フランス料理を食べる
今年も例によって夏休みが取れないほど忙しいのですが(去年の日記を見ると珍しくお盆休みを取ったみたいだけどw)、祝日は出勤する訳にもいかないので、内緒で家で仕事をしつつ、ストレス発散にいいものでも食べに行くことに。
神田伯山の これがわが社の黒歴史 [ブラザー工業][タケル]
前回バンダイの「ピピンアットマーク」で見ましたが、今回はブラザー工業の「TAKERU」とのことで見てみました。
今回はキン肉マンのフィギュアを使って再現したドキュメントでしたw (バンダイと何か握ってるのかな…(^^;)

私は結構結構お世話になったサービスです。

TAKERUのCMといえば「トリトーン」。
ラジオのCMでも流れてて、このゲームのBGMは印象深いです。ゲーム自体は持ってなかったので、誰かの家で少し遊ばせてもらったのですが、どこで遊んだのか覚えてない…(^^; (ゲーメストの彼の家だったか、マイコンを沢山持っていた金持ちの家だったか…)

私が最後に利用していたのは、この機種だった気がします。
1993年位だったので、後期の機種なのかな…?
WIkipediaを見たところ、3代目なんですね。そして1997年まで稼働していたのか…
当時、TAKERUは自宅から比較的アクセスしやすいウェーブ・アイやJ&Pとかのパソコンショップに行って購入してました。主なお目当てはX68000のディスクマガジンである「電脳倶楽部」で、1993年にはWindows版の「電窓」もリリースされたので、併せて購入していました。(こちらはかなりの短命。(^^;)
今思うと時代を先取りしてる感じですね。
オンライン配信なのは意識していなかったのですが、ファミリーコンピュータのディスクシステムのディスクライターサービスがこのような流れだったので、私の中では「パソコン(マイコン)版のディスクライター」みたいな感じで利用していました。
私の中のTAKERUの位置づけは、まさにコレw
売り方が安っぽいんですよね。(ソフトの値段もお安かったですけど) エンターテイメント性が全く無く、パソコン(=難しい、根暗なオタクが使う)的な位置づけとマッチしていましたw
そのせいで、
www
確かにこんなイメージになっていましたw しかも汎用的な書き込みをしているので、コピープロテクトがかかってないんですよね。この時代にマイコン持っていた人たちからすれば、ゴニョゴニョし放題だったという… (同業者から見て、「分かってて商売してるのかな…?」と思ったほど)

黒歴史になる引き金を知ってビックリ…
ビジネスモデル(時代的にこんな言葉もなさそう)を考えた時にブラザー工業社内で指摘が入らなかったのかな…と。コストコントロールって一番最初に考えることだと思うのだけど…(^^;
そして、当時から思ってましたが、日本のIT技術を衰退させたのは、この電話通信事業会社なんだと今でも思っているので、35年以上経っているのに中のやり方が全く変わってないのに驚きます。日本の(ロートル)政治家みたいだ…

これには驚きました。
まさかTAKERUのアーキテクチャがコレに適用されていたなんて… これを知っただけでも、この番組は見る価値がありました。
通信カラオケというと1990年初頭に出てきて、某友人が当時研修で某業務用通信カラオケの地方営業をさせられていたのを見ていて、「○ックスしよう!」というCMを見てはニヤニヤしてましたw (その後家庭用機種の方の売り込みを行う新人たちが「ゴーゴー隊」とか言われていたそうな…)
◇ ◇ ◇
最後は通信カラオケで起死回生を行ったという良いお話でまとめられてて、見てて気持ちが良かったです。
神田伯山さんも「改めてタイトル変えたほうがいいんじゃないかって思いもあったんですけど」と言っているように、一度黒歴史になったものを最終的に成功に導くサクセスストーリーとした番組構成やタイトルを今後も取り上げていってもらえると嬉しい限りです。
今回はキン肉マンのフィギュアを使って再現したドキュメントでしたw (バンダイと何か握ってるのかな…(^^;)

私は結構結構お世話になったサービスです。

TAKERUのCMといえば「トリトーン」。
ラジオのCMでも流れてて、このゲームのBGMは印象深いです。ゲーム自体は持ってなかったので、誰かの家で少し遊ばせてもらったのですが、どこで遊んだのか覚えてない…(^^; (ゲーメストの彼の家だったか、マイコンを沢山持っていた金持ちの家だったか…)

私が最後に利用していたのは、この機種だった気がします。
1993年位だったので、後期の機種なのかな…?
WIkipediaを見たところ、3代目なんですね。そして1997年まで稼働していたのか…
当時、TAKERUは自宅から比較的アクセスしやすいウェーブ・アイやJ&Pとかのパソコンショップに行って購入してました。主なお目当てはX68000のディスクマガジンである「電脳倶楽部」で、1993年にはWindows版の「電窓」もリリースされたので、併せて購入していました。(こちらはかなりの短命。(^^;)
![]() | ![]() |
オンライン配信なのは意識していなかったのですが、ファミリーコンピュータのディスクシステムのディスクライターサービスがこのような流れだったので、私の中では「パソコン(マイコン)版のディスクライター」みたいな感じで利用していました。
![]() | ![]() |
売り方が安っぽいんですよね。(ソフトの値段もお安かったですけど) エンターテイメント性が全く無く、パソコン(=難しい、根暗なオタクが使う)的な位置づけとマッチしていましたw
そのせいで、
![]() | ![]() |
確かにこんなイメージになっていましたw しかも汎用的な書き込みをしているので、コピープロテクトがかかってないんですよね。この時代にマイコン持っていた人たちからすれば、ゴニョゴニョし放題だったという… (同業者から見て、「分かってて商売してるのかな…?」と思ったほど)

黒歴史になる引き金を知ってビックリ…
ビジネスモデル(時代的にこんな言葉もなさそう)を考えた時にブラザー工業社内で指摘が入らなかったのかな…と。コストコントロールって一番最初に考えることだと思うのだけど…(^^;
そして、当時から思ってましたが、日本のIT技術を衰退させたのは、この電話通信事業会社なんだと今でも思っているので、35年以上経っているのに中のやり方が全く変わってないのに驚きます。日本の(ロートル)政治家みたいだ…

これには驚きました。
まさかTAKERUのアーキテクチャがコレに適用されていたなんて… これを知っただけでも、この番組は見る価値がありました。
通信カラオケというと1990年初頭に出てきて、某友人が当時研修で某業務用通信カラオケの地方営業をさせられていたのを見ていて、「○ックスしよう!」というCMを見てはニヤニヤしてましたw (その後家庭用機種の方の売り込みを行う新人たちが「ゴーゴー隊」とか言われていたそうな…)
最後は通信カラオケで起死回生を行ったという良いお話でまとめられてて、見てて気持ちが良かったです。
神田伯山さんも「改めてタイトル変えたほうがいいんじゃないかって思いもあったんですけど」と言っているように、一度黒歴史になったものを最終的に成功に導くサクセスストーリーとした番組構成やタイトルを今後も取り上げていってもらえると嬉しい限りです。
バーチャルコンソール対応
Nintendo 3DS&Wii Uのニンテンドーeショップの残高の追加が終了ということで、幾らまで残高を追加しておくべきか、そもそもこれを過ぎたら残金で購入するしか無いので、個人的には2022/8/31でサービス終了と言っているようなものという見解です。(2023年3月下旬のサービス終了までの期間というのは消化試合位にしか思っていない)
ということで、3年前のWiiの時もそうでしたが今回も色々と吟味して必要なソフトを購入していくことになりました。
ということで、3年前のWiiの時もそうでしたが今回も色々と吟味して必要なソフトを購入していくことになりました。
Capcom Arcade 2nd Stadium
「Capcom Arcade 2nd Stadium」が発売され、前回よりも好きなタイトルが沢山収録されてて嬉しい限りです。(´▽`)
ということで、ついにしっかりした移植+日本版となる、私の心のゲームの一つである「ワンダー3」が移植されたので記念ダウンロードを。
…と、意気込んで久々にNintendo Switchを起動したところ…
Joy-Conのドリフトが酷い… アギギ…
ドリフトはするわボタンの利きは悪いわで正直ゲームにならない。Joy-Conは何度も故障するので、もう修理に出す気力もなくなった。そりゃ、メリケンの方で訴訟も起きるわな。
なお、アダプターも何回も故障しているので、私の中のゲーム史上、最上級のポンコツゲームハードという位置づけになってます。
コレ設計したやつは、業界を去っていいよ。ってなものです。
ということで、ついにしっかりした移植+日本版となる、私の心のゲームの一つである「ワンダー3」が移植されたので記念ダウンロードを。
…と、意気込んで久々にNintendo Switchを起動したところ…
Joy-Conのドリフトが酷い… アギギ…
ドリフトはするわボタンの利きは悪いわで正直ゲームにならない。Joy-Conは何度も故障するので、もう修理に出す気力もなくなった。そりゃ、メリケンの方で訴訟も起きるわな。
なお、アダプターも何回も故障しているので、私の中のゲーム史上、最上級のポンコツゲームハードという位置づけになってます。
コレ設計したやつは、業界を去っていいよ。ってなものです。
猫を保護して丸一年
東京オリンピック開催の日に琥珀を保護して丸一年が経過しました。
あいも変わらず元気&凶暴&甘ったれで、色々と悩みも多いですが、猫が側にいると癒やされはしてます。
…が、癒やしをもらうのと引き換えに相当手間がかかり、咲良がいかに賢かったのか身に染みています。(^^;
【噛み癖】
この一年、色々な事を試しましたが、まったく解消しませんでした。(^^; 私の腕や足は噛み&引っかき傷が絶えず、腕には傷のまだら模様やリスカのような跡が沢山ついています。
毎日のように足元にすり寄ってきて、コロンとお腹を見せて寝転がっては、その3秒後には私の足に噛みついたりするので、「痛ててて!(>_<)」と、叱りながら頭をはたいたり蹴ったりしても、琥珀は「やんのか? オマエやんのか?」という感じで、急に攻撃的になってくるので、私も怒りでとことんとっちめると、しっぽがタヌキのように大きくなって距離を取って牽制してきたりします。じゃぁ、最初から噛むなよ…と。
しかし、その直後に大好きなおやつを見せたりすると、何事もなかったように尻尾を立ててすり寄ってくるので、この凶悪な噛み癖は「ただただ遊んで欲しいだけの表明なんだよな… とんでもないツンデレ野郎だ。」と、私も諦めてこの作業の繰り返しをすることにしました。
【トイレ】
基本的に用意したトイレでしてはくれるのですが、キッチンのシンクの蓋をしておく事を忘れると、小や大をやらかす馬鹿さ加減です。また、良くわからないのですが、トイレの側のフローリングで💩をするというアルゴリズムも持っていたりします。仕方がないので、用を足しそうなフローリングのところに「ここダメシート」を敷くことに。

3個トイレを置いても、キレイにしてもダメ。
部屋の隅にかりんとうが落ちていると、orz…となったりしました。
された箇所には「ここだめシート」を敷く…
【フローリング】
家中引っかき傷でズタズタです。天気の良い日に床に日が当たると、(´・ω・`)とするレベルでそこら中に爪痕が露呈します。毎日全力疾走で爪立てて走られたら、まぁ、そうなるよな…と。
【爪とぎ】
これだけはしっかりできるようになりました。用意した爪とぎや咲良の使っていたキャットタワー備え付けの爪とぎ柱でしてくれます。来た頃はカーテンに爪を立てて穴をあけてくれましたが、最近はそういうのもしなくなりました。
【体重】
保護した時は1.2kg、現在はすくすくと育ち5.9kg。約5倍の重さになりました。正直重すぎです。抱くと重すぎるのと成猫になったのか抜け毛が服に付くようになったので、最近は体重測定の時だけ抱くようになりました。
デブかというと、そこまでデブには見えず、単純にデカい猫のようです。運動(という名の相手)もかなりさせている(させられている)ので、『食う・寝る・遊ぶ』をしっかりやりすぎて、巨大な猫になってしまったようです。
◇ ◇ ◇
テレワーク中はリビングの窓際で日向ぼっこしながら寝ているか、仕事部屋(倉庫部屋とも言う)の窓際の隙間(コンテナとカーテンの間に猫一匹分の隙間がある)で寝ている感じで、四六時中付かず離れず私の側にいるので、「バカワイイ奴だなぁ~❤」と思ってしまう、ちょろいオジサンになっています。
ということで、初めて飼うオス猫との手間のかかる生活も慣れ(?)、今日は琥珀との記念日ということもあり、いつもよりも数倍お高いご飯をあげ(高カロリーの体には良くないと思われるリッチなご飯)、猫まっしぐらでガッついて食べてくれました。(私は土用の丑の日ということで、松屋の「うなぎコンボ牛めし」。貧乏なのでこの辺が限界。(^^;)

顔はハンサムなんだけどなぁ~ なんでこんなバカなんだろ。
(光の当たっている床の周辺に爪痕が…(^^;)
日課のお遊び。
前足で私を叩いて遊びに誘ってくる。
あいも変わらず元気&凶暴&甘ったれで、色々と悩みも多いですが、猫が側にいると癒やされはしてます。
…が、癒やしをもらうのと引き換えに相当手間がかかり、咲良がいかに賢かったのか身に染みています。(^^;
【噛み癖】
この一年、色々な事を試しましたが、まったく解消しませんでした。(^^; 私の腕や足は噛み&引っかき傷が絶えず、腕には傷のまだら模様やリスカのような跡が沢山ついています。
毎日のように足元にすり寄ってきて、コロンとお腹を見せて寝転がっては、その3秒後には私の足に噛みついたりするので、「痛ててて!(>_<)」と、叱りながら頭をはたいたり蹴ったりしても、琥珀は「やんのか? オマエやんのか?」という感じで、急に攻撃的になってくるので、私も怒りでとことんとっちめると、しっぽがタヌキのように大きくなって距離を取って牽制してきたりします。じゃぁ、最初から噛むなよ…と。
しかし、その直後に大好きなおやつを見せたりすると、何事もなかったように尻尾を立ててすり寄ってくるので、この凶悪な噛み癖は「ただただ遊んで欲しいだけの表明なんだよな… とんでもないツンデレ野郎だ。」と、私も諦めてこの作業の繰り返しをすることにしました。
【トイレ】
基本的に用意したトイレでしてはくれるのですが、キッチンのシンクの蓋をしておく事を忘れると、小や大をやらかす馬鹿さ加減です。また、良くわからないのですが、トイレの側のフローリングで💩をするというアルゴリズムも持っていたりします。仕方がないので、用を足しそうなフローリングのところに「ここダメシート」を敷くことに。

3個トイレを置いても、キレイにしてもダメ。
部屋の隅にかりんとうが落ちていると、orz…となったりしました。
された箇所には「ここだめシート」を敷く…
【フローリング】
家中引っかき傷でズタズタです。天気の良い日に床に日が当たると、(´・ω・`)とするレベルでそこら中に爪痕が露呈します。毎日全力疾走で爪立てて走られたら、まぁ、そうなるよな…と。
【爪とぎ】
これだけはしっかりできるようになりました。用意した爪とぎや咲良の使っていたキャットタワー備え付けの爪とぎ柱でしてくれます。来た頃はカーテンに爪を立てて穴をあけてくれましたが、最近はそういうのもしなくなりました。
【体重】
保護した時は1.2kg、現在はすくすくと育ち5.9kg。約5倍の重さになりました。正直重すぎです。抱くと重すぎるのと成猫になったのか抜け毛が服に付くようになったので、最近は体重測定の時だけ抱くようになりました。
デブかというと、そこまでデブには見えず、単純にデカい猫のようです。運動(という名の相手)もかなりさせている(させられている)ので、『食う・寝る・遊ぶ』をしっかりやりすぎて、巨大な猫になってしまったようです。
テレワーク中はリビングの窓際で日向ぼっこしながら寝ているか、仕事部屋(倉庫部屋とも言う)の窓際の隙間(コンテナとカーテンの間に猫一匹分の隙間がある)で寝ている感じで、四六時中付かず離れず私の側にいるので、「バカワイイ奴だなぁ~❤」と思ってしまう、ちょろいオジサンになっています。
ということで、初めて飼うオス猫との手間のかかる生活も慣れ(?)、今日は琥珀との記念日ということもあり、いつもよりも数倍お高いご飯をあげ(高カロリーの体には良くないと思われるリッチなご飯)、猫まっしぐらでガッついて食べてくれました。(私は土用の丑の日ということで、松屋の「うなぎコンボ牛めし」。貧乏なのでこの辺が限界。(^^;)

顔はハンサムなんだけどなぁ~ なんでこんなバカなんだろ。
(光の当たっている床の周辺に爪痕が…(^^;)
日課のお遊び。
前足で私を叩いて遊びに誘ってくる。
侘助でランチ
4(ry …三連休の裏で内緒で少し仕事をするとして(1件、誰も助けてくれないと判断した案件になった感じなので、独りで乗り切るための仕込みをすることにした)、とりあえず休みは休みです。
そして今週に2つ程、各案件で不安で不安で仕方のなかったヤマをなんとか乗り切ったので、自分へのご褒美としてそこそこ良いものを食べに行くことに。
対象のお店はGo To Eat対象では無かったので、少しでも賢く得をしようとアメックスで支払うと少しお得になりそうな行動を…(セコいw)

今回は「侘助」。
このお店は、これまで何度か行っていた「九つ井」の目と鼻の先にあり、「そのうち行かないとなぁ~」と思っていたので、やっと入店することになりました。
お店は小さく、古民家をモチーフにした感じの内装でした。駐車場もお店の前だけなので非常に狭いです。開店時間(11:00)直後に来たので余裕で停められましたが、昼時は置く場所がないくらい埋まりました。(上記の入り口の写真は後から撮ったので、他のお客の車が写り込んでしまうほど狭い)
手打ちそばやとしての雰囲気が非常に良いです。
また来るか不明だったのと、今回は自分へのご褒美なので、今回は「そば会席」なるものを注文。
そば懐石は10品。
先付け/そば湯/前菜/刺身/そばがき/本日の一品
/揚げ物/そば/デザート/コーヒー
予約無しで入店して、出されたメニューの「そば会席」を注文したのですが、注文を受けに来た人に「今日、お出しできるか厨房に聴いてきますね。」と言われ、「(えっ?そういうものなの… メニュー出されて書いてあるから頼んだのだけど…)」と思いつつ、少し待っていると、「今日、そば会席大丈夫です。お料理を出す時間が少し遅くなりますが、大丈夫でしょうか?」と聴かれたので、「えぇ、大丈夫ですよ。」という感じに。
1, 2品ずつ5~10分位の間隔で来ましたが、朝までヲタ活してて頭が少しボーッとしていたので、返ってノンビリ出来て良かったです。
味は申し分なく、「お蕎麦を食べる」という目的なら十分ありでした。会計をした際に食べ物ガイドがこれみよがしに広げて置いてあったので知ったのですが、このお店は以前ミシュランガイドに載っていたようで、「あぁ… だからこんなに混んでいるのか。」と。
お店自体の比較をしてしまうと、九つ井の方が店も広さ、味の好み、接待向けの個室ありなどで上になりますが、こちらも家族をちょっとしたランチで連れてくる(そば会席よりもグレードを下げて、蕎麦や丼ものご馳走する等)には良いかもな…という感じです。
◇ ◇ ◇
という感じで、休み初日の昼は良いものを食べて、夜はコンビニおにぎりでライトに(笑)というバランスで食を堪能して、今夜は前から「作らないとなぁ~」と思っていたアングラ向けスクリプトの仕様検討+メイクを行おうかと思います。
裏で仕事するは明日か明後日にするかな。
そして今週に2つ程、各案件で不安で不安で仕方のなかったヤマをなんとか乗り切ったので、自分へのご褒美としてそこそこ良いものを食べに行くことに。
対象のお店はGo To Eat対象では無かったので、少しでも賢く得をしようとアメックスで支払うと少しお得になりそうな行動を…(セコいw)

今回は「侘助」。
このお店は、これまで何度か行っていた「九つ井」の目と鼻の先にあり、「そのうち行かないとなぁ~」と思っていたので、やっと入店することになりました。
お店は小さく、古民家をモチーフにした感じの内装でした。駐車場もお店の前だけなので非常に狭いです。開店時間(11:00)直後に来たので余裕で停められましたが、昼時は置く場所がないくらい埋まりました。(上記の入り口の写真は後から撮ったので、他のお客の車が写り込んでしまうほど狭い)
![]() | ![]() |
また来るか不明だったのと、今回は自分へのご褒美なので、今回は「そば会席」なるものを注文。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
先付け/そば湯/前菜/刺身/そばがき/本日の一品
/揚げ物/そば/デザート/コーヒー
予約無しで入店して、出されたメニューの「そば会席」を注文したのですが、注文を受けに来た人に「今日、お出しできるか厨房に聴いてきますね。」と言われ、「(えっ?そういうものなの… メニュー出されて書いてあるから頼んだのだけど…)」と思いつつ、少し待っていると、「今日、そば会席大丈夫です。お料理を出す時間が少し遅くなりますが、大丈夫でしょうか?」と聴かれたので、「えぇ、大丈夫ですよ。」という感じに。
1, 2品ずつ5~10分位の間隔で来ましたが、朝までヲタ活してて頭が少しボーッとしていたので、返ってノンビリ出来て良かったです。
味は申し分なく、「お蕎麦を食べる」という目的なら十分ありでした。会計をした際に食べ物ガイドがこれみよがしに広げて置いてあったので知ったのですが、このお店は以前ミシュランガイドに載っていたようで、「あぁ… だからこんなに混んでいるのか。」と。
お店自体の比較をしてしまうと、九つ井の方が店も広さ、味の好み、接待向けの個室ありなどで上になりますが、こちらも家族をちょっとしたランチで連れてくる(そば会席よりもグレードを下げて、蕎麦や丼ものご馳走する等)には良いかもな…という感じです。
という感じで、休み初日の昼は良いものを食べて、夜はコンビニおにぎりでライトに(笑)というバランスで食を堪能して、今夜は前から「作らないとなぁ~」と思っていたアングラ向けスクリプトの仕様検討+メイクを行おうかと思います。
裏で仕事するは明日か明後日にするかな。
エアコン買い替えを検討
選挙投票に行き、その後ダイソーに噂(?)の300円スピーカーが売っているか見に行った流れで、ダイソーの側にあるノジマを通ったので、「大分古いし、そろそろ買い替えた方がいいかな…」と、このところ思っていたエアコンを眺めていたところ、20代位の店員さんに捕まったので、「とりあえずどんなものがあるか見てるだけなので、説明は不要ですよ。今日は情報を知りたいだけです。」と伝えたのに、食いついてきて「説明は無料なので説明させてください。」と押してきたので、「(じゃぁ、相手してやるか…)」と、私の家のエアコンの状況やどのようなエアコンが欲しいかを説明したところ、1時間位やり取りすることに…
現在私の所有するエアコンは3台あり、どれも15~22年選手。おおよそ14畳、8畳、6畳の空間で運用しており、冬はあまり動かさない(床暖房を使ったり、サーバーの部屋で年中温かい or 暑い)ため、冷房に注力をしている…ということを伝え、掃除を極力自動でやってもらえるものを選定し、向こうがエアコン豆知識(気圧の問題で鳴るエアコンのポコポコ音)とかアレコレ言ってくるも、中の構造から掃除するのに結構自分でバラしているため全部知っていたので、「お詳しいですねぇ~」と言われつつ、素人向けの見積はできないと判断したのか、構造の説明や、価格.comの最安値の価格比較もしてくれたので、見積自体はしっかりやってもらえた感があり、更にノジマの在庫システムに関してもかなりオープンに話をしてくれたので、家電量販店としてはしっかり企業努力もしてくれた中の概算見積って感じかな…と。
そして出てきた見積が、3台購入時の割引や取り付け費やサポート費込み込みで、トータル62万程。一番大きなヤツで自動掃除や湿度コントロールのあるようなモデルはおおよそ30万前後という見積を当初から持っていたので3台を一気に買い替えるとしたら想定内の見積でした。
お互いずっと盛り上がりながら話をしたおかげで、店員さんも「これは押せば買ってくれる!」と思ったようですが、終盤の細かい見積を出す当たりで疲れたのか、かなりトーンダウンし始めました…(^^;
それでも押せ押せで話してきたので、「最初に話した通り、今日は情報を知りたいだけです。ただ、近所の方が買って何かあったら連絡しやすいと思っているので、この見積を元に検討させてください。」と釘を差し、向こうも名刺を渡してきたので、「この後自宅のエアコンのスペックもしっかり確認して、且つ他の家電量販店もとりあえず確認はしますね。買うことになったらお店に来て、バイネームで相談します。」と、帰宅してから消費電力から何から調べ上げることに。

細かく仕様を調べ上げる。
結果…
古いエアコンの方が小さいエアコンの場合のみ、
新しいエアコンよりも消費電力が低い…
でした。(^^;
次にサイズを見てみると、新しい方が全て幅(出っ張り)が15cm以上大きく、室外機も全体的に20cm以上大きい(馬鹿デカい)…これには驚きました。
当然15~20年も経過していると機能は色々と良いものが付いているでしょうけど、今の御時世ではまずは消費電力に注力です。(掃除は自力でできるし)
このため、買い替えるなら一番大きなエアコン"だけ"かなぁ~という感じですが、見積が思いっきり変わるので、一旦振り出しに戻すことにしました。(こうして今夏が過ぎそう…(^^ゞ)
現在、トイレだけは故障のためリフォームはしましたが、あと5年以内に壊れる気がしている給湯器、壊れないけど買い換えないとならないかな…と思っている白物家電群があるので、何を順番に買えるべきか悩ましいところです。
エアコン、冷蔵庫(デザインが気に入っている)、洗濯機(置き場所的ににドラムは使いづらい)、ガスコンロ(ドイツのガラス製なので、気に入っているけど時代的に替えがない)、電子レンジ(これはどーでも良い)…と、これらはどれも20~22年位の選手なのに壊れない(流石白物家電w)うえに、結構デザインなどが気に入っているため、買い替え時がなかなか決まらない感じです。
デザインが気に入っていても壊れたら諦めがつくのに、この辺はなんちゃらタイマーが働かないのが、いつもの私の引きの悪さの逆を行っています。(^^;
◇ ◇ ◇
現在、選挙開票速報を見ながら記事を書いていますが、この人↓の結果が、現時点ではまだ出ていないので、なんかニヤニヤしながら見ています。
旅番組などで見かけるたびに、いつもこの表紙を思い出すという…
シンメトリーでないのが妙に引っかかるんですよね。(いい意味で)
麦わらでダンス!
現在私の所有するエアコンは3台あり、どれも15~22年選手。おおよそ14畳、8畳、6畳の空間で運用しており、冬はあまり動かさない(床暖房を使ったり、サーバーの部屋で年中温かい or 暑い)ため、冷房に注力をしている…ということを伝え、掃除を極力自動でやってもらえるものを選定し、向こうがエアコン豆知識(気圧の問題で鳴るエアコンのポコポコ音)とかアレコレ言ってくるも、中の構造から掃除するのに結構自分でバラしているため全部知っていたので、「お詳しいですねぇ~」と言われつつ、素人向けの見積はできないと判断したのか、構造の説明や、価格.comの最安値の価格比較もしてくれたので、見積自体はしっかりやってもらえた感があり、更にノジマの在庫システムに関してもかなりオープンに話をしてくれたので、家電量販店としてはしっかり企業努力もしてくれた中の概算見積って感じかな…と。
そして出てきた見積が、3台購入時の割引や取り付け費やサポート費込み込みで、トータル62万程。一番大きなヤツで自動掃除や湿度コントロールのあるようなモデルはおおよそ30万前後という見積を当初から持っていたので3台を一気に買い替えるとしたら想定内の見積でした。
お互いずっと盛り上がりながら話をしたおかげで、店員さんも「これは押せば買ってくれる!」と思ったようですが、終盤の細かい見積を出す当たりで疲れたのか、かなりトーンダウンし始めました…(^^;
それでも押せ押せで話してきたので、「最初に話した通り、今日は情報を知りたいだけです。ただ、近所の方が買って何かあったら連絡しやすいと思っているので、この見積を元に検討させてください。」と釘を差し、向こうも名刺を渡してきたので、「この後自宅のエアコンのスペックもしっかり確認して、且つ他の家電量販店もとりあえず確認はしますね。買うことになったらお店に来て、バイネームで相談します。」と、帰宅してから消費電力から何から調べ上げることに。

細かく仕様を調べ上げる。
結果…
新しいエアコンよりも消費電力が低い…
でした。(^^;
次にサイズを見てみると、新しい方が全て幅(出っ張り)が15cm以上大きく、室外機も全体的に20cm以上大きい(馬鹿デカい)…これには驚きました。
当然15~20年も経過していると機能は色々と良いものが付いているでしょうけど、今の御時世ではまずは消費電力に注力です。(掃除は自力でできるし)
このため、買い替えるなら一番大きなエアコン"だけ"かなぁ~という感じですが、見積が思いっきり変わるので、一旦振り出しに戻すことにしました。(こうして今夏が過ぎそう…(^^ゞ)
現在、トイレだけは故障のためリフォームはしましたが、あと5年以内に壊れる気がしている給湯器、壊れないけど買い換えないとならないかな…と思っている白物家電群があるので、何を順番に買えるべきか悩ましいところです。
エアコン、冷蔵庫(デザインが気に入っている)、洗濯機(置き場所的ににドラムは使いづらい)、ガスコンロ(ドイツのガラス製なので、気に入っているけど時代的に替えがない)、電子レンジ(これはどーでも良い)…と、これらはどれも20~22年位の選手なのに壊れない(流石白物家電w)うえに、結構デザインなどが気に入っているため、買い替え時がなかなか決まらない感じです。
デザインが気に入っていても壊れたら諦めがつくのに、この辺はなんちゃらタイマーが働かないのが、いつもの私の引きの悪さの逆を行っています。(^^;
現在、選挙開票速報を見ながら記事を書いていますが、この人↓の結果が、現時点ではまだ出ていないので、なんかニヤニヤしながら見ています。
![]() | ![]() |
シンメトリーでないのが妙に引っかかるんですよね。(いい意味で)
麦わらでダンス!
祝☆2回目の「ドルアーガの塔」のポスター復刻!/雑誌を袋詰作業
ついに2回目の「ドルアーガの塔」のポスター復刻が行われ、自宅に届きました♪

令和の時代に復刻!(゜∀゜)
今回は前回の復刻と違ってB1なので、やっと正しい復刻になった感じですね。復刻警察の人のつぶやきとか見てみましたが、かなり納得の行く状態のようで、ファンなら買いのアイテムという感じです。
私の方は大事に取っておいて、家を建て替えたら(買い直したら)、オリジナル、復刻1号、今回の復刻を並べられる位のギャラリーを作りたいなぁ~…なんてクーソーしてから寝るとします。(現在は玄関にコンパクトな復刻1号の方のドルアーガの塔のポスターをガンプラと一緒に飾ってたりするw)
後は「バラデューク」の復刻が出て、それを買ったらとりあえず私の中の復刻シリーズ購入は終わりかな。

全部ではないですが、思い入れのあるゲームとデザインが好きなものは
あれこれと買ってしまいました。(´▽`) オリジナルとは別に保存用…みたいなw
◇ ◇ ◇
先日、カダッシュの記事を書く流れでゲーメストを引っ張り出した際、くたびれた号の本や雑に扱っていた号の本を触っていたら、手が汚れたり本が破けそうだったので、他の綺麗な本にもホコリが付いたり、擦れて破れたら嫌だな…と思い、A4のビニールに包むことにしました。
梱包の状態がどのような感じになるか分からなかったので、
失敗を恐れてとりあえず100枚を包む。
私はゲーメストを買っていた時期が創刊号~1993年位までなので、100枚で足りるだろうと始めたらゲーメストは収まったのですが、ついでに他の雑誌も…とやったら、全然足りませんでした。(^^ゞ
追加で購入して、後日のやりたい事リストにキューイングです。(今回でかなり疲れたので大分後になりそうだけど…)

ゲーメストは格ゲー全盛期でも、伝説的なものは若干持ってたりしますw

他にもラストとか、ゲーメストの後釜(アルカディア)とか。
以前、このブログ内でも書きましたが、ゲーメスト休刊当時、ゲーメストの彼から「雑誌の取材」という名目(ゲーメストの次の雑誌の記事を書くとのこと)で、テレビゲーム技術インタビューをレコーダーを設置してファミレスで実施し、後日「雑誌が出きたので、送りますね。」と言われたまま、それが最後のちゃんとしたコンタクトとなり、未だに雑誌を送ってもらってないという…
確かアルカディアだったなぁ~と思って、創刊号を買って見ましたが、特に雑誌協力者に彼の名前が入ってなかったので、「アレはホントだったのかウソだったのか…」と、未だに分かってなかったりします。
かなりくたびれた他の雑誌(主にパソコン雑誌)も包んで見る…けど、袋が足りなかった。(^^ゞ
今の時代、紙媒体はかさばるので好きではないとは思うものの、思い出のある雑誌はそう簡単に自炊(裁断)や処分はできないですねぇ… (財政難でお金が必要とかになったら売るかもですがw)
これも前に書きましたが、公式に10万円位で全冊デジタルで売って欲しいものです。復刻ポスターでさえ、かなり売れているようなので、この手のオッサンホイホイビジネスとはしては成立しそうなものですが、版権とか難しい壁がありそうなので、何かブレイクスルーが起きることを祈りつつ、とりあえず私の想い出の雑誌は大事に取っておこうと思います。

令和の時代に復刻!(゜∀゜)
今回は前回の復刻と違ってB1なので、やっと正しい復刻になった感じですね。復刻警察の人のつぶやきとか見てみましたが、かなり納得の行く状態のようで、ファンなら買いのアイテムという感じです。
私の方は大事に取っておいて、家を建て替えたら(買い直したら)、オリジナル、復刻1号、今回の復刻を並べられる位のギャラリーを作りたいなぁ~…なんてクーソーしてから寝るとします。(現在は玄関にコンパクトな復刻1号の方のドルアーガの塔のポスターをガンプラと一緒に飾ってたりするw)
後は「バラデューク」の復刻が出て、それを買ったらとりあえず私の中の復刻シリーズ購入は終わりかな。

全部ではないですが、思い入れのあるゲームとデザインが好きなものは
あれこれと買ってしまいました。(´▽`) オリジナルとは別に保存用…みたいなw
先日、カダッシュの記事を書く流れでゲーメストを引っ張り出した際、くたびれた号の本や雑に扱っていた号の本を触っていたら、手が汚れたり本が破けそうだったので、他の綺麗な本にもホコリが付いたり、擦れて破れたら嫌だな…と思い、A4のビニールに包むことにしました。
![]() | ![]() |
失敗を恐れてとりあえず100枚を包む。
私はゲーメストを買っていた時期が創刊号~1993年位までなので、100枚で足りるだろうと始めたらゲーメストは収まったのですが、ついでに他の雑誌も…とやったら、全然足りませんでした。(^^ゞ
追加で購入して、後日のやりたい事リストにキューイングです。(今回でかなり疲れたので大分後になりそうだけど…)

ゲーメストは格ゲー全盛期でも、伝説的なものは若干持ってたりしますw

他にもラストとか、ゲーメストの後釜(アルカディア)とか。
以前、このブログ内でも書きましたが、ゲーメスト休刊当時、ゲーメストの彼から「雑誌の取材」という名目(ゲーメストの次の雑誌の記事を書くとのこと)で、テレビゲーム技術インタビューをレコーダーを設置してファミレスで実施し、後日「雑誌が出きたので、送りますね。」と言われたまま、それが最後のちゃんとしたコンタクトとなり、未だに雑誌を送ってもらってないという…
確かアルカディアだったなぁ~と思って、創刊号を買って見ましたが、特に雑誌協力者に彼の名前が入ってなかったので、「アレはホントだったのかウソだったのか…」と、未だに分かってなかったりします。
![]() | ![]() |
今の時代、紙媒体はかさばるので好きではないとは思うものの、思い出のある雑誌はそう簡単に自炊(裁断)や処分はできないですねぇ… (財政難でお金が必要とかになったら売るかもですがw)
これも前に書きましたが、公式に10万円位で全冊デジタルで売って欲しいものです。復刻ポスターでさえ、かなり売れているようなので、この手のオッサンホイホイビジネスとはしては成立しそうなものですが、版権とか難しい壁がありそうなので、何かブレイクスルーが起きることを祈りつつ、とりあえず私の想い出の雑誌は大事に取っておこうと思います。
昔のゲームの想い出 [0257] 「カダッシュ」 [タイトー] [1989] [アーケード]
《たいせつな ものを ありがとう!》
5月に「EGRET II mini」でプレーした「カダッシュ」の記事のコメントにて、「高潮の」さんの色々な想い出を伺ったので、私の方もこのゲームのあまり美しない想い出(?)を書こうと思いますw
そして、あまり気にしていなかったのですが、このゲームってリリースが1989年となっていることにタイトルを見て今更ながら気が付きました。
「えっ!? そーだったの? ゼビウスと同じ感じだな…」と、Wikipediaを始め、色々な資料を確認して思うに、ロケ開始が1989年で、本格的稼働は1990年3月なのかな…と。(AOUショーは2月だし…)
私が「業界(産業)の生き字引な方が編集した」と思っている素晴らしい書籍によると、リリースが1990/03となっていたので、こちらだと私の記憶と一致しています。(´▽`) (ちなみに所有している本ゲームの基板のマニュアルも1989年でした)
1989と書いてあっても、ゲーメストの紹介は1990年の春から。
5月に「EGRET II mini」でプレーした「カダッシュ」の記事のコメントにて、「高潮の」さんの色々な想い出を伺ったので、私の方もこのゲームのあまり美しない想い出(?)を書こうと思いますw
そして、あまり気にしていなかったのですが、このゲームってリリースが1989年となっていることにタイトルを見て今更ながら気が付きました。
「えっ!? そーだったの? ゼビウスと同じ感じだな…」と、Wikipediaを始め、色々な資料を確認して思うに、ロケ開始が1989年で、本格的稼働は1990年3月なのかな…と。(AOUショーは2月だし…)
私が「業界(産業)の生き字引な方が編集した」と思っている素晴らしい書籍によると、リリースが1990/03となっていたので、こちらだと私の記憶と一致しています。(´▽`) (ちなみに所有している本ゲームの基板のマニュアルも1989年でした)
![]() | ![]() |
パスタにしよう、うんパスタ。
今季始まった「リコリス・リコイル」を見てて、最近なんとなく見直している美少女ガンアクション三部作のアニメっぽくてタイムリーだなぁ~と思ったので、どろラッコくんに本記事のタイトルのこの話をしたら、即答で「ヤンマーニ!」と来て、「流石だなぁ~」とw
(もう、18年も前のアニメなのか…)

三部作の中では一番話が難解ですが、ガンアクションはこれが一番激しい?
でも、好きだったのは「NOIR」でも「MADLAX」でもなくて「エル・カザド」だったりw (全作品殆ど覚えてないけど。(^^ゞ)
そしてこの流れでGo To Eatを消化すべき、パスタを食べに行きました。今回は「マンマパスタ」という所です。
今回行った場所は20年以上前に、エロい人妻と二人で行ったことがあった気がしたのですが(この女性がこの店の近所に住んでいた)、記憶が曖昧になってて、一緒に行ったような…行ってないような… やっぱり行ってないか… みたいな。
(ダイバスターのマルさんみたいな言い方)
ファミレスなのに非常に雰囲気が良く、ランチタイムはパンがおかわり自由。
ナスとモッツレラチーズと唐辛子のパスタ。うまかっ です。
隣のテーブルの家族が7名で来てて、うち子供5人が全員女の子で、お父さんさんだけが男でした。
真相の確認なんてできないので憶測になりますが、もしこれが本当に5姉妹だったら凄いなぁ~と思いました。某アニメみたいなストーリーが作れそうw (5つ子でなくても十分成り立つ)
このファミリー達は「デザートワゴンサービス」という、6種類以上のケーキなどのデザートを3種選択できるという豪勢なデザートメニューをドリンクとセットで注文しており、ご飯とは別に頼んでいたので、このデザート代だけでも6,000円超えるので、「お父さん勝ち組だなぁ~」なんて思ってしまいました。
◇ ◇ ◇
夕飯に向けて普段買わないようなところで食材を買ってみようと、店の近くにあるJAの産地直送野菜を買いに。時間が夕方だったので、焼け野原状態でしたが、とりあえずトウモロコシとパンとジャムを買って、これを夕飯にすることに。

以前食べたのですが、ゴールドラッシュという品種が美味しいです♪
農家さんが一攫千金でも願ったのかドウナノカ…
◇ ◇ ◇
買い出しも済んだので、ちょっとフィギュアの改造をしたり、動画ファイルの整理、ブログの記事を複数サーッと書いたりして、まったりしました。
そろそろSteamでスタックしてあるメトロイドヴァニア系のゲームの1つでも遊びたいなぁ~なんて沸々してきましたが、去年放置してセーブデータだけバックアップしてある、「SHADOW OF THE TOMB RAIDER」が放っておくと1年近く経ちそうなので、これのロードデータ復旧で再開できるか実験する事も頭の片隅でチラチラとロードされます。(^^;
[左] 5/29 [右] 今日7/3
このところの猛暑で髪が暑苦しく感じたので、髪型を涼しくツインテールヘッドに改造。
ツインでツインテールを並べ、TBLeague 1/12 シームレスが「まどかちゃんのような味」に。(by 新マン)
というかんじで、まったり休日を過ごしたので、そろそろサザエさん症候群を拗らせることにしますw
(もう、18年も前のアニメなのか…)

三部作の中では一番話が難解ですが、ガンアクションはこれが一番激しい?
でも、好きだったのは「NOIR」でも「MADLAX」でもなくて「エル・カザド」だったりw (全作品殆ど覚えてないけど。(^^ゞ)
そしてこの流れでGo To Eatを消化すべき、パスタを食べに行きました。今回は「マンマパスタ」という所です。
今回行った場所は20年以上前に、エロい人妻と二人で行ったことがあった気がしたのですが(この女性がこの店の近所に住んでいた)、記憶が曖昧になってて、一緒に行ったような…行ってないような… やっぱり行ってないか… みたいな。
(ダイバスターのマルさんみたいな言い方)
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ナスとモッツレラチーズと唐辛子のパスタ。うまかっ です。
隣のテーブルの家族が7名で来てて、うち子供5人が全員女の子で、お父さんさんだけが男でした。
真相の確認なんてできないので憶測になりますが、もしこれが本当に5姉妹だったら凄いなぁ~と思いました。某アニメみたいなストーリーが作れそうw (5つ子でなくても十分成り立つ)
このファミリー達は「デザートワゴンサービス」という、6種類以上のケーキなどのデザートを3種選択できるという豪勢なデザートメニューをドリンクとセットで注文しており、ご飯とは別に頼んでいたので、このデザート代だけでも6,000円超えるので、「お父さん勝ち組だなぁ~」なんて思ってしまいました。
夕飯に向けて普段買わないようなところで食材を買ってみようと、店の近くにあるJAの産地直送野菜を買いに。時間が夕方だったので、焼け野原状態でしたが、とりあえずトウモロコシとパンとジャムを買って、これを夕飯にすることに。

以前食べたのですが、ゴールドラッシュという品種が美味しいです♪
農家さんが一攫千金でも願ったのかドウナノカ…
買い出しも済んだので、ちょっとフィギュアの改造をしたり、動画ファイルの整理、ブログの記事を複数サーッと書いたりして、まったりしました。
そろそろSteamでスタックしてあるメトロイドヴァニア系のゲームの1つでも遊びたいなぁ~なんて沸々してきましたが、去年放置してセーブデータだけバックアップしてある、「SHADOW OF THE TOMB RAIDER」が放っておくと1年近く経ちそうなので、これのロードデータ復旧で再開できるか実験する事も頭の片隅でチラチラとロードされます。(^^;
![]() | ![]() |
このところの猛暑で髪が暑苦しく感じたので、髪型を涼しくツインテールヘッドに改造。
ツインでツインテールを並べ、TBLeague 1/12 シームレスが「まどかちゃんのような味」に。(by 新マン)
というかんじで、まったり休日を過ごしたので、そろそろサザエさん症候群を拗らせることにしますw