Sample Action GameのURL変更
このところの身辺整理の一環として、「Sample Action Game」のサイトも整理しました。(ドメインをFC2に変えた)
このページの左のプロフィールに書いてあるURLがソレです。
ページはただ移動しただけなので、現在内容は殆ど変えていません。
本当はそろそろコンテンツ自体を削除しようと思ったのですが、未だにプログラムがダウンロードされているので、「とりあえずページの移動だけにしておくかな…」って感じです。

6時間前もダウンロードされている形跡が。
しばらくは旧ページは残しておきますが、今年一杯位でドメイン解放を考えています。
このページの左のプロフィールに書いてあるURLがソレです。
ページはただ移動しただけなので、現在内容は殆ど変えていません。
本当はそろそろコンテンツ自体を削除しようと思ったのですが、未だにプログラムがダウンロードされているので、「とりあえずページの移動だけにしておくかな…」って感じです。

6時間前もダウンロードされている形跡が。
しばらくは旧ページは残しておきますが、今年一杯位でドメイン解放を考えています。
mac OS Sierraでプレーしてみたら…
数年ぶりに自作のアクションゲームをプレーしたくなり、MacBook Airのmac OS Sierra上でプレーしたところ…
動くことは動くのですが…
「JavaVMのアルファブレンドの処理が最悪…」という感じで、フェードアウト/インのエフェクトで画面が「エグゼドエグゼス(FC)」のフラッシュ処理のように…(´・ω・`)
特にラスボスの背景に合わせ鏡処理を使っており、ここでアルファ処理を使っているため画面がビカビカ光ってしまい、眼がチカチカするっ!
眼が!眼が!メガクラッシュゥゥゥゥゥゥ!(by ゲーメーストの投稿者)

投稿された方は素晴らしいセンスをお持ちです。(´▽`)
みたいなw …最悪です。ダメだなmac OSのJavaVMは。(-_-;;;;
お陰で一回ゲームオーバーになってしまった。(腕がなまっているというのもあるけど。(^^ゞ)
とりえあずクリアまでは行けたので、ヨシとします。
作ったのは11年前だし、特に指摘も無いし、今更メンテする気なんてないので、このまま放置ということで。(^^ゞ
(その割には現在もダウンロードはされており、最新版のみで2000ダウンロード以上。(^^;)
全部独りで作ったので自画自賛になるけど、「これでちゃんとBGMがあれば、結構よく出来たゲーム」だと満足してます。(´▽`)
![]() | ![]() |
「JavaVMのアルファブレンドの処理が最悪…」という感じで、フェードアウト/インのエフェクトで画面が「エグゼドエグゼス(FC)」のフラッシュ処理のように…(´・ω・`)
特にラスボスの背景に合わせ鏡処理を使っており、ここでアルファ処理を使っているため画面がビカビカ光ってしまい、眼がチカチカするっ!
眼が!眼が!メガクラッシュゥゥゥゥゥゥ!(by ゲーメーストの投稿者)

投稿された方は素晴らしいセンスをお持ちです。(´▽`)
みたいなw …最悪です。ダメだなmac OSのJavaVMは。(-_-;;;;
お陰で一回ゲームオーバーになってしまった。(腕がなまっているというのもあるけど。(^^ゞ)
![]() | ![]() |
作ったのは11年前だし、特に指摘も無いし、今更メンテする気なんてないので、このまま放置ということで。(^^ゞ
(その割には現在もダウンロードはされており、最新版のみで2000ダウンロード以上。(^^;)
全部独りで作ったので自画自賛になるけど、「これでちゃんとBGMがあれば、結構よく出来たゲーム」だと満足してます。(´▽`)
10年越しのショック
このカテゴリで記事を書くのは約6年振りになります。(^^;
会社のJavaScript勉強会が始まる前の定時後、他のチームの方からMacBookをちょっとだけ借りる事ができたので、10年間「やろうやろう」と思っていて、一度もやっていなかった、Javaで動く自作のサンプルアクションゲームの実行をMac OS上で行ってみました。

Oh!! 動くっ!動くぞっ!
………と思いきや………
なんと実行速度が、当時(2004)開発していたVAIO PCG-Z505GR/K (Pentinum III 650MHzのWindows 2000フラッグシップモデル。ちなみにこの時点で既に枯れたマシン)上の速度10倍…いや、体感的に20倍以上の遅さだったという… 紙芝居のオジさんが、紙を切り替える速度よりも遅い結果です。
開発開始当時はJDK 1.5のbetaが出たばかりで、「Javaにもついにジェネリクスが載った」という事、「JDK 1.4(正確には1.4.2)上のDirectXの性能が私のベンチマーク(BG転送"8x8ピクセルマップチップ"x"32x32マス"x"3面" per 1/60 frame)にパスした」という事で、「ちょっくらJavaでも勉強するか。ゲームでも作りながら…」と、開発を始めた訳なのですが、まさかCore 2 Duo 2.4GHz上でこんな結果になるとは思いもよりませんでした…
なんかJavaのグラフィックにパフォチュー設定があるのかもしれませんが、デフォでこれって、あんまりな気がしました。(´・ω・`)
他にも、ビット転送にも不具合があるっぽくて、自機のストックアイコンの表示もおかしい感じでした。

左がWindows、右がMac OS。
自機と盾の重なりがおかしい…
このゲームは自機のストックアイコンも自機と同じパワーアップ表示を行う上に、装備の表示を16x16で見栄えの良い様に調整して表示をしています。盾は縮小表示をしているので、もしかしたら他の場所でも大きな問題を抱えている可能性があると思われます。(処理が遅すぎて先に進められないから検証できなかったですが…)
という事で、将来またちゃんと何かを作る時があれば、APIをもっと勉強して、もっと効率の良い、どのプラットフォームでも動くゲームを作ってみたいものですね。
会社のJavaScript勉強会が始まる前の定時後、他のチームの方からMacBookをちょっとだけ借りる事ができたので、10年間「やろうやろう」と思っていて、一度もやっていなかった、Javaで動く自作のサンプルアクションゲームの実行をMac OS上で行ってみました。

Oh!! 動くっ!動くぞっ!
………と思いきや………
なんと実行速度が、当時(2004)開発していたVAIO PCG-Z505GR/K (Pentinum III 650MHzのWindows 2000フラッグシップモデル。ちなみにこの時点で既に枯れたマシン)上の速度10倍…いや、体感的に20倍以上の遅さだったという… 紙芝居のオジさんが、紙を切り替える速度よりも遅い結果です。
開発開始当時はJDK 1.5のbetaが出たばかりで、「Javaにもついにジェネリクスが載った」という事、「JDK 1.4(正確には1.4.2)上のDirectXの性能が私のベンチマーク(BG転送"8x8ピクセルマップチップ"x"32x32マス"x"3面" per 1/60 frame)にパスした」という事で、「ちょっくらJavaでも勉強するか。ゲームでも作りながら…」と、開発を始めた訳なのですが、まさかCore 2 Duo 2.4GHz上でこんな結果になるとは思いもよりませんでした…
なんかJavaのグラフィックにパフォチュー設定があるのかもしれませんが、デフォでこれって、あんまりな気がしました。(´・ω・`)
他にも、ビット転送にも不具合があるっぽくて、自機のストックアイコンの表示もおかしい感じでした。

左がWindows、右がMac OS。
自機と盾の重なりがおかしい…
このゲームは自機のストックアイコンも自機と同じパワーアップ表示を行う上に、装備の表示を16x16で見栄えの良い様に調整して表示をしています。盾は縮小表示をしているので、もしかしたら他の場所でも大きな問題を抱えている可能性があると思われます。(処理が遅すぎて先に進められないから検証できなかったですが…)
という事で、将来またちゃんと何かを作る時があれば、APIをもっと勉強して、もっと効率の良い、どのプラットフォームでも動くゲームを作ってみたいものですね。
「Sample Action Game」動画紹介
Youtubeに全ステージの動画を載せてみました。
超久々のプレーであったのと、録画しているという緊張から、かなりダメダメなプレーになってしまいましたが、まぁ、ゲームの雰囲気が伝わればいいかな…という私的自己満足でとりあえずアップロードです。
超久々のプレーであったのと、録画しているという緊張から、かなりダメダメなプレーになってしまいましたが、まぁ、ゲームの雰囲気が伝わればいいかな…という私的自己満足でとりあえずアップロードです。
「Sample Action Game」紹介記事インデックス
前回の本カテゴリーで全てのステージを紹介したので、今回の日記を各ステージのインデックスとして残しておこうかと思います。
この日の日記にアクセスすれば、過去のステージを確認する時に便利かと。(^^)
この日の日記にアクセスすれば、過去のステージを確認する時に便利かと。(^^)