高田馬場にあるゲームセンター
この数日、2つのテレビ番組で「ゲームセンター ミカド」さんを取り扱っていたので見てみました。
私はこのゲームセンターには「人との待ち合わせ場所という事で1回だけ行った事がある」程度なので、ロクに話をする事はできないのですが、かなり有名なゲームセンターではあるので興味津々って感じです。
1つ目は「ドキュメント72時間」。こちらでは主にゲームセンターのプレイヤー(成人以上)に着眼して取り上げていました。
ゲームセンターの交流っていいですね。(´▽`)
大人同士なので「プライベートを聴かない」という考えがあるのでしょうけど、ガキの頃はそんなのはおかまいなしだったなぁ~。
2つ目は「がっちりマンデー!!」特集は「なぜか今「昭和」ビジネスが、儲かる!」という事で、幾つかある昭和ビジネスの一つとして取り上げられていました。

昭和… ねぇ…
まぁ、格闘ゲームブームになった1991, 1992年は昭和末期といっても良いのかな。(^^;
これは凄いっ!というか素晴らしいっ!
好きこそものの上手なれとは言いますが、地で行っている結果ですね。格ゲーのインカムさまさまってところです。
(少し前にシューティングゲームのプレイ料金を値上げしたニュースは見かけましたが)
開催しているイベントも素晴らしいです。「365日格闘ゲーム大会」なんて、普通実現できるなんて思えないです。それだけお客様に支持されている事がよく分かります。
また、以前動画サイトで、F田くんの作ったシューティングゲームの実況を見たことがあるのですが、「この人達は本当にテレビゲームを楽しんでいるんだなぁ~」と思いました。それも「プレーは上手い」「博識である」「実況も分かりやすい」と三拍子揃った素晴らしい内容で感動しました。
こうして2つの番組を見て思うことは、「これってアマチュア版のeスポーツみたいだな。」と思いました。
動画配信もしてるし、毎日やっている分、こちらの方が凄いことなのでは?と思うほどです。
新宿にロケがあった頃はY田が「メタルホーク」をプレーしにいっては、私にこのゲームセンターの事を毎回話してきたものですが、私の家からはそれ程近場ではない事と(とは言ってもギリギリ1時間圏内)、格闘ゲームがメインのゲームセンターということで、私個人は興味が無かったのですが(それ以前に、このブログを書いてなかったので、レトロゲーム熱が再燃してなかった)、こうしたゲームセンターは貴重なので、これからも頑張ってもらえると愛好家の方々も嬉しいだろうなと思いました。
そうそう。
一つここいらで書いておきたいことなのですが、私は対戦ゲームのプレーは大嫌いですが、それに関するドキュメンタリやコミック、想い出話などは大好きだったりします。(テレビゲームに関わる内容なので)
コミックも「ハイスコアガール」や「ウメハラ FIGHTING GAMERS!」なども読んでます。
ようは「格闘ゲームを巡っての話」や「勝ち負け」によるドラマなどは好きって事で。(^^)
私はこのゲームセンターには「人との待ち合わせ場所という事で1回だけ行った事がある」程度なので、ロクに話をする事はできないのですが、かなり有名なゲームセンターではあるので興味津々って感じです。
1つ目は「ドキュメント72時間」。こちらでは主にゲームセンターのプレイヤー(成人以上)に着眼して取り上げていました。
![]() | ![]() |
大人同士なので「プライベートを聴かない」という考えがあるのでしょうけど、ガキの頃はそんなのはおかまいなしだったなぁ~。
2つ目は「がっちりマンデー!!」特集は「なぜか今「昭和」ビジネスが、儲かる!」という事で、幾つかある昭和ビジネスの一つとして取り上げられていました。

昭和… ねぇ…
まぁ、格闘ゲームブームになった1991, 1992年は昭和末期といっても良いのかな。(^^;
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
好きこそものの上手なれとは言いますが、地で行っている結果ですね。格ゲーのインカムさまさまってところです。
(少し前にシューティングゲームのプレイ料金を値上げしたニュースは見かけましたが)
開催しているイベントも素晴らしいです。「365日格闘ゲーム大会」なんて、普通実現できるなんて思えないです。それだけお客様に支持されている事がよく分かります。
また、以前動画サイトで、F田くんの作ったシューティングゲームの実況を見たことがあるのですが、「この人達は本当にテレビゲームを楽しんでいるんだなぁ~」と思いました。それも「プレーは上手い」「博識である」「実況も分かりやすい」と三拍子揃った素晴らしい内容で感動しました。
こうして2つの番組を見て思うことは、「これってアマチュア版のeスポーツみたいだな。」と思いました。
動画配信もしてるし、毎日やっている分、こちらの方が凄いことなのでは?と思うほどです。
新宿にロケがあった頃はY田が「メタルホーク」をプレーしにいっては、私にこのゲームセンターの事を毎回話してきたものですが、私の家からはそれ程近場ではない事と(とは言ってもギリギリ1時間圏内)、格闘ゲームがメインのゲームセンターということで、私個人は興味が無かったのですが(それ以前に、このブログを書いてなかったので、レトロゲーム熱が再燃してなかった)、こうしたゲームセンターは貴重なので、これからも頑張ってもらえると愛好家の方々も嬉しいだろうなと思いました。
そうそう。
一つここいらで書いておきたいことなのですが、私は対戦ゲームのプレーは大嫌いですが、それに関するドキュメンタリやコミック、想い出話などは大好きだったりします。(テレビゲームに関わる内容なので)
コミックも「ハイスコアガール」や「ウメハラ FIGHTING GAMERS!」なども読んでます。
ようは「格闘ゲームを巡っての話」や「勝ち負け」によるドラマなどは好きって事で。(^^)
コメント
昔のゲーセンを色濃く残した最高の店舗
個人的には「昔のゲーセンを進化させた」最高の店舗って感じに見えます
「対戦を毎日している」というのが、凄いの一言です。(^^)
>高田馬場ミカド、いいゲーセンですよね。(^^)
私は一回しか行った事ないので語るのは厳しいのですが、色々なゲームが置いてあり、且つメンテナスを小まめにやっているという印象でした。(行った時は「キューティQ」をメンテしてました)
>それ以外のジャンルも大切にしているお店だと個人的に思いますね。
ですね。「故障上等の大型筐体を稼働」させているというのが、それを感じます。
しかし、インカムにかなり気を使っている印象があるので、人気のゲームを置くのが基本に感じました。
もちろんニーズがあるゲームを置くのが良いのですが、「気持ち悪いマニア向け(笑)」という印象がないです。
>YouTubeの実況もメインは格ゲーではありますが
詳しいですね!結構動画を見てるんですね~。
私は友人の作ったゲームの実況しか見た事がないんですよね。(^^ゞ
>仲間内ではハイスコアネーム
あー。これはありましたね!
私はハイスコアボードに名前を書かない事を貫いたので、「スコアネーム無いの?」とか聴かれた事ありますが、本名を名乗ってました。
>ほぼ一匹狼的な活動でした。(^^;
地元でないと、そうなっちゃいそうですねw
>ミカドという名称での営業は、
>歌舞伎町から高田馬場のトータルで30年以上
そんなに古いんですね~。それは知りませんでした。
以前(5年前)もコメントしたように、あまりこのゲームセンターの事を知らないんです。
http://ockeysprogramming.blog42.fc2.com/blog-entry-1027.html#comment
なにせ、友人から10年位前に「新宿にメタルホークが置いてある店があってプレーした。」とか、「大型筐体があるからオススメ」とか、聴いた程度だったので、「へぇ~。なかなか良いものを稼働させてんだねー。」という感じでした。
なので、今回のドキュメンタリも前知識ゼロで楽しみに見たという…
>「ファンファクトリーミカド」
ネット検索したら、わで~んさんの過去のコメントと、精力的に同人活動をされている方のツイート位しか有力な情報が出ませんでしたw
まさに「埋もれた歴史」w
>先日のeスポーツのコメントに頂いたレス
おぉ~。そんな動画があるんですね。
私はニュースサイトの記事を見ただけだったので、そんなものがあるのは知りませんでした。
それも「シード」!?超上手いとか?
若者がそんなに優遇される何かがあるんですねー。
少しだけそのタイトルの動画(「春のSTG祭り2017 特別編 俺たちのゼビウス チャンピオンシップ」というもの)を再生してシークしてみましたが、ずっとプレー映像みたいだったので、「そっ閉じ」してしまいました。(^^ゞ
この動画のどこかでプレーしながらバックボーンの事を話しているのでしょうか…???
>高田馬場ミカド、いいゲーセンですよね。(^^)
私は一回しか行った事ないので語るのは厳しいのですが、色々なゲームが置いてあり、且つメンテナスを小まめにやっているという印象でした。(行った時は「キューティQ」をメンテしてました)
>それ以外のジャンルも大切にしているお店だと個人的に思いますね。
ですね。「故障上等の大型筐体を稼働」させているというのが、それを感じます。
しかし、インカムにかなり気を使っている印象があるので、人気のゲームを置くのが基本に感じました。
もちろんニーズがあるゲームを置くのが良いのですが、「気持ち悪いマニア向け(笑)」という印象がないです。
>YouTubeの実況もメインは格ゲーではありますが
詳しいですね!結構動画を見てるんですね~。
私は友人の作ったゲームの実況しか見た事がないんですよね。(^^ゞ
>仲間内ではハイスコアネーム
あー。これはありましたね!
私はハイスコアボードに名前を書かない事を貫いたので、「スコアネーム無いの?」とか聴かれた事ありますが、本名を名乗ってました。
>ほぼ一匹狼的な活動でした。(^^;
地元でないと、そうなっちゃいそうですねw
>ミカドという名称での営業は、
>歌舞伎町から高田馬場のトータルで30年以上
そんなに古いんですね~。それは知りませんでした。
以前(5年前)もコメントしたように、あまりこのゲームセンターの事を知らないんです。
http://ockeysprogramming.blog42.fc2.com/blog-entry-1027.html#comment
なにせ、友人から10年位前に「新宿にメタルホークが置いてある店があってプレーした。」とか、「大型筐体があるからオススメ」とか、聴いた程度だったので、「へぇ~。なかなか良いものを稼働させてんだねー。」という感じでした。
なので、今回のドキュメンタリも前知識ゼロで楽しみに見たという…
>「ファンファクトリーミカド」
ネット検索したら、わで~んさんの過去のコメントと、精力的に同人活動をされている方のツイート位しか有力な情報が出ませんでしたw
まさに「埋もれた歴史」w
>先日のeスポーツのコメントに頂いたレス
おぉ~。そんな動画があるんですね。
私はニュースサイトの記事を見ただけだったので、そんなものがあるのは知りませんでした。
それも「シード」!?超上手いとか?
若者がそんなに優遇される何かがあるんですねー。
少しだけそのタイトルの動画(「春のSTG祭り2017 特別編 俺たちのゼビウス チャンピオンシップ」というもの)を再生してシークしてみましたが、ずっとプレー映像みたいだったので、「そっ閉じ」してしまいました。(^^ゞ
この動画のどこかでプレーしながらバックボーンの事を話しているのでしょうか…???
No title
こんばんは。72時間の方はわたしも見ました。ゲームそのものの話をしてもたいていの人はついて来られないでしょうから、ああいう作りになるのでしょうね。自分はそれほどゲーセンでコミュニケーション取ってた方じゃない……と思っていますが、冷静に考えてみると他校のグラディウスⅡ上手い奴に声かけてみたり、ノートにこちょこちょ書きこんだり、そこそこしてたなあ、なんて思い出がよみがえったりしました。
ミカドについてですが、わで〜ん様のおっしゃる通りかつてはファンファクトリーでした。その頃「ミカド」という名前だったか記憶にないです。90年代前半に、確かに古めのゲームが結構置いてありました。そのあと経緯はわかりませんがセガ系列に移り、「ハイテクランドミカド」という名前で 2005 年まで営業していました。そのあと今のオーナーのもとにわたり、2009 年に高田馬場に移転して今に至る、という感じです。新宿店の跡地は今はカラオケかなにかになっていると思います。
セガの手から離れた時にレトロゲームはごっそり同系列の他店に移っていたので(おそらくタイトーからセガに移った時も同じでしょう)、もの自体は入れ替わっているのですが、オーナーもものも変わっているのに「同じゲーセン」となんとなく認識されているのは面白いなと思います。
ミカドについてですが、わで〜ん様のおっしゃる通りかつてはファンファクトリーでした。その頃「ミカド」という名前だったか記憶にないです。90年代前半に、確かに古めのゲームが結構置いてありました。そのあと経緯はわかりませんがセガ系列に移り、「ハイテクランドミカド」という名前で 2005 年まで営業していました。そのあと今のオーナーのもとにわたり、2009 年に高田馬場に移転して今に至る、という感じです。新宿店の跡地は今はカラオケかなにかになっていると思います。
セガの手から離れた時にレトロゲームはごっそり同系列の他店に移っていたので(おそらくタイトーからセガに移った時も同じでしょう)、もの自体は入れ替わっているのですが、オーナーもものも変わっているのに「同じゲーセン」となんとなく認識されているのは面白いなと思います。
No title
こんばんわ~。
>72時間の方はわたしも見ました。
流石、現役ゲーマーですね。
>ああいう作りになるのでしょうね。
ですねー。個人的にあの構成には好感が持てました。
(お陰で、本記事の後に想い出記事も書く流れが出来た位です)
>自分はそれほどゲーセンでコミュニケーション取ってた方じゃない
「プレイヤーに声をかけた」り、「ノートにコメントを書いている」時点で、非常にコミュニケーション取りまくり…なイメージが。
>ミカドについて
生き字引な方たちから、こういった貴重なお話が聴けて嬉しい限りです。
わで~んさんは、このコメントとは別にディープなネタをメールしてくださったりしており、当時の情景(想像)が色々と思い浮んだりしました。
運営は変化しているとはいえ、歴史のあるゲームセンターって良いですね。
>「ハイテクランドミカド」という名前で 2005 年まで
>営業していました。
>そのあと今のオーナーのもとにわたり
常に「ミカド」という名前は付いているんですね。
Wikipediaを鵜呑みにすると、2006年から今のミカドが始まっているように見受けられました。
(Wikipediaなので、どこまで信憑性があるのか不明ですけど…)
>オーナーもものも変わっているのに「同じゲーセン」と
>なんとなく認識されているのは面白いなと思います。
ですね。
今の経営者の方は元々マニアからそのまま経営者になったように見受けられますが、当時のミカドが好きだったのかもしれないですね。
(勝手な推察)
72時間の方ではない番組では「厳しい時代を生き抜いていたら、他のところが閉店して他の客がここに集まった」ようなお話をされていましたが、たゆまぬ努力の結果、あのような凄い所にまで発展できたのだろうな~なんて思いました。今の時代、あの立地でビデオゲーム全般なお店を経営できるなんて凄いと思います。
>72時間の方はわたしも見ました。
流石、現役ゲーマーですね。
>ああいう作りになるのでしょうね。
ですねー。個人的にあの構成には好感が持てました。
(お陰で、本記事の後に想い出記事も書く流れが出来た位です)
>自分はそれほどゲーセンでコミュニケーション取ってた方じゃない
「プレイヤーに声をかけた」り、「ノートにコメントを書いている」時点で、非常にコミュニケーション取りまくり…なイメージが。
>ミカドについて
生き字引な方たちから、こういった貴重なお話が聴けて嬉しい限りです。
わで~んさんは、このコメントとは別にディープなネタをメールしてくださったりしており、当時の情景(想像)が色々と思い浮んだりしました。
運営は変化しているとはいえ、歴史のあるゲームセンターって良いですね。
>「ハイテクランドミカド」という名前で 2005 年まで
>営業していました。
>そのあと今のオーナーのもとにわたり
常に「ミカド」という名前は付いているんですね。
Wikipediaを鵜呑みにすると、2006年から今のミカドが始まっているように見受けられました。
(Wikipediaなので、どこまで信憑性があるのか不明ですけど…)
>オーナーもものも変わっているのに「同じゲーセン」と
>なんとなく認識されているのは面白いなと思います。
ですね。
今の経営者の方は元々マニアからそのまま経営者になったように見受けられますが、当時のミカドが好きだったのかもしれないですね。
(勝手な推察)
72時間の方ではない番組では「厳しい時代を生き抜いていたら、他のところが閉店して他の客がここに集まった」ようなお話をされていましたが、たゆまぬ努力の結果、あのような凄い所にまで発展できたのだろうな~なんて思いました。今の時代、あの立地でビデオゲーム全般なお店を経営できるなんて凄いと思います。
No title
自分はアルバイトとして友人に呼ばれて89年にファンファクトリーミカドに呼ばれました。
最初は他のスタッフの公休日を埋めるための出勤から、最後には遅番でウィークデイの全日出勤になってしまいましたが。
当時のビルオーナー(ミカドビルは終戦後青空喫茶として開店し、その後いろいろな業態を経てゲームセンターになります)は、別事業をされており、先代の番頭格だったM部長と経理の社員1名を食わせるためにメーカーのFC店舗として営業を行っていました。
タイトー時代もセガ時代もオーナー側で風営申請をされており、メーカー側はあくまでも社員を派遣している、という体でした。
当時から売上的にはM2階以上(このあたりは風営法と消防法が絡むのでぼかしますが)は50円営業を行っており、新宿にある店舗とはいえ儲かっては居なかったと思います。(具体的なインカムは避けますが・・・)
この時オーナーを同じくする歌舞伎町一番街の「新宿カーニバルプラザ」はセガが関わっており、セガ側からの売上向上に関するアプローチもあって、タイトーからセガに鞍替えすることとなります。92年の1月くらいでタイトーは撤退しているはずです。
その後改装工事を経て、92年の夏頃にハイテクランドミカドとしてグランドオープンしますが、見事なまでに以前と同じような、レトロゲーム路線に進んでいくのが、スタッフが全く違う人員とはいえ、ビデオゲームが好きなスタッフが集まっていったからなんでしょうね。(セガ時代はビリヤードも導入していたので、ゲーム好きとビリヤード好きの両者が仲良くスタッフとして働いていました)
その後セガも当時の経営方針から小規模売上の先方風営店(社員派遣扱いの店舗)やシングル店(巡回メンテナンスと機械設置のみの店舗)を切り捨てる方向に進んだこともあり、現在の運営会社様が営業を引き継ぐ形となって、現代に至ると。
多少運命的なものを感じるのは、現在の高田馬場店も94年にハイテクセガオアシスとして開店するも、その後セガが撤退し、タイトー運営に、そしてミカド店へと移り変わっていくのは面白いと思います。
※ オアシス商事さんが現在でもミカドの店舗オーナーさんなんですかね?
最初は他のスタッフの公休日を埋めるための出勤から、最後には遅番でウィークデイの全日出勤になってしまいましたが。
当時のビルオーナー(ミカドビルは終戦後青空喫茶として開店し、その後いろいろな業態を経てゲームセンターになります)は、別事業をされており、先代の番頭格だったM部長と経理の社員1名を食わせるためにメーカーのFC店舗として営業を行っていました。
タイトー時代もセガ時代もオーナー側で風営申請をされており、メーカー側はあくまでも社員を派遣している、という体でした。
当時から売上的にはM2階以上(このあたりは風営法と消防法が絡むのでぼかしますが)は50円営業を行っており、新宿にある店舗とはいえ儲かっては居なかったと思います。(具体的なインカムは避けますが・・・)
この時オーナーを同じくする歌舞伎町一番街の「新宿カーニバルプラザ」はセガが関わっており、セガ側からの売上向上に関するアプローチもあって、タイトーからセガに鞍替えすることとなります。92年の1月くらいでタイトーは撤退しているはずです。
その後改装工事を経て、92年の夏頃にハイテクランドミカドとしてグランドオープンしますが、見事なまでに以前と同じような、レトロゲーム路線に進んでいくのが、スタッフが全く違う人員とはいえ、ビデオゲームが好きなスタッフが集まっていったからなんでしょうね。(セガ時代はビリヤードも導入していたので、ゲーム好きとビリヤード好きの両者が仲良くスタッフとして働いていました)
その後セガも当時の経営方針から小規模売上の先方風営店(社員派遣扱いの店舗)やシングル店(巡回メンテナンスと機械設置のみの店舗)を切り捨てる方向に進んだこともあり、現在の運営会社様が営業を引き継ぐ形となって、現代に至ると。
多少運命的なものを感じるのは、現在の高田馬場店も94年にハイテクセガオアシスとして開店するも、その後セガが撤退し、タイトー運営に、そしてミカド店へと移り変わっていくのは面白いと思います。
※ オアシス商事さんが現在でもミカドの店舗オーナーさんなんですかね?
当時の貴重な情報の書き込みありがとうございます
はじめまして、当時のマネージャさん
このブログ書いているOKIです。
コメントありがとうございます。
当時従事されている方ならではの情報ですので、非常に貴重なものと思いました。
本日記の記事のとおり、私の方はミカドさんには1度しかいったことがないため、「へぇ~、そーなんだー」という状態となり、且つこのような凄いコメントを頂いてしまうと大変恐縮だったりします。
そしてミカドさんは、こうした30年以上の歴史があり、色々な遍歴を通してもなお、「ビデオゲームを扱うゲームセンター」として経営できていることは素晴らしいと思います。
そして…
>※ オアシス商事さんが現在でもミカドの店舗オーナーさんなんですかね?
の疑問文なのですが、こちらは上述でコメントをいただいた方が詳しい事と、その方のコメントが2年前ですので、残念ながら恐らく回答は得れないかと思います。
今回、非常に濃厚な書き込みでしたので、いただいたコメントに対して何か進展があれば良いのですが、この辺りはSNSの特性(匿名性や時系列的な問題としてインタラクティブにやり取りすることが困難な場合がある)として難しいことをご理解いただけると幸いです。
このブログ書いているOKIです。
コメントありがとうございます。
当時従事されている方ならではの情報ですので、非常に貴重なものと思いました。
本日記の記事のとおり、私の方はミカドさんには1度しかいったことがないため、「へぇ~、そーなんだー」という状態となり、且つこのような凄いコメントを頂いてしまうと大変恐縮だったりします。
そしてミカドさんは、こうした30年以上の歴史があり、色々な遍歴を通してもなお、「ビデオゲームを扱うゲームセンター」として経営できていることは素晴らしいと思います。
そして…
>※ オアシス商事さんが現在でもミカドの店舗オーナーさんなんですかね?
の疑問文なのですが、こちらは上述でコメントをいただいた方が詳しい事と、その方のコメントが2年前ですので、残念ながら恐らく回答は得れないかと思います。
今回、非常に濃厚な書き込みでしたので、いただいたコメントに対して何か進展があれば良いのですが、この辺りはSNSの特性(匿名性や時系列的な問題としてインタラクティブにやり取りすることが困難な場合がある)として難しいことをご理解いただけると幸いです。
ご無沙汰していたら、まさかのまさかで…(^^)
最新記事から飛んできたのですが、まさか当時のミカドに勤務されていた方からのコメントがあろうとは…
ファンファクトリーからハイテクランドへの変遷の貴重なお話を聞くことができ、感謝しております。
当時のマネージャー様は89年からミカドに勤務されていたとのことですので、私がミカドへ足を運んでいた時期とちょうど重なりますね…ひょっとしたら、店内ですれ違っていたのかもしれません。(^^)
夏場のM2階以上でのプレイはなかなか大変でしたが(笑)、それもまた30年前の懐かしい思い出なんですよね。
今、コロナ禍で各地のゲーセンは大変な苦境に陥っていますが、私もかつてミカドに足を運んでいたゲーマーの1人として、昔ながらのゲーセンの灯を何とか守り続けられますように…と祈らずにいられません。
>※ オアシス商事さんが現在でもミカドの店舗オーナーさんなんですかね?
う〜ん、その辺のところは私もちょっと分からないですね…お役に立てずに申し訳ありませんです。m(_ _)m
高田馬場と池袋のビルのオーナーは同じという情報は目にしているのですが…
ファンファクトリーからハイテクランドへの変遷の貴重なお話を聞くことができ、感謝しております。
当時のマネージャー様は89年からミカドに勤務されていたとのことですので、私がミカドへ足を運んでいた時期とちょうど重なりますね…ひょっとしたら、店内ですれ違っていたのかもしれません。(^^)
夏場のM2階以上でのプレイはなかなか大変でしたが(笑)、それもまた30年前の懐かしい思い出なんですよね。
今、コロナ禍で各地のゲーセンは大変な苦境に陥っていますが、私もかつてミカドに足を運んでいたゲーマーの1人として、昔ながらのゲーセンの灯を何とか守り続けられますように…と祈らずにいられません。
>※ オアシス商事さんが現在でもミカドの店舗オーナーさんなんですかね?
う〜ん、その辺のところは私もちょっと分からないですね…お役に立てずに申し訳ありませんです。m(_ _)m
高田馬場と池袋のビルのオーナーは同じという情報は目にしているのですが…
No title
ああ、すみません。正確ではないですね。
オアシス商事さんは現馬場ミカド店の路地の入り口方面にある(王将の近くの)ゲーム白鳥を経営されていたと記憶しています。
94年に現ミカドのビルにて、ハイテクセガオアシス店を開店され、(建物を用意するオーナーとして)セガと共同経営をされていたはずです。
ただ、あのビル自体をオアシスさんが所有していたのかどうかは記憶にありません。当時の社員スタッフとも疎遠なのでその辺りの裏は取れず。
ただ、あのビルはもともとそういう大規模な電力を消費する仕様になっていなかったためか、2Fにはあまり電気を食うような機械はおけなかったと思います。また重量物も2Fには置けなかったかと。当時もマスメダル機はビンゴパーティくらいだったのかなぁ。ロイヤルアスコットくらいはあったのかも。
ハイテクセガオアシスの名前の通りここは先方風営ではなく、セガが風営許可を取得していました。
ミカドビルの話に戻って。すでにエアコンは老朽化していて最上階(名目上は4F、消防には3Fまでになってたはず)とか普通に暑かったです。
セガ時代もダイトー時代も比較的インカムの見込めないというか目的意識の強い客層が好みそうな基板は上階においていて、またそれが泥棒に目をつけられやすいという悪条件になっていたことも懐かしいです。
ちなみにミカドが馬場に移転するくらいまで使用されていた両替機は自分が棚卸しステッカーを張った機械と記憶していました。結構後年まで大事に使っていたんですね。
自分は90年代の後半くらいまであそこらへんで仕事をしてたので、歌舞伎町や新宿近辺のゲーム業界の話はなんとなーくわかるような気はします。
>OKIさん
駄文失礼しました。
>わでーんさん
タイトー・ナムコ・セガに知ってる人間がいたんで、ある程度の歌舞伎町近辺の店舗のバカ話は書ける範囲で書いていこうかと思います。
オアシス商事さんは現馬場ミカド店の路地の入り口方面にある(王将の近くの)ゲーム白鳥を経営されていたと記憶しています。
94年に現ミカドのビルにて、ハイテクセガオアシス店を開店され、(建物を用意するオーナーとして)セガと共同経営をされていたはずです。
ただ、あのビル自体をオアシスさんが所有していたのかどうかは記憶にありません。当時の社員スタッフとも疎遠なのでその辺りの裏は取れず。
ただ、あのビルはもともとそういう大規模な電力を消費する仕様になっていなかったためか、2Fにはあまり電気を食うような機械はおけなかったと思います。また重量物も2Fには置けなかったかと。当時もマスメダル機はビンゴパーティくらいだったのかなぁ。ロイヤルアスコットくらいはあったのかも。
ハイテクセガオアシスの名前の通りここは先方風営ではなく、セガが風営許可を取得していました。
ミカドビルの話に戻って。すでにエアコンは老朽化していて最上階(名目上は4F、消防には3Fまでになってたはず)とか普通に暑かったです。
セガ時代もダイトー時代も比較的インカムの見込めないというか目的意識の強い客層が好みそうな基板は上階においていて、またそれが泥棒に目をつけられやすいという悪条件になっていたことも懐かしいです。
ちなみにミカドが馬場に移転するくらいまで使用されていた両替機は自分が棚卸しステッカーを張った機械と記憶していました。結構後年まで大事に使っていたんですね。
自分は90年代の後半くらいまであそこらへんで仕事をしてたので、歌舞伎町や新宿近辺のゲーム業界の話はなんとなーくわかるような気はします。
>OKIさん
駄文失礼しました。
>わでーんさん
タイトー・ナムコ・セガに知ってる人間がいたんで、ある程度の歌舞伎町近辺の店舗のバカ話は書ける範囲で書いていこうかと思います。
おかまいなく気軽に書き込んでください
当時のマネージャさん
>駄文失礼しました。
とんでもございません。
ゲーム業界のレジェンド(クリエイター)の方々のオーラル・ヒストリーは、プロ集団の方々が企画されて残されるものと思っていますが、今回のような「アミューズメント施設のネタ」は、なかなか語られるものではないものと思っているので、お気軽に書き込んでくださって結構です。
当時のマネージャさんもインターネット検索でマニアックなキーワードを検索して、ここを見つけられたと思いますが、将来同じような方が同じように検索されて、コメントに共感され、更なるマニアックなことを記録されれば、こんな場所でも重要な記録(生の声)になる可能性もあると思っています。
>わで~んさん
フォローありがとうございます。
(いまだに私の便所の落書きの最新記事を読んでいることに驚きですが。(^^;)
…ということで、あとはお任せしますw m(_ _)m
私はレトロアーケードゲームのマニアックな話については、そこそこ語れますが、ロケに関しては無知そのものなのでバトンタッチです。
可能な範囲でお付き合いいただけると幸いです。m(_ _)m
>駄文失礼しました。
とんでもございません。
ゲーム業界のレジェンド(クリエイター)の方々のオーラル・ヒストリーは、プロ集団の方々が企画されて残されるものと思っていますが、今回のような「アミューズメント施設のネタ」は、なかなか語られるものではないものと思っているので、お気軽に書き込んでくださって結構です。
当時のマネージャさんもインターネット検索でマニアックなキーワードを検索して、ここを見つけられたと思いますが、将来同じような方が同じように検索されて、コメントに共感され、更なるマニアックなことを記録されれば、こんな場所でも重要な記録(生の声)になる可能性もあると思っています。
>わで~んさん
フォローありがとうございます。
(いまだに私の便所の落書きの最新記事を読んでいることに驚きですが。(^^;)
…ということで、あとはお任せしますw m(_ _)m
私はレトロアーケードゲームのマニアックな話については、そこそこ語れますが、ロケに関しては無知そのものなのでバトンタッチです。
可能な範囲でお付き合いいただけると幸いです。m(_ _)m
在京時代に一番行ったのは新宿のゲーセンでした
>当時のマネージャ様
私は在京時代、西武新宿線沿線に5年、中央線沿線に2年ほど住んでいた関係上、新宿のゲーセンによく通っていたのですが、タイトー系店舗だと当時のマネージャ様が勤務されていたファンファクトリー時代のミカド、アミューズメントフォーラムモア(仲間内ではキムラヤ隣のゲーセンと言ってました…笑)、セガ系店舗だと新宿スポーツランド中央口店(カニスポですね)、新宿スポーツランド別館、ナムコ系店舗はそれほど頻繁に行っていたわけではありませんが、プレイシティキャロット新宿に足を運んでいました。あとシグマ系のゲームファンタジアシオン(店名を忘れて慌ててググりました…笑)にも行っていましたね。
4年前に所用があって上京した際、たまたまできた空き時間で久々に新宿に行ってみようと思い、当時の各店舗があった場所に行ってみたのですが、事前に調べた情報で各店舗が現存していないことは知ってはいたものの、実際に現地まで足を運んでみても、やっぱり思い出の各店舗はもうそこに存在しないという…そんな非情な現実が個人的に辛かったです。
タイトー・ナムコ・セガにお知り合いがいらっしゃるとのことですので、当時の歌舞伎町周辺を始めとした新宿界隈のゲーセンのお話を楽しみにしております。
>すでにエアコンは老朽化していて最上階(名目上は4F、消防には3Fまでになってたはず)とか普通に暑かったです。
あぁ、やっぱりそうでしたか…どうりで夏場の上層階は灼熱だったわけですね。(^^;
暑い時期だと、上層階にあったゲーム機のメンテナンスは大変だったのではとお察しします。
>目的意識の強い客層が好みそうな基板は上階においていて、またそれが泥棒に目をつけられやすいという悪条件
2階以上には確かレトロ系や麻雀などがあったと記憶してますが(間違えていたらスミマセン)、それ目当ての基板のコソ泥まで現れるとは…ちょっと驚きです。
当時のミカドでも、何か被害に遭われたのでしょうか?
>OKI様
>フォローありがとうございます。
いえいえ、呼ばれて飛びでて(以下略…笑)といった感じでしょうか。(^^)
私の覚えている範囲でよろしければ、色々とコメントさせて頂けたら幸いです。
私は在京時代、西武新宿線沿線に5年、中央線沿線に2年ほど住んでいた関係上、新宿のゲーセンによく通っていたのですが、タイトー系店舗だと当時のマネージャ様が勤務されていたファンファクトリー時代のミカド、アミューズメントフォーラムモア(仲間内ではキムラヤ隣のゲーセンと言ってました…笑)、セガ系店舗だと新宿スポーツランド中央口店(カニスポですね)、新宿スポーツランド別館、ナムコ系店舗はそれほど頻繁に行っていたわけではありませんが、プレイシティキャロット新宿に足を運んでいました。あとシグマ系のゲームファンタジアシオン(店名を忘れて慌ててググりました…笑)にも行っていましたね。
4年前に所用があって上京した際、たまたまできた空き時間で久々に新宿に行ってみようと思い、当時の各店舗があった場所に行ってみたのですが、事前に調べた情報で各店舗が現存していないことは知ってはいたものの、実際に現地まで足を運んでみても、やっぱり思い出の各店舗はもうそこに存在しないという…そんな非情な現実が個人的に辛かったです。
タイトー・ナムコ・セガにお知り合いがいらっしゃるとのことですので、当時の歌舞伎町周辺を始めとした新宿界隈のゲーセンのお話を楽しみにしております。
>すでにエアコンは老朽化していて最上階(名目上は4F、消防には3Fまでになってたはず)とか普通に暑かったです。
あぁ、やっぱりそうでしたか…どうりで夏場の上層階は灼熱だったわけですね。(^^;
暑い時期だと、上層階にあったゲーム機のメンテナンスは大変だったのではとお察しします。
>目的意識の強い客層が好みそうな基板は上階においていて、またそれが泥棒に目をつけられやすいという悪条件
2階以上には確かレトロ系や麻雀などがあったと記憶してますが(間違えていたらスミマセン)、それ目当ての基板のコソ泥まで現れるとは…ちょっと驚きです。
当時のミカドでも、何か被害に遭われたのでしょうか?
>OKI様
>フォローありがとうございます。
いえいえ、呼ばれて飛びでて(以下略…笑)といった感じでしょうか。(^^)
私の覚えている範囲でよろしければ、色々とコメントさせて頂けたら幸いです。
No title
どろぼーについて
当時も今もだと思いますが、金銭狙いと基板狙いどっちもいたと思います。自分がいた間でも各1回ずつくらいやられてしまったように記憶しています。警戒してもなかなか厳しくて・・・。
基板は何を盗られたか忘れてしまいましたが、壊された筐体の修理の方が面倒だった記憶があります。
■90年頭所くらいのゲーセン界隈
記憶に頼って書きますので、時系列など詳細の不一致はご容赦ください。(突っ込んでいただけたら自分的にありがたいです)
当時の新宿を含めた繁華街のゲームセンターは、結構ネット記事などで見られて懐かしく思いますし、だいたいそのとおりだったかと思います。
昔話でよく出てくるKIGAWAゲームコーナーとかはもう90年代にはなかったので、自分の記憶にも名前以外ありません。
タイトー系
・ルナパーク(90年ごろにはタイトーin301ルナパーク)
新宿タイトーの旗艦店で、自分が大鳥居に勤めてる間はあったはず。
・ミカド
92年初頭に閉店し、以降は2000年代初等までセガが管理をします。(風営上の話はともかく実質管理はセガなので)
当時のミカドのY田部店長は大森に転勤のあと、個人経営の会社に転職され(三鷹とかそっちの店舗でお仕事をされていたそうです)、後任のM島店長がタイトー時代のミカドの最後の店長になります。
基板は趣味で入れているものもあれば、普通に売上としてみて入れているものもありましたが、何せインカムが低いので、趣味系優先しててもあんまり怒られなかったです。
友人が好きだから3Fにはシーファイターポセイドンをずっと入れてたりなどなど。タイトー系だけあって、後年には希少になったナイトストライカーやダライアスなんかもしつこく1Fに入ってました。あとはピンボールとかも最後まで残っていた記憶があります。「F14トムキャット」だったかと。
・新宿モア
90年ごろに開店したんでしたっけ。初代の店長はN田さんというイケメン社員(今で言うメガネ男子か?)。当時30歳くらいだったと思います。
ペンシルビルでフロアは縦に長いけど1フロアは狭かった
・ゲームワールド
モアより少し遅れて開店した記憶が。この頃はもうタイトーの人ではないので、詳細は不明。(一般客としてしか知りません)
タイトーの新宿営業所は90年くらいまで、職安通りの新宿歌舞伎町郵便局のビルに入ってたので、結構ミカドとかも社員の方がよく回ってきてくれていました。事務所統合で河田町に移転してからは、週一回くればなぁというくらいの頻度になってしまいましたが。まぁそうなったら衰退も早かったですね。
タイトーも2000年代にある程度盛り返すまでは苦難の時代が続きます。
セガ
管理する事務所は東京中央営業所。新宿区がほぼほぼですが、一部レンタル店(機械だけ置いてる)として中野とかそっちも管理だけしてました。
・プレイランドカーニバル
古くはカーニバル24店。実は遊びで新宿に来ることが少なくて、あんまり古い話は知らないです。90年代中後期には、ここと新宿スポーツランドが旗艦店扱いになるので、基板の割り振りなどはだいぶ優遇されていました。
・新宿スポーツランド(#1~#9まで)
いわゆるカニスポ(#1)、西スポ(#3)、別館(#6)の3店舗が90年代初等にはありました。#6は規模の小さい#5と#7束ねていました。
#8は92年夏頃に開店しますが、早々に閉店しています。
#9はいわゆる本館で現「新宿スポーツランド」店になります。(三平本館にあるんで「本館」)
1・3・本館とPランドだけで新規基板の割り振りは10枚から12枚もの数になるので、他店舗が割りを食うのは日常茶飯事でした。
#1は92年のダービーの日は¥3M/dayとか売ってて、立派に一番店として機能していましたね。
・新宿カーニバルプラザ/ハイテクランドミカド
2店舗ですが、オーナーも一緒ですし当初はカーニバルの店長がどっちも見ていました。後に管理上ミカドにも店長を立てますが、サテライトの扱いでしたね。
先だって書きましたが、スタッフなんて自分以外旧ミカドの人間は誰もいないのに、やっぱりビデオ系(それも古めの)店舗になるんだから、やっぱり集客する選択肢が限られてて、自然とそうなったんだと思います。
94年~95年くらいのスタッフが一番レトロゲームなども力を入れていたんじゃないでしょうか。
カーニバルもミカドもセガ運営になってからははビリヤードを導入していたので、深夜番があったんですが、店内にビールの自販機を置いてたゲーセンなんて歌舞伎町でもここ以外にはほとんどなかったんじゃないでしょうか。
後にカーニバルプラザに来る社員がY田部さんと同じ会社で働いたことがあって、それでY田部の消息を知ることになるという・・・。その彼は後の歌舞伎町ビル火災の時に人命救助で大きな働きをしています。
・ゲームスポット21
#3(西口店)の目の前にあった(今でも店舗はありますが)関係で、当時は非常に小さい店舗ながら、大人の事情で基板入荷や景品入荷に優遇されだしたのが、自分が勤務したあとからです。
#最初は支給されるものをそのまま使ってたんですが、オーナー側がセガに噛みつきました。
自分がいる間にバーチャファイターで有名店になっていったのも思い出深いです。ある意味まだ生き残っているんだから、立派なものかも。
ナムコ
・プレイシティキャロット歌舞伎町一番街(PC一番街)
90年にはもう閉店していて、自分が勤務する頃には店舗はありませんでした。
・PC新宿
当時ハイスコアラーだったCHAMPBOY氏(後にCLAMPBOYになったのかな、どちらが先か忘れました?)ことH石さんが社員として勤めていました。自分が新宿に勤務していたときにはずっと交流があったのですが、事務所勤務のあとはちょっとわからず。まぁまだナムコに居れば偉くなってるでしょ(笑)。
有名店という意味ではPC巣鴨の方がゲーマー知名度は高いのかもしれませんが、やはり激戦区ということでロケテストなどもその時期でもそれなりに実施されていました。
・プレイマックス
ギャラクシアン3(シアター6)が設置されていた、数少ない店舗でしたが、いまはもうありません。自分の思い出もG3-6くらいしか・・・。
シグマ
・GFミラノ/GFシオン
当時はどっちもほとんど行ってなかったです。もうちょとtちゃんと見ておけばよかったですね。後年、転勤先に入ってきたアルバイトさんがシグマの社員で、当然のように同店に詳しかったです。
・オスローバッティングセンター
飲み会のときしか行ってなかったです(笑)。
・新宿バッティングセンター
飲み会(略)。つい去年くらいに見に行ったら、エミュレータ基板系の100in1みたいなのがあって、誰かがMr.Doやってました。ある意味ここだけ80年代。
・フロンティア
歌舞伎町店も新宿西口店ももうありませんが、当時は24h営業をやったりしてて通常店舗が閉まると、常連はそちらに移動していってました。
当時も今もだと思いますが、金銭狙いと基板狙いどっちもいたと思います。自分がいた間でも各1回ずつくらいやられてしまったように記憶しています。警戒してもなかなか厳しくて・・・。
基板は何を盗られたか忘れてしまいましたが、壊された筐体の修理の方が面倒だった記憶があります。
■90年頭所くらいのゲーセン界隈
記憶に頼って書きますので、時系列など詳細の不一致はご容赦ください。(突っ込んでいただけたら自分的にありがたいです)
当時の新宿を含めた繁華街のゲームセンターは、結構ネット記事などで見られて懐かしく思いますし、だいたいそのとおりだったかと思います。
昔話でよく出てくるKIGAWAゲームコーナーとかはもう90年代にはなかったので、自分の記憶にも名前以外ありません。
タイトー系
・ルナパーク(90年ごろにはタイトーin301ルナパーク)
新宿タイトーの旗艦店で、自分が大鳥居に勤めてる間はあったはず。
・ミカド
92年初頭に閉店し、以降は2000年代初等までセガが管理をします。(風営上の話はともかく実質管理はセガなので)
当時のミカドのY田部店長は大森に転勤のあと、個人経営の会社に転職され(三鷹とかそっちの店舗でお仕事をされていたそうです)、後任のM島店長がタイトー時代のミカドの最後の店長になります。
基板は趣味で入れているものもあれば、普通に売上としてみて入れているものもありましたが、何せインカムが低いので、趣味系優先しててもあんまり怒られなかったです。
友人が好きだから3Fにはシーファイターポセイドンをずっと入れてたりなどなど。タイトー系だけあって、後年には希少になったナイトストライカーやダライアスなんかもしつこく1Fに入ってました。あとはピンボールとかも最後まで残っていた記憶があります。「F14トムキャット」だったかと。
・新宿モア
90年ごろに開店したんでしたっけ。初代の店長はN田さんというイケメン社員(今で言うメガネ男子か?)。当時30歳くらいだったと思います。
ペンシルビルでフロアは縦に長いけど1フロアは狭かった
・ゲームワールド
モアより少し遅れて開店した記憶が。この頃はもうタイトーの人ではないので、詳細は不明。(一般客としてしか知りません)
タイトーの新宿営業所は90年くらいまで、職安通りの新宿歌舞伎町郵便局のビルに入ってたので、結構ミカドとかも社員の方がよく回ってきてくれていました。事務所統合で河田町に移転してからは、週一回くればなぁというくらいの頻度になってしまいましたが。まぁそうなったら衰退も早かったですね。
タイトーも2000年代にある程度盛り返すまでは苦難の時代が続きます。
セガ
管理する事務所は東京中央営業所。新宿区がほぼほぼですが、一部レンタル店(機械だけ置いてる)として中野とかそっちも管理だけしてました。
・プレイランドカーニバル
古くはカーニバル24店。実は遊びで新宿に来ることが少なくて、あんまり古い話は知らないです。90年代中後期には、ここと新宿スポーツランドが旗艦店扱いになるので、基板の割り振りなどはだいぶ優遇されていました。
・新宿スポーツランド(#1~#9まで)
いわゆるカニスポ(#1)、西スポ(#3)、別館(#6)の3店舗が90年代初等にはありました。#6は規模の小さい#5と#7束ねていました。
#8は92年夏頃に開店しますが、早々に閉店しています。
#9はいわゆる本館で現「新宿スポーツランド」店になります。(三平本館にあるんで「本館」)
1・3・本館とPランドだけで新規基板の割り振りは10枚から12枚もの数になるので、他店舗が割りを食うのは日常茶飯事でした。
#1は92年のダービーの日は¥3M/dayとか売ってて、立派に一番店として機能していましたね。
・新宿カーニバルプラザ/ハイテクランドミカド
2店舗ですが、オーナーも一緒ですし当初はカーニバルの店長がどっちも見ていました。後に管理上ミカドにも店長を立てますが、サテライトの扱いでしたね。
先だって書きましたが、スタッフなんて自分以外旧ミカドの人間は誰もいないのに、やっぱりビデオ系(それも古めの)店舗になるんだから、やっぱり集客する選択肢が限られてて、自然とそうなったんだと思います。
94年~95年くらいのスタッフが一番レトロゲームなども力を入れていたんじゃないでしょうか。
カーニバルもミカドもセガ運営になってからははビリヤードを導入していたので、深夜番があったんですが、店内にビールの自販機を置いてたゲーセンなんて歌舞伎町でもここ以外にはほとんどなかったんじゃないでしょうか。
後にカーニバルプラザに来る社員がY田部さんと同じ会社で働いたことがあって、それでY田部の消息を知ることになるという・・・。その彼は後の歌舞伎町ビル火災の時に人命救助で大きな働きをしています。
・ゲームスポット21
#3(西口店)の目の前にあった(今でも店舗はありますが)関係で、当時は非常に小さい店舗ながら、大人の事情で基板入荷や景品入荷に優遇されだしたのが、自分が勤務したあとからです。
#最初は支給されるものをそのまま使ってたんですが、オーナー側がセガに噛みつきました。
自分がいる間にバーチャファイターで有名店になっていったのも思い出深いです。ある意味まだ生き残っているんだから、立派なものかも。
ナムコ
・プレイシティキャロット歌舞伎町一番街(PC一番街)
90年にはもう閉店していて、自分が勤務する頃には店舗はありませんでした。
・PC新宿
当時ハイスコアラーだったCHAMPBOY氏(後にCLAMPBOYになったのかな、どちらが先か忘れました?)ことH石さんが社員として勤めていました。自分が新宿に勤務していたときにはずっと交流があったのですが、事務所勤務のあとはちょっとわからず。まぁまだナムコに居れば偉くなってるでしょ(笑)。
有名店という意味ではPC巣鴨の方がゲーマー知名度は高いのかもしれませんが、やはり激戦区ということでロケテストなどもその時期でもそれなりに実施されていました。
・プレイマックス
ギャラクシアン3(シアター6)が設置されていた、数少ない店舗でしたが、いまはもうありません。自分の思い出もG3-6くらいしか・・・。
シグマ
・GFミラノ/GFシオン
当時はどっちもほとんど行ってなかったです。もうちょとtちゃんと見ておけばよかったですね。後年、転勤先に入ってきたアルバイトさんがシグマの社員で、当然のように同店に詳しかったです。
・オスローバッティングセンター
飲み会のときしか行ってなかったです(笑)。
・新宿バッティングセンター
飲み会(略)。つい去年くらいに見に行ったら、エミュレータ基板系の100in1みたいなのがあって、誰かがMr.Doやってました。ある意味ここだけ80年代。
・フロンティア
歌舞伎町店も新宿西口店ももうありませんが、当時は24h営業をやったりしてて通常店舗が閉まると、常連はそちらに移動していってました。
さすがに記憶が飛んでいる部分も…
>当時のマネージャ様
どろぼーのお話ですが、基板ばかりでなく金銭までも奪っていくなんて…しかも筐体を破壊してというのが酷い行為だと思います。
ゲームへの愛情も何もない人(偽ゲーマー)たちの仕業なんでしょうね。
あと、90年代初頭のゲーセンのお話ですが、かなり読み応えのある内容ですね。
約30年前ということで、私も記憶がおぼろげになってますが(笑)、在京時代のことを思い出してみました。
以下のレスは、当時のプレイヤーとしての私がレスできる範囲で…ということをご了承頂ければと思います。
■タイトー系
>ミカド
ナイトストライカーとダライアスが1Fにあったこと、私も覚えています。
あと、ミッドナイトランディングやコンチネンタルサーカスが1Fに設置されていた時代もありましたよね。
上階はやはり趣味の階でしたか(笑)。
>新宿モア
実は、ここでダライアスIIのロケテストに遭遇してました。ダライアスIIのリリース時期からすると、モアは88〜89年あたりのオープンかもしれません。
あと、91〜92年くらいに、マッピーで有名なY.F氏(知り合いではないですが)をモアでお見かけしていたのですが、ある日、Y.F氏がマッピーをプレイ中に終電ギリギリになってしまったようで、その時に後ろで見ていた私がY.Fさんからお願いされて、そのマッピーを引き継いでプレイ…なんてハプニングもありました。
>ゲームワールド
確かにモアの後のオープンでしたね。ギャラクティックストームやレイフォースを初めてプレイしたゲーセンでした。
■セガ系
>新宿スポーツランド
カニスポは主にレゲーコーナーとグラI目当てで行ってましたね。あと本館だったか別館だったか記憶が曖昧ですが、そちらにも多少古めのゲームがあったかと。
西口の方は逆に新し目のタイトル中心だった記憶があります。
■ナムコ系
>プレイシティキャロット歌舞伎町一番街(PC一番街)
私が上京した87年の時点で、もう店は無かったような…
ここは行ってみたかった店舗でしたね。
>PC新宿
その時期によって、3ペダルのリッジレーサーやアタリの大型筐体(スタンランナーやハードドライビンだったと思いましたが)など、結構マニアックなタイトルが入荷されていた印象がありますね。
あと、CRAMPBOYことH石さんって、ひょっとして昔のAMライフのハイスコアの頁で、ゲームセンターエメラルドで出していたハイスコアが掲載されていた方(しかも本名で)でしょうかね…間違いでなければですけれども。
PC巣鴨の方は、在京時代に私も何度か行ったことがありましたが、タイミングが悪かったのか超絶プレイの類を目にすることができなかったのが今でも心残りではあります。
■シグマ系
>GFミラノ/GFシオン
私もミラノの方には、あまり足を運んだ記憶が無いんですよね…シオンの方は上京した年の夏に、スーパーハングオンをプレイするために足繁く通った思い出があります。
■その他
ちょっと店名までは覚えていないのですが、確かに24h営業の店舗は歌舞伎町にありましたね。
小さめの店舗に大型筐体とプライズマシンが設置されていた記憶がありますが、店名がどうしても思い出せないのです(そこがフロンティアかどうかも記憶に無い状態でして…)。
こんなところでしょうか…
乱筆乱文となったこと、ご容赦くださいませ。m(_ _)m
どろぼーのお話ですが、基板ばかりでなく金銭までも奪っていくなんて…しかも筐体を破壊してというのが酷い行為だと思います。
ゲームへの愛情も何もない人(偽ゲーマー)たちの仕業なんでしょうね。
あと、90年代初頭のゲーセンのお話ですが、かなり読み応えのある内容ですね。
約30年前ということで、私も記憶がおぼろげになってますが(笑)、在京時代のことを思い出してみました。
以下のレスは、当時のプレイヤーとしての私がレスできる範囲で…ということをご了承頂ければと思います。
■タイトー系
>ミカド
ナイトストライカーとダライアスが1Fにあったこと、私も覚えています。
あと、ミッドナイトランディングやコンチネンタルサーカスが1Fに設置されていた時代もありましたよね。
上階はやはり趣味の階でしたか(笑)。
>新宿モア
実は、ここでダライアスIIのロケテストに遭遇してました。ダライアスIIのリリース時期からすると、モアは88〜89年あたりのオープンかもしれません。
あと、91〜92年くらいに、マッピーで有名なY.F氏(知り合いではないですが)をモアでお見かけしていたのですが、ある日、Y.F氏がマッピーをプレイ中に終電ギリギリになってしまったようで、その時に後ろで見ていた私がY.Fさんからお願いされて、そのマッピーを引き継いでプレイ…なんてハプニングもありました。
>ゲームワールド
確かにモアの後のオープンでしたね。ギャラクティックストームやレイフォースを初めてプレイしたゲーセンでした。
■セガ系
>新宿スポーツランド
カニスポは主にレゲーコーナーとグラI目当てで行ってましたね。あと本館だったか別館だったか記憶が曖昧ですが、そちらにも多少古めのゲームがあったかと。
西口の方は逆に新し目のタイトル中心だった記憶があります。
■ナムコ系
>プレイシティキャロット歌舞伎町一番街(PC一番街)
私が上京した87年の時点で、もう店は無かったような…
ここは行ってみたかった店舗でしたね。
>PC新宿
その時期によって、3ペダルのリッジレーサーやアタリの大型筐体(スタンランナーやハードドライビンだったと思いましたが)など、結構マニアックなタイトルが入荷されていた印象がありますね。
あと、CRAMPBOYことH石さんって、ひょっとして昔のAMライフのハイスコアの頁で、ゲームセンターエメラルドで出していたハイスコアが掲載されていた方(しかも本名で)でしょうかね…間違いでなければですけれども。
PC巣鴨の方は、在京時代に私も何度か行ったことがありましたが、タイミングが悪かったのか超絶プレイの類を目にすることができなかったのが今でも心残りではあります。
■シグマ系
>GFミラノ/GFシオン
私もミラノの方には、あまり足を運んだ記憶が無いんですよね…シオンの方は上京した年の夏に、スーパーハングオンをプレイするために足繁く通った思い出があります。
■その他
ちょっと店名までは覚えていないのですが、確かに24h営業の店舗は歌舞伎町にありましたね。
小さめの店舗に大型筐体とプライズマシンが設置されていた記憶がありますが、店名がどうしても思い出せないのです(そこがフロンティアかどうかも記憶に無い状態でして…)。
こんなところでしょうか…
乱筆乱文となったこと、ご容赦くださいませ。m(_ _)m
コメントの投稿
テレビ画面のキャプチャーでは、対戦格闘の聖地みたいな感じで取り上げられてますが、それ以外のジャンルも大切にしているお店だと個人的に思いますね。
YouTubeの実況もメインは格ゲーではありますが、春や秋にはシューティングの動画を集中的に流していますし、アクションの動画もあり、上級者の超絶プレイばかりでなく初心者向けの内容の動画もあり…という、どのジャンルであっても若年層からR40〜50までが切磋琢磨する、理想のゲーセンのあるべき姿と言えましょう。
>大人同士なので「プライベートを聴かない」
私の場合、高校時代のホームグラウンドゲーセンでは、フルネームまで知っている同級生や友人の場合はお互いをあだ名で呼び合う感じでした。
一方、それ以外のゲーム仲間などは、フルネームまで知っている人は極わずかで、知っていても苗字まで、下手すると名前も知らないという場合も多く、仲間内ではハイスコアネームで呼ぶことが多かったため、プライベートに関してはほとんど分かりませんでしたね(お互いに知ろうともしませんでしたし…笑)。
ちなみに在京時代は、友人たちとゲーセンに行く時以外、ほぼ一匹狼的な活動でした。(^^;
>新宿にロケがあった頃
ミカドという名称での営業は、歌舞伎町から高田馬場のトータルで30年以上という老舗ゲーセンですからね…
かつてミカドは新宿歌舞伎町の西武新宿駅前にありましたが、私が在京時代にはタイトー系列の「ファンファクトリーミカド」として営業していて、90年代初頭の時点で最新機種ばかりではなく古めの機種も設置されてました。
その後、いつ、どのような経緯でファンファクトリーの冠が外れたのかは私の知らないところですが、最新ゲームだけではなくレトロタイトルも大切にしている現在のミカドの礎は、90年代初頭で既に築かれつつあったのでは…と個人的に思っています。
P.S
先日のeスポーツのコメントに頂いたレスで、OKIさんが疑問に思われていたことがありますが、ミカドが配信しているYouTubeの動画で「俺たちのゼビウスチャンピオンシップ」(これもなかなか凄いメンツが参加した大会で、まさかまさかの展開でした)というものがありまして、その大会にゼビウスチャンピオンシップ優勝者の10代の人(よくでる氏)がシード枠として参加していたのですが、その中でよくでる氏がレトロゲームに対してのバックボーンと大会時の話題に多少触れているので、OKIさんが感じた疑問点の答えが多少なりとも分かるかもしれません。
ただし、もし視聴される場合は1時間30分超えの長い動画ですので、本当に時間がある時にご覧になられるのがいいと思います。