「炎のレンジャーマン」をいただく
2021/1/30に「炎のレンジャーマン FCスーパーコレクターズエディション」をドイツの会社、First Press Gamesさんが予約受付を開始した直後に即予約をしてから約1年9ヶ月… 裏事情をちょいちょいKaru_gamoさんに聞きつつ、特に急ぎではないものの、なんの状況報告もしてこないFirst Press Gamesさんに、「この会社は本当に商品を作って送ってくるのだろうか…(^^;」と不安に思う中、先日Karu_gamoさんのところにカセットのサンプルが沢山送られてきたとのこと。
「とりあえずサンプルたくさんいただいので、OKIさんに1本送っておきます!」という嬉しいお話をいただき、先程無事受け取りました。

マッパー0で作り込んだ凄いソフト。
開発者様から直接送ってもらうことになるとは。(´▽`)

2P側のミミちゃんのイラストがw
この辺の好み(性癖w)はオフ会の時に聴いたことは無いのですが、今後も聴けない気がしています。(^^;
取説のインタビュー記事の2015年からファミコンゲームの開発を始めたという話を読んで、もうそんなに経つのか…と、この記事を思い出しました。
そして2015年の最初の頃はコレをC言語で作成していた訳ですが、その後すぐに1からファミコンのCPU 6052カスタムのアセンブラプログラミングを学習し、たった2年でコレをリリースし、更にその3年で本ゲームをカセット販売にまで昇華してしまったのが恐ろしいというか…
ホント、テレビゲームのために生まれたような人で、柔らかい人柄も含めて改めて尊敬してしまいます。
炎のレンジャーマンのデモ版は以前遊んだことがあるのですが、「製品版にはボス戦とかあるみたいだから製品版が来てから遊ぶか。」と思っていたので、これでしっかり遊べます。(結構難易度高そうなので、途中で心が折れそうな気がしないでもないですが。(^^ゞ)
「とりあえずサンプルたくさんいただいので、OKIさんに1本送っておきます!」という嬉しいお話をいただき、先程無事受け取りました。

マッパー0で作り込んだ凄いソフト。
開発者様から直接送ってもらうことになるとは。(´▽`)

2P側のミミちゃんのイラストがw
この辺の好み(性癖w)はオフ会の時に聴いたことは無いのですが、今後も聴けない気がしています。(^^;
取説のインタビュー記事の2015年からファミコンゲームの開発を始めたという話を読んで、もうそんなに経つのか…と、この記事を思い出しました。
そして2015年の最初の頃はコレをC言語で作成していた訳ですが、その後すぐに1からファミコンのCPU 6052カスタムのアセンブラプログラミングを学習し、たった2年でコレをリリースし、更にその3年で本ゲームをカセット販売にまで昇華してしまったのが恐ろしいというか…
ホント、テレビゲームのために生まれたような人で、柔らかい人柄も含めて改めて尊敬してしまいます。
炎のレンジャーマンのデモ版は以前遊んだことがあるのですが、「製品版にはボス戦とかあるみたいだから製品版が来てから遊ぶか。」と思っていたので、これでしっかり遊べます。(結構難易度高そうなので、途中で心が折れそうな気がしないでもないですが。(^^ゞ)
祝☆ゼノギアス「ヴェルトール・イド」フィギュア
これは「ゲームの事」カテゴリなのか微妙ですが、まぁ、ゲームキャラクター起因の事なので、これでヨシとしましょう。(^^)
ということで、ついに…遂に私の中の「テレビゲーム史上、もっともフィギュア化して欲しかった最強のデザインだと思っているテレビゲーム「ゼノギアス」に登場するロボット、
『ヴェルトール・イド』 がスクウェア・エニックスさんの「ブリングアーツ」(アクションフィギュアのブランド)にて発売されました!(゜∀゜)
延期の延期によるやっとの発売… ネットの住人も「何度も延期の連絡が来て、本当に発売されるのか?」と疑心暗鬼になっている方が多数いらっしゃいましたが、そのテの発言をしていた方々も歓喜の発言に変わっているようでした。
このブログでも、
2012/10/07 「エルルの悪魔」
2013/04/09 「続・エルルの悪魔」
2019/03/31 「21年越しの願いの1つが叶う」
と間接的にですが、この赤いギア(ロボット)の事を挙げている位、私は好きで(ギアの設定、ギアのデザイン、ゲーム内の演出全てにおいて、厨二病全開!)、もしこれで完全変形だったら、"最低"3個は買っていた気がしますw
(シナリオや設定的に、色が変わるので変形だけではキツいのですが…)
毎回ワンフェスが開催されるたびに「ヴェルトール・イドは出ないのかな…」とチェックとしていましたし、この方の「自作にてスクラッチからの完全変形を達成された際」には、「この方がメーカー公式で出せばいいのに…」位思いましたが(この方の技術は人間国宝レベルにしか思えない…)、なにはともあれ1998年に「ゼノギアス」をクリアしたときから、このロボットのフィギュア化を望んでいたものとしては、当時の自分に「20年以上経って、これのフィギュアが手に入るんだぞ。」と言ってあげたいくらい嬉しい事件となりました。(テレビゲームの事以外で珍しい)

スクウェア・エニックスから購入すると
ドライデカールが付いてくる。
そして、何故かここで買わないとデカールを付けないという「大人の事情」があり、このギアが大好きな人がこれに気が付かないで買えなかったとしたら気の毒にしか思えません(Twitter検索によると、そういう人もいるようですが…)。転売ヤーの餌食にならないで買い直せるといいですね。
そしてデカールに関しては、物が安いものじゃないから失敗すると(´・ω・`)となるので扱いが怖すぎる…というか、将来腕が上がったらデカールでなくてスプレーで塗りたい…と、まずは妄想から始めたいところです。
私の方はとりあえずもう一個来くるので(こっちは一般ネットショップ)、まずはそっちでブンドドしてから考えようかと。あと、ネット検索で品質が悪い個体もあるようで、指紋がついているとか、ゲート処理が雑で白化しているとか… そーいうのを引いてしまったら、改造(というか補正)あるのみって感じです。
◇ ◇ ◇
昨日献血に行った時、「ヨドバシカメラで売っていたら、更にもう一個追加購入しようかな…」と思って、献血前におもちゃ売り場に行き、「本日スクウェア・エニックスさんから、『ブリングアーツ ヴェルトール・イド』という商品が発売されたのですが、こちらに在庫はありますか?」と聞いたところ、レジの人が端末で確認しつつも、「えっと、商品名なんでしたっけ?」と戻って聞き返しに来たので、一緒に端末の前に行って店員さんに覗き見防止フィルターを外してもらいながら(笑)二人で在庫チェックをしつつ全店舗を確認したら(私が画面見ちゃっていいのか、そんなこたーどーでもいい)、結果「ヨドバシカメラ全店舗どこにも入荷してないですね。」となりました。(^^;
その後、横浜ビブレのボークスに行って、「ここもないんだろうな…」と、とりあえず確認に行き、「本日スクウェア・エニックスさんから、『ブリングアーツ ヴェルトール・イド』という商品が発売されたのですが、こちらに在庫はありますか?」と聞いたところ、レジの人が売り場に全力で走っていったので、「おぉぉ!」と思って、息を切らして持ってきた商品は、「ドラゴンクエストの何かのフィギュア」で、「ズコー!」となりました。
「それ、違います!(笑)」と言ったら、「今日ウチに入荷したのは、これだけです!」と言われてしまい、「やっぱ店頭販売は無い商品っぽいな…」と。(ネットに何一つ情報が無い… けれど、前日くらいから着弾レポートの写真を見始めていたので、外装は分かっていた)
結局、店頭販売はされるのかどうなのか未だによく分かっていません…(^^;
◇ ◇ ◇
今回私はかなりギリギリになってスクウェア・エニックスから発送連絡が来たのと、(何故か勝手に?)発売日の18:00-21:00に配送が設定されていたので(もしかしたら自分でしたのかもしれないのですが、予約から1年以上前+延期の延期でもう覚えていない)、夕方に帰宅してから、この商品が来るのを楽しみに待ちました。(気分は小学生時代のクリスマスプレゼントのソレみたいにw)
いやぁ~感無量だなぁ~ この記事書いてて、「じーさんが○学生のような心境になっている」のを読み返して「キモッ!☆」ってなりました。(爆)
なんて、いつもこんなノリですがw
何はともあれ、めでたい☆めでたい☆あーこりゃりゃ!ヘ(´∇`ヘ)(ノ´∇`)ノ
…です。(´▽`)
ということで、ついに…遂に私の中の「テレビゲーム史上、もっともフィギュア化して欲しかった最強のデザインだと思っているテレビゲーム「ゼノギアス」に登場するロボット、
延期の延期によるやっとの発売… ネットの住人も「何度も延期の連絡が来て、本当に発売されるのか?」と疑心暗鬼になっている方が多数いらっしゃいましたが、そのテの発言をしていた方々も歓喜の発言に変わっているようでした。
このブログでも、
2012/10/07 「エルルの悪魔」
2013/04/09 「続・エルルの悪魔」
2019/03/31 「21年越しの願いの1つが叶う」
と間接的にですが、この赤いギア(ロボット)の事を挙げている位、私は好きで(ギアの設定、ギアのデザイン、ゲーム内の演出全てにおいて、厨二病全開!)、もしこれで完全変形だったら、"最低"3個は買っていた気がしますw
(シナリオや設定的に、色が変わるので変形だけではキツいのですが…)
毎回ワンフェスが開催されるたびに「ヴェルトール・イドは出ないのかな…」とチェックとしていましたし、この方の「自作にてスクラッチからの完全変形を達成された際」には、「この方がメーカー公式で出せばいいのに…」位思いましたが(この方の技術は人間国宝レベルにしか思えない…)、なにはともあれ1998年に「ゼノギアス」をクリアしたときから、このロボットのフィギュア化を望んでいたものとしては、当時の自分に「20年以上経って、これのフィギュアが手に入るんだぞ。」と言ってあげたいくらい嬉しい事件となりました。(テレビゲームの事以外で珍しい)

スクウェア・エニックスから購入すると
ドライデカールが付いてくる。
そして、何故かここで買わないとデカールを付けないという「大人の事情」があり、このギアが大好きな人がこれに気が付かないで買えなかったとしたら気の毒にしか思えません(Twitter検索によると、そういう人もいるようですが…)。転売ヤーの餌食にならないで買い直せるといいですね。
そしてデカールに関しては、物が安いものじゃないから失敗すると(´・ω・`)となるので扱いが怖すぎる…というか、将来腕が上がったらデカールでなくてスプレーで塗りたい…と、まずは妄想から始めたいところです。
私の方はとりあえずもう一個来くるので(こっちは一般ネットショップ)、まずはそっちでブンドドしてから考えようかと。あと、ネット検索で品質が悪い個体もあるようで、指紋がついているとか、ゲート処理が雑で白化しているとか… そーいうのを引いてしまったら、改造(というか補正)あるのみって感じです。
昨日献血に行った時、「ヨドバシカメラで売っていたら、更にもう一個追加購入しようかな…」と思って、献血前におもちゃ売り場に行き、「本日スクウェア・エニックスさんから、『ブリングアーツ ヴェルトール・イド』という商品が発売されたのですが、こちらに在庫はありますか?」と聞いたところ、レジの人が端末で確認しつつも、「えっと、商品名なんでしたっけ?」と戻って聞き返しに来たので、一緒に端末の前に行って店員さんに覗き見防止フィルターを外してもらいながら(笑)二人で在庫チェックをしつつ全店舗を確認したら(私が画面見ちゃっていいのか、そんなこたーどーでもいい)、結果「ヨドバシカメラ全店舗どこにも入荷してないですね。」となりました。(^^;
その後、横浜ビブレのボークスに行って、「ここもないんだろうな…」と、とりあえず確認に行き、「本日スクウェア・エニックスさんから、『ブリングアーツ ヴェルトール・イド』という商品が発売されたのですが、こちらに在庫はありますか?」と聞いたところ、レジの人が売り場に全力で走っていったので、「おぉぉ!」と思って、息を切らして持ってきた商品は、「ドラゴンクエストの何かのフィギュア」で、「ズコー!」となりました。
「それ、違います!(笑)」と言ったら、「今日ウチに入荷したのは、これだけです!」と言われてしまい、「やっぱ店頭販売は無い商品っぽいな…」と。(ネットに何一つ情報が無い… けれど、前日くらいから着弾レポートの写真を見始めていたので、外装は分かっていた)
結局、店頭販売はされるのかどうなのか未だによく分かっていません…(^^;
今回私はかなりギリギリになってスクウェア・エニックスから発送連絡が来たのと、(何故か勝手に?)発売日の18:00-21:00に配送が設定されていたので(もしかしたら自分でしたのかもしれないのですが、予約から1年以上前+延期の延期でもう覚えていない)、夕方に帰宅してから、この商品が来るのを楽しみに待ちました。(気分は小学生時代のクリスマスプレゼントのソレみたいにw)
いやぁ~感無量だなぁ~ この記事書いてて、「じーさんが○学生のような心境になっている」のを読み返して「キモッ!☆」ってなりました。(爆)
なんて、いつもこんなノリですがw
何はともあれ、めでたい☆めでたい☆あーこりゃりゃ!ヘ(´∇`ヘ)(ノ´∇`)ノ
…です。(´▽`)
メガドライブミニ2がリリースされましたが…
「メガドライブミニ」が発売されてから約3年。「メガドライブミニ2」が今年の6月に発表され、とりあえず発表直後は予約できませんでしたが、その後少ししてからヨドバシカメラで予約ができたので無事購入することができました。(SEGA Genesis Mini 2はAmazon限定のおかげで転売ヤーから買わないとならない状態で、情強の信者位しか予約できなかった感じみたいだったので、早々に買う気が失せた(#^ω^) 最近ゲームに限らず、糞バンダイのフィギュアなどもこんな感じで、転売ヤーの餌食なので購入意欲が全体的に失せてきた)

開封するのはもう少し後。
先週から始まった仕事が超短期間決戦なもので(一ヶ月も猶予がない)、仕事内容がアニメーターみたいな作業をするうえに、ほぼ独りでこなさないとならない状況なので、「こんなマニアックな仕事、他の人がこんなの当てられたら、こなせるのだろうか? 私か上司以外はこの部署ではまず無理だろ…」と、私のスキルとして難易度はそれ程高くはないものの、画像処理に長けていないとまず無理なので(それもオーサリングツール等は与えられない縛りゲー)、後で色々と余裕を持ちたいがために先手を打って、仕事が終わった後で裏でPythonのコードを書いたり、Excelでマクロを書いたりして、素材になる仕組みを作っており、「ヲタ活どころじゃねーな…」と、また裏で内緒の仕事をしている感じです。(予算も大したことないから残業の縛りは相変わらず)
そのようななか、息抜きにゲーム系ニュースを見ていたら、メガドライブミニ2リリースのことはモチロン、その中に目を疑う記事が。
「セガの小玉理恵子氏が逝去。『ファンタシースター』やメガドラ版『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』、Switch版『SEGA AGES』など手掛ける」
「えぇぇぇ!マジかよ… 今となっては有名なゲームグラフィッカーな方なのに… この方ってまだ60歳行ってなかったんじゃなかったっけ?」と思って軽く調べてみるとやっぱりそうで、「事故とかでなくて、何か病気かだったのか…」と思いました。
この話とは直接関係は無いのですが、先週の土曜日に知り合いから、
> From: 父ちゃんマン
> ----
> 既にご存知かもしれませんが
> 先程、フェイスブック開いたら
> ○○さんが癌で余命2年、最短2ヶ月の宣告を受けたようです。
>
> 一応、連絡しておきますね。
>
> それでは、OKIさんも働きすぎなので
> 気をつけて下さいよ。
※○○さんや私の名前は伏せ字やハンドル名に置き換え。
というのが来ていて、「○○さんって、まだ50代後半だよな…」と思っていた矢先に今回のニュース記事を見た…という流れでした。
ちなみに癌で余命宣告を受けた方は、以前このブログで書いたこの方で、「後ちょっとで悠々自適な老後を満喫できるステータスだったのに、勝ち組の末路って…」と思ってしまいました。
「人生100年時代」とか訳の分からないキャッチコピーはちょいちょい見かけますが、私の生き方ではまず無理と思っているので、もし早々と余命宣告を受けたら、どうやって生きていこうかな…と思った深夜4:00過ぎの命を削って常にPCの前に居るマンの日記でした。(そーいや、10年近く昔に虚言癖のエアー癌がいたけど、アイツはまだ生きてるのかな?私よりも長生きしそうな気がしていますw)

開封するのはもう少し後。
先週から始まった仕事が超短期間決戦なもので(一ヶ月も猶予がない)、仕事内容がアニメーターみたいな作業をするうえに、ほぼ独りでこなさないとならない状況なので、「こんなマニアックな仕事、他の人がこんなの当てられたら、こなせるのだろうか? 私か上司以外はこの部署ではまず無理だろ…」と、私のスキルとして難易度はそれ程高くはないものの、画像処理に長けていないとまず無理なので(それもオーサリングツール等は与えられない縛りゲー)、後で色々と余裕を持ちたいがために先手を打って、仕事が終わった後で裏でPythonのコードを書いたり、Excelでマクロを書いたりして、素材になる仕組みを作っており、「ヲタ活どころじゃねーな…」と、また裏で内緒の仕事をしている感じです。(予算も大したことないから残業の縛りは相変わらず)
そのようななか、息抜きにゲーム系ニュースを見ていたら、メガドライブミニ2リリースのことはモチロン、その中に目を疑う記事が。
「セガの小玉理恵子氏が逝去。『ファンタシースター』やメガドラ版『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』、Switch版『SEGA AGES』など手掛ける」
「えぇぇぇ!マジかよ… 今となっては有名なゲームグラフィッカーな方なのに… この方ってまだ60歳行ってなかったんじゃなかったっけ?」と思って軽く調べてみるとやっぱりそうで、「事故とかでなくて、何か病気かだったのか…」と思いました。
この話とは直接関係は無いのですが、先週の土曜日に知り合いから、
> From: 父ちゃんマン
> ----
> 既にご存知かもしれませんが
> 先程、フェイスブック開いたら
> ○○さんが癌で余命2年、最短2ヶ月の宣告を受けたようです。
>
> 一応、連絡しておきますね。
>
> それでは、OKIさんも働きすぎなので
> 気をつけて下さいよ。
※○○さんや私の名前は伏せ字やハンドル名に置き換え。
というのが来ていて、「○○さんって、まだ50代後半だよな…」と思っていた矢先に今回のニュース記事を見た…という流れでした。
ちなみに癌で余命宣告を受けた方は、以前このブログで書いたこの方で、「後ちょっとで悠々自適な老後を満喫できるステータスだったのに、勝ち組の末路って…」と思ってしまいました。
「人生100年時代」とか訳の分からないキャッチコピーはちょいちょい見かけますが、私の生き方ではまず無理と思っているので、もし早々と余命宣告を受けたら、どうやって生きていこうかな…と思った深夜4:00過ぎの命を削って常にPCの前に居るマンの日記でした。(そーいや、10年近く昔に虚言癖のエアー癌がいたけど、アイツはまだ生きてるのかな?私よりも長生きしそうな気がしていますw)
久々に「ゾンビ打 (ザ・タイピング・オブ・ザ・デッド)」をプレー
ネットサーフィンをしていたら、なんの流れかよく覚えてないけれど、ゲーム系女性Youtuberが4年前くらいに「ゾンビ打 (ザ・タイピング・オブ・ザ・デッド)」をプレーしていた動画が目に入り、普段さほどプレー動画とか見ないのですが、余りの上手さについつい見入ってしまい、私も少しプレーしたくなって引っ張り出しました。
最後にプレーしたのはXP初期の時代だった気がするので、20年振り位にプレーしたのかな…
そもそもソレくらい前のゲームだと、Windows 10などで動かないのですが、この方の説明で「Windows 10で動くようになったみたいなんですよね~ 前は動かなかったみたいですが。」みたいな事を言ってて、「へぇ~」って感じで、私も動かしてみた感じです。

テプラでシリアルコードが貼ってあったw
確かに動いた。とりあえず1面だけプレー。
「プレーした」と言いましたが、「ちょっと起動してみた。」って感じですね。(^^ゞ
現在爪が結構伸びてて、且つ一本だけ爪が割れてしまっていたので、割れたところまで切ったら根本まで深爪してしまい、爪が変な状態になったまま、打ちづらいゲーミングノートパソコンのキーボードでプレーしたところ、1面は普通にクリアできたものの、成績はボロボロ(モロ普通の人状態)だったので、「久々以前にコンディションが悪すぎて、この先全然進めないな…」と思って止めたのが本当の理由です。
爪をちゃんと切って揃えた状態で且つ私の伝家の宝刀「無刻印HHKB」を引っ張り出してリハビリでもしないと、クイズの3つ首ヘビも行けそうにないと思いました。
このゲームは「ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド 2」をクリアした後にゲームセンターでプレーして、「これは面白いっ!」と感動して、「自宅でも会社でも遊べる!」と、このソフトを直ぐに買った感じです。(後からドリームキャスト版も購入しました。F田くんもお気に入りだったようで、自宅にお邪魔したらコレを遊んでいるのを見て笑ってしまった)
当事居た会社で1999年入社の新人が凄まじくタッチタイピングが上手だったので、このゲームを初めてプレーさせたら、いきなり1クレジットで5章位まで進んで唖然とした想い出があります。当時私が苦しんでいたクイズのボスもサクッとクリアしやがり、ネットスラングでいうなら、
「ちょwwwおまwwww」みたいな感じでした。(リザルトも「セガ1級」)
零細企業に入ってきたのに入社当時から鼻につくインテリ(キザ)なヤツで、そのキャラクターも相まって華麗にタッチタイピングする様を見て、「抱いてー!(ゼスチャー付き)」ってなってしまいました。
(もう20年位付き合いがないけど変わった名前の子だったのでネット検索したところ、Facebookがあったのでプロフィールだけ見てると、会社を辞めた後に転々と小さな会社の取締を2回程やって、現在は某大手のIT会社に転職したっぽい。エリートコース進んでるなぁ~)
という感じで、常にキーボードを触っている人生なので、このようなゲームは親和性が高くて良いなぁ~と久々に思いました。
(じゃぁ、ずっと遊ぶのかというと、そうでもないのだけど。(^^ゞ)
もう20年以上前のゲームなので、カテゴリ的にはレトロゲーム枠(昔のゲームの思い出)になりそうなものですが、とりあえず今回はこのカテゴリとしてエントリしました。(^^ゞ
最後にプレーしたのはXP初期の時代だった気がするので、20年振り位にプレーしたのかな…
そもそもソレくらい前のゲームだと、Windows 10などで動かないのですが、この方の説明で「Windows 10で動くようになったみたいなんですよね~ 前は動かなかったみたいですが。」みたいな事を言ってて、「へぇ~」って感じで、私も動かしてみた感じです。

テプラでシリアルコードが貼ってあったw
![]() | ![]() |
「プレーした」と言いましたが、「ちょっと起動してみた。」って感じですね。(^^ゞ
現在爪が結構伸びてて、且つ一本だけ爪が割れてしまっていたので、割れたところまで切ったら根本まで深爪してしまい、爪が変な状態になったまま、打ちづらいゲーミングノートパソコンのキーボードでプレーしたところ、1面は普通にクリアできたものの、成績はボロボロ(モロ普通の人状態)だったので、「久々以前にコンディションが悪すぎて、この先全然進めないな…」と思って止めたのが本当の理由です。
爪をちゃんと切って揃えた状態で且つ私の伝家の宝刀「無刻印HHKB」を引っ張り出してリハビリでもしないと、クイズの3つ首ヘビも行けそうにないと思いました。
このゲームは「ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド 2」をクリアした後にゲームセンターでプレーして、「これは面白いっ!」と感動して、「自宅でも会社でも遊べる!」と、このソフトを直ぐに買った感じです。(後からドリームキャスト版も購入しました。F田くんもお気に入りだったようで、自宅にお邪魔したらコレを遊んでいるのを見て笑ってしまった)
当事居た会社で1999年入社の新人が凄まじくタッチタイピングが上手だったので、このゲームを初めてプレーさせたら、いきなり1クレジットで5章位まで進んで唖然とした想い出があります。当時私が苦しんでいたクイズのボスもサクッとクリアしやがり、ネットスラングでいうなら、
「ちょwwwおまwwww」みたいな感じでした。(リザルトも「セガ1級」)
零細企業に入ってきたのに入社当時から鼻につくインテリ(キザ)なヤツで、そのキャラクターも相まって華麗にタッチタイピングする様を見て、「抱いてー!(ゼスチャー付き)」ってなってしまいました。
(もう20年位付き合いがないけど変わった名前の子だったのでネット検索したところ、Facebookがあったのでプロフィールだけ見てると、会社を辞めた後に転々と小さな会社の取締を2回程やって、現在は某大手のIT会社に転職したっぽい。エリートコース進んでるなぁ~)
という感じで、常にキーボードを触っている人生なので、このようなゲームは親和性が高くて良いなぁ~と久々に思いました。
(じゃぁ、ずっと遊ぶのかというと、そうでもないのだけど。(^^ゞ)
もう20年以上前のゲームなので、カテゴリ的にはレトロゲーム枠(昔のゲームの思い出)になりそうなものですが、とりあえず今回はこのカテゴリとしてエントリしました。(^^ゞ
「なすなかにしのゲームキングダム」を見る
今月から始まった、この番組をなんとなく見ています。
お笑い芸人とミュージシャンとゲストでゲームをする番組。
第1, 2回は桃太郎電鉄をプレーしていました。(桃太郎電鉄は次回で完結するみたいです)

陥れられた訳ではないのに自爆でエグい結果にw
私はこのシリーズの起源(桃太郎伝説)の企画段階からラジオ番組(「オールナイトニッポンスペシャル 徹底追及 ドラゴンクエスト II」)の番組内でさくまあきらさんが発言していたのを聴いてて知っているのですが、桃太郎電鉄は一度もプレーしたこと無いんですよね。(^^ゞ
理由は、
1.桃太郎伝説の最後がトラウマになった。
2.その後に桃太郎電鉄が出た際、同じようなタイトルにクソゲーだと思った。
3.すごろくやボードゲームはテレビゲームで遊ぶものでないと思っていた。
(これは桃太郎電鉄よりも前の「遊々人生」もまた然り。
「源平討魔伝 (FC)(notすごろく)」もどうかと思っていた。
ただし今は、どれもそう思ってないです)
から食わず嫌いをした感じです。
(なお、更にその後の「私のお店によってって」なアレも、「なんでこんなに人気があるのかなぁ~ アスキーだから詐欺ってるのか?」とファミコン通信を見ながら思ったりもw)
特に「3」は、「♪ボードゲームはバンダイ」というCMがファミリーコンピュータよりも前にやっていたように、ボードゲームで遊びまくったお陰で、完全にバンダイのソレが体に染み付いていたというのが理由でした。
「コマやカード、ルーレットの感触とかを味わってボードゲームだろ!」…みたいな。
…という厨二臭い偏見から、おおよそのルールやキングボンビーなどは知っているのですが、内容だけ知っているただのニワカだったりします。(^^ゞ
しかし、人が集まって騒ぎながら遊んでいるのを見るのは好きなので(見てるだけでもドラマがあって面白いと思う)、後は番組編集で上手くまとめていてさえくれれば、なんちゃらCXみたいな、「別にテレビゲームが大好きというよりも、ただ単にオイシイ仕事としてヘタクソが反復してもクリアできずにいるのをもどかしくてイライラして見るよりは、全く問題なく視聴できます。」
あと、この番組には、私が最近好きな「スピラ・スピカの幹葉さん」が出演しているのがポイント高いです。

この子はアニソンの歌から知りました。
「元気な歌を歌うなぁ~ カワイイし、アイドルか何かか?」と思ってプロモを見たら、バンド改定前(大人の事情?)の曲に驚きました。
「すっげー、全然違う!カッコいいじゃん。こっちの方がw」と、バンド改定前の曲が収録されているアルバムを買いました。
その後のアニソンも元気が良いものが多く、声もキレイで歌うのも上手いと思ったのですが、更にこの子がゲストで出ているファミ通の番組を定期的に見ていたら、そのギャップの凄さに更に好感を持ちましたw (ギャップ萌え)
そして今回この番組に抜擢です。「あのキャラだし、ニーズがあるんだなぁ~」と思いながら見始めた感じです。
ガツガツテレビで目立とうとしているお笑い芸人とのコラボと、ファミ通の番組の同郷の子(ななみん)との気兼ねない掛け合いの番組構成を比較したら後者の方が断然面白いとは思いますが、とりあえず「幹葉ちゃん (´д`;ハアハア」でしばらく見ようと思います。
![]() | ![]() |
第1, 2回は桃太郎電鉄をプレーしていました。(桃太郎電鉄は次回で完結するみたいです)

陥れられた訳ではないのに自爆でエグい結果にw
私はこのシリーズの起源(桃太郎伝説)の企画段階からラジオ番組(「オールナイトニッポンスペシャル 徹底追及 ドラゴンクエスト II」)の番組内でさくまあきらさんが発言していたのを聴いてて知っているのですが、桃太郎電鉄は一度もプレーしたこと無いんですよね。(^^ゞ
理由は、
1.桃太郎伝説の最後がトラウマになった。
2.その後に桃太郎電鉄が出た際、同じようなタイトルにクソゲーだと思った。
3.すごろくやボードゲームはテレビゲームで遊ぶものでないと思っていた。
(これは桃太郎電鉄よりも前の「遊々人生」もまた然り。
「源平討魔伝 (FC)(notすごろく)」もどうかと思っていた。
ただし今は、どれもそう思ってないです)
から食わず嫌いをした感じです。
(なお、更にその後の「私のお店によってって」なアレも、「なんでこんなに人気があるのかなぁ~ アスキーだから詐欺ってるのか?」とファミコン通信を見ながら思ったりもw)
特に「3」は、「♪ボードゲームはバンダイ」というCMがファミリーコンピュータよりも前にやっていたように、ボードゲームで遊びまくったお陰で、完全にバンダイのソレが体に染み付いていたというのが理由でした。
「コマやカード、ルーレットの感触とかを味わってボードゲームだろ!」…みたいな。
…という厨二臭い偏見から、おおよそのルールやキングボンビーなどは知っているのですが、内容だけ知っているただのニワカだったりします。(^^ゞ
しかし、人が集まって騒ぎながら遊んでいるのを見るのは好きなので(見てるだけでもドラマがあって面白いと思う)、後は番組編集で上手くまとめていてさえくれれば、なんちゃらCXみたいな、「別にテレビゲームが大好きというよりも、ただ単にオイシイ仕事としてヘタクソが反復してもクリアできずにいるのをもどかしくてイライラして見るよりは、全く問題なく視聴できます。」
あと、この番組には、私が最近好きな「スピラ・スピカの幹葉さん」が出演しているのがポイント高いです。

この子はアニソンの歌から知りました。
「元気な歌を歌うなぁ~ カワイイし、アイドルか何かか?」と思ってプロモを見たら、バンド改定前(大人の事情?)の曲に驚きました。
「すっげー、全然違う!カッコいいじゃん。こっちの方がw」と、バンド改定前の曲が収録されているアルバムを買いました。
その後のアニソンも元気が良いものが多く、声もキレイで歌うのも上手いと思ったのですが、更にこの子がゲストで出ているファミ通の番組を定期的に見ていたら、そのギャップの凄さに更に好感を持ちましたw (ギャップ萌え)
そして今回この番組に抜擢です。「あのキャラだし、ニーズがあるんだなぁ~」と思いながら見始めた感じです。
ガツガツテレビで目立とうとしているお笑い芸人とのコラボと、ファミ通の番組の同郷の子(ななみん)との気兼ねない掛け合いの番組構成を比較したら後者の方が断然面白いとは思いますが、とりあえず「幹葉ちゃん (´д`;ハアハア」でしばらく見ようと思います。