Do it yourself.
大分前に入用で、Rubyを使ってツールを作ったので、このブログに書庫として置いておこうと思います。
ブログ(Public Space)に書いて置いておくと、人に説明する時に楽なんですよね。堂々と書いている分、融通が利きます。(^^)
昔はツールというものは
「無きゃ作ればいいんや! (Do it yourself.)」
といった感じでしたが、今の時代は思いついた処理というのは誰かしらが作っていて、
「無きゃそれを探します!(`・ω・´) (I look for it.)」
が大半になった感じです。
ただし、ソレだと「見つけたツールは結構ご機嫌なんだけど、ちょっと違う事をしたい時に、そのツールでは痒さが取れないなぁ~。でもそれって個人的な問題なので、そのツールでは対応できないし…」と思うことがあったり、「プログラミング知識が薄くなって、最近バカになってきちゃってる…」となる事が懸念されます。
ということで、最近はRubyを仕事で使う事も多くなってきたので、入用ついでに頭の体操(&Rubyの勉強)でちょっと作ってみた感じとなります。
自分の得意な言語(C++)で作るというのも一つの解ですが、私的にはそれではダメなんです。バカっぽいんです。
ブログ(Public Space)に書いて置いておくと、人に説明する時に楽なんですよね。堂々と書いている分、融通が利きます。(^^)
昔はツールというものは
「無きゃ作ればいいんや! (Do it yourself.)」
といった感じでしたが、今の時代は思いついた処理というのは誰かしらが作っていて、
「無きゃそれを探します!(`・ω・´) (I look for it.)」
が大半になった感じです。
ただし、ソレだと「見つけたツールは結構ご機嫌なんだけど、ちょっと違う事をしたい時に、そのツールでは痒さが取れないなぁ~。でもそれって個人的な問題なので、そのツールでは対応できないし…」と思うことがあったり、「プログラミング知識が薄くなって、最近バカになってきちゃってる…」となる事が懸念されます。
ということで、最近はRubyを仕事で使う事も多くなってきたので、入用ついでに頭の体操(&Rubyの勉強)でちょっと作ってみた感じとなります。
自分の得意な言語(C++)で作るというのも一つの解ですが、私的にはそれではダメなんです。バカっぽいんです。
| HOME |