OS再構築
先週位からデスクトップで使っていたCentOSの調子が悪くなったので、ここ2年位騙し騙し使っていた環境を再構築しようかなぁ~と、今の環境はしばらく残しつつ、新しくHDDを追加して環境構築のお勉強(試行錯誤)を。
「そろそろハイパーバイザでOSを仮想化した運用にしようかな…」と思い、比較的新し目のネイティブハイパーバイザを入れたところ…

ギャー! 動かん!!
調べてみると、UEFIの設定がイケてない事が分かりました。
マザーボードを買ってから設定を変えてなかったとはいえ、Limit CPUID Maximumが有効になっていたとは…
こんな罠、そうそう気が付かないよ~。(´д`;

無事インスコ完了。

ウェブブラウザからゲストOSをインスコ。
そしてウェブブラウザからOSを動かす。(゜∀゜)
便利な時代だなぁ~。 しかし、使いやすいかというと、個人使用ではなんとも…という感覚に。
(5~10人位で使うなら分かるけど)
先日会社の先輩から「デジノス DG-CANPC」を買った事を自慢されたので(マインクラフトのサーバを立てるためだとかw)、私もこのようなミニPCやNUCなんかで仮想デスクトップを作るんだったら良いのですが、今はそういう運用でもないので、週末にまた別の方法を探ってみるかな…と思いました。
ちなみに調子の悪かったCentOSはOSの更新を繰り返しつつ、リブートをかけたら調子が良くなったという…
騙し騙しとはいえ、かなり自分色にした環境(でも、使いづらい部分も出てきた)なので、これに近いものを再構築はメンドイ… けど、そろそろ新しいOSにしたい…というジレンマを持ちつつ、平日の夜がコレで潰れてしまう今日この頃でした。
常にやりたい事が軽く10個以上あるけど、優先順位がコロコロ変わるので、時間の使い方をうまくやっていかないと。
「そろそろハイパーバイザでOSを仮想化した運用にしようかな…」と思い、比較的新し目のネイティブハイパーバイザを入れたところ…

ギャー! 動かん!!
調べてみると、UEFIの設定がイケてない事が分かりました。
マザーボードを買ってから設定を変えてなかったとはいえ、Limit CPUID Maximumが有効になっていたとは…
こんな罠、そうそう気が付かないよ~。(´д`;

無事インスコ完了。

ウェブブラウザからゲストOSをインスコ。
そしてウェブブラウザからOSを動かす。(゜∀゜)
便利な時代だなぁ~。 しかし、使いやすいかというと、個人使用ではなんとも…という感覚に。
(5~10人位で使うなら分かるけど)
先日会社の先輩から「デジノス DG-CANPC」を買った事を自慢されたので(マインクラフトのサーバを立てるためだとかw)、私もこのようなミニPCやNUCなんかで仮想デスクトップを作るんだったら良いのですが、今はそういう運用でもないので、週末にまた別の方法を探ってみるかな…と思いました。
ちなみに調子の悪かったCentOSはOSの更新を繰り返しつつ、リブートをかけたら調子が良くなったという…
騙し騙しとはいえ、かなり自分色にした環境(でも、使いづらい部分も出てきた)なので、これに近いものを再構築はメンドイ… けど、そろそろ新しいOSにしたい…というジレンマを持ちつつ、平日の夜がコレで潰れてしまう今日この頃でした。
常にやりたい事が軽く10個以上あるけど、優先順位がコロコロ変わるので、時間の使い方をうまくやっていかないと。
| HOME |