使用エディタのあれこれ
最近はカテゴリ「ゲームプログラミング [xxx]」は何か考えるネタも尽き(ソース自体のダウンロードは結構行われているのですが、そのソースコードについて反応は皆無…φ(^^ ;)メモメモ…となり、「まぁ、これが普通だろう」と思いながら、「何か人に向けた発信を」…というのを考えてみても、あまりネタが思いつかなくなってきたという感じですw)、そして「自作ゲーム紹介 [Sample Action Game]」の方も紹介が終焉に来ているので、次は「将来の自分」に対して「現時点の自分」がプログラミングを行っている際の身近な事などについてあれこれと書いていこうかなぁ~と思い、本カテゴリを設けてみました。
(将来読み返してみて、「あ~、この頃の自分はまだまだ未熟だなぁ~」などと思いたいですねw)
基本的にはゲームプログラミングに関係しないと、このブログのアイデンティティが無い(大袈裟)とか思いそうなので、基本的にはゲーム開発に関連する事を書いて行こうとは思っています。ただし、実用プログラミングも趣味プログラミングもそれほど違わないという感覚があるので(「相違」探す…と「趣味なのである程度処理を省く」…程度ですかねぇ)、書いている内容は、実務のソレっぽく感じるかもしれませんが、これはあしからずです。m(_ _)m
ということで今回は「使用エディタ」について、話していこうかなぁ~と思います。
現在私が使用しているエディタは、「gVim(vi)」と「Meadow(emacs)」をメインに、その他はお客様向けに「秀丸エディタ」など(使われている方が非常に多いので、端末で説明する時にインストールしてあると、お客様も操作して説明するのに便利という感じです)を、そして後はIDEに付随しているエディタを用いて開発をしている感じになっています。
Linux(UNIX)系の仕事をしている場合に、開発環境の問題からtelnetはおろか、FTPさえ無い環境がたまにあるので、自然と「どのプラットフォームでもまず搭載できるであろうエディタ」を選択すると、このような流れになってしまった…という感じです。
この流れのお陰で、「Sample Action Game」はWindows上で開発したにも関わらず、NetBeansやEclipseを使わずに「cygwin + gVim」のみで開発をしたという感じで、この話を某巨大掲示板に書き込んだら「これだけの規模のものをIDEを使わないと大変だろう」みたいな、指摘を受けてしまった程です。
確かにクラスのリファクタ等を行う場合はIDEの機能を用いた方がはるかに強力なのですが、運が良いのか開発中において、設計にそれほど大きな変更がなかったために、ただのエディタのみで開発できしてしまった感がありました。(とはいっても、viはただのエディタには留まらず、且つemacsにもviにも強力なマクロはありますが…)
そして、IDEの補完機能としてよくある、メンバ候補の一覧が表示されない分、APIを自分で把握しないとならないため、ゲームプログラミング学習にはもってこいという「転んでもただでは起きない状況」にもなりました。このお陰で、Graphicsクラス等のメンバについては色々と精通した感じとなりました。
また、Linux上でC++言語のような開発環境の場合は、emacsの中に入れば、エディタで画面を分割して、上の画面でソース作成、下の画面でコンパイル…という連携を結構行ったりするので、こちらもとても便利です。
もしも将来、Linux等のプラットフォームで再びJavaで何かゲームを開発する…や、OpenGL系の何かを用いてゲームを開発する…や、組込み系の目玉焼きが焼ける某コンシューマー機のOSを開発する…みたいな夢のあるような開発を行う際には、かなり威力を発揮すると思っているので、このようなエディタ内にヒキコモれるような開発環境は慣れておいても損は無い…という感じです。
かといって、私はWindows上のコンパイラでも開発歴が長く、"Visual"が付かないMicrosoft系CコンパイラやBorland C++の「テキスト画面のウィンドウIDE(爆)」等でも仕事をしているので、Windows系IDEも結構好んで使用したりします。お陰でVisual C#のIDEエディタ上では、関数の先頭で「///」と「一撃summary萌え」状態で楽しんでヘッダを書き込んだりしています。(このサマリーは、JavaDocのようになんちゃって仕様書にもなりますしね)
同様な感じで、昔からショートカットとして存在する、複数のウィンドウ(MDI)を開いている場合は切り替えに「Ctrl + TAB」はモチロン、現在のVisual C++に搭載している、一括コメントの「"Ctrl+K" + "Ctrl+C"」等もガンガン使います。
このため、Windows自体をエディタのように大半キーボードのみで操作するので、一般の人に比べてマウス接触率がかなり低い状況になっています。
と、このように色々なエディタを使っているのですが、全ては「開発のため(これはゲームプログラミングも然り)」なので、どれも使いこなして行こうと考えています。
特にC#のIDEは現時点の仕事では皆無な状況のため、「Sample Action Game 3D」の開発のお陰でとても鍛えられました。(^^)
望んでもいないアウトラインの折り畳みには「"Ctrl+M" + P」で、即キャンセル!です。( ´▽`)ノ
リファクタリングは変更する単語を選択して、「"Shift + F10" + R + R」で即リファクタダイアログ!です。(´д`;ハアハア
将来はどんなエディタを使っているのか楽しみです。(^^)
(将来読み返してみて、「あ~、この頃の自分はまだまだ未熟だなぁ~」などと思いたいですねw)
基本的にはゲームプログラミングに関係しないと、このブログのアイデンティティが無い(大袈裟)とか思いそうなので、基本的にはゲーム開発に関連する事を書いて行こうとは思っています。ただし、実用プログラミングも趣味プログラミングもそれほど違わないという感覚があるので(「相違」探す…と「趣味なのである程度処理を省く」…程度ですかねぇ)、書いている内容は、実務のソレっぽく感じるかもしれませんが、これはあしからずです。m(_ _)m
ということで今回は「使用エディタ」について、話していこうかなぁ~と思います。
現在私が使用しているエディタは、「gVim(vi)」と「Meadow(emacs)」をメインに、その他はお客様向けに「秀丸エディタ」など(使われている方が非常に多いので、端末で説明する時にインストールしてあると、お客様も操作して説明するのに便利という感じです)を、そして後はIDEに付随しているエディタを用いて開発をしている感じになっています。
Linux(UNIX)系の仕事をしている場合に、開発環境の問題からtelnetはおろか、FTPさえ無い環境がたまにあるので、自然と「どのプラットフォームでもまず搭載できるであろうエディタ」を選択すると、このような流れになってしまった…という感じです。
この流れのお陰で、「Sample Action Game」はWindows上で開発したにも関わらず、NetBeansやEclipseを使わずに「cygwin + gVim」のみで開発をしたという感じで、この話を某巨大掲示板に書き込んだら「これだけの規模のものをIDEを使わないと大変だろう」みたいな、指摘を受けてしまった程です。
確かにクラスのリファクタ等を行う場合はIDEの機能を用いた方がはるかに強力なのですが、運が良いのか開発中において、設計にそれほど大きな変更がなかったために、ただのエディタのみで開発できしてしまった感がありました。(とはいっても、viはただのエディタには留まらず、且つemacsにもviにも強力なマクロはありますが…)
そして、IDEの補完機能としてよくある、メンバ候補の一覧が表示されない分、APIを自分で把握しないとならないため、ゲームプログラミング学習にはもってこいという「転んでもただでは起きない状況」にもなりました。このお陰で、Graphicsクラス等のメンバについては色々と精通した感じとなりました。
また、Linux上でC++言語のような開発環境の場合は、emacsの中に入れば、エディタで画面を分割して、上の画面でソース作成、下の画面でコンパイル…という連携を結構行ったりするので、こちらもとても便利です。
もしも将来、Linux等のプラットフォームで再びJavaで何かゲームを開発する…や、OpenGL系の何かを用いてゲームを開発する…や、組込み系の目玉焼きが焼ける某コンシューマー機のOSを開発する…みたいな夢のあるような開発を行う際には、かなり威力を発揮すると思っているので、このようなエディタ内にヒキコモれるような開発環境は慣れておいても損は無い…という感じです。
かといって、私はWindows上のコンパイラでも開発歴が長く、"Visual"が付かないMicrosoft系CコンパイラやBorland C++の「テキスト画面のウィンドウIDE(爆)」等でも仕事をしているので、Windows系IDEも結構好んで使用したりします。お陰でVisual C#のIDEエディタ上では、関数の先頭で「///」と「一撃summary萌え」状態で楽しんでヘッダを書き込んだりしています。(このサマリーは、JavaDocのようになんちゃって仕様書にもなりますしね)
同様な感じで、昔からショートカットとして存在する、複数のウィンドウ(MDI)を開いている場合は切り替えに「Ctrl + TAB」はモチロン、現在のVisual C++に搭載している、一括コメントの「"Ctrl+K" + "Ctrl+C"」等もガンガン使います。
このため、Windows自体をエディタのように大半キーボードのみで操作するので、一般の人に比べてマウス接触率がかなり低い状況になっています。
と、このように色々なエディタを使っているのですが、全ては「開発のため(これはゲームプログラミングも然り)」なので、どれも使いこなして行こうと考えています。
特にC#のIDEは現時点の仕事では皆無な状況のため、「Sample Action Game 3D」の開発のお陰でとても鍛えられました。(^^)
望んでもいないアウトラインの折り畳みには「"Ctrl+M" + P」で、即キャンセル!です。( ´▽`)ノ
リファクタリングは変更する単語を選択して、「"Shift + F10" + R + R」で即リファクタダイアログ!です。(´д`;ハアハア
将来はどんなエディタを使っているのか楽しみです。(^^)
コメント
お久しぶりです
大変ご無沙汰してます
OKI@大変ご無沙汰してます。(^^)
>ようやく仕事も家庭もそこそこ落ち着きました。
>まぁ、まだプログラムできる余裕は無いですけどね。
ですよねぇ。
しかもプライベートは更に色々とお忙しくなると思っているので、頑張ってください。
(たしかそろそろ…or それかもう既に?ですよね?(^^))
私はPUSHさんと逆で本業の方は結構大変になっていました。
今月は半分程終電生活やっていた感じです。
その時はAM3:00からゲーム制作でしたwww
睡眠時間が減ろうとも、ついつい作ってしまっていた感じですね。
>で、Javaでの開発は、私はテキストエディタのみでした。
>秀丸エディタのみ。
>コンパイルはmakeコマンドで。
>下手にEclipseとか使うと、余計なバグや処理速度の遅さで
>逆に作業効率おちますね。
>仕事で使った事もありますけど、個人的にはダメです。
我々のように軽いものを作る分には、エディタで十分ですよね。
Javaに至ってはSystem.printfなんかでコンソールに情報を出力できるし、ゲームの場合は画面にテキスト出力するような処理を一度組み込んでしまえば楽勝に情報出力できますしね。
私の周辺のJavaでサーブレットやっている連中は、「Eclipseが無いと仕事にならない」と言っていますが、集団でWebアプリ作っている人はそんな感じなんだなぁ~とシミジミしています。
>Windowsなら間違いなくVisualStudioでしょう。
>痒いところに手が届いて慣れると、ショートカット使いまくりで、
>異様に作業効率が上がります。
>GUIの反応も速いですしね。
ですよねぇ。
これだけフリーなIDEだと、本当に最強だと思います。
特に私にとってVC++がフリーになった事は本当に凄い事だと思っています。
(なんだかんだいって、ネイティブコード萌えですのでw)
◇ ◇ ◇
ところで、このカテゴリーの話では無いのですが、この場をお借りして話をさせていただきます。
PUSHさんがまだこのブログを読んでらっしゃるということが分ってしまったので、謝辞をしたいのですが、「Sample Action Game」の記事の件、もしも読んでいてしまっていたらスミマセン。m(_ _)m
PUSHさんには以前メールで「ネタバレ禁止」っぽい感じの話をしてしまっていたので、「もしもPUSHさんがブログを読んでしまっていたらマズイなぁ…」と常に脳裏に思いながら、記事を書き続けてしまっていました。
(次回で全ステージの紹介が終ってしまいますので…)
そして、私的にはPUSHさんからクリア報告をしていただいたら、例の「SE音声スレッド化版」を公開しようと思っていたりしました。
あのゲームのダウンロードはかなり行われているものの、人からの評価はほぼ皆無に近いので(ここのブログでコメントいただいているナノさん位です)「PUSHさんがクリアしてからでもいいや。」みたいな感じで放置気味になっています。(^^ゞ
ということで、攻略記事とか読まれていたらスミマセンでした。m(_ _)m
>ようやく仕事も家庭もそこそこ落ち着きました。
>まぁ、まだプログラムできる余裕は無いですけどね。
ですよねぇ。
しかもプライベートは更に色々とお忙しくなると思っているので、頑張ってください。
(たしかそろそろ…or それかもう既に?ですよね?(^^))
私はPUSHさんと逆で本業の方は結構大変になっていました。
今月は半分程終電生活やっていた感じです。
その時はAM3:00からゲーム制作でしたwww
睡眠時間が減ろうとも、ついつい作ってしまっていた感じですね。
>で、Javaでの開発は、私はテキストエディタのみでした。
>秀丸エディタのみ。
>コンパイルはmakeコマンドで。
>下手にEclipseとか使うと、余計なバグや処理速度の遅さで
>逆に作業効率おちますね。
>仕事で使った事もありますけど、個人的にはダメです。
我々のように軽いものを作る分には、エディタで十分ですよね。
Javaに至ってはSystem.printfなんかでコンソールに情報を出力できるし、ゲームの場合は画面にテキスト出力するような処理を一度組み込んでしまえば楽勝に情報出力できますしね。
私の周辺のJavaでサーブレットやっている連中は、「Eclipseが無いと仕事にならない」と言っていますが、集団でWebアプリ作っている人はそんな感じなんだなぁ~とシミジミしています。
>Windowsなら間違いなくVisualStudioでしょう。
>痒いところに手が届いて慣れると、ショートカット使いまくりで、
>異様に作業効率が上がります。
>GUIの反応も速いですしね。
ですよねぇ。
これだけフリーなIDEだと、本当に最強だと思います。
特に私にとってVC++がフリーになった事は本当に凄い事だと思っています。
(なんだかんだいって、ネイティブコード萌えですのでw)
◇ ◇ ◇
ところで、このカテゴリーの話では無いのですが、この場をお借りして話をさせていただきます。
PUSHさんがまだこのブログを読んでらっしゃるということが分ってしまったので、謝辞をしたいのですが、「Sample Action Game」の記事の件、もしも読んでいてしまっていたらスミマセン。m(_ _)m
PUSHさんには以前メールで「ネタバレ禁止」っぽい感じの話をしてしまっていたので、「もしもPUSHさんがブログを読んでしまっていたらマズイなぁ…」と常に脳裏に思いながら、記事を書き続けてしまっていました。
(次回で全ステージの紹介が終ってしまいますので…)
そして、私的にはPUSHさんからクリア報告をしていただいたら、例の「SE音声スレッド化版」を公開しようと思っていたりしました。
あのゲームのダウンロードはかなり行われているものの、人からの評価はほぼ皆無に近いので(ここのブログでコメントいただいているナノさん位です)「PUSHさんがクリアしてからでもいいや。」みたいな感じで放置気味になっています。(^^ゞ
ということで、攻略記事とか読まれていたらスミマセンでした。m(_ _)m
激務です!
PUSH です。
> (たしかそろそろ…or それかもう既に?ですよね?(^^))
「もう既に」です。
「暇」という概念がほとんどありません。
まぁ、がんばります!!
> PUSHさんには以前メールで「ネタバレ禁止」っぽい感じの話をしてしまっていたので、
> 「もしもPUSHさんがブログを読んでしまっていたらマズイなぁ…」と常に脳裏に思いながら、
> 記事を書き続けてしまっていました。
大丈夫です。見ないように注意してます(^^)
画像だけは見えてしまうので、先のステージの予告編だと思って流してます。
現在、塔から降りるステージでカギが取れずに止まってます。
とにかく、まとまった時間が全然とれない状況で、クリアはいつになるのか不明です。
とりあえず、SEスレッド版は安定はしていると思います。
本当に極まれですが、鳴らない時があるくらいです。
あまり待たせるのは申し訳ないので、公開してください。
その方がダウンロードされる方もより楽しめると思います。
> (たしかそろそろ…or それかもう既に?ですよね?(^^))
「もう既に」です。
「暇」という概念がほとんどありません。
まぁ、がんばります!!
> PUSHさんには以前メールで「ネタバレ禁止」っぽい感じの話をしてしまっていたので、
> 「もしもPUSHさんがブログを読んでしまっていたらマズイなぁ…」と常に脳裏に思いながら、
> 記事を書き続けてしまっていました。
大丈夫です。見ないように注意してます(^^)
画像だけは見えてしまうので、先のステージの予告編だと思って流してます。
現在、塔から降りるステージでカギが取れずに止まってます。
とにかく、まとまった時間が全然とれない状況で、クリアはいつになるのか不明です。
とりあえず、SEスレッド版は安定はしていると思います。
本当に極まれですが、鳴らない時があるくらいです。
あまり待たせるのは申し訳ないので、公開してください。
その方がダウンロードされる方もより楽しめると思います。
こんばんわ
>「もう既に」です。
おぉ! そうでしたか!
それはそれは、おめでとうございます。(^^)
>大丈夫です。見ないように注意してます(^^)
そうでしたか、お手数おかけします。
それを聞いてすこし安心しました。(^^ゞ
>あまり待たせるのは申し訳ないので、公開してください。
>その方がダウンロードされる方もより楽しめると思います。
そうですか、ならば公開しようかな…
っても、誰かに何か言われているものでもないので、
うpするトリガーがなくなった今、時間に余裕ができたら
ボチボチ…って感じで近いうち公開ということで。(^^ゞ
でわでわ。
おぉ! そうでしたか!
それはそれは、おめでとうございます。(^^)
>大丈夫です。見ないように注意してます(^^)
そうでしたか、お手数おかけします。
それを聞いてすこし安心しました。(^^ゞ
>あまり待たせるのは申し訳ないので、公開してください。
>その方がダウンロードされる方もより楽しめると思います。
そうですか、ならば公開しようかな…
っても、誰かに何か言われているものでもないので、
うpするトリガーがなくなった今、時間に余裕ができたら
ボチボチ…って感じで近いうち公開ということで。(^^ゞ
でわでわ。
コメントの投稿
« Sample Action Gameの紹介 [バットエンディング] l Home l 昔のゲームの想い出 [0058] 「ちゃっくんぽっぷ」 [タイトー] [1983] [アーケード] »
ようやく仕事も家庭もそこそこ落ち着きました。
まぁ、まだプログラムできる余裕は無いですけどね。
で、Javaでの開発は、私はテキストエディタのみでした。秀丸エディタのみ。コンパイルはmakeコマンドで。
下手にEclipseとか使うと、余計なバグや処理速度の遅さで逆に作業効率おちますね。
仕事で使った事もありますけど、個人的にはダメです。
Windowsなら間違いなくVisualStudioでしょう。
痒いところに手が届いて慣れると、ショートカット使いまくりで、異様に作業効率が上がります。
GUIの反応も速いですしね。