人類ネコ科
先日、どろラッコくんとチャットしていた流れで、「機動警察パトレイバー」の最終巻を読んで(内海が刺された回を当時オンタイムで読んでいてゾクゾクしたw)、この頃のサンデーはポップな物が多かったなぁ~と思いつつ、1980年中盤位にハマっていた「人類ネコ科」の事を思い出し、偉く久々に読みました。

電子書籍もありますが、そちらはワイド版でホンの少しオミットが…
当時は週刊少年サンデーを読んでおらず、この漫画はY本くんに思いっきり進められて読みました。(そこから雑誌で読むようになった)
私も彼同様にハマってコミックも買って何度も読んだもので、人に買ってあげたりもしました。そしてタンスの肥やしになった頃に、オヤジがタバコ銭欲しさに売られてしまったのを再度買ったりと、結局「コミックは何回買ったんだろ?」みたいな…(^^;
久々に読んだ感想は、「キャラがいい人ばかり(各キャラがピュア)」「ボケツッコミがしっかりしているラブコメ」「コマ外のト書きがいい味出してる(最近の漫画ではあまり見ない気も)」「舞奈ちゃん(´д`;ハアハア」みたいな。
何度も読んでいるので、各話やセリフなどはお浚いって感じではありましたが、今読んでも面白かったです。(思い出補正が強いだけかもですが)
これを当時「アシスタント無しで独りで全てを描いていた」と思うと、この構成と画力… オーパーツ物に感じます。
その後も「ブラッディエンジェルズ」などもコミックを揃えましたが(これもオヤジに売られたw)、やはり人類ネコ科が一番に感じ、徐々に先生の作品が出ないまま訃報ニュースを知り、当時はビックリしました。(生まれて初めて漫画家さんの訃報を知ってショックを受けたのはこの方です。当時30代で逝去っていうのも衝撃的。少し脱線するとIT系では「祝一平」さんが初のショック)
1980年代のサンデーのラブコメなのでエロ要素は"ほぼ皆無"ですが(下着が見える程度)、これがある意味今の若い人が読んだら斬新に感じられそうなので(あれ?今のサンデーも規制かかりまくってそんなものかな)、このような作品がアニメ化されればいいのになぁ~って気もしました…
…と思いましたが、かと言って昭和のキャラデザでアニメ化されたら古臭く見えるし、逆に今風にしたらこの作品の良さがロストするので(アニメあるある)、やっぱ無理があるか。(^^ゞ
もう1セット買って自炊して、いつでも高画質で綺麗に見れるようにしないと。
(市販の電子書籍よりも私の方がレベルは上)

電子書籍もありますが、そちらはワイド版でホンの少しオミットが…
当時は週刊少年サンデーを読んでおらず、この漫画はY本くんに思いっきり進められて読みました。(そこから雑誌で読むようになった)
私も彼同様にハマってコミックも買って何度も読んだもので、人に買ってあげたりもしました。そしてタンスの肥やしになった頃に、オヤジがタバコ銭欲しさに売られてしまったのを再度買ったりと、結局「コミックは何回買ったんだろ?」みたいな…(^^;
久々に読んだ感想は、「キャラがいい人ばかり(各キャラがピュア)」「ボケツッコミがしっかりしているラブコメ」「コマ外のト書きがいい味出してる(最近の漫画ではあまり見ない気も)」「舞奈ちゃん(´д`;ハアハア」みたいな。
何度も読んでいるので、各話やセリフなどはお浚いって感じではありましたが、今読んでも面白かったです。(思い出補正が強いだけかもですが)
これを当時「アシスタント無しで独りで全てを描いていた」と思うと、この構成と画力… オーパーツ物に感じます。
その後も「ブラッディエンジェルズ」などもコミックを揃えましたが(これもオヤジに売られたw)、やはり人類ネコ科が一番に感じ、徐々に先生の作品が出ないまま訃報ニュースを知り、当時はビックリしました。(生まれて初めて漫画家さんの訃報を知ってショックを受けたのはこの方です。当時30代で逝去っていうのも衝撃的。少し脱線するとIT系では「祝一平」さんが初のショック)
1980年代のサンデーのラブコメなのでエロ要素は"ほぼ皆無"ですが(下着が見える程度)、これがある意味今の若い人が読んだら斬新に感じられそうなので(あれ?今のサンデーも規制かかりまくってそんなものかな)、このような作品がアニメ化されればいいのになぁ~って気もしました…
…と思いましたが、かと言って昭和のキャラデザでアニメ化されたら古臭く見えるし、逆に今風にしたらこの作品の良さがロストするので(アニメあるある)、やっぱ無理があるか。(^^ゞ
もう1セット買って自炊して、いつでも高画質で綺麗に見れるようにしないと。
(市販の電子書籍よりも私の方がレベルは上)
Steamが20周年(らしい)
2023/9/12にてSteamが20周年というニュースを見て、「もう、そんな経つんだなぁ~」って思いつつ、私の中で「Steam=Half-Life 2」なので、「一体いつになったら Half-Life 3」が出ることやら…と思ったりw

この20年のテレビゲームは本当に進化したなぁ~…とシミジミ。
そのようななか、なんとなくWikipediaでSteamの歴史を読んでみたら、「ん?」みたいな感じになりました。
Wikipediaによると、Steamには前進があり、「クライアントとしてのSteamバージョン1.0がダウンロード可能となったのは、2002年の『カウンターストライク』1.6のベータ期間から」、「2004年に、World Opponent Networkの閉鎖と同時にSteamに統合された。」とあり、実際のクライアントソフトの正式公開(?)がいつか書いてないので、2002年、もしくは2004年がリリースっぽく読めてしまいます。(「World Opponent Network」の閉鎖のことを謳っているなら、そちらの歴史を別に設けて書くべき。この文脈だと、統合されてベータから正式リリースされたようにも受け取れる)

鵜呑みにしては行けないけど…
しかし、Steamのニュースを確認すると、2003/9/12がクライアントのリリースとなっているので、公式が正しいと考えるとWikipediaが間違っていることになります。

公式のニュース情報。
ということで、Wikipediaが嘘記事(?)ということで。(でないと2022年、もしくは2024年で20周年になっちゃう。(^^;)
また、Wikipediaの「ハーフライフ2の配信」の節も読んでて、こちらも一瞬「ん?」となりました。

2004/12/16…
私はHalf-Life 2をプレーしたのは、もう少し前だったりします。それはSteamにも記録されており、

ちょっと詳細は伏せますけど、12/16よりは少し前です。
「公式配信」とあるので、ダウンロード販売されたのは12/16なのかな…とよく分からない感じです。
少しネット検索をしたら、しっかりと歴史を刻んだ記事が出てきたので、少なくともパッケージは2004/11に発売されていますね。
…ん? この記事によると、「日本時間の11月16日17時ごろ,Steamが「ハーフライフ2」のアンロックを開始した。ダウンロード版を購入してプレロードが完了している人は,すでにプレイ可能となっている。」となっているので、12/16は嘘じゃん。(^^;
やっぱりWikipediaは鵜呑みにしてはいけないなぁ…(^^;
この調べごとの流れで、Steam上でPCゲームを嗜んできたツワモノ達の記事とか読みつつ、バッジが20周年になっているアカウントって146しかなく、そのうちいくつかは現在もアクティブ(=かなりレアな人)がいるんだということを知って、「日本人のレアキャラはどれ位いるのだろう…(少なくともGame*Spark編集長さんはその一人であることは確実)」と思いました。
◇ ◇ ◇

私のSteamは「Half-Life 2」から始まった。
2004/11発売のパッケージは右下。
ちなみにHalf-Life自体の遍歴はこちら。
当時のPCのパッケージを漁って出してみましたが、同時期にリリースされた「暗のDOOM3 (暗闇)」「明のHALF-LIFE 2(屋外によく出る)」なんて言われていましたが、言い得て妙だなぁ~なんて思ったことも思い出しました。(´▽`)
ということで、今後もSteamをどんどん活用させていただき、コンシューマでしか購入できないタイトル以外は全てSteamで購入していきたいと思っている、めでたい20周年記念でした👏
(最近の◯◯◯n周年」よりも、こちらの方が色々な紆余曲折があっただけに、めでたい気がします)

この20年のテレビゲームは本当に進化したなぁ~…とシミジミ。
そのようななか、なんとなくWikipediaでSteamの歴史を読んでみたら、「ん?」みたいな感じになりました。
Wikipediaによると、Steamには前進があり、「クライアントとしてのSteamバージョン1.0がダウンロード可能となったのは、2002年の『カウンターストライク』1.6のベータ期間から」、「2004年に、World Opponent Networkの閉鎖と同時にSteamに統合された。」とあり、実際のクライアントソフトの正式公開(?)がいつか書いてないので、2002年、もしくは2004年がリリースっぽく読めてしまいます。(「World Opponent Network」の閉鎖のことを謳っているなら、そちらの歴史を別に設けて書くべき。この文脈だと、統合されてベータから正式リリースされたようにも受け取れる)

鵜呑みにしては行けないけど…
しかし、Steamのニュースを確認すると、2003/9/12がクライアントのリリースとなっているので、公式が正しいと考えるとWikipediaが間違っていることになります。

公式のニュース情報。
ということで、Wikipediaが嘘記事(?)ということで。(でないと2022年、もしくは2024年で20周年になっちゃう。(^^;)
また、Wikipediaの「ハーフライフ2の配信」の節も読んでて、こちらも一瞬「ん?」となりました。

2004/12/16…
私はHalf-Life 2をプレーしたのは、もう少し前だったりします。それはSteamにも記録されており、

ちょっと詳細は伏せますけど、12/16よりは少し前です。
「公式配信」とあるので、ダウンロード販売されたのは12/16なのかな…とよく分からない感じです。
少しネット検索をしたら、しっかりと歴史を刻んだ記事が出てきたので、少なくともパッケージは2004/11に発売されていますね。
…ん? この記事によると、「日本時間の11月16日17時ごろ,Steamが「ハーフライフ2」のアンロックを開始した。ダウンロード版を購入してプレロードが完了している人は,すでにプレイ可能となっている。」となっているので、12/16は嘘じゃん。(^^;
やっぱりWikipediaは鵜呑みにしてはいけないなぁ…(^^;
この調べごとの流れで、Steam上でPCゲームを嗜んできたツワモノ達の記事とか読みつつ、バッジが20周年になっているアカウントって146しかなく、そのうちいくつかは現在もアクティブ(=かなりレアな人)がいるんだということを知って、「日本人のレアキャラはどれ位いるのだろう…(少なくともGame*Spark編集長さんはその一人であることは確実)」と思いました。

私のSteamは「Half-Life 2」から始まった。
2004/11発売のパッケージは右下。
ちなみにHalf-Life自体の遍歴はこちら。
当時のPCのパッケージを漁って出してみましたが、同時期にリリースされた「暗のDOOM3 (暗闇)」「明のHALF-LIFE 2(屋外によく出る)」なんて言われていましたが、言い得て妙だなぁ~なんて思ったことも思い出しました。(´▽`)
ということで、今後もSteamをどんどん活用させていただき、コンシューマでしか購入できないタイトル以外は全てSteamで購入していきたいと思っている、めでたい20周年記念でした👏
(最近の◯◯◯n周年」よりも、こちらの方が色々な紆余曲折があっただけに、めでたい気がします)
ファミコン国民投票 第9回 『「BGMがよかった」といえば?」』
普段このテのイベントには参加しないタイプなのですが(ファミリーコンピュータのゲームの知識を測る試験とかあったみたいですが完全スルー)、気まぐれに参加してしまいました。(^^ゞ
「BGMがよかった」というのは「1タイトル中に素晴らしいものが1曲でもあった(=究極の1曲があるタイトル)」ことを指すのか、「全体を通してよかった(=捨て曲がないくらい全体を通して良かったタイトル)」こと指すのか、まったくもって曖昧なので、非常に選定しづらいのですが(例えば前者の場合、「このゲーム、タイトルだけ他にない神曲なのに、残りは大したことない」といったタイトルになると、「BGMがよかった」とは言いづらい気がする)、私の感覚として後者の「全体をを通してよかった=捨て曲がないくらい全体を通して良かったタイトル」という位置づけに絞るとかなりタイトルが絞れるので、その中で「ファミリーコンピュータのタイトルで良かったと感じたもの」で投票しました。
私が今回投票したのは、

コナミのシューティングゲーム「ファルシオン」。
です。
選定理由は
(1) 全体を通して捨て曲がない。
(2) 音源を使い込んでいて音色が非常に心地よい。
(3) 全体を通してドラマティックな曲の構成となっている。
(ステージ合わせた哀愁、情熱のメリハリが良い)
というものです。
(1), (2)でタイトルがかなりふるいに落とされるので(特に(1)が)、サウンド作成に長けているメーカーのものが10数タイトルしか残らなくなります。
次点で「悪魔城伝説」となり、このゲームはBGMとしては全てステージに合うのですが、「好み」としての捨て曲が沢山あるので、それを考慮すると、全てが好みとなる「ファルシオン」になる感じです。
(2) をゆるくすると「ドラゴンスレイヤーIV ドラスレファミリー」なども入ってくるのですが(感性的には、悪魔城伝説のソレと双璧をなします)、やはり音色が良いというのは強いです。
ここで単純に「好きな曲」が沢山入っているタイトルとなると、おそらく3桁は行ってしまう気がするので、投票として選定するのに(1)はかなり重要な要素ということで。
ちなみに究極の1曲とかになると、まず選定は無理ですが、「この1曲、当時ヘビーローテションで聴いていたなぁ~」となると、「ドラゴンクエスト(初代)のエンディング」「光神話パルテナの鏡のタイトル」「ヴォルガードIIのタイトル」「マドゥーラの翼のタイトル」「ザナックのBGM2(2面などでかかる曲)」などは一日に何回も聴いていた想い出があります。(流石にドラクエやパルテナの曲はループして聴く曲ではないですがw)
ということで、VGMとなるとちょっとテンションが上ってしまうところがあるので、ついつい参加してしまったということで。
◇ ◇ ◇
投票が済んでから、これまで開催されていたアンケート内容というのを見てみたのですが、参加はしなかったものの、私的なステータスでいうと…
第1回:「はじめて買った(買ってもらった)」のは?
→(ファミコンなら)「ドンキーコングJR.」
第2回:「ハイスコア」といえば?
→「ゾンビハンター」 (次点「スターソルジャー」)
第3回:「赤いカセット」といえば?
→「ドンキーコング」 (次点「エキサイトバイク」)
第4回:「対戦」といえば?
→「マリオブラザーズ」 (次点「アーバンチャンピオン」)
第5回:「マイクを使う」といえば?
→「バンゲリングベイ」 (次点「ファミリベーシックV3」)
第6回:「スポーツゲーム」といえば?
→「ファミリースタジアム」 (次点「ベースボール」)
第7回:「白いカセット」といえば?
→「ドンキーコングJR.」
第8回:「謎」といえば?
→「アトランチスの謎」 (次点:「トランスフォーマー コンボイの謎」)
という感じです。基本的に大体が歴史的に最初に出ているタイトルがそのまま記憶されていて、それが印象づいている感じですね。(スポーツゲームは滅多にプレーしないので、知名度で印象の順序が逆になっていますが)
「ハイスコア」だけは雑誌の名前→ゲームタイトルになってしまっていますが、投票結果2位になっているのを見ると、「みんなそう思うよねw」ってことで。
そして「第5回:「マイクを使う」といえば?」の1位が「えっ?これが?」って感じでした。そこまでみんなプレーしたのかな?と思うと、なんかネタ的な投票になってしまっている感(ヤラセ or 「俺コレ知ってんだぞ?」みたいな痛いやつの投票)が否めません。
また、「スターソルジャー」が8位にランクインされてて、久々にこのゲームでマイクを使う裏技を思い出しました。私はあのコントローラーで連射なんてキツイだけで、さっさとジョイカード使ってしまっていたタイプなので、こんな裏技は確認位でしかやったことなかったです。(^^ゞ
4位の「ゼルダの伝説」はポルスボイスしか使い道がないのにこのランクになっており、「確かにかなり初期にマイクを使う裏技だったので、これは衝撃的&みんなに印象づいてもおかしくないな。」という所感でした。
ということで、なんだかんだ参加してしまうと色々と思うことがでてくるので、結構キケンな投票(笑)なんだなということを思い知らさせました…とさ。
「BGMがよかった」というのは「1タイトル中に素晴らしいものが1曲でもあった(=究極の1曲があるタイトル)」ことを指すのか、「全体を通してよかった(=捨て曲がないくらい全体を通して良かったタイトル)」こと指すのか、まったくもって曖昧なので、非常に選定しづらいのですが(例えば前者の場合、「このゲーム、タイトルだけ他にない神曲なのに、残りは大したことない」といったタイトルになると、「BGMがよかった」とは言いづらい気がする)、私の感覚として後者の「全体をを通してよかった=捨て曲がないくらい全体を通して良かったタイトル」という位置づけに絞るとかなりタイトルが絞れるので、その中で「ファミリーコンピュータのタイトルで良かったと感じたもの」で投票しました。
私が今回投票したのは、

コナミのシューティングゲーム「ファルシオン」。
です。
選定理由は
(1) 全体を通して捨て曲がない。
(2) 音源を使い込んでいて音色が非常に心地よい。
(3) 全体を通してドラマティックな曲の構成となっている。
(ステージ合わせた哀愁、情熱のメリハリが良い)
というものです。
(1), (2)でタイトルがかなりふるいに落とされるので(特に(1)が)、サウンド作成に長けているメーカーのものが10数タイトルしか残らなくなります。
次点で「悪魔城伝説」となり、このゲームはBGMとしては全てステージに合うのですが、「好み」としての捨て曲が沢山あるので、それを考慮すると、全てが好みとなる「ファルシオン」になる感じです。
(2) をゆるくすると「ドラゴンスレイヤーIV ドラスレファミリー」なども入ってくるのですが(感性的には、悪魔城伝説のソレと双璧をなします)、やはり音色が良いというのは強いです。
ここで単純に「好きな曲」が沢山入っているタイトルとなると、おそらく3桁は行ってしまう気がするので、投票として選定するのに(1)はかなり重要な要素ということで。
ちなみに究極の1曲とかになると、まず選定は無理ですが、「この1曲、当時ヘビーローテションで聴いていたなぁ~」となると、「ドラゴンクエスト(初代)のエンディング」「光神話パルテナの鏡のタイトル」「ヴォルガードIIのタイトル」「マドゥーラの翼のタイトル」「ザナックのBGM2(2面などでかかる曲)」などは一日に何回も聴いていた想い出があります。(流石にドラクエやパルテナの曲はループして聴く曲ではないですがw)
ということで、VGMとなるとちょっとテンションが上ってしまうところがあるので、ついつい参加してしまったということで。
投票が済んでから、これまで開催されていたアンケート内容というのを見てみたのですが、参加はしなかったものの、私的なステータスでいうと…
第1回:「はじめて買った(買ってもらった)」のは?
→(ファミコンなら)「ドンキーコングJR.」
第2回:「ハイスコア」といえば?
→「ゾンビハンター」 (次点「スターソルジャー」)
第3回:「赤いカセット」といえば?
→「ドンキーコング」 (次点「エキサイトバイク」)
第4回:「対戦」といえば?
→「マリオブラザーズ」 (次点「アーバンチャンピオン」)
第5回:「マイクを使う」といえば?
→「バンゲリングベイ」 (次点「ファミリベーシックV3」)
第6回:「スポーツゲーム」といえば?
→「ファミリースタジアム」 (次点「ベースボール」)
第7回:「白いカセット」といえば?
→「ドンキーコングJR.」
第8回:「謎」といえば?
→「アトランチスの謎」 (次点:「トランスフォーマー コンボイの謎」)
という感じです。基本的に大体が歴史的に最初に出ているタイトルがそのまま記憶されていて、それが印象づいている感じですね。(スポーツゲームは滅多にプレーしないので、知名度で印象の順序が逆になっていますが)
「ハイスコア」だけは雑誌の名前→ゲームタイトルになってしまっていますが、投票結果2位になっているのを見ると、「みんなそう思うよねw」ってことで。
そして「第5回:「マイクを使う」といえば?」の1位が「えっ?これが?」って感じでした。そこまでみんなプレーしたのかな?と思うと、なんかネタ的な投票になってしまっている感(ヤラセ or 「俺コレ知ってんだぞ?」みたいな痛いやつの投票)が否めません。
また、「スターソルジャー」が8位にランクインされてて、久々にこのゲームでマイクを使う裏技を思い出しました。私はあのコントローラーで連射なんてキツイだけで、さっさとジョイカード使ってしまっていたタイプなので、こんな裏技は確認位でしかやったことなかったです。(^^ゞ
4位の「ゼルダの伝説」はポルスボイスしか使い道がないのにこのランクになっており、「確かにかなり初期にマイクを使う裏技だったので、これは衝撃的&みんなに印象づいてもおかしくないな。」という所感でした。
ということで、なんだかんだ参加してしまうと色々と思うことがでてくるので、結構キケンな投票(笑)なんだなということを思い知らさせました…とさ。
なんとなくバージョンチェック&60F登頂
8/19> たまにはここんところずっと登っていない60F登頂や、
8/19> なんとなく「忍者龍剣伝 (FC)」でもクリアしたいなぁ~とフツフツと思っていたりします。
最後に「ドルアーガの塔」をプレーしたのはいつだっけ…? と確認したら約1年前… この1年、色々あったなぁ~とシミジミシます。
久々に引っ張り出した基板を見ていたら、「そーいや、このROMって確か初期ロットじゃなかったよな…」と、いままで全く気にしていなかった事を思い出し、何十年振りの再確認をしました。
6Fまで速攻で登ってタイムボーナスで稼いでエクステンド直前にして、7Fのブルーナイトでエクステンド… うん、バグらない。
今回は1コインクリアできました。結構ラッキーパターンが続いたのが良かったです。ただ、15Fで急にボタンが効かなくなり(かなり長押ししないと剣が出てこない状況に)、「えっ!? えっ!?」とブルーナイトに3回も突っ込んでしまった… (ドラゴンポットを取ってなかったので、ポーション・オブ・ヒーリングが残ってて良かった)
その後、ボタンを叩き続けたら直ったので、「あれはなんだったんだろ…」と、どこかのタイミングでボタンを修理しないとならないかもなぁ~と思ったり。
残機2のまま57Fまできて、「まぁ、後は問題ないだろ。」と思ったら、気が緩んだのかリザードマンを倒す前にドルイドのスペルを食らってしまい、強制的に自殺するハメに。(^^ゞ
自機がラスイチとなると緊張感もMAX。59Fとか速攻でウィザードx2とターゲットのハイパーナイトを倒してドルアーガを「ワープ殺し(壁越しにギルを移動させないで、その場でドルアーガを倒すヤツ。ドルアーガが壁を移動しているだけで倒せる)」しました。(かなり時間が余った)
ホント楽しい…(´д`;ハアハア
時間を見ると、1時間を切っていたので、「久々の駆け上がり1コイン登頂は先ず先ずだな。」と満足です♪
パーマネントキャンドルを取った時に定期的に思い出す、ゲーメストの彼がよく言っていた
「アホちゃいまんねん、パーマネントキャンドルやねん。」
というのを久々に思い出しましたw
(そんな彼も今はゲーム会社の社長やってると思うと… もう何十年も前の事覚えてないだろうな)
まだまだ「ティアーズ オブ ザ キングダム」で遊びますが、たまの息抜きゲーも楽しい限りです。
8/19> なんとなく「忍者龍剣伝 (FC)」でもクリアしたいなぁ~とフツフツと思っていたりします。
最後に「ドルアーガの塔」をプレーしたのはいつだっけ…? と確認したら約1年前… この1年、色々あったなぁ~とシミジミシます。
久々に引っ張り出した基板を見ていたら、「そーいや、このROMって確か初期ロットじゃなかったよな…」と、いままで全く気にしていなかった事を思い出し、何十年振りの再確認をしました。
6Fまで速攻で登ってタイムボーナスで稼いでエクステンド直前にして、7Fのブルーナイトでエクステンド… うん、バグらない。
今回は1コインクリアできました。結構ラッキーパターンが続いたのが良かったです。ただ、15Fで急にボタンが効かなくなり(かなり長押ししないと剣が出てこない状況に)、「えっ!? えっ!?」とブルーナイトに3回も突っ込んでしまった… (ドラゴンポットを取ってなかったので、ポーション・オブ・ヒーリングが残ってて良かった)
その後、ボタンを叩き続けたら直ったので、「あれはなんだったんだろ…」と、どこかのタイミングでボタンを修理しないとならないかもなぁ~と思ったり。
残機2のまま57Fまできて、「まぁ、後は問題ないだろ。」と思ったら、気が緩んだのかリザードマンを倒す前にドルイドのスペルを食らってしまい、強制的に自殺するハメに。(^^ゞ
自機がラスイチとなると緊張感もMAX。59Fとか速攻でウィザードx2とターゲットのハイパーナイトを倒してドルアーガを「ワープ殺し(壁越しにギルを移動させないで、その場でドルアーガを倒すヤツ。ドルアーガが壁を移動しているだけで倒せる)」しました。(かなり時間が余った)
![]() | ![]() |
時間を見ると、1時間を切っていたので、「久々の駆け上がり1コイン登頂は先ず先ずだな。」と満足です♪
パーマネントキャンドルを取った時に定期的に思い出す、ゲーメストの彼がよく言っていた
というのを久々に思い出しましたw
(そんな彼も今はゲーム会社の社長やってると思うと… もう何十年も前の事覚えてないだろうな)
まだまだ「ティアーズ オブ ザ キングダム」で遊びますが、たまの息抜きゲーも楽しい限りです。
雪の宿 黒糖みるく味
Karu_gamoさんのXの「マックスマシーンネタ」のポストに返信したら、その話とは別に
> そういえば雪の宿いっぱい買ったので2袋送っておきました。
> 月曜には到着するかと思います😋
との連絡が。

ホントに来たw
以前、Karu_gamoさんが雪の宿 黒糖みるく味を大絶賛していたので、このところ色々なスーパーに買い出しに行った際に確認していたのですが、どこもノーマルしか売っておらず、「売ってないです。」と言っていたら送ってくれました。
(当然通販で買うことも可能ですが、このせんべいを通販で買ったら「なんか負け」っぽい気がしたので買わないことにしていた)
これまでゲームグッズやゲームカセットなどを送ったりしてくれていましたが、食品(それもお菓子)を送ってきたのは初めてなので笑いました。
味は非常に美味しく、ノーマルよりも美味しいでの、確かに絶賛するのも頷けました。
黒糖がせんべいに染みているのか、ノーマルよりも食感が柔らかい感じがしました。(気のせいかも)
毎日15:00に休憩タイム(おやつタイム)を設けているので、1日1袋…と思いましたが、もう3袋食べてしまいました。
下手すると今週中で食べ終わっちゃうな。(^^ゞ
そのうちなにかでお礼をしないと。(恩は基本3倍返し)
> そういえば雪の宿いっぱい買ったので2袋送っておきました。
> 月曜には到着するかと思います😋
との連絡が。

ホントに来たw
以前、Karu_gamoさんが雪の宿 黒糖みるく味を大絶賛していたので、このところ色々なスーパーに買い出しに行った際に確認していたのですが、どこもノーマルしか売っておらず、「売ってないです。」と言っていたら送ってくれました。
(当然通販で買うことも可能ですが、このせんべいを通販で買ったら「なんか負け」っぽい気がしたので買わないことにしていた)
これまでゲームグッズやゲームカセットなどを送ったりしてくれていましたが、食品(それもお菓子)を送ってきたのは初めてなので笑いました。
味は非常に美味しく、ノーマルよりも美味しいでの、確かに絶賛するのも頷けました。
黒糖がせんべいに染みているのか、ノーマルよりも食感が柔らかい感じがしました。(気のせいかも)
毎日15:00に休憩タイム(おやつタイム)を設けているので、1日1袋…と思いましたが、もう3袋食べてしまいました。
下手すると今週中で食べ終わっちゃうな。(^^ゞ
そのうちなにかでお礼をしないと。(恩は基本3倍返し)
F田くんと会合
コロナ禍が明けて、久々に会合をしました。
前回はコロナ禍の途中に約束しない状態で偶然会えたものの、状況が状況だったので2時間で切り上げましたが、今回は更にその前同様、本腰入れていつもの会合を。
いつもの流れで、11:00に彼の実家に行って彼をピックアップしていつものファミレスで、いつものようにテレビゲームの話を延々と8.5時間… 楽しくて仕方がないです。
1980年代~現在までのゲームの話ができるって素晴らしい♪
◇ ◇ ◇

今回の会合でお願いしてあったブツを受け取る。
以前私が買ってクソゲー認定したものをF田くんにあげたのですが、私の方でちょっと思うことがあり再び回収。
これが中古市場で500円とかで売ってたりするならサクッと買い直したりするのですが、今の時代そうも行かず…
(ゲームアーカイブスでなくて、ROM自体に用があったりする)
前回はコロナ禍の途中に約束しない状態で偶然会えたものの、状況が状況だったので2時間で切り上げましたが、今回は更にその前同様、本腰入れていつもの会合を。
いつもの流れで、11:00に彼の実家に行って彼をピックアップしていつものファミレスで、いつものようにテレビゲームの話を延々と8.5時間… 楽しくて仕方がないです。
1980年代~現在までのゲームの話ができるって素晴らしい♪

今回の会合でお願いしてあったブツを受け取る。
以前私が買ってクソゲー認定したものをF田くんにあげたのですが、私の方でちょっと思うことがあり再び回収。
これが中古市場で500円とかで売ってたりするならサクッと買い直したりするのですが、今の時代そうも行かず…
(ゲームアーカイブスでなくて、ROM自体に用があったりする)
「『イーグレットツー ミニ』アーケードメモリーズVOL.2 徹底解説! 新情報公開SP」を見る
先日ゲーム系ニュースサイトより、8/24 20:00に「『イーグレットツー ミニ』アーケードメモリーズVOL.2 徹底解説! 新情報公開SP」の放送が行われる記事を読んでおり、その時は「ふーん。」でスルーしていたのですが、夕飯を食べてNHKや民放のニュースを見終わったタイミングでその放送がある事を思い出し、時計を見たら20:05だったので、タイミングも良かったことから、本放送ををヲタ活作業をしながら流し見してみることに。
昔のゲームの想い出 [0263] 「アラビアンドリーム シェラザード」 [カルチャーブレーン] [1987] [ファミリーコンピュータ]
《脅威のボリュームアクションRPG!》
レトロゲーム系のショップから、「アラビアンドリーム シェラザード オリジナル・サウンドトラック」の予約開始メールが来て、「こんなの発売されるんだ…」と思いつつ、「これも時代(今流行のレトロゲームブームあやかったもの)だなぁ~」なんて思い、久々にこのゲームの事を色々と思い出したので記事にしてみようかと思いました。
レトロゲーム系のショップから、「アラビアンドリーム シェラザード オリジナル・サウンドトラック」の予約開始メールが来て、「こんなの発売されるんだ…」と思いつつ、「これも時代(今流行のレトロゲームブームあやかったもの)だなぁ~」なんて思い、久々にこのゲームの事を色々と思い出したので記事にしてみようかと思いました。
マッタリ過ごした夏休み
今年は本当にマッタリと夏休みが過ごせました。
去年の今頃を振り返ると、「去年は本当にムカついていた状況だったなぁ~」とシミジミします。(特に元相棒になんでも押し付けて、高額な単金なのに全く使えなかった派遣会社のポンコツのロートルや、高みの見物で意見する無能な管理職などが。コイツらとは二度と関わりたくないなホント)
夏休みは10日もあったのに、特に遠出をする予定も組まずに基本は家でヲタ活をするか、贅沢(?)に好きなものを食べるだけの生活をしていました。
まぁ、猫もいるし、外は異常気象レベルで暑いし、ニュースを見ていると台風のせいでどこも阿鼻叫喚な状況だったりしていたので、出かけないのが正解って感じです。(昔から一般的な長期休暇が入る時期は出かけないで、空いている時期に旅行などをしていたタチ)
絶対に実施しないとならなかったことは「7月に故障してそのまま放置していたPCの破棄」くらいで、後はゲームやったりアニメ見たりマンガ読んだりと、文字通りヲタ活をしていただけ。
【PCの破棄】
毎回故障したPCを処分をするのは「リネットジャパン」というところに申し込みをして、引き取りに来てもらっています。
ここの素晴らしいところは、
(1) 故障していてもOK。
(2) PCにパーツがなくてもOK。
(3) 周辺機器も一緒に引き取ってもらえる。
(4) オンラインで申し込み可能。
(5) 家まで取りに来てくれる。
です。
(2)がOKなので、 メモリやHDDなどはこちらで再利用するのため(とは言っても、そろそろ古すぎるので使い回せなくなりつつありますが)、本体とマザーボード位を梱包して取りに来てもらうだけです。(´▽`)
初回はかなり故障品が溜まっていたので、10数年前の故障したHDDレコーダーや、もう使わないなと判断した10数年前使っていた魔改造したドスパラタブレットを一緒に処分したり等、キレイに取引きが終わったので、信用に値すると判断しており、今回で3回目の申し込みとなりました。(ステータスはアカウントページで確認可能で、最終処分は半月過ぎくらいで完了となります)
このリサイクル業者さんは元上司に教えてもらったのですが、本当に良いところです。(ネット検索では「怪しい」とかサジェストが出るのが笑えた)
【生活サイクルが逆転&暴食生活】
連休により昼夜が逆転してしまい、朝までダラダラ遊んで朝ドラを見てから12時前後まで仮眠を取って、起きたらお昼を食べに行って、帰宅後に琥珀にチュールを上げてから夜になる前位まで昼寝(?)をしたりを繰り返して、本当に気持ちの良いダラけた生活をしました。
休みを良いことに、ご飯も普段行かないところや久々に行ってみた所などで暴食をしていたら、7月にジョギングと筋トレで少し落とした体重が元に戻る…というか、プラス数百グラムアップでリバウンドしました。(^^;
肉や塩味の強いものばかり。(^^;
写真のとんかつ屋には20数年振りに行きました。(正確には本店ではなく支店)
20数年前に(由)さんの引っ越しの手伝いをY田と暇ぶっこいていた糞オヤジと3人で手伝いに行って、お礼に奢ってもらったという想い出があります。私の中でかなり上位に入る凄く美味しいお店なのですが、家の近くではないので行く機会がなく、今回は車で吉野家に行こうとしたら、近くの店が改装中(?)か何かで、カーナビで次の吉野家にブランチしたら、立ち食い屋みたいな店舗に誘導されて、「ここじゃ、まったりできないな…」と更に次に…と検索したら、家からドンドン離れてしまい、「もう、吉牛な気分じゃねーな…」と、なった流れで、側にこの店の支店があったので急遽ここにしたという…(値段が牛丼の数倍になってしまったけど。(^^;)
20数年振りに食べたけど、美味さが変わって無くて、またそのうち食べに行こうって気になりました。
逆に行ったことのない蕎麦屋に行ってみたら、庭園のある隠れ家のようなお店で雰囲気は良かったのですが、値段の割には味が普通すぎて「次は無いかな…」って感じでした。これなら九つ井でいいや…って思ったり。
セブンイレブンのカレーはXのタイムラインでチラホラ見かけていて美味しそうだったので、カレーの祭典の4種全てを食べてみましたが、カシミールカレーが一番美味しかったです。
私は辛いのは好きなのですが、体質的に合わないので、しゃっくりが止まらなくなりました。(LEEの20倍とか食べると、いつも30分くらいしゃっくりしている)
私的には「カシミールカレー > 欧米カレー > ろかプレート > ビリヤニ」かな。
欧米は吉野家のカレーと同じ味がしましたが、辛さは一番低めだったので非常に食べやすくて良かったです。
吉野家が24時間営業にならなくって本当に不便になり、年々牛丼を食べる頻度が下がりました。「吉野家 > すき家 > 松屋」と思っているので、24時間営業のすき家や松屋は妥協時にしか行かないのが行けないのですが…
◇ ◇ ◇
という感じで、とりとめのない事位しか書けないレベルのマッタリとした休みで英気を養ったので、月曜日から仕事を頑張るぞーって気分になれました。
…といいつつ、春から異動した部署では、諸事情により4/B~8/Mまで、仕事という仕事を全くしていないので(この事は年末のお浚いか別の機会で記録を残しておきたい位、私にとって事件となっている)、仕事を頑張るぞーなんていう感じではないので、月曜日からも「マッタリやってくぞー」って感じで、2023年度は過去にないくらい非常に気持ちの良い夏季休暇を10日間を過ごせたということをここに残しておこうと思います。
(夏休み中に「ティアーズ オブ ザ キングダム」もクリアできたし!(・∀・))
去年の今頃を振り返ると、「去年は本当にムカついていた状況だったなぁ~」とシミジミします。(特に元相棒になんでも押し付けて、高額な単金なのに全く使えなかった派遣会社のポンコツのロートルや、高みの見物で意見する無能な管理職などが。コイツらとは二度と関わりたくないなホント)
夏休みは10日もあったのに、特に遠出をする予定も組まずに基本は家でヲタ活をするか、贅沢(?)に好きなものを食べるだけの生活をしていました。
まぁ、猫もいるし、外は異常気象レベルで暑いし、ニュースを見ていると台風のせいでどこも阿鼻叫喚な状況だったりしていたので、出かけないのが正解って感じです。(昔から一般的な長期休暇が入る時期は出かけないで、空いている時期に旅行などをしていたタチ)
絶対に実施しないとならなかったことは「7月に故障してそのまま放置していたPCの破棄」くらいで、後はゲームやったりアニメ見たりマンガ読んだりと、文字通りヲタ活をしていただけ。
【PCの破棄】
毎回故障したPCを処分をするのは「リネットジャパン」というところに申し込みをして、引き取りに来てもらっています。
ここの素晴らしいところは、
(1) 故障していてもOK。
(2) PCにパーツがなくてもOK。
(3) 周辺機器も一緒に引き取ってもらえる。
(4) オンラインで申し込み可能。
(5) 家まで取りに来てくれる。
です。
(2)がOKなので、 メモリやHDDなどはこちらで再利用するのため(とは言っても、そろそろ古すぎるので使い回せなくなりつつありますが)、本体とマザーボード位を梱包して取りに来てもらうだけです。(´▽`)
初回はかなり故障品が溜まっていたので、10数年前の故障したHDDレコーダーや、もう使わないなと判断した10数年前使っていた魔改造したドスパラタブレットを一緒に処分したり等、キレイに取引きが終わったので、信用に値すると判断しており、今回で3回目の申し込みとなりました。(ステータスはアカウントページで確認可能で、最終処分は半月過ぎくらいで完了となります)
このリサイクル業者さんは元上司に教えてもらったのですが、本当に良いところです。(ネット検索では「怪しい」とかサジェストが出るのが笑えた)
【生活サイクルが逆転&暴食生活】
連休により昼夜が逆転してしまい、朝までダラダラ遊んで朝ドラを見てから12時前後まで仮眠を取って、起きたらお昼を食べに行って、帰宅後に琥珀にチュールを上げてから夜になる前位まで昼寝(?)をしたりを繰り返して、本当に気持ちの良いダラけた生活をしました。
休みを良いことに、ご飯も普段行かないところや久々に行ってみた所などで暴食をしていたら、7月にジョギングと筋トレで少し落とした体重が元に戻る…というか、プラス数百グラムアップでリバウンドしました。(^^;
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
写真のとんかつ屋には20数年振りに行きました。(正確には本店ではなく支店)
20数年前に(由)さんの引っ越しの手伝いをY田と暇ぶっこいていた糞オヤジと3人で手伝いに行って、お礼に奢ってもらったという想い出があります。私の中でかなり上位に入る凄く美味しいお店なのですが、家の近くではないので行く機会がなく、今回は車で吉野家に行こうとしたら、近くの店が改装中(?)か何かで、カーナビで次の吉野家にブランチしたら、立ち食い屋みたいな店舗に誘導されて、「ここじゃ、まったりできないな…」と更に次に…と検索したら、家からドンドン離れてしまい、「もう、吉牛な気分じゃねーな…」と、なった流れで、側にこの店の支店があったので急遽ここにしたという…(値段が牛丼の数倍になってしまったけど。(^^;)
20数年振りに食べたけど、美味さが変わって無くて、またそのうち食べに行こうって気になりました。
逆に行ったことのない蕎麦屋に行ってみたら、庭園のある隠れ家のようなお店で雰囲気は良かったのですが、値段の割には味が普通すぎて「次は無いかな…」って感じでした。これなら九つ井でいいや…って思ったり。
セブンイレブンのカレーはXのタイムラインでチラホラ見かけていて美味しそうだったので、カレーの祭典の4種全てを食べてみましたが、カシミールカレーが一番美味しかったです。
私は辛いのは好きなのですが、体質的に合わないので、しゃっくりが止まらなくなりました。(LEEの20倍とか食べると、いつも30分くらいしゃっくりしている)
私的には「カシミールカレー > 欧米カレー > ろかプレート > ビリヤニ」かな。
欧米は吉野家のカレーと同じ味がしましたが、辛さは一番低めだったので非常に食べやすくて良かったです。
吉野家が24時間営業にならなくって本当に不便になり、年々牛丼を食べる頻度が下がりました。「吉野家 > すき家 > 松屋」と思っているので、24時間営業のすき家や松屋は妥協時にしか行かないのが行けないのですが…
という感じで、とりとめのない事位しか書けないレベルのマッタリとした休みで英気を養ったので、月曜日から仕事を頑張るぞーって気分になれました。
…といいつつ、春から異動した部署では、諸事情により4/B~8/Mまで、仕事という仕事を全くしていないので(この事は年末のお浚いか別の機会で記録を残しておきたい位、私にとって事件となっている)、仕事を頑張るぞーなんていう感じではないので、月曜日からも「マッタリやってくぞー」って感じで、2023年度は過去にないくらい非常に気持ちの良い夏季休暇を10日間を過ごせたということをここに残しておこうと思います。
(夏休み中に「ティアーズ オブ ザ キングダム」もクリアできたし!(・∀・))