでもないw)
20年経過でまだまだ買い替えるものがアレコレ出てきたので、新車を買う気分で色々なものを気持ちよく散財していこうと思います。(この物価高時代に突入した矢先だというのに…(^^;)
ご褒美ランチ
計画年休が破綻して有給休暇がかなり余っているのと夏休みも取っていないので、早速1日休暇を。
この4ヶ月、4パラで仕事をやって、見事問題なく完遂させた自分への御褒美ということで、お気に入りの焼肉屋へ「カルビづくしランチ」を食べに。
カルビが…本当に…うまかっ です。
寸志棒茄子が出たとき以外は、こういうことでもない限り良い物が食えない底辺社会人ですが、「自分偉いッ!よく頑張った!」とブツブツいいながら、「うんめぇ~なぁ~♪」と、思わず声が出てしまいました。
そしてランチデザートにお茶が出た流れで、「お茶でなくて、コーヒーでも飲みながら外でダラダラしながらネットサーフィンでもしてーなー。」と、マクドナルドに。

おめぇ、さっき何食ったんだ?…とは思わないことに。
「バナナチョコパイ」がメチャクチャ美味かった… トレーに敷いてある紙のオジサンのような笑顔になりつつ、「これ、レギュラーメニューでいいんでないの?」みたいな。
美味いものを食べ続けて幸せな気分に、もう何をしても「自分へのご褒美で。」で済ませたい。
会社を辞めても「自分へのご褒美で!!(゜∀゜)」、
人を○○しても「自分へのご褒美で!!!(゜∀゜)」みたいなw (違
この4ヶ月、4パラで仕事をやって、見事問題なく完遂させた自分への御褒美ということで、お気に入りの焼肉屋へ「カルビづくしランチ」を食べに。
![]() | ![]() |
寸志棒茄子が出たとき以外は、こういうことでもない限り良い物が食えない底辺社会人ですが、「自分偉いッ!よく頑張った!」とブツブツいいながら、「うんめぇ~なぁ~♪」と、思わず声が出てしまいました。
そしてランチデザートにお茶が出た流れで、「お茶でなくて、コーヒーでも飲みながら外でダラダラしながらネットサーフィンでもしてーなー。」と、マクドナルドに。

おめぇ、さっき何食ったんだ?…とは思わないことに。
「バナナチョコパイ」がメチャクチャ美味かった… トレーに敷いてある紙のオジサンのような笑顔になりつつ、「これ、レギュラーメニューでいいんでないの?」みたいな。
美味いものを食べ続けて幸せな気分に、もう何をしても「自分へのご褒美で。」で済ませたい。
会社を辞めても「自分へのご褒美で!!(゜∀゜)」、
人を○○しても「自分へのご褒美で!!!(゜∀゜)」みたいなw (違
ちょいと趣味のお勉強
無料&レンタルなウェブコミックを読んでて、「あれっ? これって、プロテクトになってるんだ…」と、思うところがあったので、軽くサイトの解析を。

大したことないように見えて、結構しっかりとした作りでビックリ。
今の時代、そーですよねぇ~みたいなw
これまで何百と色々なプロテクト技術を見てきましたが、Web系ではこういうのもあるんだなぁ~と勉強になりました。
まぁ、ブラウザで表示される以上、最後はどうやってもブロックなんて出来ないのですが、情弱対策には良く出来てるなぁ…と。
といっても、ある程度な情強でも、結構大変な感じもしますが、仕様は理解できたので、こういうのをサクッとアングラで作っちゃうとイカンのだろうな。(もちろんしない)
この上手いプロテクトの解析の流れで初めてJPEGの限界を見ることが出来ました。以前、この記事で46Kの画像を作ったことがありますが、これの上を行くとこういうことが起きるとは。いやはや、必要は発明の母って感じです。(私の場合は「不便は発明の母」という流れが多いですけどw)
さて、楽しいおべんきょも済んだので、風呂入って今夜もさっさと寝るとするかな。(今日も自然起床の5:00起きのおジーサン)

大したことないように見えて、結構しっかりとした作りでビックリ。
今の時代、そーですよねぇ~みたいなw
これまで何百と色々なプロテクト技術を見てきましたが、Web系ではこういうのもあるんだなぁ~と勉強になりました。
まぁ、ブラウザで表示される以上、最後はどうやってもブロックなんて出来ないのですが、情弱対策には良く出来てるなぁ…と。
といっても、ある程度な情強でも、結構大変な感じもしますが、仕様は理解できたので、こういうのをサクッとアングラで作っちゃうとイカンのだろうな。(もちろんしない)
この上手いプロテクトの解析の流れで初めてJPEGの限界を見ることが出来ました。以前、この記事で46Kの画像を作ったことがありますが、これの上を行くとこういうことが起きるとは。いやはや、必要は発明の母って感じです。(私の場合は「不便は発明の母」という流れが多いですけどw)
さて、楽しいおべんきょも済んだので、風呂入って今夜もさっさと寝るとするかな。(今日も自然起床の5:00起きのおジーサン)
| HOME |