令和になったというのに…
昨年秋口から、色々なものがリリース発表され、「メーカーさんに頑張ってもらおう!」という感じでお布施をしていました。

ついに発売!
販売メーカーはあまり好きでないけど、開発メーカーは大好きなのでお布施!
できれば、「ギャプラス」をカセットにして売って!(^^;
という感じで、「ダライアス」はそこまで好きでないけど買いました。
そして…

ついに発売!
販売メーカーはあまり好きでないけど、開発メーカーは大好きなのでお布施!
できれば、「ギャプラス」をカセットにして売って!(^^;
という感じで、「ダライアス」はそこまで好きでないけど買いました。
そして…
フェノトピア(Phoenotopia Awakening)
Yさんから教えもらった「フェノトピア(Phoenotopia Awakening)」が先日Steamでリリースされたので購入&プレーを開始しました。

2DサイドビューアクションRPG。

主人公が起きるところから始まる。…定石ですね。

中世ヨーロッパの牧歌的な村が拠点。…定石ですね。

リンクの冒険のようなフィールド。このテのは久々です。
しかし経験値が無いのに何故コレを…(^^;
イベントで武器を手に入れていき、アクションパズルを解き、
プレイヤーのステータスが上っていく。

多分、後でここに来る。…定石ですね。
オープニングで説明されますが、中世っぽくて実はSF。
このため若干ディストピアが入っています。
これもよくあるシナリオですね。
…と、安心安全定石どおりの良質の2Dメトロイドヴァニア系なので、プレーしてて楽しいです♪
これは私の環境が悪い話でちょっと残念なのですが、Xbox360のコントローラーだと持ちての関係上、アナログスティックでプレイヤーを動かすのですが、斜めに入りやすくて変なミスが起きやすいです。特にモンハンやゼルダのような調理にスティックやパドルの方向でミスが入ります。仕方がないのでこの辺りはキーボードでプレーすることに。
ゲーム的にちょっと気になったのは難易度ですね。ノーマルでも「結構辛口」に感じます。よくありがちの「開発者が何度もプレーしていると、テスト上簡単になってしまい、その分難易度が上がってしまう」という事をコジらせてしまったかな…と。(制作に約6年というのを知っていたので、そんな感じに受け取ってしまいましたw)
パズルアクションも結構難しく(操作性の組み合わせ的なものもあり)、「これって難易度関係無しで、皆サクッといけるものなのか?」と思ったり、ボス戦前にセーブポイントはあるものの、救済のライフ回復などがない上に(初回のダンジョンではそうでした)、ボス戦が結構しっかりしたヒット&アウェイ系なので(ゴリ押しだと直ぐに死ぬ)、「このゲームは難易度を下げると、どれ位簡単になるのだろう…」なんて思ってしまいました。(逆を言うと、かなり緊張感があって楽しめるゲームです)
でもまぁ、その辺りは今のところ些細な話であり、ゲームはよく出来ているし、ボリュームがかなりあるらしいので、じっくり楽しんで行こうと思います。
◇ ◇ ◇
先日の会社の出来事で仕事もやる気が起きなくなったので、平日は定時になったら即プレーする事にします。
自己啓発のプログラミングの方は進める気があるので(この土日はふてくされてやってなかったけど)、息抜きというレベルでプレーしても全然進まなそうなので、プログラミングをする日とゲームをプレーする日を決めて進めないと…と思います。

2DサイドビューアクションRPG。

主人公が起きるところから始まる。…定石ですね。

中世ヨーロッパの牧歌的な村が拠点。…定石ですね。

リンクの冒険のようなフィールド。このテのは久々です。
しかし経験値が無いのに何故コレを…(^^;
![]() | ![]() |
プレイヤーのステータスが上っていく。

多分、後でここに来る。…定石ですね。
![]() | ![]() |
このため若干ディストピアが入っています。
これもよくあるシナリオですね。
…と、安心安全定石どおりの良質の2Dメトロイドヴァニア系なので、プレーしてて楽しいです♪
これは私の環境が悪い話でちょっと残念なのですが、Xbox360のコントローラーだと持ちての関係上、アナログスティックでプレイヤーを動かすのですが、斜めに入りやすくて変なミスが起きやすいです。特にモンハンやゼルダのような調理にスティックやパドルの方向でミスが入ります。仕方がないのでこの辺りはキーボードでプレーすることに。
ゲーム的にちょっと気になったのは難易度ですね。ノーマルでも「結構辛口」に感じます。よくありがちの「開発者が何度もプレーしていると、テスト上簡単になってしまい、その分難易度が上がってしまう」という事をコジらせてしまったかな…と。(制作に約6年というのを知っていたので、そんな感じに受け取ってしまいましたw)
パズルアクションも結構難しく(操作性の組み合わせ的なものもあり)、「これって難易度関係無しで、皆サクッといけるものなのか?」と思ったり、ボス戦前にセーブポイントはあるものの、救済のライフ回復などがない上に(初回のダンジョンではそうでした)、ボス戦が結構しっかりしたヒット&アウェイ系なので(ゴリ押しだと直ぐに死ぬ)、「このゲームは難易度を下げると、どれ位簡単になるのだろう…」なんて思ってしまいました。(逆を言うと、かなり緊張感があって楽しめるゲームです)
でもまぁ、その辺りは今のところ些細な話であり、ゲームはよく出来ているし、ボリュームがかなりあるらしいので、じっくり楽しんで行こうと思います。
先日の会社の出来事で仕事もやる気が起きなくなったので、平日は定時になったら即プレーする事にします。
自己啓発のプログラミングの方は進める気があるので(この土日はふてくされてやってなかったけど)、息抜きというレベルでプレーしても全然進まなそうなので、プログラミングをする日とゲームをプレーする日を決めて進めないと…と思います。
アストロシティミニ
恒例の…という訳ではないのですが、「なんちゃらミニ」系のアーケード版の一つである「アストロシティミニ」を購入しました。
お目当てタイトルは幾つかありますが、一番のお目当ては心のゲームの一つである「フリッキー」です。

収録タイトルから換算すると安い買い物ではありますが…
発表後からマニアたち「なんちゃら警察」の批評を眺めながら、「そーなんだ。なるほどねぇ~」と思いつつ届いた訳ですが、マニアたちの正確で且つ鋭い文句ツッコミには頷くしかありませんでした。
酷評の一つのアーケードスティック。
流石に発表時とリリース時の(大事な箇所の)変更はマズイでしょう~。
24年前からの反省は疎か、ダウングレードしていたのには「ちょっとなぁ~」って感じです。
(私は普段このビスに手は当たりませんが、無いに越したことはありません。あと、あったとしても、バーチャスティックや発表時と同じ化粧ネジがいいなぁ~)
ラインナップも「このタイトルって、アストロシティとして収録するものなのか?」と散々突っ込まれていたりして、「確かにそうだよな。1990年よりも前のタイトルばっかりだし。これじゃエアロシティよりも前だよなぁ~」と思ったり、仕方がないとはいえ、縦画面のゲームが横モニターで実現なので表現が厳しいわ、それ以前に、全てのゲーム対して「DIPスイッチの設定はおろか、画面設定すら一切できない」という仕様なのは如何なものかと。
「カルテット」の基板を「世界のグループ各社を巻き込んだ基盤探し」までしておいて、何を見て移植していたのだろう…という感じです。(言いたかないけど、セキュリティCPU317-0010…)
夏にこの記事を読んでいましたが、このような品質だったので、「この顔にピンときたら~」みたいに、この方達が今後この手のものに関わると、「コイツらだと期待できないな…」みたいなレッテルが張られちゃったかなぁ~と。
これが「セガ愛」か…(´・ω・`)
そして、私のお目当てのフリッキーをプレーしたところ、最初の30秒(以内)で…
「あー、このステージクリア時の違和感… これはダメ移植ではあるな…」という所感でした。
(上述の記事内の「私が特にハマッたのが「フリッキー」(ry」 …う~ん…ハマったお角が知れるような…)

かなり期待していたんですけどねぇ~
今の時代、これだけエミュレーション技術が発達しているにも関わらず、このレベルなのか…と思ってしまい、少し(´・ω・`)となりました。Youtubeに上がっているごにゅごにゅでプレーしている動画の方が、まだオリジナルに近いです。
でもまぁ、これまでコンシューマに移植されている中では十分及第点ではありますが…
とりあえず「SEGA」は見ておいた。
他のゲームもとりあえず遊んでみました。
ド定番中のド定番を。
M2さんの移植した「ファンタジーゾーン」は、連射ボタン使ってレーザーを撃ったら連射が無効になってレーザーが正しく発射されましたが、アストロシティミニでは連射が有効のままレーザーが途切れていましたw (つまりレーザーとして使い物にならない)
ここが「M2さんのセガトイズさん下請けのどこかの会社が移植したレベルの差」なのかなぁ~と思ったりして。
今回は完全にやらかし案件というもので「ライトユーザーは歓喜」、「マニア連中は激怒&不買運動」というのが色濃く出た商品かなぁ~という感じですね。
あと、酷い人間になると、Twitterなどでボロクソに評価していたりするのですが、買ってもいないで文句ばっかりいうのを見かけて、「うわ~。買いもしないで気持ち悪いなぁ~」って思いました。買いもしないで文句言っている時点で、「製品を作った人よりも程度が低い」というのを理解した方が良いと思うのココロ。
とりあえず(移植の質はともかく)正規に「アーケード版」が移植された事はおめでたいという事と、例えオリジナルを所有していたとしても、わざわざ基板出したり、モニタ周波数を合わせるような環境をセッティングするよりはイージーにプレーできるというのは助かる事なので、ある程度プレー感覚が同じで行けるのであれば(←これはかなり重要)、この製品でもまぁ良いのでは…と思いました。

脆いデバイスとメディアを丁寧に出すのは億劫だし。
はぁ… 次に超納得できるフリッキーが移植されるのは何十年後になるんだろ…
お目当てタイトルは幾つかありますが、一番のお目当ては心のゲームの一つである「フリッキー」です。

収録タイトルから換算すると安い買い物ではありますが…
発表後からマニアたち「なんちゃら警察」の批評を眺めながら、「そーなんだ。なるほどねぇ~」と思いつつ届いた訳ですが、マニアたちの正確で且つ鋭い
![]() | ![]() | ![]() |
流石に発表時とリリース時の(大事な箇所の)変更はマズイでしょう~。
24年前からの反省は疎か、ダウングレードしていたのには「ちょっとなぁ~」って感じです。
(私は普段このビスに手は当たりませんが、無いに越したことはありません。あと、あったとしても、バーチャスティックや発表時と同じ化粧ネジがいいなぁ~)
ラインナップも「このタイトルって、アストロシティとして収録するものなのか?」と散々突っ込まれていたりして、「確かにそうだよな。1990年よりも前のタイトルばっかりだし。これじゃエアロシティよりも前だよなぁ~」と思ったり、仕方がないとはいえ、縦画面のゲームが横モニターで実現なので表現が厳しいわ、それ以前に、全てのゲーム対して「DIPスイッチの設定はおろか、画面設定すら一切できない」という仕様なのは如何なものかと。
「カルテット」の基板を「世界のグループ各社を巻き込んだ基盤探し」までしておいて、何を見て移植していたのだろう…という感じです。(言いたかないけど、セキュリティCPU317-0010…)
夏にこの記事を読んでいましたが、このような品質だったので、「この顔にピンときたら~」みたいに、この方達が今後この手のものに関わると、「コイツらだと期待できないな…」みたいなレッテルが張られちゃったかなぁ~と。
これが「セガ愛」か…(´・ω・`)
そして、私のお目当てのフリッキーをプレーしたところ、最初の30秒(以内)で…
「あー、このステージクリア時の違和感… これはダメ移植ではあるな…」という所感でした。
(上述の記事内の「私が特にハマッたのが「フリッキー」(ry」 …う~ん…ハマったお角が知れるような…)

かなり期待していたんですけどねぇ~
今の時代、これだけエミュレーション技術が発達しているにも関わらず、このレベルなのか…と思ってしまい、少し(´・ω・`)となりました。Youtubeに上がっているごにゅごにゅでプレーしている動画の方が、まだオリジナルに近いです。
でもまぁ、これまでコンシューマに移植されている中では十分及第点ではありますが…
![]() | ![]() |
他のゲームもとりあえず遊んでみました。
![]() | ![]() |
M2さんの移植した「ファンタジーゾーン」は、連射ボタン使ってレーザーを撃ったら連射が無効になってレーザーが正しく発射されましたが、アストロシティミニでは連射が有効のままレーザーが途切れていましたw (つまりレーザーとして使い物にならない)
ここが「M2さんのセガトイズさん下請けのどこかの会社が移植したレベルの差」なのかなぁ~と思ったりして。
今回は完全にやらかし案件というもので「ライトユーザーは歓喜」、「マニア連中は激怒&不買運動」というのが色濃く出た商品かなぁ~という感じですね。
あと、酷い人間になると、Twitterなどでボロクソに評価していたりするのですが、買ってもいないで文句ばっかりいうのを見かけて、「うわ~。買いもしないで気持ち悪いなぁ~」って思いました。買いもしないで文句言っている時点で、「製品を作った人よりも程度が低い」というのを理解した方が良いと思うのココロ。
とりあえず(移植の質はともかく)正規に「アーケード版」が移植された事はおめでたいという事と、例えオリジナルを所有していたとしても、わざわざ基板出したり、モニタ周波数を合わせるような環境をセッティングするよりはイージーにプレーできるというのは助かる事なので、ある程度プレー感覚が同じで行けるのであれば(←これはかなり重要)、この製品でもまぁ良いのでは…と思いました。

脆いデバイスとメディアを丁寧に出すのは億劫だし。
はぁ… 次に超納得できるフリッキーが移植されるのは何十年後になるんだろ…
Castlevania Anniversary Collection
先日プレーしたシャンティ2作が余りも「あっけなかった」ので、「なんかレトロ系のサクッと終わる名作でもプレーして気持ちよくなろう…」と、買ってからずっと放置しっぱなしだったSteam版の「Castlevania Anniversary Collection」を思い出したのでプレーする事に。
やっぱり初代「悪魔城ドラキュラ」が一番好き。
クオリティレベルでは「悪魔城伝説」が最高だとは思っているのですが、シンプルなアクションゲームという位置づけでは初代が神がかってると思っています。

そーいえばM2さんが作ってたんだ。すっかり忘れていました。(^^ゞ
安心なクオリティですね!
起動時、最初にウィンドウがフルスクリーンにならなかったので、「あれっ? なんかアプリがバグって立ち上がったのかな?」と思いつつ、Alt+Enterでフルスクリーンにして始めました。
そして、いざ本気を出して初代ドラキュラをプレーしたところ… 「あれっ!? これ、移植したの初期ディスクシステム版じゃないのか…」と、面クリア時に恐ろしい程の違和感を覚えて結構ガッカリしました。

これを取った後の挙動やSEの違いに違和感が…(´・ω・`)
とりあえずサクッとクリアしましたが…
う~ん、正直ガッカリしました。最初の非フルスクリーンも実は仕様だということをSteamのレビューで知り、移植は初代ディスクシステム版でない…(面クリア時にシモンのムチ連射ができない、ハートの精算時のSEが違う。骨柱やアックスアーマーを叩いた時のSEが違う、最終面の階段突き抜けバグはできない…) しかもプログラム終了方法がUIで存在しなくて、「ウィンドウを閉じる(Atl+F4)」…(最初、アプリの終わらせ方が分からなく、これで終わらせた後に、Steamのレビューで「これが正しい終わらせ方」というのを知った。(^^;)
「どーしちゃったんだろ… M2さんのコレって、やっつけ仕事だったのかな…」
…とクレジットを見ても、いつものメンツ…
もしかしたらセガとか一部のアーケードのゲームだけがトンガってて、何気に色々と抜けている…? という疑惑が私の中で生まれてしまいました。(´・ω・`)
まさか、こんな地雷があったとは…(´・ω・`)
シャンティに続いてのガッカリ事件に、「カンちゃん、わしゃかなわんよ。」と、どっかの大魔王のようなセリフを吐いてしまいます。
でもまぁ、悪魔城の最強の美術(マップチップ)はいつまでも色褪せないので、サクッと楽しく(?)クリアできたことから、今日はヨシとします。(^^)

何十年・何百回見ても、この月明かりの風景は美しいと思います。(´▽`)
とりあえず今後は実機でやらないとダメだな。って事で。
![]() | ![]() |
クオリティレベルでは「悪魔城伝説」が最高だとは思っているのですが、シンプルなアクションゲームという位置づけでは初代が神がかってると思っています。

そーいえばM2さんが作ってたんだ。すっかり忘れていました。(^^ゞ
安心なクオリティですね!
起動時、最初にウィンドウがフルスクリーンにならなかったので、「あれっ? なんかアプリがバグって立ち上がったのかな?」と思いつつ、Alt+Enterでフルスクリーンにして始めました。
そして、いざ本気を出して初代ドラキュラをプレーしたところ… 「あれっ!? これ、移植したの初期ディスクシステム版じゃないのか…」と、面クリア時に恐ろしい程の違和感を覚えて結構ガッカリしました。

これを取った後の挙動やSEの違いに違和感が…(´・ω・`)
![]() | ![]() |
う~ん、正直ガッカリしました。最初の非フルスクリーンも実は仕様だということをSteamのレビューで知り、移植は初代ディスクシステム版でない…(面クリア時にシモンのムチ連射ができない、ハートの精算時のSEが違う。骨柱やアックスアーマーを叩いた時のSEが違う、最終面の階段突き抜けバグはできない…) しかもプログラム終了方法がUIで存在しなくて、「ウィンドウを閉じる(Atl+F4)」…(最初、アプリの終わらせ方が分からなく、これで終わらせた後に、Steamのレビューで「これが正しい終わらせ方」というのを知った。(^^;)
「どーしちゃったんだろ… M2さんのコレって、やっつけ仕事だったのかな…」
…とクレジットを見ても、いつものメンツ…
もしかしたらセガとか一部のアーケードのゲームだけがトンガってて、何気に色々と抜けている…? という疑惑が私の中で生まれてしまいました。(´・ω・`)
まさか、こんな地雷があったとは…(´・ω・`)
シャンティに続いてのガッカリ事件に、「カンちゃん、わしゃかなわんよ。」と、どっかの大魔王のようなセリフを吐いてしまいます。
でもまぁ、悪魔城の最強の美術(マップチップ)はいつまでも色褪せないので、サクッと楽しく(?)クリアできたことから、今日はヨシとします。(^^)

何十年・何百回見ても、この月明かりの風景は美しいと思います。(´▽`)
とりあえず今後は実機でやらないとダメだな。って事で。
「シャンティと7人のセイレーン」をクリア
先日の「シャンティ ハーフ・ジーニー ヒーロー アルティメット・エディション」のクリアに続いて、こちらもソッコーでクリアに。

前作の時よりも収集率が酷い…(^^;
本作は、前作(ハーフ・ジーニー ヒーロー)と違って前々作(海賊の呪い)のように完全にメトロイドヴァニア系になったので、前作よりも楽しめました…
…といいたいところだったのですが、実際はそーもいかず…(´・ω・`)

前作の時よりも収集率が酷い…(^^;
本作は、前作(ハーフ・ジーニー ヒーロー)と違って前々作(海賊の呪い)のように完全にメトロイドヴァニア系になったので、前作よりも楽しめました…
…といいたいところだったのですが、実際はそーもいかず…(´・ω・`)