プログラミングを行う時にまず最初に検討すること
私の場合、ゲームプログラミングを行う際にまず始めることは、フレームワークの検討から始めています。これは開発言語に問わず行っています。
フレームワークと言うとものすごく抽象的ですが、大まかに言ってしまうと以下の物となる感じです。
1.メインループ
2.入力情報の保持
3.タスク(集合)処理
4.描画処理
5.サウンド処理(これは「3.」の処理の中に埋めこむケースが多いです)
これらの内「2.」「4.」「5.」の処理がプラットフォームや言語によって、かなり依存しやすい部分になるので、どのように実装すべきか検討します。
(これらの検討は日記として述べるのにはボリュームがありすぎるので、別の機会で各々少しずつ述べていこうと思います)
Java や C# など(というよりは大概のプログラム言語)は、必ずエントリポイントとなる、メイン関数から起動されるので、そこから「1.」のメインループ処理に入り、このメインループ内で「2.」~「5.」の処理を行うといった感じになります。
(私の場合ですが)

フレームワークと言うとものすごく抽象的ですが、大まかに言ってしまうと以下の物となる感じです。
1.メインループ
2.入力情報の保持
3.タスク(集合)処理
4.描画処理
5.サウンド処理(これは「3.」の処理の中に埋めこむケースが多いです)
これらの内「2.」「4.」「5.」の処理がプラットフォームや言語によって、かなり依存しやすい部分になるので、どのように実装すべきか検討します。
(これらの検討は日記として述べるのにはボリュームがありすぎるので、別の機会で各々少しずつ述べていこうと思います)
Java や C# など(というよりは大概のプログラム言語)は、必ずエントリポイントとなる、メイン関数から起動されるので、そこから「1.」のメインループ処理に入り、このメインループ内で「2.」~「5.」の処理を行うといった感じになります。
(私の場合ですが)

| HOME |