コンパイラの警告レベルのあれこれ
10/31の日記でゲームがあまりできないとか言いながら、結局ロックマンロックマンを電車でプレーしていたりします(^^ゞ
そして、とてもヤヴァイ事にセーブデータが「Old Style」と「New Style」で別々になっている事に気付かず、プレーデータを上書きして、ボーゼンとしたりしている今日この頃です…orz
以前、XNAのプロジェクトが崩壊…みたいな事を書きましたが、どーにも私は引きが悪い(というかおっちょこちょいな)ので、このような情けない事になりがちです。
説明書にもう少し詳細が書いてあればなぁ~。「これは注意!」とか…
何故セーブデータが新/旧共にマージしたデータフォーマットで管理されていないのかがとても不思議です。「開発チーム内で、別行動していたのかな…?」とかとか色々と思いふけってしまいます。
そして、New Styleでプレーしていると、各ボス戦の開始の前に「Warning」という表示が出るので、こればっかり見ていたら、今回は「コンパイラの警告レベル」についてでも書いてみようかと思いました。
そして、とてもヤヴァイ事にセーブデータが「Old Style」と「New Style」で別々になっている事に気付かず、プレーデータを上書きして、ボーゼンとしたりしている今日この頃です…orz
以前、XNAのプロジェクトが崩壊…みたいな事を書きましたが、どーにも私は引きが悪い(というかおっちょこちょいな)ので、このような情けない事になりがちです。
説明書にもう少し詳細が書いてあればなぁ~。「これは注意!」とか…
何故セーブデータが新/旧共にマージしたデータフォーマットで管理されていないのかがとても不思議です。「開発チーム内で、別行動していたのかな…?」とかとか色々と思いふけってしまいます。
そして、New Styleでプレーしていると、各ボス戦の開始の前に「Warning」という表示が出るので、こればっかり見ていたら、今回は「コンパイラの警告レベル」についてでも書いてみようかと思いました。
デバッグモードのあれこれ
ゲーム開発に限った話ではないのですが、プログラムを作っているとデバッグモードを用意したくなります。
これは開発者がプログラムの保守や実行の流れを確認するための機能であり、エンドユーザーが知るべきではない情報(これはスクリーンへの出力はもとより、データファイル出力等も含みます)を出力する事ができる機能となります。
開発言語やリリースする相手にもよりますが、デバッグの機能というのは、「リリースしない実行プログラム(俗にいうデバッグバージョンのプログラム)上"のみ"埋め込まれている場合」と、「リリース(納品/公開)する実行プログラム"にも"埋め込まれている場合」があります。
ここでは「デバッグバージョン」と「デバッグモード」という似たような単語が出てくるので、VC++やC#を例に挙げて、これらについて語ってみたいと思います。
これは開発者がプログラムの保守や実行の流れを確認するための機能であり、エンドユーザーが知るべきではない情報(これはスクリーンへの出力はもとより、データファイル出力等も含みます)を出力する事ができる機能となります。
開発言語やリリースする相手にもよりますが、デバッグの機能というのは、「リリースしない実行プログラム(俗にいうデバッグバージョンのプログラム)上"のみ"埋め込まれている場合」と、「リリース(納品/公開)する実行プログラム"にも"埋め込まれている場合」があります。
ここでは「デバッグバージョン」と「デバッグモード」という似たような単語が出てくるので、VC++やC#を例に挙げて、これらについて語ってみたいと思います。
浮動小数点数のあれこれ
このところ、RokDeBone2で作成したXファイルのテキストデータをシコシコと自作の構造データ(XFileAnalyzerのクラス)に変換して、これを更に自作インポーターの内部データに変換して取り込んでいると、「あれぇ?テンプレートのデータは基本float扱いだけど、取り込み先は場合によってはdoubleで扱わんとイカンところがねぇかぁ?」とか思いながらも、XNAも基本的にfloatで全てをまかなう感じなので、「まぁ切り捨てちゃえ。」なんていい加減に変換している感じです。(^^ゞ
ソースコメントのあれこれ
本日は2本立てです。ドリンクバーに行かずにガシガシ書いています。そうです暇人なんですwww
本日の日記の「ふと思う」に少し繋げるのですが、今回はソースコードコメントについてあれこれ書こうかと思います。
本日の日記の「ふと思う」に少し繋げるのですが、今回はソースコードコメントについてあれこれ書こうかと思います。
デモプレー(リプレイ)の実装について
今日も終(ry
1ヶ月以上の連続終電生活というもの、かなり久々です。2, 3年振りかなぁ~って感じです。
この2, 3年前というのもファイアープロジェクトに飛び込んだ…って感じです。しかし鎮火した時に感謝されるのが楽しくてやめられない…(*^^*)
しかし、こう残業ばっかりしていると、残業代だけでフラッグシップの新型ノートPCが2, 3台は買えちゃうんじゃね?とか思ってしまいます…
ちなみに私の最高就業時間レコードには月425hというのがあります。 一般企業の就業時間が月160hと思うと、これは威張れるんだか威張れないんだか…
大抵そーいうデスマの裏にはプロジェクトXのような信じられない裏話があるんですよねぇ~。
「あのプロジェクトは最初から不可能と思われていた…」みたいなw
そう思うと、できない人に支払う月単価よりはできる人に残業代を払った方が、かなり割安になるというのはちょっと悔しいかも… ブツブツ…(<< 誰か肉を置いてください)
さてさて、そんなことはさておき、私の自作ゲーム「Sample Action Game」は、タイトル画面放置時にマニュアルとしてのデモプレーがあるのですが、このデモプレーがあると昔さながらのテレビゲーム(特にゲームセンターのゲーム)のような味を醸しだしてくれます(いや、くれると思っていますw)。
1ヶ月以上の連続終電生活というもの、かなり久々です。2, 3年振りかなぁ~って感じです。
この2, 3年前というのもファイアープロジェクトに飛び込んだ…って感じです。しかし鎮火した時に感謝されるのが楽しくてやめられない…(*^^*)
しかし、こう残業ばっかりしていると、残業代だけでフラッグシップの新型ノートPCが2, 3台は買えちゃうんじゃね?とか思ってしまいます…
ちなみに私の最高就業時間レコードには月425hというのがあります。 一般企業の就業時間が月160hと思うと、これは威張れるんだか威張れないんだか…
大抵そーいうデスマの裏にはプロジェクトXのような信じられない裏話があるんですよねぇ~。
「あのプロジェクトは最初から不可能と思われていた…」みたいなw
そう思うと、できない人に支払う月単価よりはできる人に残業代を払った方が、かなり割安になるというのはちょっと悔しいかも… ブツブツ…(<< 誰か肉を置いてください)
さてさて、そんなことはさておき、私の自作ゲーム「Sample Action Game」は、タイトル画面放置時にマニュアルとしてのデモプレーがあるのですが、このデモプレーがあると昔さながらのテレビゲーム(特にゲームセンターのゲーム)のような味を醸しだしてくれます(いや、くれると思っていますw)。